[go: up one dir, main page]

JPH06150468A - つなぎ取り方式 - Google Patents

つなぎ取り方式

Info

Publication number
JPH06150468A
JPH06150468A JP4299627A JP29962792A JPH06150468A JP H06150468 A JPH06150468 A JP H06150468A JP 4299627 A JP4299627 A JP 4299627A JP 29962792 A JP29962792 A JP 29962792A JP H06150468 A JPH06150468 A JP H06150468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
recording
capstan motor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4299627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4299627A priority Critical patent/JPH06150468A/ja
Publication of JPH06150468A publication Critical patent/JPH06150468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はつなぎ取り時の記録信号の繋ぎ目を
乱すことなく、一時停止後の記録動作の再開を速やかに
行うことができるつなぎ取り方式を提供することを目的
としている。 【構成】 磁気記録再生装置によって信号をテ−プに記
録中に一旦前記テ−プの走行を停止し、その後前記テ−
プの走行を開始して信号の記録を再開するつなぎ取り方
式において、テープを一時停止して、逆方向に所定量テ
ープを移送後、前記テープを正転方向に所定量移送する
際に、コマ送り動作を行い、この時、前記テープに再記
録する際に、最短時間でキャプスタン制御系の位相ロッ
クし易い位置に、前記テープを停止させるスロートラッ
キング値を設定することにより、一時停止を解除してキ
ャプスタンモータが起動して磁気テープの走行が開始さ
れると、直ぐにキャプスタン制御系の位相がロックする
ような位置に磁気テープを停止させ得る構成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置に係わ
り、特に記録中に一時停止モードとなった後、引き続い
て信号を記録するつなぎ取り方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は磁気記録再生装置のサーボ回路の
従来例を示したブロック図である。シリンダ29を回転
させるシリンダモータ1のサーボ回路は検出信号として
周波数発生器FG1及びパルス発生器PGから出力され
る信号を用いて、前記周波数発生器FG1から発生され
るFG信号の周波数が一定となるように前記シリンダモ
ータ1の速度制御を行うと共に、パルス発生器PGから
発生されるパルスによって前記シリンダモータの回転位
相制御を行っている。
【0003】周波数発生器FG1から発生されたFG信
号はFG増幅器2により増幅された後、分周器3により
分周されて速度検波器4に入力される。一方、パルス発
生器PGから出力されるPGパルスは単安定マルチバイ
ブレータ5を介して位相検波器6に入力される。速度検
波器4は入力される分周FG信号を検波してその出力を
フィルタ7を介して加算器8に出力し、位相検波器6は
入力されるPG信号を検波してその出力をフィルタ9を
介して加算器8に出力する。加算器8は前記両検波信号
を混合して混合された制御信号を作成する。この制御信
号はフィルタ10を介してシリンダモータ駆動増幅器1
1に入力される。シリンダモータ駆動増幅器11はフィ
ルタ10から入力される前記制御信号を増幅してシリン
ダモータ1に送ることにより、このシリンダモータ1を
駆動する。尚、シリンダモータ1の位相制御の基準信号
として、記録時はビデオ信号から同期分離回路26によ
り分離した垂直同期信号を分周器27にて1/2に分周
し、この分周信号をスイッチ28をオンすることにより
使用し、再生時はスイッチ28をオフとして独立の基準
信号を使用するものとする。
【0004】キャプスタンモータ12のサーボ回路も同
様であり、周波数発生器FG2及びコントロールヘッド
13から発生される信号を使用して、前記周波数発生器
FG2から発生されるFG信号の周波数が一定となるよ
うに、キャプスタンモータ12の速度制御を行い、位相
制御については記録時に前記FG信号を分周器25で分
周した信号を基準として行い、又、再生時にはコントロ
ールヘツド13により再生される再生コントロール信号
を使用して行う。即ち、周波数発生器FG2により発生
されたFG信号はFG増幅器14により増幅されてから
分周器15により分周された後、速度検波器16に入力
される。一方、コントロールヘッド13より再生された
再生コントロール信号は増幅器17により増幅された
後、スイッチ18の端子bに入力され、再生時はこのス
イッチ18を介して位相検波器19に入力される。
【0005】速度検波器16は入力される分周FG信号
を検波してその検波出力をフィルタ20を介して加算器
21に出力する。位相検波器19はスイッチ18を介し
て入力される再生コントロール信号を検波し、その検波
出力をフィルタ22を介して加算器21に出力する。加
算器21はフィルタ20、22から出力される両検波信
号を混合して制御信号とし、これをフィルタ23を介し
てキャプスタンモータ駆動増幅器24に出力する。キャ
プスタンモータ駆動増幅器24は入力される制御信号を
キャプスタンモータ12に出力してこのモータを駆動す
る。尚、分周器25は記録時にFG増幅器14から出力
されるFG信号を分周してスイッチ18の端子aに出力
する。このため、この分周FG信号はこのスイッチ18
を介して位相検波器19に入力されることにより、前記
分周FG信号が位相信号の基準信号として用いられる。
【0006】図6は上記のようなサーボ回路を備えたヘ
リカルスキャン方式の磁気記録再生装置で信号を記録し
た場合の磁気テープの記録状態を示した図である。磁気
テープ100にはビデオトラックVが通常1フィールド
を単位として斜めに記録され、しかもコントロール信号
CTLがテープ走行方向に一定間隔で記録される。この
コントロール信号CTLは再生位置においてビデオヘッ
ド30がビデオトラックを正確に走査できるように、図
5に示したキャプスタンモータ制御系にて基準信号とし
て用いられる。通常、コントロール信号CTLは記録す
べき映像信号の垂直同期信号を1/2に分周して作られ
る。このため、再生時においてコントロールヘッド13
がコントロール信号CTLを検出する時刻と、ビデオヘ
ッド30がビデオトラックVの始端付近(即ち垂直同期
信号が記録されている部分)に来る時刻とが一致するよ
うに、前記キャプスタン制御系の磁気テープの走行状態
が制御される。
【0007】ところで、信号記録時の任意の時刻に磁気
テープ100を一時停止させ、再び任意のタイミングで
前記磁気テープを起動して直ちに記録を開始することが
ある。このような場合、記録信号の繋ぎ目部分ではビデ
オトラックVの記録位相が異なったり、トラックの傾斜
角が変化したりするため、その部分で再生画像が乱れて
しまうという欠点があった。尚、上記のように磁気テー
プ100を一時停止させ、その後記録を開始した場合、
ビデオヘッド28の走行軌跡は図2の点線で示したよう
になる。
【0008】上記に述べた磁気テープ上の記録信号の繋
ぎ目部分による再生画像の乱れを防止するため、従来の
磁気記録再生装置では図7に示したような方式が採用さ
れており、以下この方式を示す。「1」一時停止モード
に入った場合、(1)記録モードIから一時停止モード
にはいった場合、キャプスタンモータを一旦停止させ
る。(2)前記テープの停止後、キャプスタンモータ制
御系はキャプスタンモータを逆転させて磁気テープを逆
方向に移送(巻き戻しII)させる。(3)逆方向に所定
量の磁気テープを移送後、再びキャプスタンモータを一
時停止させ、更に正方向に所定量(正転巻取III )移送
後、装置を待機状態にする。但し、前記正方向の所定量
はキャプスタンFG信号のカウントにより計測される。
「2」前記一時停止モードが解除された場合、(1)キ
ャプスタンモータを正転させて、コントロールヘッド1
3で再生されたコントロール信号を帰還信号として位相
制御(再生位相合せIV)を施す。この状態は少なくとも
垂直同期信号に再生コントロール信号が同期する時間、
即ち一時停止直前に記録したビデオトラックの位相と新
たに記録しようとするビデオトラックの位相が合うのに
要する時間だけ持続設定される。(2)前記設定時間が
経過した時点で図示されない切替スイッチが記録側に切
り替えられることにより、記録動作(記録モードV)が
再開される。この時、キャプスタン位相制御系の位相比
較信号が再生コントロール信号からキャプスタンFG信
号を分周した信号に切り替えられる。
【0009】上記のようにして、信号記録中の一時停止
から、その停止が解除されてそのまま記録モードとなっ
た場合に、記録信号の繋ぎ目が乱れないようにつなぎ取
りが行われる。ところが、上記一時停止が解除された後
に、キャプスタンモータが起動して垂直同期信号と再生
コントロール信号が同期するまでに約1〜1.5秒前後
かかる。従って、前記つなぎ取り記録時の再開記録動作
は一時停止を解除した後になされるため、上述の垂直同
期信号と再生コントロール信号が同期するまでに必要な
時間が経過した後でなければ再開することができず、記
録動作の再開を速やかに行うことができないという欠点
があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く従来の磁気
記録再生装置にて、信号を記録中に一時停止し、再び信
号の記録を再開する所謂つなぎ取り動作を行う場合、再
記録動作は一時停止を解除した後であり、しかもキャプ
スタンモータの回転位相が安定するまでに約1秒〜1.
5秒の長時間を要するので、記録信号の繋ぎ目を乱さな
いためには、この長時間経過した後でなければ前記記録
動作を再開することができず、つなぎ取り時の再記録動
作を速やかに再開できないという欠点があった。
【0011】そこで本発明は上記の欠点を除去するもの
で、つなぎ取り時の記録信号の繋ぎ目を乱すことなく、
一時停止後の記録動作の再開を速やかに行うことができ
るつなぎ取り方式を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は磁気記録再生装
置によって信号をテ−プに記録中に一旦前記テ−プの走
行を停止し、その後前記テ−プの走行を開始して信号の
記録を再開するつなぎ取り方式において、記録モ−ドか
らキャプスタンモ−タを一旦停止させて前記テ−プを一
時停止させる第1のステップと、キャプスタンモ−タを
逆転させて前記テ−プを逆方向に所定量移送する第2の
ステップと、再びキャプスタンモ−タを一時停止して前
記テ−プの走行を停止させた後、キャプスタンモ−タを
正転させてテ−プを正方向に所定量移送する第3のステ
ップと、前記テ−プを正方向に数フレ−ムコマ送りした
後キャプスタンモータを停止させて待機状態を設定する
第4のステップと、キャプスタンモ−タを正転させて前
記テ−プを走行させることにより得た再生コントロ−ル
信号を帰還信号として前記キャプスタンモ−タの回転位
相制御を行う第5のステップと、前記キャプスタンモ−
タの回転位相制御のロック後、前記テ−プへの信号の記
録動作を再開する第6のステップとを具備した構成を有
する。
【0013】
【作用】本発明のつなぎ取り方式において、第1のステ
ップは記録モ−ドからキャプスタンモ−タを一旦停止さ
せて前記テ−プを一時停止させる。第2のステップはキ
ャプスタンモ−タを逆転させて前記テ−プを逆方向に所
定量移送する。第3のステップは再びキャプスタンモ−
タを一時停止して前記テ−プの走行を停止させた後、キ
ャプスタンモ−タを正転させてテ−プを正方向に所定量
移送する。第4のステップは前記テ−プを正方向に数フ
レ−ムコマ送りしてスロ−トラッキング時間を設定す
る。第5のステップはキャプスタンモ−タを正転させて
前記テ−プを走行させることにより得た再生コントロ−
ル信号を帰還信号として前記キャプスタンモ−タの回転
位相制御を行う。第6のステップは前記キャプスタンモ
−タの回転位相制御のロック後、前記テ−プへの信号の
記録動作を再開する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明のつなぎ取り方式で用いられるコ
マ送り動作の一実施例を示したタイムチャートである。
記録トラックの1フレーム分を1回動かす動作をコマ送
りといい、この動作は図1(A)に示す如く起動区間
a、定速区間b、ブレーキ区間cの3つの区間で成り立
っている。このようなキャプスタンモータへの電流供給
によってテープは図1(B)に示すような速度変化をす
る。又、この時、図1(C)に示すように再生コントロ
ール信号CTLを検出してから上記ブレーキ区間Cに至
るまでの区間をスロートラッキング時間STといい、こ
のスロートラッキング時間STを変えることによってテ
ープの位置を任意の位置に変えることができる。図2
(A)は図2(B)に示すようなダブルアジマス4ヘッ
ド構成を採用した場合の標準速度モードにおけるスロー
再生時のヘッドトレース軌跡を示した図である。図2
(A)に示した定速区間イの磁気テープのスピードは再
生又は記録モード時のテープスピードに近く、キャプス
タン制御系の位相制御が直ぐにロックし易い状態にあ
る。本例ではこの状態を利用してつなぎ取り時の再記録
動作を速やかに行えるようにしている。
【0015】図3は本発明のつなぎ取り方式の一実施例
を示したシーケンス図である。「1」記録動作から一時
停止状態に移行する場合、(1)記録モードIから一時
停止モードに入り図示されないキャプスタンモータを停
止させる。(2)停止後、図示されないキャプスタンモ
−タ駆動回路はキャプスタンモ−タを逆転させて磁気テ
−プを逆方向に移送(巻き戻しII)させる。その際、キ
ャプスタンFG信号をカウントすることによって前記磁
気テ−プは所定量だけ移送される。(3)前記テ−プを
所定量逆方向に移送した後、再びキャプスタンモ−タを
一時停止させて、更に正方向に所定量移送(正転巻取II
I )する。前記所定量はキャプスタンFG信号をカウン
トして測定する。(4)テ−プを正方向に数フレ−ム分
コマ送りIV(間欠スロ−)する。この際、記録再開する
ために必要な再生位相合わせ時間を最短にできるような
テ−プ位置とするようなスロ−トラッキング時間が設定
される。上記(1)〜(4)の動作の終了後、待機状態
になる。
【0016】「2」前記テ−プの一時停止状態が解除さ
れた場合、(1)キャプスタンモ−タを正転させてテ−
プを走行させることにより得られる再生コントロ−ル信
号を帰還信号として、前記キャプスタンモ−タの回転位
相制御(再生位相合せV)を行う。この際、「1」の
(4)で述べたコマ送り動作によって最短時間で垂直同
期信号に再生コントロ−ル信号が同期する。これは、前
に記録したビデオトラックの位相と、前記一時停止後に
新たに記録しようとするビデオトラックの位相が合うよ
うな位置に、前記テ−プが停止しているため、一時停止
解除後、テ−プを数フレ−ム走行させるだけで、前記キ
ャプスタンモ−タの回転位相がロックされる。(2)キ
ャプスタン制御系の位相制御がロックした後、図示され
ない切替スイッチが記録側に切り替えられて信号の記録
が定速走行されるテープに再開(記録モ−ドVI)され
る。この時、キャプスタン制御系の前記位相を制御する
ための位相比較基準信号が再生コントロ−ル信号からキ
ャプスタンFG信号を分周した信号に切り替えられる。
【0017】図4は上記のようにつなぎ取りをした場合
のキャプスタンモ−タの位相合わせ時のヘッドトレ−ス
軌跡を示した図であり、テ−プを2フレ−ム分走行させ
ただけでキャプスタンモ−タの位相が前回の位相に合わ
せられている。
【0018】本実施例によれば、つなぎ取り時、一時停
止モ−ドに入って逆方向に所定量テ−プを移送した後、
正転方向に所定量テ−プを移送する際に、コマ送り動作
を行って最短時間でキャプスタンモ−タの回転位相をロ
ックさせる位置にテ−プを停止させるようなスロ−トラ
ッキング値を設定しているため、従来ではテープを30
〜45フレ−ム分巻き戻しを行っていたのを数フレ−ム
分の巻き戻しで済ませることができ、その後、数フレ−
ム分テープを走行させるだけでキャプスタンモ−タの回
転位相をロックすることができるため、直ちに信号の記
録を再開することができる。従って、つなぎ目の信号を
乱すことなく一時停止解除時の信号の記録動作の再開を
極めて速やかに行うことができ、従来に比べてつなぎ取
りを短時間で行うことができる。
【0019】
【発明の効果】以上記述した如く本発明のつなぎ取り方
式によれば、つなぎ取り時の記録信号の繋ぎ目を乱すこ
となく、一時停止後の記録動作の再開を速やかに行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のつなぎ取り方式で用いられるコマ送り
動作の一実施例を示したタイムチャート。
【図2】本発明のつなぎ取り方式を適用した際の再記録
時のヘッドトレ−ス軌跡とその際のヘッド構成例を示し
た図。
【図3】本発明のつなぎ取り方式の一実施例を示したシ
−ケンス図。
【図4】本発明のつなぎ取り方式を適用した場合の再記
録時のヘッドトレ−ス軌跡を示した図。
【図5】従来の磁気記録再生装置のサ−ボ系の一例を示
したブロック図。
【図6】従来の磁気記録再生装置によって信号をテ−プ
に記録した際の記録パタ−ン例を示した図。
【図7】従来のつなぎ取り方式を適用した際の再記録時
のヘッドトレ−ス軌跡を示した図。
【符号の説明】
100 磁気テープ 12 キャプ
スタンモータ 24 キャプスタンモータ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録再生装置によって信号をテ−プ
    に記録中に一旦前記テ−プの走行を停止し、その後前記
    テ−プの走行を開始して信号の記録を再開するつなぎ取
    り方式において、記録モ−ドからキャプスタンモ−タを
    一旦停止させて前記テ−プを一時停止させる第1のステ
    ップと、キャプスタンモ−タを逆転させて前記テ−プを
    逆方向に所定量移送する第2のステップと、再びキャプ
    スタンモ−タを一時停止して前記テ−プの走行を停止さ
    せた後、キャプスタンモ−タを正転させてテ−プを正方
    向に所定量移送する第3のステップと、前記テ−プを正
    方向に数フレ−ムコマ送りした後キャプスタンモータを
    停止させて待機状態を設定する第4のステップと、キャ
    プスタンモ−タを正転させて前記テ−プを走行させるこ
    とにより得た再生コントロ−ル信号を帰還信号として前
    記キャプスタンモ−タの回転位相制御を行う第5のステ
    ップと、前記キャプスタンモ−タの回転位相制御のロッ
    ク後、前記テ−プへの信号の記録動作を再開する第6の
    ステップとを具備して成ることを特徴とするつなぎ取り
    方式。
JP4299627A 1992-11-10 1992-11-10 つなぎ取り方式 Withdrawn JPH06150468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299627A JPH06150468A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 つなぎ取り方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299627A JPH06150468A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 つなぎ取り方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150468A true JPH06150468A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17875053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299627A Withdrawn JPH06150468A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 つなぎ取り方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039496A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Dispositif de lecture et d'enregistrement sur bande video, et lecteur de bandes video

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039496A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Dispositif de lecture et d'enregistrement sur bande video, et lecteur de bandes video
US7092192B1 (en) 1999-11-22 2006-08-15 Sony Corporation Videotape recording and playback device, and videotape player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05780B2 (ja)
US4554602A (en) Video signal recording apparatus
JPH06150468A (ja) つなぎ取り方式
JP3039663B2 (ja) 記録装置
JPS59117878A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのフレ−ム記録装置
US5285329A (en) Rotary head type recording apparatus
JPH0510735B2 (ja)
JPH0312382B2 (ja)
JPS59229978A (ja) 磁気記録方法
JPS59142772A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0235374B2 (ja)
JPS59126388A (ja) ビデオテープレコーダのためのつなぎ撮り方法及びそのための装置
JP2900568B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0419855A (ja) 磁気記録再生装置
JPH056247B2 (ja)
JPH0419856A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03116571A (ja) 回転ヘッド型記録装置
JPS59229763A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03116573A (ja) 回転ヘッド型記録装置
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法
JPH01113944A (ja) 磁気テープ記録再生装置の編集装置
JPH0560163B2 (ja)
JPH0419852A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01229402A (ja) 磁気記録再生装置
JPH067416B2 (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201