JPS5922898A - 高所昇降装置 - Google Patents
高所昇降装置Info
- Publication number
- JPS5922898A JPS5922898A JP57129201A JP12920182A JPS5922898A JP S5922898 A JPS5922898 A JP S5922898A JP 57129201 A JP57129201 A JP 57129201A JP 12920182 A JP12920182 A JP 12920182A JP S5922898 A JPS5922898 A JP S5922898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workbench
- rotation regulating
- fixed
- wires
- regulating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F11/00—Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
- B66F11/04—Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は作業員、負材等を高所に持ち上げたり、陸橋や
高層建築での高所作業に用いることができる高所昇降装
置に関する。
高層建築での高所作業に用いることができる高所昇降装
置に関する。
近年高層建築や陸橋等の立体建造物が多くなっており、
これに伴い地表から高所に作業員や資料を持上げたり、
或いは陸橋下m1でのボルト締め。
これに伴い地表から高所に作業員や資料を持上げたり、
或いは陸橋下m1でのボルト締め。
塗装、下層階から上層階への床:t4の張付は等の高所
作業が必要になってきた。このだめ、各種の昇降装置が
開発、実施されているが、作業員の搭乗する作業台が高
い位置に上昇するとその不安定さから風等によって揺動
し、作業員に不安感をもたせるとともに正確な高所作業
が出来にくくなる点が共通していた。この作業台の揺動
を防ぐためには作業台を持上ける機構を頑丈にして風等
で揺れないよう重量のある構造にするか、揺動を防ぐた
めの補強機構を伺加するかの対策が講じられていた。し
かし、いずれの方法によっても装置を頑丈にするために
重量が多くなり製造が複81.になふとともに運搬が不
便になるものであった。このため、例えは消防のために
用いられるハシブ車の様に伸長した作業台に複数のロー
プを取付け、これらのロープを対向する反対側にて引張
することにより作業台先端の揺れを少くする方法も従来
から採られていたが、この構成では作業台を支持する伸
縮機構の重量は軽減されて極めて細くて軽い構成ですむ
がロープを支持するために専用の作業員を複数人必要と
し、一般的ではないものであった。
作業が必要になってきた。このだめ、各種の昇降装置が
開発、実施されているが、作業員の搭乗する作業台が高
い位置に上昇するとその不安定さから風等によって揺動
し、作業員に不安感をもたせるとともに正確な高所作業
が出来にくくなる点が共通していた。この作業台の揺動
を防ぐためには作業台を持上ける機構を頑丈にして風等
で揺れないよう重量のある構造にするか、揺動を防ぐた
めの補強機構を伺加するかの対策が講じられていた。し
かし、いずれの方法によっても装置を頑丈にするために
重量が多くなり製造が複81.になふとともに運搬が不
便になるものであった。このため、例えは消防のために
用いられるハシブ車の様に伸長した作業台に複数のロー
プを取付け、これらのロープを対向する反対側にて引張
することにより作業台先端の揺れを少くする方法も従来
から採られていたが、この構成では作業台を支持する伸
縮機構の重量は軽減されて極めて細くて軽い構成ですむ
がロープを支持するために専用の作業員を複数人必要と
し、一般的ではないものであった。
本発明は上述の欠点に鑑み、作業台とこれを上下動させ
る伸縮機構との間に回転規制機構を設け、この回転規制
機構に巻回した2本以上のワイヤーをそれぞれ同期して
繰出させることにより常に対向すふワイヤーを引張させ
、作業台を安定させて昇降させ、これにより作業台の風
等による揺動を防止することができる高所昇降装置を提
供するものである。
る伸縮機構との間に回転規制機構を設け、この回転規制
機構に巻回した2本以上のワイヤーをそれぞれ同期して
繰出させることにより常に対向すふワイヤーを引張させ
、作業台を安定させて昇降させ、これにより作業台の風
等による揺動を防止することができる高所昇降装置を提
供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本実施例の斜視図、第2図はその側面図、第3
図は平面図であり、梯子状の四角形枠に組立てられた基
台となる車体1の四隅下面には車輪2がそれぞれ軸支し
てあり、車体1は水平に々つたままの車輪2によって容
易に移動できるようになっている。この車体1には2本
の断面四角形で内部中空と々つた収納パイプ3,4が交
差するよう水平に固着してあり、各収納パイプ3.4は
それぞれ車体1の長さ方向に対[7て45度づつの角度
に位置され両収納パイプ3.4は直交したX字形状とな
り、この収納バイブ3,4が交差している部分は車体1
の中央に位置させである。各収納パイプ3,4の両開j
コ端にはそれぞれ細長い断面四角形をした補助パイプ5
,6,7.8が摺動自在に挿;ij t、であり、各補
助バイブロ〜8の先端下部には上下動できる固定脚9〜
12が取付けである。
図は平面図であり、梯子状の四角形枠に組立てられた基
台となる車体1の四隅下面には車輪2がそれぞれ軸支し
てあり、車体1は水平に々つたままの車輪2によって容
易に移動できるようになっている。この車体1には2本
の断面四角形で内部中空と々つた収納パイプ3,4が交
差するよう水平に固着してあり、各収納パイプ3.4は
それぞれ車体1の長さ方向に対[7て45度づつの角度
に位置され両収納パイプ3.4は直交したX字形状とな
り、この収納バイブ3,4が交差している部分は車体1
の中央に位置させである。各収納パイプ3,4の両開j
コ端にはそれぞれ細長い断面四角形をした補助パイプ5
,6,7.8が摺動自在に挿;ij t、であり、各補
助バイブロ〜8の先端下部には上下動できる固定脚9〜
12が取付けである。
各補助バイブロ〜8の先端上面には逆U字形をした固定
金具13〜16と軸支片17〜2oが固着してあり、と
の軸支片17〜2oには巻取ドラム21〜24.と、こ
の巻取ドラム21〜24を一方向に伺勢する巻上体25
〜28が取付けである。
金具13〜16と軸支片17〜2oが固着してあり、と
の軸支片17〜2oには巻取ドラム21〜24.と、こ
の巻取ドラム21〜24を一方向に伺勢する巻上体25
〜28が取付けである。
この巻上体25〜28は例えばゼンマイバネの様々弾性
体を円筒ケースに収納したもので、巻取ドラム21〜2
4を常に一方向に回転するようこの弾性力で付勢してい
るものである。次に、車体1の中央には垂直にマスト2
9が保持されており、コノマスト29の頂上付近と車体
lの上面の間は逆り字形をした梯子3oが固定しである
。このマスト29は内部が中空の円筒形状をした細長い
ものであり、内部には油圧シリンダ(図示せず)とこの
油圧シリンダによって伸張される作動パイプ31が収納
しである。この作動パイプ31の頂上には後述する回転
規制体32が固着してあシ、回転規制体32の上部には
作業員が搭乗する作業台33が固着しである。寸だ、車
体1の土面にはエンジン、作動油を収納した油圧発生装
置34が固定してあり、この油圧発生装置34とマスト
29内に収納した油圧シリンダとは油圧ホース3 ’5
Kよって連結しである。
体を円筒ケースに収納したもので、巻取ドラム21〜2
4を常に一方向に回転するようこの弾性力で付勢してい
るものである。次に、車体1の中央には垂直にマスト2
9が保持されており、コノマスト29の頂上付近と車体
lの上面の間は逆り字形をした梯子3oが固定しである
。このマスト29は内部が中空の円筒形状をした細長い
ものであり、内部には油圧シリンダ(図示せず)とこの
油圧シリンダによって伸張される作動パイプ31が収納
しである。この作動パイプ31の頂上には後述する回転
規制体32が固着してあシ、回転規制体32の上部には
作業員が搭乗する作業台33が固着しである。寸だ、車
体1の土面にはエンジン、作動油を収納した油圧発生装
置34が固定してあり、この油圧発生装置34とマスト
29内に収納した油圧シリンダとは油圧ホース3 ’5
Kよって連結しである。
第4し1.第5し1は前述の回転規制体32の構成を詳
しく示すもので、この回転規制体32は作動パイプ31
Fc固着される底板36と、作業台33に固着される天
板37と、底板36と天板37を間隔を置いて結ぶ側板
38とから外枠が構成されている。底板36.天板37
はともに四角形状をして間隔を置いて平行に位置させて
あり、両底板36と天板37の側辺中央間には細長い板
状をした側板38が架設してあ如、底板36と側板38
、天板37と側板38とはそれぞれポル)39.40で
締付固定してあり鳥カゴ状の枠体が形成されている。こ
の底板36と天板37の中央間には中心軸41が固定し
てあり、底板3Gから1/4の距離、天板37から1/
4の距離の側板38と中心軸41の間には水平軸42が
位置させてあり(下部の水平軸42は図中には示されな
い)、側板38と水平軸42とはボルト43で連結しで
ある。そして、中心軸41にはその上下には傘歯車を形
成した中間歯車44.45が回転自在に軸支してあり、
水平軸42には左右に傘歯°車を形成1−た駆動歯車4
6゜47が回転自在に軸支してあり、中間歯車44は駆
動歯車46.47に、中間歯車45は駆動歯車46.4
7にそれぞれ噛合せてあり、四つの歯車44〜47は協
調して回転し、駆動歯車46と駆動歯車47とは同一回
転数で互に反対方向に回転することになる。そして、各
駆動歯車46.47にはプーリ4,8 、49が固着し
である。また、前記各巻取ドラム21〜24にはそれぞ
れワイヤ50〜53がそれぞれ巻付けてあり、各ワイヤ
50〜53はこの回転規制体32を経て対向する反対側
の位置にある補助パイプ5〜5Vctで延長しである。
しく示すもので、この回転規制体32は作動パイプ31
Fc固着される底板36と、作業台33に固着される天
板37と、底板36と天板37を間隔を置いて結ぶ側板
38とから外枠が構成されている。底板36.天板37
はともに四角形状をして間隔を置いて平行に位置させて
あり、両底板36と天板37の側辺中央間には細長い板
状をした側板38が架設してあ如、底板36と側板38
、天板37と側板38とはそれぞれポル)39.40で
締付固定してあり鳥カゴ状の枠体が形成されている。こ
の底板36と天板37の中央間には中心軸41が固定し
てあり、底板3Gから1/4の距離、天板37から1/
4の距離の側板38と中心軸41の間には水平軸42が
位置させてあり(下部の水平軸42は図中には示されな
い)、側板38と水平軸42とはボルト43で連結しで
ある。そして、中心軸41にはその上下には傘歯車を形
成した中間歯車44.45が回転自在に軸支してあり、
水平軸42には左右に傘歯°車を形成1−た駆動歯車4
6゜47が回転自在に軸支してあり、中間歯車44は駆
動歯車46.47に、中間歯車45は駆動歯車46.4
7にそれぞれ噛合せてあり、四つの歯車44〜47は協
調して回転し、駆動歯車46と駆動歯車47とは同一回
転数で互に反対方向に回転することになる。そして、各
駆動歯車46.47にはプーリ4,8 、49が固着し
である。また、前記各巻取ドラム21〜24にはそれぞ
れワイヤ50〜53がそれぞれ巻付けてあり、各ワイヤ
50〜53はこの回転規制体32を経て対向する反対側
の位置にある補助パイプ5〜5Vctで延長しである。
すなわち、ワイヤ50の先端は固定金具15に、ワイヤ
51の先端は固定金具16に、ワイヤ・52の先□端は
固定金具13に、ワイヤ53の先端は固定金具14にそ
れぞれ連結して引張しである。
51の先端は固定金具16に、ワイヤ・52の先□端は
固定金具13に、ワイヤ53の先端は固定金具14にそ
れぞれ連結して引張しである。
このワイヤ50〜53はそれぞれ回転規制体32内でブ
ー!748.49に巻付けてあり、対向するワイヤ50
と52、ワイヤ51と53はそれぞれ同時に回転するプ
ーリ48と49に一回転以上巻付けである(図中ワイヤ
51と53の巻付けは図示していないが同様である)。
ー!748.49に巻付けてあり、対向するワイヤ50
と52、ワイヤ51と53はそれぞれ同時に回転するプ
ーリ48と49に一回転以上巻付けである(図中ワイヤ
51と53の巻付けは図示していないが同様である)。
次に、本実施例の作用を説明する。
作業をすべき場所、例えば陸橋の下、ピルの床面、電柱
の下部にこの昇降装置を押動させることで車輪2によっ
て極めて簡単に移動し、所定の場所に停止させる。そし
て、収納パイプ3.4より補助パイプ5〜8を矢印A方
向に引き出し補助パイプ5〜8の各先端を車体1の中心
より離して大きなX字形を形成して車体1の安定性を良
好にさせる。次いで、各補助パイプ5〜8の先端に設け
た固定脚9〜12を下方に降ろし、固定脚9〜12によ
って車体1が勝手に移動し々いようその位置に保持させ
る。次ぎに、油圧発生装信34内のエンジンを始動し、
高圧の油圧を油圧ホース35によりマスト29内に収納
しである油圧シリンダ(図示せず)に供給し、油圧シリ
ンダを伸張させることより油圧シリンダに連結した作動
パイプ31をマスト29の頂端より伸び出させ、これに
より回転規制体32及び作業台33を図中矢印B方向に
持ち上ける。作業台33内には梯子30を伝わって搭乗
しており、この作業台33が上昇することで作業員及び
資材は必要とする高さにまで持ち上けられることになる
。この作動パイプ31が伸びて回転規制体32が上昇す
ると各ワイヤ50〜52ばその先端が固定金具13〜1
6に連結しであるため固定金具13〜16と回転規制体
32の距離が大きくなり、各ワイヤ50〜53を繰出す
ことに々る。このワイヤ50〜53u各巻取ドラム21
〜24に巻回されている余分の長さのものが回転規制体
32のプーリ48.49を回転させつつ矢印Cの方向に
繰出されるのであるが、プーリ48〜49は駆動歯車4
6.47に固着肯れており、各駆動歯車46.47には
中間歯車44゜45が噛合せであるため駆動歯車46.
47はそれぞれ反対方向にしかも同一回転数で回転し、
従ってブー!J48.49の回転数も同一となり、繰出
されるワイヤ50.52の繰出し量は同一と々る。この
ため、回転規制体32を頂点とし、固定金具13.15
を底辺の両端とする三角形は常に二等辺三角形を形成し
、回転規制体32は両ワイヤ50.52(及び水平に直
角方向ではワイヤ51゜53)で左右から引っ張られて
垂面方向にのみ伸張するように規制され、作業台33は
左右に揺れることなくワイヤ50〜53で四方より適度
の張力で保持され安定しながら上昇することKlる。
の下部にこの昇降装置を押動させることで車輪2によっ
て極めて簡単に移動し、所定の場所に停止させる。そし
て、収納パイプ3.4より補助パイプ5〜8を矢印A方
向に引き出し補助パイプ5〜8の各先端を車体1の中心
より離して大きなX字形を形成して車体1の安定性を良
好にさせる。次いで、各補助パイプ5〜8の先端に設け
た固定脚9〜12を下方に降ろし、固定脚9〜12によ
って車体1が勝手に移動し々いようその位置に保持させ
る。次ぎに、油圧発生装信34内のエンジンを始動し、
高圧の油圧を油圧ホース35によりマスト29内に収納
しである油圧シリンダ(図示せず)に供給し、油圧シリ
ンダを伸張させることより油圧シリンダに連結した作動
パイプ31をマスト29の頂端より伸び出させ、これに
より回転規制体32及び作業台33を図中矢印B方向に
持ち上ける。作業台33内には梯子30を伝わって搭乗
しており、この作業台33が上昇することで作業員及び
資材は必要とする高さにまで持ち上けられることになる
。この作動パイプ31が伸びて回転規制体32が上昇す
ると各ワイヤ50〜52ばその先端が固定金具13〜1
6に連結しであるため固定金具13〜16と回転規制体
32の距離が大きくなり、各ワイヤ50〜53を繰出す
ことに々る。このワイヤ50〜53u各巻取ドラム21
〜24に巻回されている余分の長さのものが回転規制体
32のプーリ48.49を回転させつつ矢印Cの方向に
繰出されるのであるが、プーリ48〜49は駆動歯車4
6.47に固着肯れており、各駆動歯車46.47には
中間歯車44゜45が噛合せであるため駆動歯車46.
47はそれぞれ反対方向にしかも同一回転数で回転し、
従ってブー!J48.49の回転数も同一となり、繰出
されるワイヤ50.52の繰出し量は同一と々る。この
ため、回転規制体32を頂点とし、固定金具13.15
を底辺の両端とする三角形は常に二等辺三角形を形成し
、回転規制体32は両ワイヤ50.52(及び水平に直
角方向ではワイヤ51゜53)で左右から引っ張られて
垂面方向にのみ伸張するように規制され、作業台33は
左右に揺れることなくワイヤ50〜53で四方より適度
の張力で保持され安定しながら上昇することKlる。
次に、作業台33を下降させる際には前述とは逆にマス
ト29内の油圧シリンダの油圧を減少させ、油圧シリン
ダを縮少させると作動パイプ31はマスト29内に収納
され、回転規制体32、及び作業台33は下降する。こ
のとき張っていた各ワイヤ50〜53は回転規制体32
と巻取ドラム21〜24の間隔が短かくなりたわむこと
になるが、各巻取ドラム21〜241.を巻上体25〜
28によって常に付勢されているために1ワイヤ50〜
53は巻取ドラム21〜24によって巻取られることに
なる。このワイヤ50〜530巻取りにおいては前述と
け逆にブーIJ 4 B 、 49を逆回転゛さぜるこ
とKなるが歯車44〜47によってその巻取舖は同一と
々す、回転規制体32から各固定金具13〜16までの
距離は同一長さと在り回転規制体32(tまこのワイヤ
50〜53による張力で左右から引張られるため作業台
33は上下方向にのみ下降し、揺動することがなくなシ
、安定した下降を維持することになる。
ト29内の油圧シリンダの油圧を減少させ、油圧シリン
ダを縮少させると作動パイプ31はマスト29内に収納
され、回転規制体32、及び作業台33は下降する。こ
のとき張っていた各ワイヤ50〜53は回転規制体32
と巻取ドラム21〜24の間隔が短かくなりたわむこと
になるが、各巻取ドラム21〜241.を巻上体25〜
28によって常に付勢されているために1ワイヤ50〜
53は巻取ドラム21〜24によって巻取られることに
なる。このワイヤ50〜530巻取りにおいては前述と
け逆にブーIJ 4 B 、 49を逆回転゛さぜるこ
とKなるが歯車44〜47によってその巻取舖は同一と
々す、回転規制体32から各固定金具13〜16までの
距離は同一長さと在り回転規制体32(tまこのワイヤ
50〜53による張力で左右から引張られるため作業台
33は上下方向にのみ下降し、揺動することがなくなシ
、安定した下降を維持することになる。
本発明は上述の様に構成したため、装置の1景を軽減し
ながらも作業台を昇降させる際VcRワイヤによって左
右より作業台を引張し、安定して作業台を保持すること
ができるため、作業員が不安感を生ぜず、正確な作業を
実施することが可能と々る。
ながらも作業台を昇降させる際VcRワイヤによって左
右より作業台を引張し、安定して作業台を保持すること
ができるため、作業員が不安感を生ぜず、正確な作業を
実施することが可能と々る。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同上
の側面図、第3図は同上の平面図、第、4図は回転規制
体の一部を切断した側面図、第5夕1は同上の駆動部分
を示す分解斜視図である。 1・・・基台としての車体、 29・・・伸縮機構とし
てのマスト、 32・・・回転規制体、 33・・・作
業台、 50〜53・・・ワイヤ。 特許出願人 株式会社彦間製作所
の側面図、第3図は同上の平面図、第、4図は回転規制
体の一部を切断した側面図、第5夕1は同上の駆動部分
を示す分解斜視図である。 1・・・基台としての車体、 29・・・伸縮機構とし
てのマスト、 32・・・回転規制体、 33・・・作
業台、 50〜53・・・ワイヤ。 特許出願人 株式会社彦間製作所
Claims (1)
- やや水平に設置されて装置を支える基台と、基台に垂直
に固定されてその長さ方向に伸縮する伸縮機構と、伸縮
機構の上端に固定されて作業員を載せるだめの作業台と
、伸縮機構と作業台の間に設けられて相対する2つのド
ラムの回転をそれぞれ反対方向に回転させるとともにそ
れらの回転を同期きせる回転規制機構と、伸縮機構の基
部より相対する基台上の位置にそれぞれの先端を連結さ
れてそれぞれが回転規制機構の各ドラムに巻回された少
くとも2条のワイヤとから成ることを特徴とする高所昇
降装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57129201A JPS5922898A (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 高所昇降装置 |
US06/515,385 US4529063A (en) | 1982-07-24 | 1983-07-18 | Elevating apparatus |
GB08319584A GB2124182B (en) | 1982-07-24 | 1983-07-20 | Work platform elevating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57129201A JPS5922898A (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 高所昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5922898A true JPS5922898A (ja) | 1984-02-06 |
JPS6359958B2 JPS6359958B2 (ja) | 1988-11-22 |
Family
ID=15003636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57129201A Granted JPS5922898A (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 高所昇降装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4529063A (ja) |
JP (1) | JPS5922898A (ja) |
GB (1) | GB2124182B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE452448B (sv) * | 1985-02-04 | 1987-11-30 | Hyco Hydraulic Ab | Lyftanordning for lyftning av fordon |
FR2628090A1 (fr) * | 1988-03-01 | 1989-09-08 | Abm Services Sarl | Elevateur de personne du type " leger " a deport |
US5102179A (en) * | 1991-04-24 | 1992-04-07 | Royer Jerry L | Hunter's blind |
US5105913A (en) * | 1991-07-29 | 1992-04-21 | Genie Industries, Inc. | Tilt mechanism for portable hoist |
US5484035A (en) * | 1993-12-27 | 1996-01-16 | Wildner; Robert J. | Trailer and environmentally safe work platform system |
US5785148A (en) * | 1993-12-27 | 1998-07-28 | Wildner; Robert J. | Environmentally safe work platform with buoyancy system |
CA2184519C (en) * | 1995-09-07 | 1999-05-11 | Dave W. Smith | Lightweight vertical lift device for windy conditions |
US6174124B1 (en) * | 1996-10-04 | 2001-01-16 | Crown Equipment Corporation | Load trays for personnel carrying vehicles |
US5857648A (en) * | 1997-01-28 | 1999-01-12 | Trw Inc. | Precision deployable boom assembly |
CA2264368C (en) * | 1999-03-03 | 2003-09-30 | Hugh Sexsmith | A multi-terrain vertical lift transporter |
US6290023B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-09-18 | Harlan Martin | Sports utility trailer |
US6405831B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-18 | Aluminum Ladder Company | Mobile lift unit |
CA2368402C (en) * | 2001-12-13 | 2004-07-13 | Kelvin Mckay | Portable wildlife observation and hunting tower |
US7195106B2 (en) * | 2003-01-24 | 2007-03-27 | Power Platforms, Inc. | Motorized platform for lifting objects |
US7828116B2 (en) * | 2004-05-07 | 2010-11-09 | Jan Vetesnik | Mobile mount for attachment of a fall arrest system |
US7740106B2 (en) * | 2004-05-10 | 2010-06-22 | Capital Safety Group Winnipeg Ltd. | Mobile mount for attachment of a fall arrest system |
US20060156687A1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-07-20 | Charles Wilson | Portable lift assembly |
US20080302602A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Larry Schultz | Mobile Hydraulic lift |
CA2602739C (en) * | 2007-09-14 | 2016-04-12 | Joseph Taberah | Power lift system |
US20100059314A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | C & W Manufacturing and Sales Company | Inspection Platform |
DK2432953T3 (en) * | 2009-05-19 | 2016-07-25 | Siemens Ag | Equipment for rescue training |
US9169693B2 (en) | 2009-09-18 | 2015-10-27 | Safe Rack Llc | Mobile access unit and cage |
CN105883693B (zh) * | 2016-05-16 | 2018-02-02 | 国网江苏省电力公司盐城供电公司 | 一种变电站电力巡检设备专用支撑台 |
US10347109B2 (en) * | 2016-11-08 | 2019-07-09 | The Boeing Company | Automated human personnel fall arresting system and method |
US20180236274A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Jeffrey D. Decker | Retrieval tower and rescue method for sloped roof structures |
CN107522147B (zh) * | 2017-08-14 | 2019-04-09 | 湖北大康建设有限公司 | 一种建筑用高安全性升降式施工台 |
US10005652B1 (en) * | 2017-11-01 | 2018-06-26 | Kan Cui | Elevating lift with a stabilized movable base |
CN109339522B (zh) * | 2017-11-15 | 2023-12-29 | 湖南永联传动科技有限公司 | 一种立体停车场 |
KR20210062879A (ko) | 2019-11-22 | 2021-06-01 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
CN113582094A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-11-02 | 国网河北省电力有限公司石家庄市藁城区供电分公司 | 一种承载式电力维修攀爬装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2166479A (en) * | 1938-04-23 | 1939-07-18 | Marion P Mccaffrey | Tag-line device |
US3033529A (en) * | 1961-03-10 | 1962-05-08 | Craig Systems Inc | Automatic guy tensioning device for erection of masts |
US3752261A (en) * | 1971-06-21 | 1973-08-14 | S Bushnell | Multi-stage lift |
US4083510A (en) * | 1976-06-14 | 1978-04-11 | Mccaffrey-Ruddock Tagline Corporation | Self-adjusting fairlead for spring rewound tagline device |
US4427093A (en) * | 1980-12-29 | 1984-01-24 | Economy Engineering Company | Locking device |
-
1982
- 1982-07-24 JP JP57129201A patent/JPS5922898A/ja active Granted
-
1983
- 1983-07-18 US US06/515,385 patent/US4529063A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-07-20 GB GB08319584A patent/GB2124182B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2124182B (en) | 1986-02-05 |
GB2124182A (en) | 1984-02-15 |
JPS6359958B2 (ja) | 1988-11-22 |
US4529063A (en) | 1985-07-16 |
GB8319584D0 (en) | 1983-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5922898A (ja) | 高所昇降装置 | |
US4019604A (en) | Elevating platform apparatus | |
JP2593349B2 (ja) | クレーン装置およびその使用方法 | |
CN216616903U (zh) | 预制条板立板装置 | |
CN219732722U (zh) | 一种幕墙施工用安全维护装置 | |
JP3142819B2 (ja) | 屋根架構の構築方法 | |
JP3230104B2 (ja) | タワークレーン | |
JPS6026591A (ja) | 高所昇降装置 | |
CN218406394U (zh) | 一种建筑施工高处作业安全防护平台 | |
JPH092780A (ja) | ジャッキアップ付ジブ式走行クレーン | |
JP2775265B2 (ja) | 壁面移動足場装置 | |
CN221703066U (zh) | 一种建筑施工用多功能脚手架 | |
CN218508976U (zh) | 一种建筑工程支撑装置 | |
CN221896162U (zh) | 一种用于施工现场的脚手架 | |
JP2525250Y2 (ja) | 塔型クレーンのフロアクライミング装置 | |
JPS6023537A (ja) | 移動作業足場装置 | |
JP2541654Y2 (ja) | 足場装置 | |
CN117657976A (zh) | 用于搭建钢结构井道的升降装置和搭建钢结构井道的方法 | |
JPS5930871B2 (ja) | 球形タンクの作業足場 | |
JPH05263531A (ja) | 建築物の自動構築化方法と迫り上げ装置 | |
JPH03267470A (ja) | 板状体の施工装置及び施工方法 | |
CN209177809U (zh) | 一种电梯井道可提升式钢平台 | |
JPH0285467A (ja) | 折畳み式移動足場 | |
JPS5980864A (ja) | デストリビユ−タ− | |
JPH0235758Y2 (ja) |