JPS59228902A - 透過膜チユ−ブによる濾過方法 - Google Patents
透過膜チユ−ブによる濾過方法Info
- Publication number
- JPS59228902A JPS59228902A JP10414783A JP10414783A JPS59228902A JP S59228902 A JPS59228902 A JP S59228902A JP 10414783 A JP10414783 A JP 10414783A JP 10414783 A JP10414783 A JP 10414783A JP S59228902 A JPS59228902 A JP S59228902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permeable membrane
- filtration
- water
- membrane tube
- suspended matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 45
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 abstract description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229960004887 ferric hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Fe+3] IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は透過膜チューブを用いる濾過方法の改良に関す
るものであり・透過膜チューブの内側に懸濁物が付着し
ないようにして濾過を行なう方法に関するものである。
るものであり・透過膜チューブの内側に懸濁物が付着し
ないようにして濾過を行なう方法に関するものである。
従来から液体中の懸濁物を除去するにあたり・メンブレ
ンフィルターやプレコート濾過機が用いられてきたが・
近年になって透過膜チューブを用いる濾過方法が用いら
れるようになってきた。
ンフィルターやプレコート濾過機が用いられてきたが・
近年になって透過膜チューブを用いる濾過方法が用いら
れるようになってきた。
この濾過方法は0.001〜0・1μの微細孔径あるい
は分画分子量10・000〜100・000の性能を有
する透過膜を外径0−5〜2mm +内径0.2〜1.
5mmの中空毛細管状に形成した透過膜チューブを多数
本・たとえば500本以上集合させて、濾過エレメント
を構成し・当該濾過エレメントを構成する各透過膜チュ
ーブの内部に懸濁物を含む被濾過液を通液し・通常は被
濾過液の一部を各透過膜の内側から外側へ通液すること
により懸濁物を各透過膜チューブの内面で阻止して濾過
液を得・また被濾過液の他部を各透過膜チューブの内部
からそのまま外部へ取り出すものである。なお場合によ
っては被濾過液の全量を各透過膜チューブの内側から外
側へ通すこともあり・また各透過膜チューブの外側から
内側へ通液して懸濁物を透過膜チューブの外面で阻止す
ることもできる。
は分画分子量10・000〜100・000の性能を有
する透過膜を外径0−5〜2mm +内径0.2〜1.
5mmの中空毛細管状に形成した透過膜チューブを多数
本・たとえば500本以上集合させて、濾過エレメント
を構成し・当該濾過エレメントを構成する各透過膜チュ
ーブの内部に懸濁物を含む被濾過液を通液し・通常は被
濾過液の一部を各透過膜の内側から外側へ通液すること
により懸濁物を各透過膜チューブの内面で阻止して濾過
液を得・また被濾過液の他部を各透過膜チューブの内部
からそのまま外部へ取り出すものである。なお場合によ
っては被濾過液の全量を各透過膜チューブの内側から外
側へ通すこともあり・また各透過膜チューブの外側から
内側へ通液して懸濁物を透過膜チューブの外面で阻止す
ることもできる。
当該濾過方法はプレコート濾過機のような濾過助剤をプ
レコートする操作が必要々いので操作が簡単であり・か
つ濾過に使用する濾過膜の微細孔が前述したごと(0,
001〜0.1μ+あるいは分画分子量が10・000
〜100・000の性能を有するので、メンブレンフィ
ルタあるいはプレコート濾過機などが有する微細孔と比
較してかなり小さく?シたがってメンブレンフィルタや
プレコート濾過機などでは除去できないような微細な懸
濁物あるいはコロイド状物質まで除去できる。
レコートする操作が必要々いので操作が簡単であり・か
つ濾過に使用する濾過膜の微細孔が前述したごと(0,
001〜0.1μ+あるいは分画分子量が10・000
〜100・000の性能を有するので、メンブレンフィ
ルタあるいはプレコート濾過機などが有する微細孔と比
較してかなり小さく?シたがってメンブレンフィルタや
プレコート濾過機などでは除去できないような微細な懸
濁物あるいはコロイド状物質まで除去できる。
このように透過膜チューブを用いる懸濁物の濾過方法は
種々の利点を有するので・本発明者は原子力発電所ある
いは火力発電所における復水の処理に本濾過方法を採用
することを試みた。
種々の利点を有するので・本発明者は原子力発電所ある
いは火力発電所における復水の処理に本濾過方法を採用
することを試みた。
原子力発電所あるいは火力発電所においては発電タービ
ンを駆動させた後の蒸気を冷却し復水となし・当該復水
を加熱して蒸気を得て・この蒸気で再び発電タービンを
駆動させるというサイクルを繰り返しているが・当該復
水中には復水系統の配管・機器が主として鉄鋼から成る
ため、鉄を主成分とする腐食生成物などの懸濁物が含ま
れている。当該懸濁物は原子炉・ボイラーなどの蒸気発
生機あるいは発電タービンなどに沈着付着し・作業の妨
害ならびに原子力発電所においては放射性物質の増加を
起すので・復水から当該懸濁物を極力除去する必要があ
る。
ンを駆動させた後の蒸気を冷却し復水となし・当該復水
を加熱して蒸気を得て・この蒸気で再び発電タービンを
駆動させるというサイクルを繰り返しているが・当該復
水中には復水系統の配管・機器が主として鉄鋼から成る
ため、鉄を主成分とする腐食生成物などの懸濁物が含ま
れている。当該懸濁物は原子炉・ボイラーなどの蒸気発
生機あるいは発電タービンなどに沈着付着し・作業の妨
害ならびに原子力発電所においては放射性物質の増加を
起すので・復水から当該懸濁物を極力除去する必要があ
る。
従来から当該懸濁物を除去する場合、一般にプレコート
濾過が行なわれていた。すなわち素焼筒・カーボン筒・
あるいは金銅・糸を巻きつけた円筒などからなる濾過エ
レメントにケイソウ土、セルロース・微粒子状イオン交
換樹脂・炭素粉、粉末状の合成繊維などの濾過助剤をプ
レコートし・当該プレコート層で濾過を行なうものであ
る。まだ最近では前記プレコート濾過の代りに電磁フィ
ルタも用いられるようになって来ている。
濾過が行なわれていた。すなわち素焼筒・カーボン筒・
あるいは金銅・糸を巻きつけた円筒などからなる濾過エ
レメントにケイソウ土、セルロース・微粒子状イオン交
換樹脂・炭素粉、粉末状の合成繊維などの濾過助剤をプ
レコートし・当該プレコート層で濾過を行なうものであ
る。まだ最近では前記プレコート濾過の代りに電磁フィ
ルタも用いられるようになって来ている。
しかしながら復水中に含まれる懸濁物は、0.1μ〜数
10μと幅広く分布しており・時として大部分が1μ以
下の場合もある。したがって前記のプレコート濾過では
微細な懸濁物がリークするという欠点を有している。ま
たプレコート層が比較的早く目詰りを起こし・そのため
前記濾過助剤の廃棄物量も増加し・さらに濾過エレメン
ト自体にも微細な懸濁物が目詰りし・そのため濾過エレ
メントを時々超音波を化学薬品などで洗浄したりする余
分な操作を必要とし・かつ当該洗浄で回復しない濾過エ
レメントは交替せね困難であり・したがって復水中に常
磁性体が多く含まれている場合は採用できないという欠
点がある。
10μと幅広く分布しており・時として大部分が1μ以
下の場合もある。したがって前記のプレコート濾過では
微細な懸濁物がリークするという欠点を有している。ま
たプレコート層が比較的早く目詰りを起こし・そのため
前記濾過助剤の廃棄物量も増加し・さらに濾過エレメン
ト自体にも微細な懸濁物が目詰りし・そのため濾過エレ
メントを時々超音波を化学薬品などで洗浄したりする余
分な操作を必要とし・かつ当該洗浄で回復しない濾過エ
レメントは交替せね困難であり・したがって復水中に常
磁性体が多く含まれている場合は採用できないという欠
点がある。
このように従来の濾過方法では種々の欠点を有している
ので・本発明者等は復水中の懸濁物の除去に前記透過膜
チューブを用いたところ・懸濁物の除去性能は非常に優
れている。ことが確認された。
ので・本発明者等は復水中の懸濁物の除去に前記透過膜
チューブを用いたところ・懸濁物の除去性能は非常に優
れている。ことが確認された。
すなわち前記透過膜チューブの多数本を集合して濾過エ
レメントを構成し・当該濾過エレメントを構成する各透
過膜チューブの内部に懸濁物を含む復水を通液し・当該
復水の一部を各透過膜チューブの内側から外側へ通液す
ることにより懸濁物を各透過膜チューブの内面で阻止し
て濾過液を得るとともに・当該復水の他部を各透過膜チ
ューブの内部からそのまま外部へ取り出す濾過を行なっ
たところ・復水中に含まれる懸濁物の約99係を効果的
に除去することができた。
レメントを構成し・当該濾過エレメントを構成する各透
過膜チューブの内部に懸濁物を含む復水を通液し・当該
復水の一部を各透過膜チューブの内側から外側へ通液す
ることにより懸濁物を各透過膜チューブの内面で阻止し
て濾過液を得るとともに・当該復水の他部を各透過膜チ
ューブの内部からそのまま外部へ取り出す濾過を行なっ
たところ・復水中に含まれる懸濁物の約99係を効果的
に除去することができた。
しかしながら当該透過膜チューブを用いて濾過を続行し
ていくと透過膜チューブの内面に・特に水酸化鉄のよう
に粘着性の強い懸濁物が付着することにより、圧力損失
の増加あるいは濾過水量の低下などが生じ・たびたび透
過膜チューブに対して濾過方向とは逆方向に逆洗水など
を通水する逆洗浄を実施せねばならず・濾過が中断され
て操作が緊線となるという欠点が生じた。
ていくと透過膜チューブの内面に・特に水酸化鉄のよう
に粘着性の強い懸濁物が付着することにより、圧力損失
の増加あるいは濾過水量の低下などが生じ・たびたび透
過膜チューブに対して濾過方向とは逆方向に逆洗水など
を通水する逆洗浄を実施せねばならず・濾過が中断され
て操作が緊線となるという欠点が生じた。
本発明は透過膜チューブを用いる濾過における前述の欠
点を解決しゃ長時間濾過を続行しても透過膜チューブの
内面に懸濁物が付着・しに<<。
点を解決しゃ長時間濾過を続行しても透過膜チューブの
内面に懸濁物が付着・しに<<。
ひいては逆洗浄サイクルの回数を減らすことのできる濾
過方法を提供することを目的とするもので・中空毛細管
からなる透過膜チューブ、を複数本集合させて濾過エレ
メントを構成し・当該濾過エレメントを構成する各透過
膜チューブの内部に懸濁物を含む液体を通液することに
より液体から懸濁物を除去するにあたり・懸濁物を含む
液体に透過膜チューブの内部を通過し得る粒状物を混合
し・当該混合液を各透過膜チューブの一方からその内部
へ流入し・各透過膜チューブの他方から流出するととも
に・透過膜チューブの内面に付着する懸濁物を前記粒状
物で剥離除去しながら懸濁物を透過膜の内側で阻止して
濾過液を透過膜チューブの外側から取り出すことを特徴
とする透過膜チューブによる濾過方法に関するものであ
る。
過方法を提供することを目的とするもので・中空毛細管
からなる透過膜チューブ、を複数本集合させて濾過エレ
メントを構成し・当該濾過エレメントを構成する各透過
膜チューブの内部に懸濁物を含む液体を通液することに
より液体から懸濁物を除去するにあたり・懸濁物を含む
液体に透過膜チューブの内部を通過し得る粒状物を混合
し・当該混合液を各透過膜チューブの一方からその内部
へ流入し・各透過膜チューブの他方から流出するととも
に・透過膜チューブの内面に付着する懸濁物を前記粒状
物で剥離除去しながら懸濁物を透過膜の内側で阻止して
濾過液を透過膜チューブの外側から取り出すことを特徴
とする透過膜チューブによる濾過方法に関するものであ
る。
以下に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図および第2図ともに本発明の実施態様を示すもの
で・第1図は本発明に用いる透過膜チューブを装着した
濾過塔の断面図であり・第2図は本発明のフローを示す
説明図である。
で・第1図は本発明に用いる透過膜チューブを装着した
濾過塔の断面図であり・第2図は本発明のフローを示す
説明図である。
本発明に用いる濾過塔は第1図に示したようなもので・
濾過塔1内を上部隔板2および下部隔板3で3分隔し・
上室4T中室5・下室6を構成し・上部隔板2および下
部隔板3には濾過エレメント7に相当する数の孔を多数
開口し・当該孔を用いて中室5内に多数の濾過エレメン
ト7を立設する。
濾過塔1内を上部隔板2および下部隔板3で3分隔し・
上室4T中室5・下室6を構成し・上部隔板2および下
部隔板3には濾過エレメント7に相当する数の孔を多数
開口し・当該孔を用いて中室5内に多数の濾過エレメン
ト7を立設する。
なお濾過エレメント7は中空毛細管からなる透過膜チュ
ーブ8を多数本・たとえば500本以上集合し・当該透
過膜チューブ8の集合体の外表面を孔あきプレートある
いは金網などの補強材9で被覆したものであり・また透
過膜チューブ8としては0.001〜9.1μの微細孔
径を有する透過膜あるいは分画分子量No、000〜1
00,000の性能を有する透過膜を・外径0.5〜2
mm l内径0・2〜1・5mmの中空毛細管状に形成
したものを用いる。たとえば濾過エレメント7の直径を
2インチとした場合・外径14mmの透過膜チューブを
用いるならば約8oO本集合することができる。
ーブ8を多数本・たとえば500本以上集合し・当該透
過膜チューブ8の集合体の外表面を孔あきプレートある
いは金網などの補強材9で被覆したものであり・また透
過膜チューブ8としては0.001〜9.1μの微細孔
径を有する透過膜あるいは分画分子量No、000〜1
00,000の性能を有する透過膜を・外径0.5〜2
mm l内径0・2〜1・5mmの中空毛細管状に形成
したものを用いる。たとえば濾過エレメント7の直径を
2インチとした場合・外径14mmの透過膜チューブを
用いるならば約8oO本集合することができる。
なお濾過塔lの上部および下部・そして中室5および下
室6の塔壁にそれぞれノズル10を設ける。
室6の塔壁にそれぞれノズル10を設ける。
次に本発明における濾過方法を説明すると・第2図に示
したごとく・弁11・12 、13を開口し供給ポンプ
14を駆動し・供給槽15内の被濾過水を被濾過水流ル
管16に流入させるとともに・弁1’7 + 18 +
19を開口し、循環ポンプ20を駆動して粒状物循環
管21に循環水を流入して・粒状物貯蔵ストレーナ22
内の娑#粒状物23を循環水に分散し・当該循環水と被
濾過水を前記濾過水流入管16で混合する。このような
操作により被濾過水と粒状物23が混合される。次いで
当該混合水を濾過水流入管16を介して濾過塔1の下室
6から供給し・混合水を各濾過エレメント7の各透過膜
チューブの内部に通水して・混合水の一部を各透過膜チ
ューブの内側から外側へ通過させ濾過水を得・当該濾過
水を中室5で集水し・濾過水管24より濾過塔]外に取
り出す。
したごとく・弁11・12 、13を開口し供給ポンプ
14を駆動し・供給槽15内の被濾過水を被濾過水流ル
管16に流入させるとともに・弁1’7 + 18 +
19を開口し、循環ポンプ20を駆動して粒状物循環
管21に循環水を流入して・粒状物貯蔵ストレーナ22
内の娑#粒状物23を循環水に分散し・当該循環水と被
濾過水を前記濾過水流入管16で混合する。このような
操作により被濾過水と粒状物23が混合される。次いで
当該混合水を濾過水流入管16を介して濾過塔1の下室
6から供給し・混合水を各濾過エレメント7の各透過膜
チューブの内部に通水して・混合水の一部を各透過膜チ
ューブの内側から外側へ通過させ濾過水を得・当該濾過
水を中室5で集水し・濾過水管24より濾過塔]外に取
り出す。
一方混合水の他部を各透過膜チューブの内部へそのまま
通水して上室4で集水し・濾過塔1の上部から循環管2
1’に流出する。当該操作において被濾過水中の懸濁物
は各透過膜チューブの内側で阻止され・粘着性の強い懸
濁物は各透過膜チューブの内面に一時的に付着するが、
各透過膜内を通水する水中には粒状物23が共存してい
るので・当該粒状物の通過により・透過膜チューブ内面
に付着した懸濁物が剥離あるいは押出され、各透過膜チ
ューブ内面における懸濁物の付着を効果的に防止する。
通水して上室4で集水し・濾過塔1の上部から循環管2
1’に流出する。当該操作において被濾過水中の懸濁物
は各透過膜チューブの内側で阻止され・粘着性の強い懸
濁物は各透過膜チューブの内面に一時的に付着するが、
各透過膜内を通水する水中には粒状物23が共存してい
るので・当該粒状物の通過により・透過膜チューブ内面
に付着した懸濁物が剥離あるいは押出され、各透過膜チ
ューブ内面における懸濁物の付着を効果的に防止する。
一方循環管21’内を通流する混合水を粒状物分離スト
レーナ25に送り1当該ストレーナ25内のスクリーン
26にて粒状物23を分離し・当該粒状物23を含まな
い水は被濾過水循環管27を介して供給槽15に循環し
・一方当該粒状物23を含む水は粒状物循環管21を通
流させ、弁19+循環ポンプ201粒状物貯槽ストレー
ナ22 +弁17・18を介してふたたび濾過水流入管
16内を通流する被濾過水と混合する。なお濾過水管2
4を介して取り出す濾過水に相当する液量の被濾過水を
被濾過水供給管2Bから供給槽15に供給する。
レーナ25に送り1当該ストレーナ25内のスクリーン
26にて粒状物23を分離し・当該粒状物23を含まな
い水は被濾過水循環管27を介して供給槽15に循環し
・一方当該粒状物23を含む水は粒状物循環管21を通
流させ、弁19+循環ポンプ201粒状物貯槽ストレー
ナ22 +弁17・18を介してふたたび濾過水流入管
16内を通流する被濾過水と混合する。なお濾過水管2
4を介して取り出す濾過水に相当する液量の被濾過水を
被濾過水供給管2Bから供給槽15に供給する。
なお循環管21内にある循環水中から粒状物23を取り
出す場合は弁19・29・18のみを開口して循環ポン
プ20す駆動することにより・循環水を循環管21に循
環させ・循環水中の排#粒状物23を粒状物貯蔵ストレ
ーナ22のスクリーン26′で阻止し4動電粒状物23
を粒状物貯蔵ストレーナ22に回収すればよい。
出す場合は弁19・29・18のみを開口して循環ポン
プ20す駆動することにより・循環水を循環管21に循
環させ・循環水中の排#粒状物23を粒状物貯蔵ストレ
ーナ22のスクリーン26′で阻止し4動電粒状物23
を粒状物貯蔵ストレーナ22に回収すればよい。
またこのような回収後に弁30 + 31を開口して濾
過塔1内の水を抜いた後・常法により透過膜チューブを
濾過とは逆方向に水・空気あるいは水と空気を流入し・
透過膜チューブを逆洗性することもできる。
過塔1内の水を抜いた後・常法により透過膜チューブを
濾過とは逆方向に水・空気あるいは水と空気を流入し・
透過膜チューブを逆洗性することもできる。
次に本発明に用いる粒状物について詳しく説明する。
本発明に用いる粒状物は・当該粒状物を透過膜チューブ
の内部へ通過させるため・後述するごとく当該粒状物と
して多少弾力性のあるものを用いたとしてもその直径が
透過膜チューブの内径の1.1倍以上となると当該粒状
物が透過膜チューブの内部へ入りにくくなるので好まし
くなくIまた当該粒状物の直径があまり小さいと当該粒
状物が透過膜チューブ内に付着している懸濁物に接触す
ることなく・そのまま透過膜チューブを通過し・当該懸
濁物の剥離あるいは押出しに関与しなくなるめで好まし
くない。
の内部へ通過させるため・後述するごとく当該粒状物と
して多少弾力性のあるものを用いたとしてもその直径が
透過膜チューブの内径の1.1倍以上となると当該粒状
物が透過膜チューブの内部へ入りにくくなるので好まし
くなくIまた当該粒状物の直径があまり小さいと当該粒
状物が透過膜チューブ内に付着している懸濁物に接触す
ることなく・そのまま透過膜チューブを通過し・当該懸
濁物の剥離あるいは押出しに関与しなくなるめで好まし
くない。
したがって本発明に用いる粒状物としては、透過膜チュ
ーブの内部へ入り・さらに洗浄中に詰ることなく・かつ
その通過によって透過膜モジュールの内面に付着してい
る懸濁物を剥離あるいは押出すことができるものが必要
であり・この条件を満たすために粒状物の直径を透過膜
モジュールの内径の0.3〜1・1倍の範囲にすること
が好ましい。
ーブの内部へ入り・さらに洗浄中に詰ることなく・かつ
その通過によって透過膜モジュールの内面に付着してい
る懸濁物を剥離あるいは押出すことができるものが必要
であり・この条件を満たすために粒状物の直径を透過膜
モジュールの内径の0.3〜1・1倍の範囲にすること
が好ましい。
また本発明においては前述したように粒状、物を水中に
分散させて循環使用するので・当該粒状物が循環中に破
砕しないような強度を有し・かつ水流に乗り易すいこと
が必要である。このような条件を満たす粒状物としてた
とえば天然ゴム・合成ゴムよりなる粒子あるいはポリエ
チレンラポリプロピレンー塩化lニールよシなる合成樹
脂製の粒子・あるいはイオン交換樹脂・イオン交換樹脂
の母体であるスチレンとジビニルベンゼンの共重合物9
アクリルあるいはメタアクリルとジピニルベンゼの共重
合物などを用いることかできる。またその形状は当該粒
状物が透過膜チューブの内部に入シ易く、さらにその粒
状物が透過膜チューブの内面を擦って付着している懸濁
物を剥離あるいは押出すことのできるように・球状に近
い形状のものを用いることが好ましいが・繊維状もしく
は薄片状の形状をしていないものであれば特に球状に近
いものに限定されることはない。
分散させて循環使用するので・当該粒状物が循環中に破
砕しないような強度を有し・かつ水流に乗り易すいこと
が必要である。このような条件を満たす粒状物としてた
とえば天然ゴム・合成ゴムよりなる粒子あるいはポリエ
チレンラポリプロピレンー塩化lニールよシなる合成樹
脂製の粒子・あるいはイオン交換樹脂・イオン交換樹脂
の母体であるスチレンとジビニルベンゼンの共重合物9
アクリルあるいはメタアクリルとジピニルベンゼの共重
合物などを用いることかできる。またその形状は当該粒
状物が透過膜チューブの内部に入シ易く、さらにその粒
状物が透過膜チューブの内面を擦って付着している懸濁
物を剥離あるいは押出すことのできるように・球状に近
い形状のものを用いることが好ましいが・繊維状もしく
は薄片状の形状をしていないものであれば特に球状に近
いものに限定されることはない。
次に本発明において使用する粒状物の個数としては・こ
の量があまり少ないと懸濁物の付着防止効果が低下し・
逆にあまり多いと透過膜チューブ内に粒状物が詰り易く
なるので・本発明においては被濾過液14に対して20
0〜2・000個ぐらいの割合で粒状物を添加するとよ
い。
の量があまり少ないと懸濁物の付着防止効果が低下し・
逆にあまり多いと透過膜チューブ内に粒状物が詰り易く
なるので・本発明においては被濾過液14に対して20
0〜2・000個ぐらいの割合で粒状物を添加するとよ
い。
なお第2図に示した実施態様においては粒状物をまず水
に分散させ・この分散水を懸濁物を含む液体と混合して
いるか・′本発明の濾過方法はこれにかぎらず・たとえ
ば第2図における供給槽15内に直接・適当量の粒状物
を加えてもよく・要は懸濁物を含む液体中に粒状物が共
存しさえすれば本発明の目的を達することができる。
に分散させ・この分散水を懸濁物を含む液体と混合して
いるか・′本発明の濾過方法はこれにかぎらず・たとえ
ば第2図における供給槽15内に直接・適当量の粒状物
を加えてもよく・要は懸濁物を含む液体中に粒状物が共
存しさえすれば本発明の目的を達することができる。
以上説明したごとく・本発明の透過膜チューブが共存し
ており・また当該粒状物は透過膜チューブの内面に付着
する懸濁物を剥離あるいは押出して除去する作用を有し
ているので・粒状物を含まない従来の濾過方法と比較す
ると・その濾過可能時間を大巾に延長せしめることがで
きる。
ており・また当該粒状物は透過膜チューブの内面に付着
する懸濁物を剥離あるいは押出して除去する作用を有し
ているので・粒状物を含まない従来の濾過方法と比較す
ると・その濾過可能時間を大巾に延長せしめることがで
きる。
以下に本発明の効果を明確とするために実施例を説明す
る。
る。
実施例
FeSO4とNaOHを反応させて酸化することによシ
実験室的に生成した水酸化第二鉄の懸濁水について本発
明の濾過方法を実施した。
実験室的に生成した水酸化第二鉄の懸濁水について本発
明の濾過方法を実施した。
すなわち分画分子量13・000の性能を有する外径1
−4mm +内径0.8mm1長さ1,000mmの透
過膜チューブ2025本を集合させて濾過エレメントを
構成し・当該濾過エレメント1本を濾過塔内に挿着し・
第2図に示したフローにしたがって被濾過液に840μ
の篩を通過し・710μの篩を通過しない・直径0.8
4’mm以下0.’71r+on以上の合成ゴムからな
る粒状物を600個/lの割合で混合し。
−4mm +内径0.8mm1長さ1,000mmの透
過膜チューブ2025本を集合させて濾過エレメントを
構成し・当該濾過エレメント1本を濾過塔内に挿着し・
第2図に示したフローにしたがって被濾過液に840μ
の篩を通過し・710μの篩を通過しない・直径0.8
4’mm以下0.’71r+on以上の合成ゴムからな
る粒状物を600個/lの割合で混合し。
当初の濾過水量が1 ?7Z3/Hとなるような条件で
濾過を開始した。その結果・濾過水量が0 、5 m”
/Hに低下するまでの濾過時間・は9ユ2時間であった
。
濾過を開始した。その結果・濾過水量が0 、5 m”
/Hに低下するまでの濾過時間・は9ユ2時間であった
。
一方粒状物を加えない他は本発明と全く同じ・いわゆる
従来の濾過方法で濾過を行なったところ・濾過水量が0
・5 傳”/Hに低下するまでの濾過時間は43時間で
あった。
従来の濾過方法で濾過を行なったところ・濾過水量が0
・5 傳”/Hに低下するまでの濾過時間は43時間で
あった。
第1図・第2図ともに本発明の実施態様を示すもので・
第1図は本発明に用いる透過膜チューブを装着した濾過
塔の断面図であり・第2図は本発明のフローを示す説明
図である。 1− 濾過塔・2−一一一上部隔板・3−一一一下部
隔板・4−一一一上室・5山−下室+5−−−一下室。 7−−−−濾過エレメント+ 8−−−一透過膜チュー
ブ。 9− 補強材、 10−/ズルl 1112+13・−
* +14・−供給ポンプ+ 15−供給槽。 16− 濾過水流入管+ 17+18+19−
弁!2〇−循環ポンプ+ 21− 循環管・22−
粒状物貯蔵ストレーナ・23− 粒状物。
第1図は本発明に用いる透過膜チューブを装着した濾過
塔の断面図であり・第2図は本発明のフローを示す説明
図である。 1− 濾過塔・2−一一一上部隔板・3−一一一下部
隔板・4−一一一上室・5山−下室+5−−−一下室。 7−−−−濾過エレメント+ 8−−−一透過膜チュー
ブ。 9− 補強材、 10−/ズルl 1112+13・−
* +14・−供給ポンプ+ 15−供給槽。 16− 濾過水流入管+ 17+18+19−
弁!2〇−循環ポンプ+ 21− 循環管・22−
粒状物貯蔵ストレーナ・23− 粒状物。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 中空毛細管からなる透過膜チューブを複数本集合させて
濾過エレメントを構成し・当該濾過エレメントを構成す
る各透過膜チューブの内部に懸濁物を含む液体を通液す
ることにより液体から懸濁物を除去するにあたり費懸濁
物を含む液体に透過膜チューブの内部を通過し得る粒状
物を混合し・当該混合液を各透過膜チューブの一方から
その内部へ流入し・各透過膜チューブの他方から流出す
るとともに・透過膜チューブの内面に付着する懸濁物を
前記粒状物で剥離除去しながら懸濁物を透過膜の内側で
阻止して濾過液を透過膜チューブの外側から取り出すこ
とを! 特徴とする透過膜チューブによる濾過方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10414783A JPS59228902A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 透過膜チユ−ブによる濾過方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10414783A JPS59228902A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 透過膜チユ−ブによる濾過方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59228902A true JPS59228902A (ja) | 1984-12-22 |
Family
ID=14372967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10414783A Pending JPS59228902A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 透過膜チユ−ブによる濾過方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59228902A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135583A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 浄水器 |
JPH04131431U (ja) * | 1991-05-15 | 1992-12-03 | 三井造船株式会社 | 濾過器 |
NL1018870C2 (nl) * | 2001-09-03 | 2003-03-05 | Waterleiding Mij Overijssel N | Werkwijze en inrichting voor het zuiveren van afvalwater. |
JP2008221107A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Toyobo Co Ltd | 液体分離膜モジュール |
CN102512960A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-27 | 丁武龙 | 降阻、易清洗的中空纤维管超滤器 |
-
1983
- 1983-06-13 JP JP10414783A patent/JPS59228902A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135583A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 浄水器 |
JPH04131431U (ja) * | 1991-05-15 | 1992-12-03 | 三井造船株式会社 | 濾過器 |
NL1018870C2 (nl) * | 2001-09-03 | 2003-03-05 | Waterleiding Mij Overijssel N | Werkwijze en inrichting voor het zuiveren van afvalwater. |
JP2008221107A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Toyobo Co Ltd | 液体分離膜モジュール |
CN102512960A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-27 | 丁武龙 | 降阻、易清洗的中空纤维管超滤器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3291310A (en) | Filter and porous support core | |
US5628916A (en) | Method for filtering edible oils | |
DE69409716T2 (de) | Filter und Verfahren zum Trennen von geladenen Partikeln aus einem Flüssigkeitsstrom | |
US3011643A (en) | Sand filter apparatus for swimming pools | |
HU215331B (hu) | Folyadékkezelő berendezés | |
JPS59228902A (ja) | 透過膜チユ−ブによる濾過方法 | |
JP3641077B2 (ja) | ろ過装置 | |
US3669882A (en) | Method of and apparatus for filtering | |
JPS59199005A (ja) | 透過膜チユ−ブの洗浄方法 | |
JPS5987092A (ja) | 復水の処理方法 | |
JP2004121937A (ja) | 浄水器用カートリッジ | |
JP2803041B2 (ja) | 濾過装置 | |
JPH0679108A (ja) | 濾過装置 | |
JP2000033210A (ja) | 発電所復水濾過装置の運用方法 | |
JPH1099621A (ja) | ろ過器のプリコート処理方法 | |
JP2005000736A (ja) | 濾過装置及び活性炭吸着装置 | |
JPS60206405A (ja) | 中空糸膜濾過装置 | |
JPS62197106A (ja) | 中空糸モジユ−ルを用いる濾過塔 | |
JP2820959B2 (ja) | 凝集▲ろ▼過装置 | |
JPS6256769B2 (ja) | ||
JPH0521613B2 (ja) | ||
JPH02265627A (ja) | ろ過装置 | |
JP2877845B2 (ja) | 液体処理塔 | |
JP3302738B2 (ja) | 浄水器 | |
JPH0521612B2 (ja) |