[go: up one dir, main page]

JPS59227891A - リン含有シアンヒドリン誘導体の製造方法 - Google Patents

リン含有シアンヒドリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS59227891A
JPS59227891A JP59109760A JP10976084A JPS59227891A JP S59227891 A JPS59227891 A JP S59227891A JP 59109760 A JP59109760 A JP 59109760A JP 10976084 A JP10976084 A JP 10976084A JP S59227891 A JPS59227891 A JP S59227891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ester
reaction
methanephosphonite
free radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59109760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631274B2 (ja
Inventor
シユテフアン・ラツヒハイン
ヒルマ−ル・ミルデンベルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS59227891A publication Critical patent/JPS59227891A/ja
Publication of JPH0631274B2 publication Critical patent/JPH0631274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の対象は、大工 (上式中、R1は(C,−C6)アルキルを意味しそし
てR2は水素、アセチルまたはプロピオニルを意味する
)で表わされるシアンヒドリンの製造方法である。
式■で表わされる化合物は、卓越した非選択的除葦性を
有する除墓剤であるホスフィノトリシン(PTC) HNH2 を製造するための中間体として用いられる(欧州特許出
願EP 0011245A1参照)。
この欧州特許出願によれば、すでに式Iで表わされる化
合物の製造方法もまた知られており、その方法によれば
、式■で表わされるメタン亜ホスホン酸エステル、テ 
(MethanphosphonigaAureest
er。
methanephosphonous ester)
が遊離基触媒反応下に弐■で表わされるアシル化アクロ
レインシアンヒドリン化合物に付加する: (R1= (Cl−C6)アルキル) このだめの遊離基形成剤として種々の過酸化物、i酸エ
ステル、ヒドロペルオキシドおよびアゾイソブチロニト
リル、特にt−ブチルパーオクトエート、t−ブチルパ
ーベンゾエートおよびt−フチ/I/ パーノナエート
が提案される。この方法は、好ましくは100°ないし
180℃で実施される。
収量は、成分(III)に関して理論量の84〜98%
である。この方法は、生成物の純度が満足すべきもので
なく、また成分(n)に関する収量が十分でないという
欠点を有する。更に、過剰量のメタン亜ホスホン酸エス
テル(n)が費用のかさむ方法によってしか除去できな
い汚染生成物を含有するという欠点もある。
それ故、この公知方法においては成分(n)に関する収
量が極めて低い。何故ならば、亜ホスホン酸エステル(
■)が不均化反応を受け、それによって、回収される亜
ホスホン酸エステル(II)の収量の減少、(I)の純
度の低下およびその際遊離されるホスフィンによる著し
い廃ガスの発生をもたらすからである〔ホウベン−ペイ
ルに記載されたに、サツセ(K、 5asse)による
論文(Houben−Weyl :Methoden 
derorg、 Chemie XI/1. p64 
ff、Thieme Verlag、 Stuttga
rt1963)参照〕。
これらの欠点は、本発明によって取除かれる。
本発明の対象は、遊離基形成剤の存在下に前記の式■で
表わされる化合物を前記式■で表わされる化合物に付加
することにより前記式Iで表わされる化合物を製造する
方法において、遊離基形成剤として一般弐■ (上式中、 R3は(C1−C2)アルキルまたはフェニルを意味し
そして R4は同一かまたは相異なっていてもよい(C1−C□
。)アルキル、特に(Ct−C6)アルキルを意味する
)で表わされる化合物を使用し、そして反応を65ない
し100℃の範囲内の温度で行ない、そして式1におい
てR2=Hである化合物を製造する場合には次に基R′
2を開裂させることを特徴とする方法である。
R2がHである式■の化合物を製造するためには、弐■
におけるR′2として、次に同様に開裂されるトリメチ
ルシ、)ル基、メトキシ−またはエトキシカルボニル基
のような他の保護基もまた原則的に同様に使用されうる
遊離基形成剤物質は、低温においては第三級アルキル基
に分解し、これらは本方法の温度節ステル(II)/ア
クロレインシアンヒドリンアセテート(III)におけ
る水素転移反応において高い反応性および高い選択性を
有するという点において卓越している。
そのような遊離基形成剤は、欧州特許出願第11245
号に記載されていない。本発明に従って使用されるべき
式■で表わされる遊離基膨剤が正に高い選択性によって
卓越しているということは予想外のことであった。原理
的には、副反応として、遊離基形成剤から発生した遊離
基の、アリル遊離基の形成下に弐■で表わされる化合物
への攻撃が可能であり、このアリル基の形成は、遊離基
の連鎖反応を抑制するであろう〔例えばフォルメル) 
(Vollmert) ’IN!ルントリス・デア・マ
クロモレキュラーレン拳ヘミ−(Grundriss 
der MakromolekularenChemi
e) p58. Springer Verlag、 
 1962参照〕。
低い解離エネルギーしか有しないジアルキルペルオキシ
ド、ジアルキルペルオキシジカルボネートまたはアゾイ
ンブチロニトリルは、この理由から本発明において規定
された温度範囲におりで使用すべきであって、本発明の
方法にとって不適当であるかあるいは不満足な収量しか
もたらさない。
式■で表わされる遊離基形成剤は、有利には5゜ないし
100℃の低い反応温度において使用されうるので、リ
ン成分(n)の不均化反応は抑制される。
この手段によって、成分(n)に関する収量および式■
で表わされる生成物の純度は、公知の方法に比較してか
なり高くなる。
本発明方法による収量は、成分(III)に関して95
ないし99%であシ、そして成分(II)に関して89
〜95%である。生成物工の純度は、92ないし95%
である。反応溶液から留去された出発化合物(II)は
、精製することなく新たな反応に再び使用される。
式■で表わされる遊離基形成剤としては以下の化合物が
好ましく使用される:第三−ブチルパーヒバレート、第
三−γ′ミルパービバレート、第三−ブチルパーネオデ
カノエート、第三−アミルパーネオデカノエートおよび
クミルパーネオデカノエート。上記のパーネオデカノエ
ート(ペルオキシド−ヘミー社(Peroxid−Ch
emie GmbH)の製品)は、下記の式■′の混合
物として存在する: (上式中、R3は前記の意味を有しそして両方の基R′
4はそれぞれ両方の基の炭素原子の数の合計が7である
という条件で(C1−06)アルキルを意味する)。
反応は、好ましくは65°ないし95℃の温度範囲特に
好ましくは70’ないし85℃において行なわれる。こ
の方法は、有利には不活性雰囲気中で、例えば保護ガス
として窒素またはアルゴンを使用して有利ニ行なわれる
。更に、必ずしも必要でないとしても減圧下に操作する
こともできる。
本発明の特定の実施態様によれば、この方法は、弐■で
表わされる遊離基形成剤の一部、またはその代りに、欧
州特許出願筒11.245号明細書に記載された対応す
る遊離基形成剤の1種の等置部が反応の前に成分(II
)と混合され、そして次に成分(III)が遊離基形成
剤(IV)の残りの量と共に添加されるというように実
施するのが有利である。
式■においてR2がHである式■の化合物を製造するた
めの残基R′2の開裂は、酸性媒質中で公知の方法に従
って行なわれる〔マンコミ−著“有機化学における保護
基″(Me 0m1e、 ′1VProtective
 Groups inOrganic Chemist
ry“、 Plenum Press、 London
 197B参照〕。
以下の例は、本発明を例示するものである。
例1 (8−アセトキシ−3−シアノプロピル)−メチル−ホ
スフィン酸−n−ペンチルエステルの製造 メタン亜ホスホン酸−n−ペンチルエステル242.0
gを窒素雰囲気中で80℃に加熱し、第三−プチルパー
ビバレート0.5gと混合する。この溶液に2.25時
間の間、第三−プチルパービバレー) 2.5g ヲ加
えたアクロレインシアンヒドリンアセテート63.9g
を満願する。反応が終了した後に、この混合物を5分間
攪拌しそしてメタン亜ホスホン酸−n−ペンチルエステ
ル161.5gを留去する(純i:91.2%回収率:
9B、4%)。(3−アセトキシ−3−シアノプロピル
)−メチル−ホスフィン酸−n−ペンチルエステル14
2.1 g カ残存する(純度:94%、収量=97%
)。
例2 (3−アセトキシ−8−シアノプロピル)−メチル−ホ
スフィン酸−インブチルエステル a) メタン亜ホスホン酸インブチルエステル215、
’2gを窒素でパージしたフラスコ内で80℃に加熱す
る。この溶液に第三−プチルバービバレ) 0.5gを
添加し、そして80℃において激しい攪拌下に第三−プ
チルパーピバレー)2.5gを含有するアクロレインシ
アンヒドリンアセテート63、9 gを2時間の間に満
願する。との満願が終了した後に、80℃において5分
間攪拌し、そして次に過剰のメタン亜ホスホン酸イソブ
チルエステルを高真空下に除去する。高真空下に薄膜蒸
留を行なった後に、(3−アセトキシ−3−シアノプロ
ピル)−メチルホスフィン酸イソブチルエステル184
.8gが93.9%の純度で得られるが、これは97%
の収量に相当する。メタン亜ホスホン酸イソブチルエス
テル142.2gが96.3%の純度で回収され、これ
は91.6%の収量に相当する。
b) メタン亜ホスホン酸インブチルエステル215.
2gを窒素でパージしたフラスコ内で76℃に加熱し、
第三−プチルパービバレート0.5gを添加し、そして
第三−アミルパービバレート2.6gを溶解したアクロ
レインシアンヒドリンアセテート68.9gヲ76℃に
おいて激しい攪拌下に2.5時間の間に満願する。反応
が終った後、76℃において5分間攪拌する。過剰のメ
タン亜ホスホン酸インブチルエステルを高真空下に除去
する。(3−アセトキシ−3−シアノプロビルトトメチ
ル−ホスフィン酸イソブチルエステル184.8g(純
度=93%:収量=96%)が得られる。メタン亜ホス
ホン酸イソブチルエステル142.9gが92%の収量
で回収される。
C) メタン亜ホスホン酸イソブチルエステル215、
2gを窒素雰囲気下に72℃に加熱し、そして第三−ア
ミルバーピバレー) 0.5gと混合する。第三−ブチ
ルバーネオデカノエート3.6gを溶解したアクロレイ
ンシアンヒドリンアセテ−) 68.9gを72℃にお
いて上記溶液に2.5時間の間に満願する。添加が終っ
た後に、72℃において5分間攪拌し、そして高真空中
でメタン亜ホスホン酸インブチルニス“チル141.2
gを留去する(回収車=91%)。93,6%の(8−
アセト上キー3−シアノプロピル)−メチルホスフィン
酸−インブチルエステル187.9gが残存し、これは
98.9%の収量に相当する。
d) メタン亜ホスホン酸インブチルエステル216、
0gを窒素でパージしたフラスコ内で85℃に加熱する
。第三−プチルパーピバレー) 2.5g 全溶解した
アクロレインシアンヒドリンアセテート68.9gを2
.75時間の間に満願する。5分間攪拌し、そしてメタ
ン亜ホスホン酸イソブチルエステル140.4gを留去
する(回収車:92.5%)。
(3−アセトキシ−3−シアノプロピル)−メチルホス
フィン酸インブチルエステル137.1 gが残存する
(収量97%;純度92%)。
e) メタン亜ホスホン酸イソブチルエステル208g
を窒素下に80℃に加熱する。この熱い反応溶液中に第
三−プチルパーピバレー) 0.2g ヲ添加し、2.
8時間の間にアクロレインシアンヒドリンアセテ−) 
68.9gおよび第三−プチルバービバレー) 2.5
gを満願する。80℃において5分間攪拌し、そして高
真空中でメタン亜ホスホン酸イソブチルエステル138
.9 gを留去する(回収率: 91.3%;純度:9
7%)。(3−アセトキシ−3−シアノプロピル)−メ
チルホスフィン酸−インプチルエステル184.6gが
得られる(収量: 97.8%:純度:95%)。
f)  メタン亜ホスホン酸イソブチルエステル215
.2gを窒素下に70℃に加熱し、第三−プチルパーヒ
ハレー) 0.5gと混合する。アクロレインシアンヒ
ドリンアセテート68.9gおよびクミルパーネオデカ
ノエート4.5gを2.5時間の間に満願する。反応終
了後、5分間攪拌を続け、そして過剰のメタン亜ホスホ
ン酸イソブチルエステルを留去する。メタン亜ホスホン
酸イソブチルエステル141.0gが得られる(回収率
: 91.8%)。
(3−アセトキシ−3−シアノプロピル)−メチル−ホ
スフィン酸イソブチルエステル(収量98%;純度94
節。
(3−アセトキシ−8−シアノプロピル)−メチル−ホ
スフィン酸インペンチルエステル a)  メタン亜ホスホン酸−イソベンチルエステル2
35.0 gを窒素下に72℃に加熱する。この溶液に
第三−アミルパーピバレート0.5gを添加し、72℃
において激しい攪拌下に、第三−ブチルパーネオデカノ
エート3.6gを溶解したアクロレインシアンヒドリン
アセテ−) 63.9gを2.75 時間の間ニ満願す
る。反応の終了後、72℃において5分間攪拌し、そし
てメタン亜ホスホン酸インペンチルエステル154.8
gを留去する(回収率: 94.8%)。
93.6%の(3−アセトキシ−3−シアノプロピル)
−メチル−ホスフィン酸インペンチルエステル143.
8g カ得うれる(収量:97.9%)。
b)  メタン亜ホスホン酸インペンチルエステル23
5.0 gを窒素下に80℃に加熱し、そして第三−プ
チルパービバレー) 0.5gと混合する。80℃にお
いて激しい攪拌の下にアクロレインシアンヒドリンアセ
テ−) 68.9gおよび第三−プチルバーピバレート
2.5g 8時間の間に満願する。反応終了後、97.
7%のメタン亜ホスホン酸インペンチルエステル155
.2gを高真空中で留去する(回収率:95%)。(3
−アセトキシ−3−シアノプロピル)−メチル−ホスフ
ィン酸インペンチルエステル141.8gが得られる(
収量= 96.5%;純度= 98.6%)。
−ボネートを使用する(3−アセトキシ−シアノプロピ
ル)−メチルホスフイン酸イソブチルエステルの製造 メタン亜ホスホン酸イソブチルエステル208gを75
℃において窒素下に加熱し、そして第三−プチルパーピ
バレート0.5gを混合する。ジーn−プチルベルオキ
シジカーポネー) 2.8gを溶解したアクロレインシ
アンヒドリンアセテ−) 68.9gを25時間の間に
満願する。5分間攪拌しそして過剰のメタン亜ホスホン
酸インブチルエステルを留去する。(3−アセトキシ−
3−シアノプロピル)−メチルホスフィン酸イソブチル
エステル79.2gが残存し、これは59.5%の収量
に相当する。
比較例■ 欧州特許出願A−11245による(3−アセトキシ−
3−シアノプロピル)−メチル−ホスフィン酸−インブ
チルエステルの製造 メタン亜ホスホン酸インブチルエステル210.5gを
窒素で十分にパージされたフラスコ中で115℃に加熱
し、そしてこの溶液に第三−プチルノ(−オクトエ−)
 2.5gを含有するアクロレインシアンヒドリンアセ
テ−) 6B、9gを115℃において2.5時間の間
に満願する。満願の終った後、IIS℃において5分間
攪拌を続け、次いで過剰のメタン亜ホスホン酸インブチ
ルエステルを留去する。(3−アセトキシ−3−シアノ
プロピル)−メチルホスフィン酸−インブチルエステル
184.8gが得られ、このものは、86.5%であり
、理論量の89.4%の収量に相当する。
理論量の79.4%の収量に相当するメタン亜ホスホン
酸イソブチルエステル118.9gが回収される。
代理人  江 崎 光 好 代理人  江 崎 光 史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離基形成剤の使用下に式■ 1 (II+ L =(CI  Ce)アルキル)で表わさ
    れる化合物を弐■ 0M2=CH−CH−CN (■、R′2=アセチルまたはグロビオニル)で表わさ
    れる化合物に付加することによって式I RIIJ       uR2 (上式中、 R1は(C,−C6)アルキルを意味しそしてR2は水
    素、アセチルまたはグロピオニルを意味する)で表わさ
    れる化合物を製造する方法において、遊離基形成剤とし
    て一般式(上式中、 R3は(C□−02)アルキルまたはフェニルを意味し
    、そして R4は同一かまたは相異なっていてもよい(CI  C
    1o )アルキルを意味する)で表わされる化合物を使
    用し、反応を50ないし100℃の範囲の温度で行ない
    、そして式1においてR2がHである化合物を製造する
    だめには次に基R12を開裂させることを特徴とする、
    前記式1で表わされる化合物の製造方法。 2、 式■において基R4が(CICs)アルキルを意
    罰する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 式■で表わされる遊離基形成剤としてt−フf 
    ルハヘ乙レート、第三−アミルパーピバレート、第三−
    ブチルパーネオデカノエート、第三−アミルパーネオデ
    カノエート、クミルパーネオデカノエートまたはこれら
    の混合物を特徴する特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の方法。 4、反応を65°ないし95℃の温度範囲において行な
    う、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の
    方法。 5、 式■で表わされる化合物の使用量のうちのの化合
    物の残りの量と共に添加する特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれかに記載の方法。
JP59109760A 1983-06-01 1984-05-31 リン含有シアンヒドリン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0631274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3319850.0 1983-06-01
DE33198500 1983-06-01
DE3319850A DE3319850C2 (de) 1983-06-01 1983-06-01 Verfahren zur Herstellung von phosphorhaltigen Cyanhydrinderivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227891A true JPS59227891A (ja) 1984-12-21
JPH0631274B2 JPH0631274B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=6200410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109760A Expired - Lifetime JPH0631274B2 (ja) 1983-06-01 1984-05-31 リン含有シアンヒドリン誘導体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4599207A (ja)
EP (1) EP0127877B1 (ja)
JP (1) JPH0631274B2 (ja)
AT (1) ATE35417T1 (ja)
AU (1) AU562802B2 (ja)
CA (1) CA1224475A (ja)
DD (1) DD219775A5 (ja)
DE (2) DE3319850C2 (ja)
HU (1) HU190929B (ja)
IL (1) IL71958A (ja)
ZA (1) ZA844112B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005080A (ko) * 2014-05-13 2017-01-11 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 인-함유 시아노하이드린의 제조 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542645A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-homoalanin-4-yl(methyl)-phosphinsaeure sowie ihrer alkylester
CN107809907A (zh) 2015-04-27 2018-03-16 拜耳作物科学股份公司 包含草铵膦和三嗪茚草胺的除草剂结合物
CN104860988B (zh) * 2015-05-11 2017-01-11 石家庄瑞凯化工有限公司 一种草铵膦的分离纯化方法
CN108137628B (zh) 2015-09-02 2020-10-09 拜耳农作物科学股份公司 制备含磷的氰醇酯的方法
KR20180048894A (ko) 2015-09-02 2018-05-10 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 인 함유 시아노하이드린 에스테르의 제조 방법
MX2018002731A (es) 2015-09-02 2018-04-13 Bayer Cropscience Ag Proceso para la elaboracion de esteres de cianohidrina que contienen fosforo.
CN108026122B (zh) * 2015-09-02 2021-03-09 拜耳作物科学股份公司 制备含磷氰醇酯的方法
TWI721019B (zh) * 2015-09-29 2021-03-11 德商拜耳作物科學股份有限公司 製造膦酸酯之方法
WO2018108797A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von l-glufosinat oder dessen salzen unter verwendung von ephedrin
WO2018108794A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von d-glufosinat oder dessen salzen unter verwendung von ephedrin
TW201840578A (zh) 2017-02-22 2018-11-16 以色列商亞當阿甘公司 製備甲基膦酸丁基酯的方法
EP3392237B1 (de) 2017-04-21 2019-10-02 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von acroleincyanhydrinen
JP7296936B2 (ja) 2017-07-21 2023-06-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア n-ブチル(3-アミノ-3-シアノプロピル)メチルホスフィネート及び(3-アミノ-3-シアノプロピル)メチルホスフィン酸アンモニウム塩の混合物をもたらすための3-[n-ブトキシ(メチル)ホスホリル]-1-シアノプロピルアセテートの反応による、グルホシネートの製造
WO2019121362A1 (de) 2017-12-19 2019-06-27 Basf Se VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON PHOSPHORHALTIGEN α-AMINONITRILEN
CN110386950A (zh) * 2019-07-18 2019-10-29 石家庄瑞凯化工有限公司 一种草铵膦铵盐的合成方法
USD1077211S1 (en) * 2021-04-08 2025-05-27 MediVena Sp. z.o.o. Safety mechanism for hypodermic needle
WO2024175643A1 (en) 2023-02-23 2024-08-29 Basf Se A process for preparing l-glufosinate from cyanhydrine or cyanhydrine derivatives
TW202512923A (zh) 2023-06-13 2025-04-01 德商巴地斯顏料化工廠 使用基於醯胺酶之製程合成固殺草

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132330U (ja) * 1980-03-07 1981-10-07
JPS58138222A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Hitachi Ltd 排気タ−ビン過給機
JPS60212623A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 Hitachi Ltd 排気タ−ビン過給機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057567A (en) * 1968-05-01 1977-11-08 Argus Chemical Corporation Polymerization method and t-alkyl peresters of t-hydroperoxides for use therein
US3726847A (en) * 1968-05-01 1973-04-10 Argus Chem Polymerization method employing t-alkyl peresters of t-hydroperoxides
US4001352A (en) * 1973-01-19 1977-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of ethane-1,2-diphosphinic acid diesters
DE2504333A1 (de) * 1975-02-01 1976-08-05 Bayer Ag Substituierte cyclische phosphinoxide
US4185031A (en) * 1978-09-27 1980-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluorinated phosphinic acids
DE2849003A1 (de) * 1978-11-11 1980-08-21 Hoechst Ag Phosphorhaltige cyanhydrinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132330U (ja) * 1980-03-07 1981-10-07
JPS58138222A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Hitachi Ltd 排気タ−ビン過給機
JPS60212623A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 Hitachi Ltd 排気タ−ビン過給機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005080A (ko) * 2014-05-13 2017-01-11 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 인-함유 시아노하이드린의 제조 방법
JP2017515842A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト リン含有シアノヒドリン類を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA844112B (en) 1984-12-24
DD219775A5 (de) 1985-03-13
DE3319850A1 (de) 1985-01-17
IL71958A0 (en) 1984-09-30
IL71958A (en) 1987-11-30
HUT34510A (en) 1985-03-28
AU562802B2 (en) 1987-06-18
US4599207A (en) 1986-07-08
AU2891684A (en) 1984-12-06
DE3319850C2 (de) 1985-05-09
JPH0631274B2 (ja) 1994-04-27
ATE35417T1 (de) 1988-07-15
EP0127877A2 (de) 1984-12-12
EP0127877A3 (en) 1985-08-28
CA1224475A (en) 1987-07-21
HU190929B (en) 1986-12-28
EP0127877B1 (de) 1988-06-29
DE3472407D1 (en) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59227891A (ja) リン含有シアンヒドリン誘導体の製造方法
JPS6318951B2 (ja)
JP2022520286A (ja) アシルホスフィンオキシド化合物及びその調製方法
JPS6035038A (ja) ポリ塩化ビニル用安定剤
GB1581618A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
US9035083B2 (en) Synthesis of H-phosphonate intermediates and their use in preparing the herbicide glyphosate
JP2612996B2 (ja) 有機けい素基含有イソシアヌレートの製造方法
US3666838A (en) Propenyl and propadienylphosphonic acids 2-propadienyl-4-oxo-1,3-dioxa-2-phosphanaphthalene-2-oxide
US3636144A (en) Dithiophosphoric acid salts and process for making same
US2874184A (en) Preparation of 1-halophosphonic acids
JPS62263195A (ja) ペンタアセチルアルブチンの製造法
US2848474A (en) Method of producing and recovering trimethyl phosphite
JPS626557B2 (ja)
MXPA00005914A (es) Un procedimiento mejorado para la fabricacion de cloruro de tiofosforilo.
JPS5949236B2 (ja) 2−ヒドロキシエチルホスフイン
JP7628947B2 (ja) マラチオンの触媒による環境に優しい製造方法
JPS62263194A (ja) テトラアセチルアルブチンの製造法
JPH01268695A (ja) 2−アルコキシカルボニルエチルホスフィン酸及びその製法
JPH02101089A (ja) フオスフオノ琥珀酸テトラメチルエステル及びフオスフオノ琥珀酸テトラエチルエステルの合成方法
JPH03397B2 (ja)
USRE23399E (en) Unsaturated halogen-containing
JPS58210096A (ja) ホスホン酸の製造法
JPS6363685A (ja) 環状ホスホン酸モノエステルおよびその製造法
JP4159767B2 (ja) ラクトンの製造方法
JPS62212396A (ja) ホスホノギ酸アルカリの製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term