[go: up one dir, main page]

JPS59226012A - エチレン共重合体 - Google Patents

エチレン共重合体

Info

Publication number
JPS59226012A
JPS59226012A JP10093383A JP10093383A JPS59226012A JP S59226012 A JPS59226012 A JP S59226012A JP 10093383 A JP10093383 A JP 10093383A JP 10093383 A JP10093383 A JP 10093383A JP S59226012 A JPS59226012 A JP S59226012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
film
intrinsic viscosity
ethylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10093383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Nikaido
二階堂 俊実
Hideaki Noda
英昭 野田
Takashi Yamawaki
山脇 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10093383A priority Critical patent/JPS59226012A/ja
Publication of JPS59226012A publication Critical patent/JPS59226012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン共重合体に関し、詳しくは機械的強度
が高く、かつインフレーション成形性にすぐれたエチレ
ン共重合体に関する。
近年、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのフィルムは
包装分野において広く用いられており、機械設備による
自動包装、自動充填が一般的に行なわれている。しかも
、その処理速度は次第に早くなっておシ、かつ大容量化
の傾向にある。また、フィルムから製袋する際の速度も
装置の改良に伴ない急速に早くなっている。
したがって、これらの要求に対応するためには、フィル
ムが所定の物性を具備していることが必要であシ、とり
わけ十分な機械的強度と腰の強さを有することが重要で
ある。
フィルムの強度と腰の強さを向上させる手段としてフィ
ルムの厚みを増すことが採用されている。
しかし、この方法はフィルムの製造コスト、生産性の面
から制約を受ける。フィルム強度については衝撃強度、
引裂強度、引裂強度の縦横のバランスが良いことが重要
であシ、腰の強さについては高密度、高剛性であシ、か
つ引張弾性率が高いことが重要である〇 本発明者らはエチレン系重合体のフィルムに関し、上記
のような諸物性を同時に満足するものを開発すべく検討
を重ねた結果、該重合体の極限粘度、密度および流出量
比をそれぞれ特定することによって目的とするフィルム
が得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、エチレンと炭素数5〜7の直鎖α−
オレフィンの共重合体であって、極限粘度!1.10〜
180 di/f 、密度0.950 NO,965f
/cd。
流出量比110〜240であるエチレン共重合体に関す
るものである。
本発明においてエチレンとの共重合成分として用いるα
−オレフィンは炭素数5〜7の直鎖α−オレフィンであ
る。炭素数5未満のものや炭素数7を超えるもの、さら
には炭素数5〜7であってモ側鎖を有するα−オレフィ
ンをコモノマーとして用いて得られる共重合体は衝撃強
度が低く、がつ引裂強度の縦横バランスが悪いものとな
る◎炭素数5〜7の直鎖α−オレアインの中では特にヘ
キセン−1が好ましい。
次に、エチレンと上記α−オレフィンの配合割合につい
てはエチレン94.0〜99.9重量%、好ましくは9
7.0〜99.8重agおよびα−オレフィン6.0〜
0.1重量%、好ましくは10−0.2重量%である。
本発明のエチレン共重合体は極限粘度(155℃、?)
う9y溶液中で測定)が110〜5.B Odl/fテ
ア夛、5.10 d/7未満のものはフィルムの衝撃強
度が低下し、かつ溶融張力が低下するため、フィルム成
形の際にバブルが不安定となる。一方、5.80dl/
yを超えるものはフィルムの衝撃強度が低下し、かつ流
動性が低下してフィルム外観が不良となシ、さらにフィ
ルム成形の際のバブルが不安定となる。
また、エチレン共重合体の密度(J工FJK67601
1Cよる)が0.950 f/di未満のものはフィル
ムの引張弾性率が低下し、かつ引張強度の縦横のバラン
スが悪化し、o、96sy/−を超えるとフィルムの引
裂強度が低下し、かつ引裂強度の縦横のバランスが悪化
するほか衝撃強度も低下するので好ましくない。
さらに、エチレン共重合体の流出量比は110〜240
、好ましくは160〜220であシ、 。
110未満のものは流動性が悪く、シかもバブルが不安
定となるため、インフレーション成形に適さない。また
、240を超えると分子量分布が広くなシ、フィルムの
衝撃強度が低下し、好ましくない。なお、流出量比はA
8TM 1) 1238 K基づくメルトインデックス
(M工)測定において荷重1ゆ(M工、)と10kp(
M工、。、・)の比(M工、67M工訃)で表わしたも
のである。
本発明のエチレン共重合体は種々の方法で製造すること
ができ、たとえばチーグラー型触媒を用いて単段で所定
量のエチレンと炭素数5〜7の直鎖α−オレフィンを圧
力0.5〜15 ky/cIl、温度50〜95℃の条
件下で共重合させる方法などがあるが、特に効率よく製
造するためKは、下記のような2段階による方法が好ま
しい。
まず、第1段階においてエチレンのみを高活性のチーグ
ラー型触媒の存在下で極限粘度が0.1〜1.3t&/
fI−1好ましく ハ0.4〜0.8 d/ f、エチ
レン重合量25〜80重社%、好ましくは35〜65重
量%となるような条件下で反応させる。さらに、第2段
階においては、得られたポリエチレンにエチレンおよび
炭素数5〜7の直鎖α−オレフィンを加えてエチレン含
量および該α−オレフィン含敞がそれぞれ所定量となる
ように重合を行なう。この第2段階では反応生成物の極
限粘度が4.0〜10.0dl/f、好ましくは5.0
〜8.0dl/f。
重合量75〜20重景%、重量しくは65〜35重量%
となるような条件で反応を行ない、前記した物性を有す
る本発明のエチレン共重合体を得る。
ここで、高活性のチーグラー型触媒としては各種のもの
を使用でき、たとえば特願昭58−66920号明細書
に開示されている触媒は好適に使用することができる。
上記2段階による重合方法において懸濁重合。
溶液重合、気相重合などいずれも適用可能であシ、また
重合は連続式1回分式などいずれの方式で行なうことも
できる。たとえば懸濁2段重合を行なう場合、溶媒とし
てペンタン、n−ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トル
エン、シクロヘキサンなどの不活性溶媒を用い、第1段
階では温度70〜95℃、好ましくは80〜90℃、圧
力0.5〜15#/d、好ましくは4〜10に9/d、
反応時間1〜3時間で重合を行ない、第2段階では温度
50〜90℃、好ましくは60〜80℃、圧力0.5〜
15に97m、好ましくは3〜10kIi/d、反応時
間0.5〜1.5時間で重合を行なうことKより本発明
のエチレン共重合体を得ることができる。また、物性の
うち極限粘度については分子量調節剤(たとえば水素な
ど)の種類、濃度などを変化させることによって調節す
ることも可能である。
本発明のエチレン共重合体は機械的強度、特にフィルム
強度にすぐれておシ、かつフィルム強度た場合に十分に
腰の強いフィルムを得ることができる。したがって、薄
肉化フィルムの製造用素材として適している。さらに、
成形加工性にすぐれておシ、特にバブル安定性が良好で
あるので、インフレーション成形に好適である。それ故
、本発明のエチレン共重合体は包装用フィルムの素材と
して極めて有用である。
次に1本発明の実施例を示す。
製造例 固体触媒成分の製造 n−へブタン50d中にマグネシウムジェトキシド1.
Of (8,8ミリモル)および市販の無水硫酸マグネ
シウム1.067 (8,8ミリモル)を懸濁させ、さ
らに四塩化ケイ素1.5 f (8,8ミリモル)とエ
タノール1.6f (35,2ミリモル)を加えて80
℃で1時間反応を行なった。次いで、四塩化チタン57
(45ミリモル)を加えて98℃で3時間反応させた。
反応後、冷却静置し上澄液を傾斜法によ)除去した。次
いで、新たにn−へブタン100Nlを加えて攪拌、静
置、上澄液除去の洗浄操作を3回行なった後、n−へブ
タン200dを加えて固体触媒成分の分散液を得た。こ
のもののチタン担持量を比色法によシ求めた結果、42
冨y−ri/を一担体であった。
実施例1〜6および比較例1〜7 7を容のステンレス製、オートクレーブを乾燥窒素で置
換した後、乾燥ヘキサン2.5t、上記製造例で製造し
た固体触媒成分を0.25ミリモル。
トリエチルアルミニウム1.0ミリモルおよびジエチル
アルミニウムクルライドを4.0ミリモル加えた。
次に1ポリエチレンが第1表に示す極限粘度となるよう
計量された水素および反応器の全圧が8、ykg/cd
a IICなるようにエチレンを連続的に供給し、90
℃で120分間攪拌しながら反応を行なった。
次いで、反応器を40℃まで冷却後、脱気して乾燥窒素
置換した後、2.51の乾燥へキサンを追加投入した。
しかる後、エチレンおよび炭素数5〜7の直鎖α−オレ
フィンの各所定量と第1表に示す極限粘度となるように
計量された水素を加え1全圧4.0 kg/da s 
温度80℃で30分間攪拌しながら反応を行なった。
反応終了後、得られたエチレン共重合体を洗浄、乾燥し
た後、その物性を測定した。結果を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレンと炭素数5〜7の直鎖α−オレフィンの共重合
    体であって、極限粘度3.10〜3.804/p。 密度0.950〜0.965 ff/di 、流出量比
    110〜240であるエチレン共重合体。
JP10093383A 1983-06-08 1983-06-08 エチレン共重合体 Pending JPS59226012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093383A JPS59226012A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 エチレン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093383A JPS59226012A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 エチレン共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226012A true JPS59226012A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14287148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093383A Pending JPS59226012A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 エチレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700708B2 (en) * 2003-02-17 2010-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer and application thereof to moldings
US8129489B2 (en) * 2004-08-16 2012-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer and use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811512A (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd エチレン共重合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811512A (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd エチレン共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700708B2 (en) * 2003-02-17 2010-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer and application thereof to moldings
US8129489B2 (en) * 2004-08-16 2012-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
JP7238135B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
EP1420046B1 (fr) Composition de polymeres d'ethylene
Simon et al. Effect of the alkylaluminum cocatalyst on ethylene polymerization by a nickel–diimine complex
CA2412814C (en) Injection moulding polymer
JP7588233B2 (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
NO166453B (no) Slagfast polypropylenmateriale med forbedret motstandsdyktighet mot hvitning og fremgangsmaate ved dets fremstilling.
CA2145635A1 (en) Long chain branched polymers and a process to make long chain branched polymers
CN102504058B (zh) 用于生产宽分子量分布聚乙烯的复合催化剂及制法和应用
AU2001264132A1 (en) Injection moulding polymer
JP2022510678A (ja) オレフィン系共重合体およびその製造方法
US10066036B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and olefin resin composition
JP7577211B2 (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP2571280B2 (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JPH0368890B2 (ja)
JPS59226012A (ja) エチレン共重合体
JP7664398B2 (ja) ハイブリッド触媒組成物、それを含む触媒およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP7189923B2 (ja) 組成物および成形体
JPS6114207A (ja) エチレン共重合体組成物およびその製造方法
JPS63112612A (ja) プロピレンブロック共重合体
JPH01225648A (ja) プロピレン共重合体組成物
JPH0415820B2 (ja)
CN120157971A (zh) 易加工型超高分子量聚乙烯及其制备方法
Kaminsky et al. Long-chain branched polypropylenes obtained by copolymerization with use of metallocene catalysts