JPS59224375A - 非衝撃型印字装置 - Google Patents
非衝撃型印字装置Info
- Publication number
- JPS59224375A JPS59224375A JP9794183A JP9794183A JPS59224375A JP S59224375 A JPS59224375 A JP S59224375A JP 9794183 A JP9794183 A JP 9794183A JP 9794183 A JP9794183 A JP 9794183A JP S59224375 A JPS59224375 A JP S59224375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen holder
- shaft
- platen
- holder
- printing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/02—Platens
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は非衝撃型印字装置の構造に関し、特に、プラテ
ンホルダ及び紙送シ用ピンチロー2を同一の軸心回シに
揺動可能に軸支する形式の非衝撃型印字装置の構造上の
改良に関する。
ンホルダ及び紙送シ用ピンチロー2を同一の軸心回シに
揺動可能に軸支する形式の非衝撃型印字装置の構造上の
改良に関する。
(従来技術)
タイプライタを含む各種電子機器の入出力装置に使用さ
れる印字装置(プリンタ)としては、通常のタイプライ
タやワイヤドツト式印字装置等の衝撃型(インijクト
型)印字装置と熱転写式印字装置(サーマルプリンタ)
やインクジェット式印字装置等の非衝撃屋(ノンイン・
ぐクト型)印字装置との2種類がある。
れる印字装置(プリンタ)としては、通常のタイプライ
タやワイヤドツト式印字装置等の衝撃型(インijクト
型)印字装置と熱転写式印字装置(サーマルプリンタ)
やインクジェット式印字装置等の非衝撃屋(ノンイン・
ぐクト型)印字装置との2種類がある。
第1図及び第2図は前記非衝撃型印字装置の概略構成を
例示する図である。
例示する図である。
第1図及び第2図において、印字へ、ド1が取付けられ
たキャリジ2には、印字装置本体の一部を構成する左右
の側板3,4に回転自在に軸支されたリードスフリーラ
5が貫通され、このリードスフリーラをi4ルスモーク
6で回転駆動することによシ、該リードスフリーラの溝
に係合する突起(図示せず)を介してキャリジ2を記録
紙7の幅方向に移動させ、印字ヘッドlによシ記録紙に
印字していく。前記キャリジ2はその背面を印字装置本
体の案内部8に当接され、横方向にのみ摺動移動する。
たキャリジ2には、印字装置本体の一部を構成する左右
の側板3,4に回転自在に軸支されたリードスフリーラ
5が貫通され、このリードスフリーラをi4ルスモーク
6で回転駆動することによシ、該リードスフリーラの溝
に係合する突起(図示せず)を介してキャリジ2を記録
紙7の幅方向に移動させ、印字ヘッドlによシ記録紙に
印字していく。前記キャリジ2はその背面を印字装置本
体の案内部8に当接され、横方向にのみ摺動移動する。
前記リードスクリュウ5の下方には、両端を前記側板3
,4で回転自在に1軸支された送シローラ軸9が平行に
配列され1、この送りローラ軸の両側には紙送りロー2
10が固定されている。一対の紙送シローラ10の間に
は円筒部材11が回転可能に装着され、この円節部材の
一方の端面にはラチェット構造の一方面クラッチ12が
形成される歯部を有して一方の紙送りローラ1oに係合
され、他方の端面は紙送シローラとの間に装着されたス
プリング13によシ押圧されている。又、前記円筒部材
11の外側には所定のリード角をもって螺旋状に形成さ
れた突起状のカム14が設けられ、このカムは前記キャ
リッジ2に形成された溝15に保合している。このよう
な構造によシ、キャリッジ2が通常の印字方向(第1図
中布から左へ)−\移動する際には、前記カム14のリ
ードに相当した角度(例えば75度)だけ前記円筒部材
11が回転するが、このときの円筒部材110回転方向
は前記一方向クラッチ12が滑って回転力を伝えない方
向であシ、従って、印字中には前記紙送夛ローラ10,
10は回転しない。一方、キャリッジ2が第1図中左か
ら右へ移動するキャリッジターン時には、前記カム14
のリードに相当する円筒部材11の回転が一方面クラッ
チ12を介して右側の紙送シローラ10に伝達され、こ
れと一体の前記紙送)ローラ軸9及び左側の紙送ジロー
210が所定角度(例えば75度)回転し、記録紙7の
紙送シ(通常1行分の紙送り)を行う。
,4で回転自在に1軸支された送シローラ軸9が平行に
配列され1、この送りローラ軸の両側には紙送りロー2
10が固定されている。一対の紙送シローラ10の間に
は円筒部材11が回転可能に装着され、この円節部材の
一方の端面にはラチェット構造の一方面クラッチ12が
形成される歯部を有して一方の紙送りローラ1oに係合
され、他方の端面は紙送シローラとの間に装着されたス
プリング13によシ押圧されている。又、前記円筒部材
11の外側には所定のリード角をもって螺旋状に形成さ
れた突起状のカム14が設けられ、このカムは前記キャ
リッジ2に形成された溝15に保合している。このよう
な構造によシ、キャリッジ2が通常の印字方向(第1図
中布から左へ)−\移動する際には、前記カム14のリ
ードに相当した角度(例えば75度)だけ前記円筒部材
11が回転するが、このときの円筒部材110回転方向
は前記一方向クラッチ12が滑って回転力を伝えない方
向であシ、従って、印字中には前記紙送夛ローラ10,
10は回転しない。一方、キャリッジ2が第1図中左か
ら右へ移動するキャリッジターン時には、前記カム14
のリードに相当する円筒部材11の回転が一方面クラッ
チ12を介して右側の紙送シローラ10に伝達され、こ
れと一体の前記紙送)ローラ軸9及び左側の紙送ジロー
210が所定角度(例えば75度)回転し、記録紙7の
紙送シ(通常1行分の紙送り)を行う。
記録紙7を挾んで前記印字ヘッド1に対向する位置には
プラテン16が、前記送シローラ10に対向する位置に
はピンチローラ17がそれぞれ配置されている。
プラテン16が、前記送シローラ10に対向する位置に
はピンチローラ17がそれぞれ配置されている。
前記7″ラテン16は、プラテン示ルダ軸18周シに揺
動可能に軸支されたプラテンホルダ19に取付けられて
おシ、又前記ピンチローラ17は、同じ前記プラテンホ
ルダ軸18に回転自在に装着すしている。同、前記シラ
テンホルダ軸18は前記左右の側板3,4に形成された
後述する案内用の長孔に挿通されておシ、前記ピンチロ
ーラ17を送シローラ17に対する圧接位置とこの送シ
ローラから離反する開放位置との間で移動させ得るよう
になっている。
動可能に軸支されたプラテンホルダ19に取付けられて
おシ、又前記ピンチローラ17は、同じ前記プラテンホ
ルダ軸18に回転自在に装着すしている。同、前記シラ
テンホルダ軸18は前記左右の側板3,4に形成された
後述する案内用の長孔に挿通されておシ、前記ピンチロ
ーラ17を送シローラ17に対する圧接位置とこの送シ
ローラから離反する開放位置との間で移動させ得るよう
になっている。
しかして、前記プラテンホルダ19の背面と印字装置本
体との間には圧接スプリング20が装着され、そのばね
力によシ、前記プラテン16が記録紙7を介して前記印
字ヘッド1に圧接され、同時に前記ピンチローラ17が
記録紙7を介して前記送シローラ10に圧接されている
。
体との間には圧接スプリング20が装着され、そのばね
力によシ、前記プラテン16が記録紙7を介して前記印
字ヘッド1に圧接され、同時に前記ピンチローラ17が
記録紙7を介して前記送シローラ10に圧接されている
。
伺、第2図では前記記録紙7をロールシート21から巻
き出して供給する場合を示しているが、これはカットシ
ートとして供給することもできる。
き出して供給する場合を示しているが、これはカットシ
ートとして供給することもできる。
しかして、従来のこの種の印字装置にあっては、前記プ
ラテンホルダ19は、第3図に示すごとく、別体の金属
製のプラテンホルダ軸18によって軸支され、左右の各
ピンチローラ17もこの金属製のプラテンホルダ軸18
に回転自在に嵌合されていた。この金属製のプラテンホ
ルダ軸は左右の側板3,4に挿通した後、両端に形成さ
れた環状溝にEリング等の抜は止め用のリング22を装
着することIcJ:p組付けられる。
ラテンホルダ19は、第3図に示すごとく、別体の金属
製のプラテンホルダ軸18によって軸支され、左右の各
ピンチローラ17もこの金属製のプラテンホルダ軸18
に回転自在に嵌合されていた。この金属製のプラテンホ
ルダ軸は左右の側板3,4に挿通した後、両端に形成さ
れた環状溝にEリング等の抜は止め用のリング22を装
着することIcJ:p組付けられる。
しかし、・以上第3図について示したような従来のプラ
テンホルダ支持構造では、プラテンホルダ軸重8として
別体の金属シャフトを使用し、その両端に環状溝を機械
加工し、これに抜は止、めリング22な装着しなければ
ならないので、部品点数が多くしかも加工工数も多く製
造原価が高いという問題があった。
テンホルダ支持構造では、プラテンホルダ軸重8として
別体の金属シャフトを使用し、その両端に環状溝を機械
加工し、これに抜は止、めリング22な装着しなければ
ならないので、部品点数が多くしかも加工工数も多く製
造原価が高いという問題があった。
(目的)
本発明の目的は、このような従来のプラテンホルダ支持
構造の欠点を解消し、部品点数が少なくしかも製造原価
の大幅低減を達成しうるプラテンホルダの支持構造を有
する非衝撃型印字装置を提供することである。
構造の欠点を解消し、部品点数が少なくしかも製造原価
の大幅低減を達成しうるプラテンホルダの支持構造を有
する非衝撃型印字装置を提供することである。
本発明の特徴はプラテンホルダ及びプラテンホルダ軸を
一体成形することにより上記目的を達成することである
。
一体成形することにより上記目的を達成することである
。
(実施例の説明)
第4図〜第8図は本発明の実施例を例示するものであシ
、以下これらの図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。尚、本発明による非衝撃型印字装置の図示以外の部
分は、前述の第1図及び第2図について説明した各部分
と実質上同じ構造を有し、対応する部分を夫々同一符号
で表示しその詳細な説明は省略する。
、以下これらの図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。尚、本発明による非衝撃型印字装置の図示以外の部
分は、前述の第1図及び第2図について説明した各部分
と実質上同じ構造を有し、対応する部分を夫々同一符号
で表示しその詳細な説明は省略する。
第4図において、プラテン16が取付けられるプラテン
ホルダ19Aは、その両側下端部の角隅部を切欠いた形
状を有し、この切欠部において左右に突出するプラテン
ホルダ軸18A、18Aが一体成形されている。このプ
ラテンホルダ19A及びグラテンホルダ軸18AはAB
S樹脂などのグラスチック射出成形又は亜鉛或はアルミ
ニウム等の金属ダイカストにより一体成形品として成形
される。
ホルダ19Aは、その両側下端部の角隅部を切欠いた形
状を有し、この切欠部において左右に突出するプラテン
ホルダ軸18A、18Aが一体成形されている。このプ
ラテンホルダ19A及びグラテンホルダ軸18AはAB
S樹脂などのグラスチック射出成形又は亜鉛或はアルミ
ニウム等の金属ダイカストにより一体成形品として成形
される。
こうして一体成形されたプラテンホルダ(シラテンホル
ダ軸18Aを含む)19Aは、その両側のプラテンホル
ダ軸18Aにピンチローラ17を装着した後、左右の側
板(印字装置本体)3.4に形成した案内用の長孔(第
5図中の案内用長孔23及び第6図中の案内用長孔24
)に挿通した状態で組付けられる。
ダ軸18Aを含む)19Aは、その両側のプラテンホル
ダ軸18Aにピンチローラ17を装着した後、左右の側
板(印字装置本体)3.4に形成した案内用の長孔(第
5図中の案内用長孔23及び第6図中の案内用長孔24
)に挿通した状態で組付けられる。
第5図及び第6図は本発明による非衝撃型印字装置の一
実施例の両側側板3.4における支持構造を例示する図
でアシ、前記fラテンホル〆19Aは、その軸18Aを
左側側板3の案内用長孔23および右側側板4の案内用
長孔24に挿通して案内支持されている。しかして、図
示の例では左側の側板3の案内用長孔23は前記プラテ
ンホルダ軸18Aを一定幅の側板に対し組付は可能な範
囲まで充分長く形成されている。案内用長孔23゜24
0上部にはプラテンホルダ″19Aと印字装置本体との
間に装着される圧接用のスプリング即ち板ばねで形成し
た押圧スプリング20A(第8図参照)を取付けるだめ
の溝が形成されている。同、第5図及び第6図中、前記
リードスクリュウ5及び前記送シローラ軸9は第1図及
び第2図の場合と同様に回転自在に軸支されている。
実施例の両側側板3.4における支持構造を例示する図
でアシ、前記fラテンホル〆19Aは、その軸18Aを
左側側板3の案内用長孔23および右側側板4の案内用
長孔24に挿通して案内支持されている。しかして、図
示の例では左側の側板3の案内用長孔23は前記プラテ
ンホルダ軸18Aを一定幅の側板に対し組付は可能な範
囲まで充分長く形成されている。案内用長孔23゜24
0上部にはプラテンホルダ″19Aと印字装置本体との
間に装着される圧接用のスプリング即ち板ばねで形成し
た押圧スプリング20A(第8図参照)を取付けるだめ
の溝が形成されている。同、第5図及び第6図中、前記
リードスクリュウ5及び前記送シローラ軸9は第1図及
び第2図の場合と同様に回転自在に軸支されている。
第4図に示したプラテンボルダ19Aを印字装置に組付
けるに際しては、第7図に示すごとく、プラテン16を
取付けるとともに一体成形された左右一対のプラテンホ
ルダ軸18A、、18AK夫夫ピンチローラ17.17
を挿通し、一方(右側)のプラテンホルダ軸18Aを短
かい(通常サイズ)案内用長孔24に挿通し、図示のご
とく斜めにした状態で他方のグラテンホルダ軸18Aを
左側側板3に形成した長い方の案内用長孔23の後端部
から挿入する。こうしてプラテンホルダ19Aを左右両
側の長孔23.24に挿入した後、第8図に示すごとく
、印字装置本体の案内部8に係合された印字へラド1に
対向する位置まで前進させ、しかる後第8図に示すごと
く弓形に形成された板ばねから成る圧接スプリング2O
Aをその弾性力を利用して左右の側板3,4に形成した
溝(第5図及び第6図参照)に係止させる。これによっ
てプラテンホルダが長大からはずれなくなる。こうして
、極めて簡単な作業により、プラテンホルダ及びピンチ
ローラを所定位置(圧接状態)に組付けることができる
。
けるに際しては、第7図に示すごとく、プラテン16を
取付けるとともに一体成形された左右一対のプラテンホ
ルダ軸18A、、18AK夫夫ピンチローラ17.17
を挿通し、一方(右側)のプラテンホルダ軸18Aを短
かい(通常サイズ)案内用長孔24に挿通し、図示のご
とく斜めにした状態で他方のグラテンホルダ軸18Aを
左側側板3に形成した長い方の案内用長孔23の後端部
から挿入する。こうしてプラテンホルダ19Aを左右両
側の長孔23.24に挿入した後、第8図に示すごとく
、印字装置本体の案内部8に係合された印字へラド1に
対向する位置まで前進させ、しかる後第8図に示すごと
く弓形に形成された板ばねから成る圧接スプリング2O
Aをその弾性力を利用して左右の側板3,4に形成した
溝(第5図及び第6図参照)に係止させる。これによっ
てプラテンホルダが長大からはずれなくなる。こうして
、極めて簡単な作業により、プラテンホルダ及びピンチ
ローラを所定位置(圧接状態)に組付けることができる
。
以上第4図〜第8図について説明した実施例によれば、
プラテンホルダ19Aとプラテンホルダ軸18Aとをグ
ラスチック又は金属の一体成形品で構成したので、部品
点数の削減、加工工数の低減によシ大幅な製造コストの
低減を達成することができる。更に、従来の金属製のグ
ラテンホルダ軸(第3図のプラテンホルダ軸18)を省
略スルコとによシ重量軽減を図ることもでき、更に部品
点数の削減により第7図及び第8図の要領で簡単に組付
けることができ、もって組立て工数の低減をも図ること
ができる。
プラテンホルダ19Aとプラテンホルダ軸18Aとをグ
ラスチック又は金属の一体成形品で構成したので、部品
点数の削減、加工工数の低減によシ大幅な製造コストの
低減を達成することができる。更に、従来の金属製のグ
ラテンホルダ軸(第3図のプラテンホルダ軸18)を省
略スルコとによシ重量軽減を図ることもでき、更に部品
点数の削減により第7図及び第8図の要領で簡単に組付
けることができ、もって組立て工数の低減をも図ること
ができる。
同、以上の実施例では左右の側板3,4に形成する案内
用長孔23.24のうちいずれが一方(左側の長孔23
)のみを、組付は可能範囲まで充分長く形成したが、こ
れは両方の長孔23゜24を長く形成することもできる
。
用長孔23.24のうちいずれが一方(左側の長孔23
)のみを、組付は可能範囲まで充分長く形成したが、こ
れは両方の長孔23゜24を長く形成することもできる
。
(効果)
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、プラ
テンホルダ及びピンチローラ取付部の構造を簡略化でき
、部品点数の削減並びに加工工数の削減により大幅なコ
ストダウンを達成しうる非衝撃型印字装置が得られる。
テンホルダ及びピンチローラ取付部の構造を簡略化でき
、部品点数の削減並びに加工工数の削減により大幅なコ
ストダウンを達成しうる非衝撃型印字装置が得られる。
第1図は本発明を適用するに好適な非衝撃型印字装置の
要部(荷造を例示する一部断面正面図、第2図は第1図
中の線■−■に浴った断面図、第3図は非衝撃型印字装
置における従来のプラテンホルダ及びピンチローラの支
持構造を例示する立面図、第4図は本発明による非衝撃
型印字装置のシラテンボルダ及びピンチローラの支持構
造を例示する立面図、弔5図及び第6図は本発明による
非衝撃型印字装置におけるプラテンホルダ及びピンチロ
ー2の左右両1111の支持構造を例示する図であり2
g8図中の想■−■及び畷M−■から児た側面図、第7
図は本発明による非1th4T=型印字装置におけるプ
ラテンホルダ及びピンチローラの組付手順を例示する説
明的平面図、第8図は本発明による非衝撃型印字装置に
おけるプラテンホルダ及びビンチロiうを組付けた状態
を例示する説明的平面図である。 1・・・印字ヘッド、2・・・キャリジ、3,4・・・
側板(印字装置本体)、5・・・リードスフリーラ、7
・・・記録紙、8・・・案内部、10・・・紙送シロー
ラ、12・・・一方向クラッチ、14・・・カム、15
・・・溝、J6・・・プラテン、17・・・ピンチロー
ラ、18,18A・・・プラテンホルダ軸、19,19
A・・・プラテンホルダ、20,20A・・・圧接用ス
プリング、23゜24・・・案内用長孔。 第1図 第3図 N4図 117 第5図 第6図 9 18A 24 第8図
要部(荷造を例示する一部断面正面図、第2図は第1図
中の線■−■に浴った断面図、第3図は非衝撃型印字装
置における従来のプラテンホルダ及びピンチローラの支
持構造を例示する立面図、第4図は本発明による非衝撃
型印字装置のシラテンボルダ及びピンチローラの支持構
造を例示する立面図、弔5図及び第6図は本発明による
非衝撃型印字装置におけるプラテンホルダ及びピンチロ
ー2の左右両1111の支持構造を例示する図であり2
g8図中の想■−■及び畷M−■から児た側面図、第7
図は本発明による非1th4T=型印字装置におけるプ
ラテンホルダ及びピンチローラの組付手順を例示する説
明的平面図、第8図は本発明による非衝撃型印字装置に
おけるプラテンホルダ及びビンチロiうを組付けた状態
を例示する説明的平面図である。 1・・・印字ヘッド、2・・・キャリジ、3,4・・・
側板(印字装置本体)、5・・・リードスフリーラ、7
・・・記録紙、8・・・案内部、10・・・紙送シロー
ラ、12・・・一方向クラッチ、14・・・カム、15
・・・溝、J6・・・プラテン、17・・・ピンチロー
ラ、18,18A・・・プラテンホルダ軸、19,19
A・・・プラテンホルダ、20,20A・・・圧接用ス
プリング、23゜24・・・案内用長孔。 第1図 第3図 N4図 117 第5図 第6図 9 18A 24 第8図
Claims (2)
- (1)印字装置本体に形成した左右の案内用長孔にプラ
テンホルダ軸を挿通するとともに該プラテンホルダ軸に
紙送シ用のピンチロー2を回転自在に装着し、プラテン
ホルダを前記グラテンホルダ軸まわりに揺動可能に装着
するとともにスプリングによシブラテン及びピンチロー
2を印字ヘッド及び紙送シローラに圧接させるよう構成
した非衝撃型印字装置において、前記プラテンホルダ及
び前記プラテンホルダ軸を一体成形し、少なくとも片側
の前記案内用長孔の長さを前記プラテンホルダ軸組付は
可能範囲まで増大させることを特徴とする非衝撃型印字
装置。 - (2)前述の印字ヘッド及び紙送シローラ圧接用のスプ
リングをグラテンホルダの抜は止めに兼用したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の非衝撃型印字装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9794183A JPS59224375A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 非衝撃型印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9794183A JPS59224375A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 非衝撃型印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59224375A true JPS59224375A (ja) | 1984-12-17 |
JPH0155114B2 JPH0155114B2 (ja) | 1989-11-22 |
Family
ID=14205689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9794183A Granted JPS59224375A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 非衝撃型印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59224375A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63136942U (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-08 |
-
1983
- 1983-06-03 JP JP9794183A patent/JPS59224375A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63136942U (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0155114B2 (ja) | 1989-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2545362Y2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS6212623Y2 (ja) | ||
JP2782728B2 (ja) | プリンタの紙送り装置 | |
US20070020010A1 (en) | Ink ribbon cassette | |
EP0348176A2 (en) | Thermal printing system | |
JPS59224375A (ja) | 非衝撃型印字装置 | |
JPS6280074A (ja) | インパクト記録装置 | |
US20050017445A1 (en) | Paper carrying mechanism | |
JP3859161B2 (ja) | 昇華型プリンタ | |
JPS60190380A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2898518B2 (ja) | プリンタの用紙ガイド機構 | |
JP3019544B2 (ja) | 印字装置のヘッドギャップ調整装置 | |
JP3001371B2 (ja) | サーマルヘッドの押圧装置 | |
JPH0712017Y2 (ja) | プリンタにおけるインクリボン巻取機構 | |
JPS6010998Y2 (ja) | ピンチロ−ラ機構 | |
JP3141952B2 (ja) | サーマルヘッド使用印字装置 | |
JP3779607B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2575161B2 (ja) | プリンタの排出装置 | |
JPS5845061U (ja) | プリンタにおける紙送り装置 | |
JPH0755082Y2 (ja) | プリンタ | |
JPS6350126Y2 (ja) | ||
JPH0671808B2 (ja) | プリンタの紙送り装置 | |
JPS6323159Y2 (ja) | ||
JP3856321B2 (ja) | 昇華型プリンタ | |
JPS625333Y2 (ja) |