[go: up one dir, main page]

JPS59223407A - レ−ザ用光学装置 - Google Patents

レ−ザ用光学装置

Info

Publication number
JPS59223407A
JPS59223407A JP58097863A JP9786383A JPS59223407A JP S59223407 A JPS59223407 A JP S59223407A JP 58097863 A JP58097863 A JP 58097863A JP 9786383 A JP9786383 A JP 9786383A JP S59223407 A JPS59223407 A JP S59223407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
mirror
laser
axis
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58097863A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wada
和田 昭
Hiroyuki Sugawara
宏之 菅原
Koji Kuwabara
桑原 晧二
Sei Takemori
竹森 聖
Hiroharu Sasaki
弘治 佐々木
Makoto Yano
眞 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58097863A priority Critical patent/JPS59223407A/ja
Publication of JPS59223407A publication Critical patent/JPS59223407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は高出力レーザ用光学装置に係シ、考にレーザ加
工に好適な小さなスポットを発生するレーザ共振器の加
工装置に関する。
〔発明の背景〕
レーザ加工では、レーザ共振器から発生す餐レーザビー
ムを特殊な結晶体レンズまたは金属fJ1反射鏡によっ
て微小なスポットに集光させ、加]二物に照射している
。従来の高出力レーザ装置にコ?いて、レンズによる集
光方式は、レンズが熱的な損傷の発生で破損する恐れが
ある。全綱製凹面反射鏡による集光方式は、入射角が零
にできないので球面収差が大きく、小さなスポットに絞
れない。
また、金属製放物面反射鏡による集光方式は、球面収差
が小さく、小さなスポットに絞れるが、放散物面反射鏡
の製作費がきわめて高価で、その上、取付調整が困難と
なシ、一般的には使用できない。
まず、第1図を参照して、従来のレンズ集光方式による
加工装置について説明する。
従来の高出力レーザ装置では、レーザ出力を高めるため
に、レーザ媒質部の体積を増加させて、ビーム径を大き
くしていたので、レーザ共振器よシ取シ出したビームを
一対の凹凸面鏡を用いて縮小し、比較的低出力レーザ装
置と同等の小口径ビームを発生する構造としている。第
1図は、このビーム縮小器を兼ねそなえた加工装置であ
る。
第1図において、レーザ共振器1よシ矢印2の方向に放
出されたレーザビーム3は、ビーム縮小器を構成してい
る球凹面鏡4と原画面鏡5で矢印6の方向のビーム7を
経て矢印8の方向のビーム9に縮小される。平面鏡10
によってビーム9に対し下側に方向変更されたビーム1
1は、メニスカスレンズ12を透過してビーム13の如
く集光され、加工物14に照射され、切断または溶づi
等の加工に用いられる。15,16,17.IZ、およ
び19は各々、ビーム3のa点、ビーム7のb点、ビー
ム9の0点、ビーム11のd点およびビーム13のe点
における光軸に直交する断面である。
レーザ共振器1よシ最初に放出されるビーム3の断面1
5は、円形であるが、球凹面鏡4および球凸面鏡5によ
って折シ返し縮小すると、その折シ返し角度θ1.θ2
が大きくなるにつれて球面鏡による球面収差が大きくな
シ、断面16.断面17の如く、次第に、いびつの著し
い楕円形となシ、集束性の悪いビーム9,11となる。
メ;・スカスレンズは、ビーム13の集光過程において
、球面収差を少なくする作用をするが、ビーム縮小器の
光路折シ返しによシ発生した球面収差は補正することは
できない。従って、加工物14上e(焦点を結んだビー
ム13の断面19は断面182はt丁相似形に縮小した
集束性の悪い楕円形となる。
以上、述べた如く、従来は、メニスカスレンズや放物面
反射鏡を用いれば、集光時における球面収差を小さくで
きるが、メニスカスレンズは材料の熱的特性によシ数k
W以上の高出力レーザ装置には適用不可能であシ、また
、放物面反射鏡は製作困難で高価格でおる。その上、高
出力レーザ装置では、不可欠でおるビーム縮小器の光路
折シ返しによシ発生する球面収差は補正することができ
ないという欠点がめった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、集束性のよいビーム集光装置を具備し
たレーザ用光学装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、この球面収差を逆に利用して、球面鏡によシ
折シ返し光路変更を、少なくとも2回5s)施し、1回
目の球面収差を、2回目の球面収差で補正しようとする
ものである。すなわち、1回目の光路変更用球面鏡への
人、反射光軸を含む平面と2回目の集光のための光路変
更用球面鏡への人、反射光軸を含む平面が直交し、かつ
1、各々の人、反射光軸間の角度を選定することによっ
て、集束性のよい円形ビームとし、前記の目的を達成す
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図、第3図により説明する
。第2図および第3図は、前記の第【図と同様、高出力
レーザ装置としては、一般的に用いられているビーム縮
小器を兼ねそなえた加ゴー装置である。
第2図において、レーザ共振器1よシ放出されたビーム
3は、球凹面鏡4および球凸面鏡5によって折シ返し縮
小され、ビーム9となる。このビーム9は平面鏡20に
よってビーム21のごとく、上に方向変更され、集光用
球凹面鏡22を折9返し、ビーム23のごとく集光され
加工物14に照射される。ここで、縮小用ビームの光軸
で構成される平面と集光用ビームで構成される平面、す
なわチ、ビーム3、ビーム7およびビーム9のテ軸で構
成される平面とビーム9、ビーム21およびビーム23
で構成される平面は、直交するように、平面鏡20、球
凹面鏡22を配置し、かつ、ビーム23が球凹面鏡22
の折シ返し球面収差作用によって出来る楕円の長径と短
径の比がビーム9の断面17(楕円)の長径と短径の比
とほぼ等しくなるようにビーム21とビーム23の光軸
開角度θ3を設定する。
このような構成にすれば、球凹面鏡4と球凸面鏡5で縮
小され平面鏡20で方向変更されて、点fの断面24の
ような楕円に変歪されたビーム21は、集光用球凹面鏡
22で折シ返し球面収差作用によって、楕円の長径側が
短くなυ、また短径側が長くなって、加工物14におい
てX−Yの実像が等しい断面25のような集束性のよい
円形ビームとなる。
また、第3図は集光用球凹面鏡を2枚組合せた場合の実
施例である。ビーム縮小器よシ放出されたビーム9は、
平面鏡10によって下に方向変更してビーム11となる
。ビーム11は球凹面鏡26と球凹面鏡28によシビー
ム27、ビーム29と折り返し集光され加工物14に照
射される。
ここで、ビーム3、ビーム7およびビーム9の縮小用ビ
ーム光軸で構成される平面とビーム9、ビーム11、ビ
ーム27およびビーム29の集光用ビーム光軸で構成さ
れる平面は直交するよう、平面鏡10、球凹面鏡26.
28を配置し、かつ、ビーム11が球゛凹面鏡26およ
び28の2回の折り返し球面収差作用によって出来る楕
円の長径と短径の比が、ビーム11の断面18の楕円の
長径と短径の比とほぼ等しくなるように、ビーム11と
ビーム27の光軸開角度θ4、ビーム27とビーム29
の光軸開角度θ6を設定する。前述のように、縮小用お
よび集光用反射鏡を配置し設定すれば、ビーム縮小器よ
シ放出されたビーム9の断面17は、平面鏡lOによっ
て方向変更され、ビーム11の断面18の如く楕円の長
径と短径が逆転する(y軸〉X軸→X軸〉y軸)。ビー
ム11は球凹面鏡26と球凹面鏡2Bの2回の折シ返し
球面収差作用によって、楕円の長径側が短くなシ、また
、短径側が長くなって加工物14において断面31のよ
うな集束性のよい円形ビームとなる。
第2図および第3図の球凹面@4と原曲面鏡5で構成し
ているビーム縮小器をレーザ共振器1内に配置しても、
前述と同一効果を有する。
このように、本実施例によれば、ビーム縮小器よシ放出
されたビームが、変歪の著しい楕円形のものでも、集光
用球凹面鏡の配置を、前述の条件に設定し、球面収差を
補正すれば、加工物面での集光ビームスポットを小さく
できるという効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、平面鏡および球面鏡で構成した集束性
のよいレーザ集光装置を提供することができるので、安
価で、加工性能のよい高出力レーザ加工装置ができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ加工装置の構成を示す斜    
   (l□視図、第2図および第3図は本発明の実施
例であるレーザ加工装置の構成を示す斜視図である。 1・・・レーザ共振器、3,7,9,11,12゜21
.23,27.29・・・レーザビーム、4・・・縮小
用球凹面鏡、5・・・縮小剛球凸面鏡、10.20・・
・平面鏡、12・・・メニスカスレンズ、14・・・加
工物、15〜19.24,30.31・・・ビー詰所面
、22.26.28・・・集光用球凹面鏡。 代理人 弁理士 高橋明夫 ¥1図 72図 V3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ光を球凹面鏡と原画面鏡とを介して被加工物
    に焦束性レーザ光を照射するものにおいて、原画面鏡と
    被加工物との間に入射光と反射光とのなす平面が直交す
    るように少なくとも2枚の球面鏡を配置することを特徴
    とするレーザ用光学装置。
JP58097863A 1983-06-03 1983-06-03 レ−ザ用光学装置 Pending JPS59223407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097863A JPS59223407A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 レ−ザ用光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097863A JPS59223407A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 レ−ザ用光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223407A true JPS59223407A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14203586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097863A Pending JPS59223407A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 レ−ザ用光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371781A2 (en) * 1988-12-01 1990-06-06 Coherent, Inc. High power laser with focusing mirror sets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371781A2 (en) * 1988-12-01 1990-06-06 Coherent, Inc. High power laser with focusing mirror sets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141715B2 (ja) レーザ加工方法
JP2866267B2 (ja) 光描画装置およびウェハ基板の光描画方法
JPH0412039B2 (ja)
US20060186098A1 (en) Method and apparatus for laser processing
JP2720811B2 (ja) レーザ集光方法及び装置
JPH0764003A (ja) 走査光学系
JPH11501738A (ja) 反射光学付きレーザー走査装置
JP2000042779A (ja) レーザ加工装置
JP2002519715A (ja) 孔部連動レーザー走査装置
JP3147282B2 (ja) レーザ・スキャナ装置
JP3285214B2 (ja) レーザ加工用光学装置
JPS59223407A (ja) レ−ザ用光学装置
JPS58154484A (ja) レ−ザビ−ムの変換方法
JPH0462568B2 (ja)
JPH01113192A (ja) レーザ加工機用集光装置
JP2591859Y2 (ja) レーザ用光ファイバ型加工ヘッド
JPS58179813A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3285957B2 (ja) 光学装置
JPS5843420A (ja) レ−ザ用外部光学装置
JP2800006B2 (ja) レーザ装置
KR20050070105A (ko) 빔 성형 광학부재와, 그 설계방법 및 프로그램
CN215867289U (zh) 一种激光扩束镜
JP5135650B2 (ja) レーザ装置
JP3397312B2 (ja) レーザビーム合成装置およびレーザ加工システム
JP3479197B2 (ja) レーザ装置