[go: up one dir, main page]

JP2000042779A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JP2000042779A
JP2000042779A JP10222387A JP22238798A JP2000042779A JP 2000042779 A JP2000042779 A JP 2000042779A JP 10222387 A JP10222387 A JP 10222387A JP 22238798 A JP22238798 A JP 22238798A JP 2000042779 A JP2000042779 A JP 2000042779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
processing apparatus
laser beams
laser beam
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10222387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514129B2 (ja
Inventor
Shigeki Saito
茂樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP22238798A priority Critical patent/JP3514129B2/ja
Priority to DE19933825A priority patent/DE19933825B4/de
Publication of JP2000042779A publication Critical patent/JP2000042779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514129B2 publication Critical patent/JP3514129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 次の〜のいずれかを達成する。.レー
ザビームの移動速度が速くても、十分な溶融深さが得ら
れる。.被加工物の位置がレーザビームの光軸方向に
変動しても、複数のレーザビームが分かれない。.レ
ーザビームの移動方向によって、溶融深さが変化しな
い。 【解決手段】 本発明のレーザ加工装置10は、レーザ
ビームA,Bを発生させるレーザ共振器12A,12B
と、レーザ共振器12A,12Bから発生したレーザビ
ームA,Bに対して光軸Aa,Baを一致させて混合す
るビーム混合手段14と、ビーム混合手段14で混合さ
れたレーザビームA,Bを被加工物94へ照射するビー
ム照射手段16と、レーザビームA,Bの焦点Af,B
fを自在に移動することができる焦点位置可変手段1
8,20とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のレーザビー
ムのエネルギを用いて、溶接、接合、穿設、切断、除
去、改質等を行うためのレーザ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザ加工技術として、単一のレ
ーザビームを用いたものが広く普及している。また、複
数のレーザビームを用いたレーザ加工技術が、特開平9-
300087号公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
レーザ加工技術では、レーザビームの移動速度が速くな
るほど、キーホールが不安定となる。その結果、キーホ
ール深さが浅くなることにより、反射光も多くなる。す
なわち、レーザビームの移動速度が速い場合は、溶融深
さが浅くなるという問題があった。
【0004】後者のレーザ加工技術では、図9に示すよ
うに、互いに異なる光軸のレーザビーム90,92の焦
点90f,92fを、被加工物94の一点96に集中さ
せて照射している。そのため、被加工物94の位置がレ
ーザビーム90,92の光軸方向に変動すると、レーザ
ビーム90,92が被加工物94上の一点に集まらなく
なるので、十分な加工ができなくなるという問題があっ
た。また、レーザビーム90,92を被加工物94上で
移動させるとき、移動方向によって溶融深さが異なると
いう問題もあった。これは、レーザビーム90,92の
互いの位置関係に方向性があることに起因していると思
われる。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、次の〜の
いずれかを達成した、レーザ加工装置を提供することに
ある。.レーザビームの移動速度が速くても、十分な
溶融深さが得られる。.被加工物の位置がレーザビー
ムの光軸方向に変動しても、複数のレーザビームが分か
れない。.レーザビームの移動方向によって、溶融深
さが変化しない。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のレーザ加
工装置は、レーザビームを発生させる複数のレーザ共振
器と、これらのレーザ共振器から発生した複数のレーザ
ビームに対して光軸を一致させて混合するビーム混合手
段と、このビーム混合手段で混合されたレーザビームを
被加工物へ照射するビーム照射手段と、を備えたもので
ある。
【0007】複数のレーザビームは光軸が一致したま
ま、被加工物へ照射される。そのため、被加工物の位置
がどのように変動しても、複数のレーザビームは分かれ
ない。また、被加工物上において複数のレーザビームの
互いの位置関係に方向性はないので、移動方向によって
溶融深さが変化することもない。
【0008】請求項2記載のレーザ加工装置は、請求項
1記載のレーザ加工装置において、前記レーザビームの
焦点位置を自在に移動することができる焦点位置可変手
段を更に備えたものである。
【0009】請求項3記載のレーザ加工装置は、請求項
2記載のレーザ加工装置において、前記焦点位置可変手
段が、電気信号によって鏡面の曲率が変化する可変形ミ
ラーを有するものである。可変形ミラーは、鏡面の曲率
が変化するので、光学部品の光路長方向への移動を伴う
ことなく、焦点位置を変えることができる。
【0010】請求項4記載のレーザ加工装置は、請求項
2記載のレーザ加工装置において、前記焦点位置可変手
段が、前記複数のレーザビームの焦点位置を互いに異な
らせるものである。光軸上に焦点が複数形成されるの
で、より深い溶融深さが得られる。
【0011】請求項5記載のレーザ加工装置は、請求項
1記載のレーザ加工装置において、前記レーザ共振器か
ら発生したレーザビームの戻り光を反射する戻り光反射
膜付きミラーが、当該レーザ共振器に設けられたもので
ある。レーザビームの戻り光は、戻り光反射膜付きミラ
ーで反射されるので、レーザ共振器に戻らない。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るレーザ加工
装置の第一実施形態を示す構成図である。以下、この図
面に基づき説明する。
【0013】本実施形態のレーザ加工装置10は、レー
ザビームA,Bを発生させるレーザ共振器12A,12
Bと、レーザ共振器12A,12Bから発生したレーザ
ビームA,Bに対して光軸Aa,Baを一致させて混合
するビーム混合手段14と、ビーム混合手段14で混合
されたレーザビームA,Bを被加工物94へ照射するビ
ーム照射手段16と、レーザビームA,Bの焦点Af,
Bfを自在に移動することができる焦点位置可変手段1
8,20とを備えている。
【0014】レーザ共振器12Aは炭酸ガスレーザ(波
長10.6〔μm〕)であり、レーザ共振器12BはYAG
レーザ(波長1.06〔μm〕)である。レーザ共振器12
A,12Bには、それぞれ戻り光反射膜付きミラー22
A,22Bが設けられている。戻り光反射膜付きミラー
22A,22Bは、レーザビームA,Bの戻り光をレー
ザ共振器12A,12へ入れないようにすることで、レ
ーザ共振器12A,12Bを保護する。戻り光反射膜付
きミラー22Aとビーム混合手段14との間には反射鏡
24が設けられている。
【0015】ビーム混合手段14は、レーザビームAを
透過させるとともにレーザビームBを反射させるダイク
ロイックミラー141と、ダイクロイックミラー141
を収容する防塵筐体142とからなる。レーザビームA
はダイクロイックミラー141を45°の入射角で透過
し、レーザビームBはダイクロイックミラー141を45
°の入射角で反射することにより、それぞれの光軸A
a,Baが一致する。
【0016】ビーム照射手段16は、凹面鏡161から
なり、図示しない移動機構により、所望の加工位置へ移
動させることができる。
【0017】焦点位置可変手段18は可変形ミラー18
1からなり、焦点位置可変手段20は可変形ミラー20
1,202からなる。可変形ミラー181,201,2
02は、電流値に応じて変形するピエゾアクチュエータ
(図示せず)と、ピエゾアクチュエータで発生する力に
よって凹面から凸面まで連続的に変形する金属反射膜
(図示せず)とを備えることにより、電気信号によって
鏡面の曲率が変化するものである。可変形ミラー18
1,…の凹凸を制御することによって、レーザビーム
A,Bの集光点でのスポット径、焦点位置、焦点深度等
を、光学部品の光路長方向への移動を伴うことなく任意
に設定できる。このような可変形ミラーは、ドイツDI
EHL社から「Adaptive Optics」として販売されてい
る。
【0018】焦点位置可変手段20は、戻り光反射膜付
きミラー22Bとビーム混合手段14との間に設けられ
ている。戻り光反射膜付きミラー22Bを透過したレー
ザビームBは、可変形ミラー201で反射した後、可変
形ミラー202で反射し、続いてビーム混合手段14へ
進む。焦点位置可変手段20によって、レーザビームA
の焦点位置に対して、レーザビームBの焦点位置を任意
に設定できる。
【0019】焦点位置可変手段18は、ビーム混合手段
14とビーム照射手段16との間に設けられている。焦
点位置可変手段18,20によって、レーザビームA,
Bの集光状態を一致させたり異ならせたりすることが可
能となる。また、焦点Af,Bfと被加工物94との位
置ずれを検出するギャップセンサ(図示せず)と、ギャ
ップセンサから位置ずれのデータに基づき可変形ミラー
181の凹凸を制御するコントローラ(図示せず)とに
より、被加工物94に対して焦点Af,Bfの位置を補
正することができる。
【0020】レーザ加工装置10は、二つの可変形ミラ
ー201,202からなる焦点位置可変手段20を有す
るので、レーザビームBの発散角がレーザビームAより
も著しく大きい場合、及びレーザビームA,Bの合計出
力が5〔kW〕以下の場合に適している。
【0021】図2は、レーザ加工装置10による被加工
物94の溶接状態を示し、図2〔1〕が平面図、図2
〔2〕が図2〔1〕におけるII−II線縦断面図である。
以下、図1及び図2に基づき、レーザ加工装置10の動
作を説明する。
【0022】レーザビームA,Bは被加工物94上を矢
印26の方向に進んでいる。レーザビームA,Bが照射
されている部分にはキーホール941が形成され、レー
ザビームA,Bが既に照射された部分には溶接ビード9
42が形成されている。
【0023】レーザビームA,Bは光軸Aa,Baが一
致したまま、被加工物94へ照射される。そのため、被
加工物94の位置が変動しても、レーザビームA,Bは
分かれない。また、被加工物94上においてレーザビー
ムA,Bの互いの位置関係に方向性はないので、移動方
向によって溶融深さが変化することもない。更に、レー
ザビームA,Bの焦点Af,Bfの位置が異なることに
より、一本の光軸Aa,Ba上に二つの焦点Af,Bf
が形成されるので、より深い溶融深さが得られる。した
がって、高速溶接時でも良好な溶接状態が維持される。
なお、焦点Af,Bfの位置は、図のように焦点Afを
浅く焦点Bfを深くするのに限らず、焦点Afを深く焦
点Bfを浅くしてもよく、図8に示す例のようにしても
よい。
【0024】図3は、本発明に係るレーザ加工装置の第
二実施形態を示す構成図である。以下、この図面に基づ
き説明する。ただし、図1と同一部分は同一符号を付す
ことにより重複説明を省略する。
【0025】本実施形態のレーザ加工装置30は、レー
ザビームA,Bを発生させるレーザ共振器12A,12
Bと、レーザ共振器12A,12Bから発生したレーザ
ビームA,Bに対して光軸Aa,Baを一致させて混合
するビーム混合手段14と、ビーム混合手段14で混合
されたレーザビームA,Bを被加工物94へ照射するビ
ーム照射手段16と、レーザビームA,Bの焦点Af,
Bfを自在に移動することができる焦点位置可変手段2
0,32とを備えている。
【0026】焦点位置可変手段32は、可変形ミラー3
21からなり、戻り光反射膜付きミラー22Aとビーム
混合手段14との間に設けられている。戻り光反射膜付
きミラー22Aを透過したレーザビームAは、可変形ミ
ラー321で反射した後、ビーム混合手段14へ進む。
可変形ミラー321によって、レーザビームAの焦点A
fの位置を任意に設定できる。また、ビーム混合手段1
4とビーム照射手段16との間には、反射鏡34が設け
られている。
【0027】レーザ加工装置30は、二つの可変形ミラ
ー201,202からなる焦点位置可変手段20を有す
るので、レーザビームBの発散角がレーザビームAより
も著しく大きい場合、及びレーザビームA,Bの合計出
力が5〔kW〕以上の場合に適している。
【0028】図4は、本発明に係るレーザ加工装置の第
三実施形態を示す構成図である。以下、この図面に基づ
き説明する。ただし、図1及び図3と同一部分は同一符
号を付すことにより重複説明を省略する。
【0029】本実施形態のレーザ加工装置40は、レー
ザビームA,Bを発生させるレーザ共振器12A,12
Bと、レーザ共振器12A,12Bから発生したレーザ
ビームA,Bに対して光軸Aa,Baを一致させて混合
するビーム混合手段14と、ビーム混合手段14で混合
されたレーザビームA,Bを被加工物94へ照射するビ
ーム照射手段16と、レーザビームA,Bの焦点Af,
Bfを自在に移動することができる焦点位置可変手段3
2,42とを備えている。
【0030】焦点位置可変手段42は、可変形ミラー4
21からなり、戻り光反射膜付きミラー22Bとビーム
混合手段14との間に、反射鏡44とともに設けられて
いる。戻り光反射膜付きミラー22Bを透過したレーザ
ビームBは、反射鏡44で反射した後、可変形ミラー4
21で反射し、続いてビーム混合手段14へ進む。可変
形ミラー421によって、レーザビームBの焦点Bfの
位置を任意に設定できる。
【0031】レーザ加工装置40は、可変形ミラー32
1からなる焦点位置可変手段32及び可変形ミラー42
1からなる焦点位置可変手段42を有するので、レーザ
ビームA,Bの発散角が比較的小さい場合、及びレーザ
ビームA,Bの合計出力が5〔kW〕以上の場合に適し
ている。
【0032】図5は、本発明に係るレーザ加工装置の第
四実施形態を示す構成図である。以下、この図面に基づ
き説明する。ただし、図1及び図4と同一部分は同一符
号を付すことにより重複説明を省略する。
【0033】本実施形態のレーザ加工装置50は、レー
ザビームA,Bを発生させるレーザ共振器12A,12
Bと、レーザ共振器12A,12Bから発生したレーザ
ビームA,Bに対して光軸Aa,Baを一致させて混合
するビーム混合手段14と、ビーム混合手段14で混合
されたレーザビームA,Bを被加工物94へ照射するビ
ーム照射手段16と、レーザビームA,Bの焦点Af,
Bfを自在に移動することができる焦点位置可変手段1
8,42とを備えている。
【0034】レーザ加工装置50は、可変形ミラー18
1からなる焦点位置可変手段18、可変形ミラー321
からなる焦点位置可変手段32及び可変形ミラー421
からなる焦点位置可変手段42を有するので、レーザビ
ームA,Bの発散角が比較的小さい場合、及びレーザビ
ームA,Bの合計出力が5〔kW〕以下の場合に適して
いる。
【0035】図6は、本発明に係るレーザ加工装置の第
五実施形態を示す構成図である。以下、この図面に基づ
き説明する。ただし、図1及び図4と同一部分は同一符
号を付すことにより重複説明を省略する。
【0036】本実施形態のレーザ加工装置60は、レー
ザビームA,Bを発生させるレーザ共振器12A,12
Bと、レーザ共振器12A,12Bから発生したレーザ
ビームA,Bに対して光軸Aa,Baを一致させて混合
するビーム混合手段14と、ビーム混合手段14で混合
されたレーザビームA,Bを被加工物94へ照射するビ
ーム照射手段16と、レーザビームA,Bの焦点Af,
Bfを自在に移動することができる焦点位置可変手段2
0,62とを備えている。
【0037】焦点位置可変手段62は、可変形ミラー6
21,622からなり、戻り光反射膜付きミラー22A
とビーム混合手段14との間に設けられている。戻り光
反射膜付きミラー22Aを透過したレーザビームAは、
可変形ミラー621で反射した後、可変形ミラー622
で反射し、続いてビーム混合手段14へ進む。可変形ミ
ラー621,622によって、レーザビームAの焦点A
fの位置を任意に設定できる。
【0038】レーザ加工装置50は、可変形ミラー20
1,202からなる焦点位置可変手段20及び可変形ミ
ラー621,622からなる焦点位置可変手段62を有
するので、レーザビームA,Bの発散角がどちらも比較
的大きい場合、及びレーザビームA,Bの合計出力が5
〔kW〕以上の場合に適している。
【0039】図7は、本発明に係るレーザ加工装置の第
六実施形態を示す部分構成図である。以下、この図面に
基づき説明する。ただし、図1と同一部分は同一符号を
付すことにより重複説明を省略する。
【0040】本実施形態のレーザ加工装置は、ビーム混
合手段74に特徴がある。ビーム混合手段74は、レー
ザビームAを透過させるとともにレーザビームBを反射
させるダイクロイックミラー141と、ダイクロイック
ミラー141を収容する防塵筐体142と、ダイクロイ
ックミラー141を僅かに透過したレーザビームBを検
出する光検出器741とからなる。
【0041】ダイクロイックミラー141のレーザビー
ムBの照射面S1には、レーザビームA(炭酸ガスレー
ザ)を透過させるとともにレーザビームB(YAGレー
ザ)を反射させるコーティングが施されている。ダイク
ロイックミラー141のレーザビームAの照射面S2に
は、レーザビームAを透過させるコーティングが施され
ている。しかしながら、YAGレーザを100 〔%〕全反
射させるコーティングは無いので、レーザビームBはダ
イクロイックミラー141を僅かに透過する。そこで、
ビーム混合手段74では、ダイクロイックミラー141
を透過したレーザビームBを検出する光検出器741を
設けることにより、ダイクロイックミラー141の劣化
や損傷を検出している。すなわち、光検出器741で検
出されたレーザビームBが異常であれば、ダイクロイッ
クミラー141の劣化や損傷が生じたと判断できる。
【0042】図8は、本発明に係るレーザ加工装置にお
けるレーザビームの焦点位置を示す概略図であり、図8
〔1〕が第一例、図8〔2〕が第二例、図8〔3〕が第
三例、図8〔4〕が第四例である。以下、この図面に基
づき説明する。ただし、図2と同一部分は同一符号を付
すことにより重複説明を省略する。
【0043】レーザビームA,Bの焦点Af,Bfは、
図2に示す以外にも、次のような位置関係をとり得る。
図8〔1〕の第一例は、焦点Af,Bfがどちらも被加
工面940上にある。図8〔2〕の第二例は、焦点A
f,Bfがどちらも被加工面940外にある。図8
〔3〕の第三例は、一方の焦点Afが被加工面940上
にあり、他方の焦点Bfが被加工面940上にある。図
8〔4〕の第四例は、一方の焦点Afが被加工面940
上にあり、他方の焦点Bfが被加工面940内にある。
【0044】図2の例は、焦点Af,Bfのどちらも被
加工面940内にある。図示しないが、焦点Af,Bf
の一方が被加工面940内にあり他方が被加工面940
外にあるようにしてもよい。図面において、焦点Af,
Bfの位置を逆にしてもよい。
【0045】なお、本発明は、いうまでもなく、上記実
施形態に限定されない。例えば、レーザビームは、炭酸
ガスレーザ及びYAGレーザに限定されるものではな
く、本数も三本以上としてもよい。焦点位置可変手段
は、レンズ等によって構成することもできる。
【0046】
【発明の効果】請求項1乃至5記載のレーザ加工装置に
よれば、複数のレーザビームに対して光軸を一致させて
混合するビーム混合手段を備えたことにより、複数のレ
ーザビームの光軸を一致させて被加工物へ照射すること
ができる。したがって、被加工物の位置の変動に伴い複
数のレーザビームが分かれることを防止できる。また、
レーザビームの互いの位置関係に方向性がないので、移
動方向によって溶融深さが変化することも防止できる。
【0047】請求項2乃至4記載のレーザ加工装置によ
れば、レーザビームの焦点位置を自在に移動することが
できる焦点位置可変手段を備えたことにより、所望の溶
融深さを得ることができる。
【0048】請求項3記載のレーザ加工装置によれば、
電気信号によって鏡面の曲率が変化する可変形ミラーを
有する焦点位置可変手段を備えたので、光学部品の光路
長方向への移動を伴うことなく、焦点位置を変えること
ができる。したがって、焦点位置をレンズ等によって変
えるものと比較して、小型化及び高速応答化を達成でき
る。
【0049】請求項4記載のレーザ加工装置によれば、
焦点位置可変手段によって複数のレーザビームの焦点位
置を互いに異ならせることにより、より深い溶融深さが
得られる。したがって、レーザビームの高速移動により
溶融深さが浅くなることを抑制できる。
【0050】請求項5記載のレーザ加工装置によれば、
レーザビームの戻り光を反射する戻り光反射膜付きミラ
ーをレーザ共振器に設けたことにより、戻り光によるレ
ーザ共振器の損傷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ加工装置の第一実施形態を
示す構成図である。
【図2】図1のレーザ加工装置による被加工物の溶接状
態を示し、図2〔1〕が平面図、図2〔2〕が図2
〔1〕におけるII−II線縦断面図である。
【図3】本発明に係るレーザ加工装置の第二実施形態を
示す構成図である。
【図4】本発明に係るレーザ加工装置の第三実施形態を
示す構成図である。
【図5】本発明に係るレーザ加工装置の第四実施形態を
示す構成図である。
【図6】本発明に係るレーザ加工装置の第五実施形態を
示す構成図である。
【図7】本発明に係るレーザ加工装置の第六実施形態を
示す部分構成図である。
【図8】本発明に係るレーザ加工装置におけるレーザビ
ームの焦点位置を示す概略図であり、図8〔1〕が第一
例、図8〔2〕が第二例、図8〔3〕が第三例、図8
〔4〕が第四例である。
【図9】従来のレーザ加工装置の問題点を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10,30,40,50,60 レーザ加工装置 12A,12B レーザ共振器 14,70 ビーム混合手段 16 ビーム照射手段 18,20,32,42,62 焦点位置可変手段 94 被加工物 A,B レーザビーム Aa,Ba レーザビームの光軸 Af,Bf レーザビームの焦点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームを発生させる複数のレーザ
    共振器と、これらのレーザ共振器から発生した複数のレ
    ーザビームに対して光軸を一致させて混合するビーム混
    合手段と、このビーム混合手段で混合されたレーザビー
    ムを被加工物へ照射するビーム照射手段と、を備えたレ
    ーザ加工装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザビームの焦点位置を自在に移
    動することができる焦点位置可変手段を更に備えた、請
    求項1記載のレーザ加工装置。
  3. 【請求項3】 前記焦点位置可変手段は、電気信号によ
    って鏡面の曲率が変化する可変形ミラーを有する、請求
    項2記載のレーザ加工装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点位置可変手段は、前記複数のレ
    ーザビームの焦点位置を互いに異ならせるものである、
    請求項2又は3記載のレーザ加工装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ共振器から発生したレーザビ
    ームの戻り光を反射する戻り光反射膜付きミラーが、当
    該レーザ共振器に設けられた、請求項1記載のレーザ加
    工装置。
JP22238798A 1998-07-22 1998-07-22 レーザ加工装置 Expired - Fee Related JP3514129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22238798A JP3514129B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 レーザ加工装置
DE19933825A DE19933825B4 (de) 1998-07-22 1999-07-20 Laserbearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22238798A JP3514129B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042779A true JP2000042779A (ja) 2000-02-15
JP3514129B2 JP3514129B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16781574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22238798A Expired - Fee Related JP3514129B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 レーザ加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3514129B2 (ja)
DE (1) DE19933825B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028795A (ja) * 2000-07-10 2002-01-29 Miyachi Technos Corp レーザ溶接方法及び装置
JP2008093710A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Zosen Corp レーザ加工装置
JP2010527793A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ 材料除去方法及び材料除去装置
JP2011218402A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2016503348A (ja) * 2012-11-30 2016-02-04 ディレクトフォトニクス インダストリーズ ゲーエムベーハーDirectphotonics Industries Gmbh レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2016215222A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR20180010372A (ko) * 2016-07-20 2018-01-31 한국원자력연구원 레이저 가공 헤드
JP2022527675A (ja) * 2019-06-07 2022-06-02 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト ワークピースをレーザマシニングするマシニング装置及びワークピースをレーザマシニングする方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456424B2 (ja) * 1998-09-30 2003-10-14 スズキ株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
CN1433350A (zh) * 1999-11-29 2003-07-30 西门子公司 基板加工装置和采用这样的装置加工基板的方法
DE10113471B4 (de) * 2001-03-19 2005-02-17 Highyag Lasertechnologie Gmbh Verfahren zum Hybridschweißen mittels eines Laserdoppelfokus
DE10128609B4 (de) * 2001-06-13 2005-06-23 Esab Cutting Systems Gmbh Anordnung zur Verstellung mindestens eines Parameters eines über einem Werkstück fokussierten Strahls für die Laserstrahlmaterialbearbeitung
DE10128746B4 (de) * 2001-06-13 2012-01-26 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausbildung einer Reissnaht als Sollbruchstelle in einem Fahrzeug-Verkleidungsteil
DE10329075A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-20 Schuler Held Lasertechnik Gmbh & Co. Kg Multifokales Schweißverfahren und Schweißeinrichtung
EP2081728B1 (en) * 2006-10-30 2012-06-13 Flemming Ove Elholm Olsen Method and system for laser processing
EP1918062A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for laser processing
WO2013187259A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
DE102015207279A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Ipg Laser Gmbh Fügevorrichtung und Fügeverfahren
DE102016222357B4 (de) * 2016-11-15 2025-03-13 TRUMPF Laser- und Systemtechnik SE Verfahren zum Tiefschweißen eines Werkstücks sowie zugehörige Laserschweißvorrichtung
DE102017208979A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Tiefschweißen eines Werkstücks, mit Verteilung der Laserleistung auf mehrere Foki
DE102020119702A1 (de) * 2020-07-27 2022-01-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Vorrichtung und Verfahren zur Abtastung einer Zielebene mit mehreren Laserstrahlen, insbesondere zur Lasermaterialbearbeitung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH550646A (de) * 1972-04-20 1974-06-28 Pierres Holding Sa Verfahren zur praezisen bearbeitung von werkstuecken mittels laserstrahlen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
EP0308512B1 (en) * 1987-02-24 1994-06-22 Nippon Steel Corporation Apparatus for dull finish of roll with pulse laser
US5179261A (en) * 1991-09-17 1993-01-12 Combustion Engineering Inc. Split beam laser welding system
DE4217705C2 (de) * 1992-06-01 1995-04-20 Diehl Gmbh & Co Einrichtung zur Materialbearbeitung
JP3772395B2 (ja) * 1996-05-14 2006-05-10 スズキ株式会社 レーザ溶接方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028795A (ja) * 2000-07-10 2002-01-29 Miyachi Technos Corp レーザ溶接方法及び装置
JP2008093710A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Zosen Corp レーザ加工装置
JP2010527793A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ 材料除去方法及び材料除去装置
JP2011218402A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2016503348A (ja) * 2012-11-30 2016-02-04 ディレクトフォトニクス インダストリーズ ゲーエムベーハーDirectphotonics Industries Gmbh レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2016215222A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR20180010372A (ko) * 2016-07-20 2018-01-31 한국원자력연구원 레이저 가공 헤드
JP2022527675A (ja) * 2019-06-07 2022-06-02 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト ワークピースをレーザマシニングするマシニング装置及びワークピースをレーザマシニングする方法
JP7141547B2 (ja) 2019-06-07 2022-09-22 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト ワークピースをレーザマシニングするマシニング装置及びワークピースをレーザマシニングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3514129B2 (ja) 2004-03-31
DE19933825A1 (de) 2000-02-10
DE19933825B4 (de) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000042779A (ja) レーザ加工装置
CN113210854B (zh) 具有提供光束移动功能的双可移动反射镜的激光焊接头
US11364572B2 (en) Laser cutting head with dual movable mirrors providing beam alignment and/or wobbling movement
JP2021112771A (ja) 機械加工装置
JP2003200286A (ja) レーザマイクロスポット溶接装置
US4636611A (en) Quiescent circle and arc generator
US12005519B2 (en) Optical device and method for providing two offset laser beams
KR102281466B1 (ko) 레이저 노칭 장치
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
KR20140020776A (ko) 프레넬 영역 소자를 이용한 레이저 가공 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
WO2001051244A1 (en) Apparatus for and method of targeting
JP2008544859A (ja) レーザ溶接システム及び方法
WO2016013171A1 (ja) レーザ加工システム及びレーザ加工方法
JPH0436794B2 (ja)
CN114633018A (zh) 使用于光轴倾斜加工的光学透镜模块
JP2005088078A (ja) 走査型レーザ装置
CN102649194A (zh) 一种光学盲点的激光加工方法及激光加工装置
JP2000312984A (ja) レーザ装置
JPH06182573A (ja) レーザ加工機
KR102687819B1 (ko) 베셀 빔을 이용한 절단 시스템
JP2002001565A (ja) レーザ加工装置
JPH02220793A (ja) レーザー切断装置
JPH0259038B2 (ja)
WO2025074796A1 (ja) レーザ溶接機及び平角線のレーザ溶接方法
JP2024019941A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees