[go: up one dir, main page]

JPS5922085B2 - 可回転継手の製造法 - Google Patents

可回転継手の製造法

Info

Publication number
JPS5922085B2
JPS5922085B2 JP14252181A JP14252181A JPS5922085B2 JP S5922085 B2 JPS5922085 B2 JP S5922085B2 JP 14252181 A JP14252181 A JP 14252181A JP 14252181 A JP14252181 A JP 14252181A JP S5922085 B2 JPS5922085 B2 JP S5922085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
race
trochanter
fitted
oil groove
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14252181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846218A (ja
Inventor
庄吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14252181A priority Critical patent/JPS5922085B2/ja
Publication of JPS5846218A publication Critical patent/JPS5846218A/ja
Publication of JPS5922085B2 publication Critical patent/JPS5922085B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0614Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part of the joint being open on two sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロッドエンドボールジョイント等の可回転継
手の製造法に関するものである。
従来より、球面部を有する転子を筒状ブッシュに嵌合し
、これをプレスすることによりその内面が転子の球面部
に回転自在で接するよう塑性変形させてレースとし、こ
れをロッド等の・・ウジングに嵌合してかしめ止めする
ようにした可回転継手の製造法が知られている(例えば
、特公昭38一25113号、同46−15011号、
同53一4586号公報等)。
この種の可回転継手においては転子とレースとが直接接
触する形式であるためその摩耗防止及び安定した回転性
の確保を図るためにはレース内面に油溝又は油溜を備え
ることが望ましいが、従来のものは有効な油溝等を備え
たものがない。
英国特許第971539号明細書には、レース内面を凹
弧面に形成すると共にその弧面に油溝として周溝を形成
しておき、転子を嵌合した後該転子を軸孔を通じて膨大
せしめることによりレースで抱持させる手段が提案され
ているが、転子の回転方向に平行な油溝を形成しただけ
では充分な潤滑作用を発揮することはできず、油溝とし
て望ましい形態ではない。一方、レースのハウジングヘ
の固定手段についてみるに、レースの外周端縁をハウジ
ングの取付孔に形成した面取部に拡開させてかしめ止め
したi!)(特公昭53−4586号)、ハウジングの
取付孔の内面を弧状に形成しておいてレース外周面の弧
状部を圧入する形式を採つた!2(英国特許第9715
39号)、或いは、レースとなるべきプッシュを二個の
短管状ブッシュを用いて両サイドから各別に圧入し、そ
の開口端縁を拡開させる手段を用いる(英国特許第12
50067号)等構成的に極めて複雑で、しかもそのた
めのプレス型や装置を必要としている。
本発明の第1の目的はレース内面に理想的な形態の少く
とも二方向の油溝をもつた可回転継手を得ようとするも
のであわ、第2の目的はレースを一・ウジングに固定す
るに際して簡単な方法でかしめ止めでき、しかもこれに
よつて一方向の油溝をも形成できるようにした可回転継
手の製造法を提供することにある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図中1は球面部2を有すると共に中央に軸孔3を形成し
た転子、4は転子1を嵌合させる筒状プツシユであり、
内面には凹溝5が刻設されている。この凹溝5は軸線方
向に限らず、第2図に示すようなバイアス状、或いはこ
れを交叉させた格子状等があり得る。また、ブツシユ4
は実施例においてはその外側面が上記球面部2に略対応
するような凹弧面6に形成されており、中腹部が肉薄と
なるようにしてある。上記のようにして転子1を嵌合さ
せた筒状プツシユ4をプレス成型することにより第3図
に示すように筒状ブツシユの内面が転子1の球面部2に
対応するよう塑性変形させ、転子を回転自在で抱持する
ようにしたレース7が形成される。
上記のようにすることによりレース7内面に刻設されて
いた凹溝5は、軸線方向に設けたものにおいては第6図
の拡大図に示すようにその上下の開口端部が狭搾8aさ
れて格好の油溝8が形成され、また、開口端が完全に封
止されれば油溜となる。
次に第4図に示す如く、・・ウジング9の取付孔の内面
中央部にかしめ止め用の周溝10を形成しておき、取付
孔に第3図の状態のレース7を嵌合してレースの外周端
部7aをブレスすると、レース7の中央部が肉薄となつ
ているため上記周溝10内に変形圧入11され、適確に
かしめ止めされる。しかも、これによつてレース内面の
中央部に油溝12が周設されることとなり、この油溝1
2と上記油溝8とが交叉する状態となつて二方向の理想
的な油溝の形態とすることができる。本発明の可回転継
手の製造法によれば、転子を嵌合した状態で筒状ブツシ
ユがプレス成型されるとレース内面には開口端部が狭搾
され又は封止された油溝乃至は油溜が形成され、これが
転子の回転方向に交叉する形態となつて格好の油溝乃至
は油溜ができる。しかも、レースを・・ウジング内にか
しめ止めするに際しては、一・ウジング内面の周溝にレ
ースの中腹肉薄部が膨出してかしめ止めされ、簡単な手
段で固結できると共にレース内面には上記膨出に伴つて
周溝が形成されてこれが転子の回転方向の油溝となり、
上記油溝と交叉する形態となつて二方向の理想的な形態
の油溝を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る可回転継手の製造法の実施例を示し
、第1図は筒状ブツシユに転子を嵌合させた状態の断面
図、第2図は凹溝をバイアス状とした筒状ブツシユの断
面図、第3図は筒状ブツシユをプレスした状態の断面図
、第4図はロッドエンドポールジョイントの断面図、第
5図は同上平面図、第6図は油溝の形態を示す拡大断面
図である。 1・・・・・・転子、2・・・・・・球面部、3・・・
・・・軸孔、4・・・・・・筒状プツシユ、5・・・・
・・凹溝、7・・・・・・レース、8・・・・・・油溝
、9・・・・・・ハウジング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも一部に球面部を有する転子をレース用の筒
    状ブッシュ内に嵌合し、このブッシュをプレスすること
    により内面が転子の球面部に対応するよう塑性変形させ
    て転子を回転自在に抱持するレースとし、このレースを
    ロッド等のハウジング内に嵌合してかしめ止めする可回
    転継手の製造法において、上記筒状ブッシュの外周面に
    は転子の球面に略対応するような凹弧面を形成しておい
    てプレスにより変形させたとき外側面が略直状となるよ
    うにし、ブッシュの内面には軸線方向に又はバイアスに
    複数本の凹溝を刻設しておいてレース内面に転子の回転
    方向と交わる油溝を形成し、ハウジングの取付孔の内面
    中央部にはかしめ止め用の周溝を形成しておいてレース
    を圧入したとき肉薄のレース中腹部を周溝内に膨出させ
    てかしめ止めすると共にレース内面に上記膨出に伴つて
    油溝としての周溝を形成することを特徴とする製造法。
JP14252181A 1981-09-11 1981-09-11 可回転継手の製造法 Expired JPS5922085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14252181A JPS5922085B2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 可回転継手の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14252181A JPS5922085B2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 可回転継手の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846218A JPS5846218A (ja) 1983-03-17
JPS5922085B2 true JPS5922085B2 (ja) 1984-05-24

Family

ID=15317285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14252181A Expired JPS5922085B2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 可回転継手の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101832U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 株式会社昭和製作所 緩衝器のシール構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650491A (en) * 1986-02-14 1987-03-17 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Locking mechanism for prosthesis components
JPH081405U (ja) * 1994-11-30 1996-09-17 武蔵精密工業株式会社 摺動体
CN102177387B (zh) * 2008-10-09 2013-07-10 Spherofix有限公司 将手柄或圆管紧固到元件的装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101832U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 株式会社昭和製作所 緩衝器のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846218A (ja) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097118B2 (ja) ボールジョイント
EP0521142B1 (en) Method of assembling a rocker arm assembly
JP3675477B2 (ja) 一体金属玉軸受保持器形成方法
CA1229506A (en) Camshaft and method of making the same
JPH0144924B2 (ja)
US1817529A (en) Method of forming a permanent connecting link
JPS5922085B2 (ja) 可回転継手の製造法
JPH07259838A (ja) クランクシャフトの製造方法
JPS62418Y2 (ja)
JP4018785B2 (ja) 等速ジョイントおよびその製造方法
JP4165942B2 (ja) ボールジョイントの製造方法
EP0021679A1 (en) Rolling bearing
JP2571596Y2 (ja) 球面軸受
JP3649486B2 (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JPH0310683B2 (ja)
JPH0222469Y2 (ja)
JPS6070108A (ja) カムシャフトの製造方法
JP2003028188A (ja) 自在継手
JP2003097592A (ja) 十字軸継手
JPS6017537Y2 (ja) 分割型流体軸受スリ−ブ
JPH0227692Y2 (ja)
JPH056413Y2 (ja)
JPS5926118Y2 (ja) チエ−ン
JPS6159810B2 (ja)
JP2000145792A (ja) 転がり軸受