[go: up one dir, main page]

JPS59215492A - 亜鉛合金の電気鍍金浴 - Google Patents

亜鉛合金の電気鍍金浴

Info

Publication number
JPS59215492A
JPS59215492A JP8665883A JP8665883A JPS59215492A JP S59215492 A JPS59215492 A JP S59215492A JP 8665883 A JP8665883 A JP 8665883A JP 8665883 A JP8665883 A JP 8665883A JP S59215492 A JPS59215492 A JP S59215492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
added
polymer
bath
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8665883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Koshiura
越浦 勉
Takashi Sakata
坂田 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd filed Critical Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority to JP8665883A priority Critical patent/JPS59215492A/ja
Publication of JPS59215492A publication Critical patent/JPS59215492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシアンを全(含有しない真鍮電気鍍金浴に関す
るもので、装飾用として、又プラスめっきスチールコー
ド用として有用な黄銅色の鍍金被膜を与える電気鍍金面
に関するものである。ピロリン酸カリ浴による真鍮鍍金
はラーマチャーの研死が著名であるが実用化されなかっ
た。近年大阪面立工業研究所の榎本らはクアドロール〈
テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミ
ン〉を含有するビロリン酸カリ浴を用いて真鍮色を得て
いるが実用化に至っていない。
ピロリン酸カリ浴による真鍮鍍金の問題点は光沢範囲が
狭いことである。又陽極が不動態化し易(、輻極にカー
ボンを使用する例も見られる。しかしシアン浴と異り、
鍍金浴中の唾鉛と銅の割合は圧倒的に亜鉛が多(、しか
るに鍍金被)間中には銅カー多くなる為に不溶性陽極で
は直ぐに銅イオンが限界となって安定した作梁が困難で
ある。陽極は析出組成に近い真鍮板を用い、しかも均一
に浴解し得るものでなげれば実用的価値は少いと考えら
れる。又、錯化剤を大量に含有するものは建浴費及び排
水処理が高価につ(ことになる欠点があった。
本発明は以上の賭点な解決しうる為の添加剤を探求した
結果本発明に到達するに至ったものである。
亜鉛はアルカリ性では不安定な場合が多(、又冷加剤抜
きで電気鍍金するとシアン浴以外では黒色粉状となるこ
とが多い。従って先ず亜鉛を均一に鍍金する為に専用の
光沢剤が必要となる。これはアルキルアミンとエビハロ
ヒドリンの重合物(例えばジメチルアミンとエピクロル
ヒドリンの反応物などが挙げられる)ポリアミンとエビ
ハロヒドリンの重合物(例えばエチレンジアミンとエピ
クロルヒドリンの反応物)イミダゾール類とエビハロヒ
ドリンとの重合物(例えば2−メチルイミダゾールとエ
ピクロルヒドリンとの反応物)等がある。又ポリアミン
スルホン等も使用出来る。
次に亜鉛と銅を合金化する為に錯化剤となるものが必要
であるが強い錯化剤では排水処理に困難を招(ので、弱
錯化剤が好まれる。
アルカノールポリアミンとエビハロヒドリンの重合物を
添加剤として含有する電気鍍金浴では充分に錯化剤とし
ての効果を示し得るものである。
アルカノールポリアミンの好適なものの具体例としては
次のものが列挙し得る。
モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノエタ
ノールアミン、ジブロバノールアミン、モノエタノール
エチレンジアミン、ジェタノールエチレンジアミン、モ
ツプロバノールエチレンジアミン、ジグロバノールエチ
レンジアミン、モノエタノールジエチレントリアミン、
ジェタノールジエチレントリアミン、モノプロパツール
ジエチレントリアミン、ジグロバノールジエチレントリ
アミン、モノエタノールジエチレントリアミン、ジェタ
ノールジプロピレントリアミン、ポリエタノールテトラ
エチレンペンタミン、ポリグロパノールテトラエチレン
ベンタミン、ポリエタノールポリエチレンイミン、ポリ
エタノールポリエチレンイミン等である。
エビハロヒドリンとしてはエビブロモヒドリンエピクロ
ルヒドリン、エビヨードヒドリン等あるがエピクロルヒ
ドリンが好適である。三元合金となpが錫が加わること
によって光沢範囲の増加、色調の黄色化と均質化に効果
がある。
錫化合物としては錫酸塩が有効である。具体的には錫酸
カリウム、錫酸ナトリウムである。
ポリオキシカルボンi袈は亜鉛の沈降防止、銅の錯化、
色調の均質化に良い。グルコヘプトン酸、グルコン酸、
酒石酸、クエン酸、蓚酸等のカリウム塩又はナトリウム
塩である。アルデヒドは色調の段付きを少くしつき廻り
を改善するが多量の場合は色調が暗(なる。バニリン、
ビベロナール、アニスアルデヒド、サリチルアルデヒド
、ベラトルムアルデヒド等が使用出来る。アミノ[俊は
錫が入った時、特に効果的で色調の重厚化、コゲの減少
が期特出米る。6級アミンを持つアミノ酸は比較的にラ
フに使えて効果的である。1級及び2級アミンを含む場
合は無光沢部分が出現することがあり量的に規制される
次に本実験にて使用した水浴件且(合物の夷法につき実
施例を記載すると次の通りである。
実施例1゜ 加熱器、攪拌器、せ流管、滴下ロート、温度計を’+j
tiiえた40フラスコにジメチルアミン50qbi 
oo、!7水150gを個人して攪拌しつつ加熱する。
50℃に到って熱源を去り、エピクロルヒドリン100
gを滴下して反応させる。85 ”C未満で60分以上
に亘って滴下した。終了後95 ’Cに上げ4時間保温
した。冷却後活性炭処理してン濾過した。これを重合9
勿Aとする。
実施例2゜ 実施例1のフラスコにジェタノールアミン105g、水
50gを入れ攪拌加熱する。60℃からエピクロルヒド
リン92gを滴下して反応させた。
90℃未満で60分間を要した。部下終了後、95°C
に上げ、6時間保温した。次に水1459を加えて50
 qbm液とし℃から1時間滑流した。
活性炭処理を行い2FI)!シた。これを重合物Bとす
る。
実施例6゜ 実施レリ1のフラスコにエチレンジアミン60gと水2
68gを加えて、攪拌加熱する。60℃からプロピレン
オキサイド116gを滴加して反応させる。滴下が終っ
たら引続きエピクロルヒドリンプロピレンオキサイドが
残っているがエピクロルヒドリンの滴下に伴ない消滅す
る。反応温度は過を行い、560gの淡褐色液体を得た
。これを重合物Cとする。
次に使用例を示す。尚実験は真鍮板を研摩後腕脂して光
沢ニッケル鍍金な行つ1こ[&、ハルセルで真鍮鍍金を
行った。14極には7:6の真鍮板を用い、浴温50’
C,陰極電流密度0.5 A / d +rt時間2分
、無攪拌でテストした。
使用例1 に4P2076H20680g/1 Zn2P201 .5I−12036g/1Cu2F2
07 .5H206F/# この基本浴に重合物Aを5 ml / 13 M合物B
を6ml。
/lを添加し、他に錫酸カリウム5 M / IJ 、
グルコヘア)ン酸カリウム109#、バニリン0.2g
/l、ピロリドンカルボン(4B5)1リウム5j!/
1を夫々加えてPHを水酸化カリウム又は%V +’4
’2で98に調整した。
前記の条件でハルセルテストを行った所殆どハルセル全
面に元沢真鍮鍍金面が得られた。尚色調は僅かに緑色を
帯びた黄銅色であった。
陽極は未溶解の銅が1部残って居り、黒褐色を呈して不
動態化する心配があった。
使用例2 使用例10条件中P i(を10.2に調整してハルセ
ル鍍金を行った所、コゲが20%出現した。しかし低電
部のつきまわりは良好であり、陽極は黄色を呈し順調に
溶解していた。
尚、更に重合物Aを2ml/it、重合物Bを6IIL
l/l追加してPHを10.2に保った浴からは殆ど全
面光沢の鍍金面が得られた。
以上の例に見られる様にP H9,6〜99の範囲では
添加重合物の量は少くても光沢範囲は広くなるか、低電
部のつきまわりが悪い傾向がある。更に陽極の溶解が劣
る為極板の不動態化に注意する必要がある。しかしPH
が10.1〜10.4の範囲ではつきまわりも良く陽極
の溶解がスムースになるので、実用上はこの方が優れて
いる。コゲが増加するので重合物の量を増やす必要があ
る。
析出した真鍮の金属比はCu:Zn”7〜8:6〜2の
範囲に入って居り、鍍金面ではCu : Zn−= 1
 :9に近く、銅が甚だしく少ないので、陽極の溶解の
良し悪しが非常に重要な問題であることが理解されよう
。更に便用例1に示した基本組成に錫酸カリウム5g/
Lグルコヘプトン酸カリウム10,9/l、バニリン0
.2 g/II、ピロリドンカルボン酸カリウム5 &
/l を添加した浴に重合物の量を変えてテストした結
果を記載すると次表の通りであった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Zn Cu、Zn  CueSnの合金電気鍍金
    を行うピロリン酸カリを含む鍍金浴にアルカノールポリ
    アミンとエピハロドリンの1合物或はこれ等の共重合物
    を添加剤として含有させたことを特徴とした亜鉛合金の
    電気鍍金面。
  2. (2)  アルキルアミン又はポリアミンとエピハロヒ
    ドリンの重合物、或はそれ等の共重合物を添加剤として
    含有させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の亜鉛合金の電気鍍金面。
  3. (3)  錫成分として錫酸塩を含有させたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の亜鉛合金の電気鍍金
    面。
  4. (4)ポリオキシカルボン酸を添加したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の亜鉛合金の電気鍍金面。
  5. (5)芳香族アルデヒドを添加したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の亜鉛合金の電気鍍金面。
  6. (6)アミノ酸を添加したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の亜鉛合金の電気鍍金面。
JP8665883A 1983-05-19 1983-05-19 亜鉛合金の電気鍍金浴 Pending JPS59215492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665883A JPS59215492A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 亜鉛合金の電気鍍金浴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665883A JPS59215492A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 亜鉛合金の電気鍍金浴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215492A true JPS59215492A (ja) 1984-12-05

Family

ID=13893130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8665883A Pending JPS59215492A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 亜鉛合金の電気鍍金浴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295092A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nippon New Chrome Kk 銅−スズ合金めっき用ピロリン酸浴
WO2009069669A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Bridgestone Corporation 銅-亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JP2009127097A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bridgestone Corp 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JP2011174100A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Osaka Municipal Technical Research Institute 銅−亜鉛合金電気めっき液
JP6421232B1 (ja) * 2017-12-07 2018-11-07 国立大学法人宇都宮大学 電気銅亜鉛合金めっき膜の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295092A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nippon New Chrome Kk 銅−スズ合金めっき用ピロリン酸浴
WO2009069669A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Bridgestone Corporation 銅-亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JP2009127097A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bridgestone Corp 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JP2011174100A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Osaka Municipal Technical Research Institute 銅−亜鉛合金電気めっき液
JP6421232B1 (ja) * 2017-12-07 2018-11-07 国立大学法人宇都宮大学 電気銅亜鉛合金めっき膜の形成方法
JP2019099895A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 国立大学法人宇都宮大学 電気銅亜鉛合金めっき膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435898A (en) Alkaline zinc and zinc alloy electroplating baths and processes
JP2004035980A (ja) 銅―錫合金めっき用ピロリン酸浴
JPH02141596A (ja) ジンケート型亜鉛合金メッキ浴
EP1075553B1 (en) Zinc and zinc alloy electroplating additives and electroplating methods
EP2350355B1 (en) Zinc alloy electroplating baths and processes
JPH0312157B2 (ja)
JP3674887B2 (ja) 銅−スズ合金メッキ用ピロリン酸浴
JPH0338351B2 (ja)
JPH049875B2 (ja)
JPS59215492A (ja) 亜鉛合金の電気鍍金浴
JPS63203790A (ja) シアン化合物を含まない光沢銅−亜鉛合金電気めつき浴
JP3348963B2 (ja) 亜鉛−コバルト合金アルカリ性めっき浴及び該めっき浴を用いためっき方法
JPH01298192A (ja) 亜鉛−ニッケル合金めっき液
US3723263A (en) Composition of baths for electrodeposition of bright zinc from aqueous, acid, electroplating baths
JP3486087B2 (ja) アルカリ性亜鉛又は亜鉛合金用めっき浴及びめっきプロセス
FR2519656A1 (fr) Procede de revetement electrolytique de chrome trivalent sans formation d'ion chrome hexavalent, en utilisant une anode en ferrite
US4138294A (en) Acid zinc electroplating process and composition
JPH03503068A (ja) スズ‐ビスマス合金の電着方法、浴および槽
US4615774A (en) Gold alloy plating bath and process
JPH0321637B2 (ja)
JP3526947B2 (ja) アルカリ性亜鉛めっき
US3767540A (en) Additive for electrodeposition of bright zinc from aqueous, acid, electroplating baths
JPS62238387A (ja) ジンケ−ト型亜鉛合金めつき浴
CA1045577A (en) Electrodeposition of bright tin-nickel alloy
JPS5950191A (ja) 無シアン化物アルカリ性メツキ浴及びこれを用いる電気メツキ方法