JPS59214187A - 積層ヒ−タ− - Google Patents
積層ヒ−タ−Info
- Publication number
- JPS59214187A JPS59214187A JP59095473A JP9547384A JPS59214187A JP S59214187 A JPS59214187 A JP S59214187A JP 59095473 A JP59095473 A JP 59095473A JP 9547384 A JP9547384 A JP 9547384A JP S59214187 A JPS59214187 A JP S59214187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- electrodes
- article
- heating element
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013521 mastic Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/22—Microcontrol or microprogram arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/40—Heating elements having the shape of rods or tubes
- H05B3/54—Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
- H05B3/58—Heating hoses; Heating collars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/06—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
- B29C61/0608—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
- B29C61/0625—Preforms comprising incorporated or associated heating means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/22—Microcontrol or microprogram arrangements
- G06F9/28—Enhancement of operational speed, e.g. by using several microcontrol devices operating in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/08—Cable junctions
- H02G15/18—Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
- H02G15/1806—Heat shrinkable sleeves
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
- H05B3/14—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
- H05B3/146—Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/34—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/009—Heaters using conductive material in contact with opposing surfaces of the resistive element or resistive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/02—Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S174/00—Electricity: conductors and insulators
- Y10S174/08—Shrinkable tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、積層ヒーターに関し、詳しくは積層電気ヒー
ターに関する。
ターに関する。
従来技術
電導性ポリマーから成る積層抵抗加熱要素を含んで成る
積層電気ヒーターを包含する積層電気ヒーターは既知で
ある。これらヒーターのいくつかは、電極間に挾まれた
加熱要素を有する、例えば金属箔、孔のある(例えば、
孔抜きされた、スリットのある、あるいは打抜かれた)
金属箔、またはシートからできている一対の積層電極を
含んで成る。加熱要素がPTC挙動を示すことは好まし
く、よってヒーターは自己制御できる。そのようなヒー
ターを熱回復性物品へ取り付けてもその熱回復性を妨げ
ないような、熱回復用能または変形可能なヒーターを製
造することも既知である。例えば、米国特許第4,0冫
i5 , 286、−1, I’77 . 3’7G、
51.1゜7゜7 , −44. 6、/I, 22:
{, 2+1!Jならびにa,3+8,22o号、およ
び欧州特許出願公告第63 + 44 t’l号を参照
されたい。更に電導性ポリマーおよびそれを用いる電気
器具に関する詳細については、米国特許第2 , ’.
) .”+2 . 7G]、2 . 9’78, 66
5、3,243,753、3,351,882、3,{
ν7],7’?7、’,! H ’757 + OLI
()、:}, 7!J’A ,’7]6、.Lとi23
,217、;{,jjJ(Ill’i’4、3+8b]
1(12!ノ、zl,o]’7.71.5、’l ,
0”r′2 , ii”l U、?I.,]I”i.:
{]2、4. , I゜i’i?, 、I. 46、4
,4, >:ji + 2’7G、.−1. 23’
7,=i・11、,1,2,12,5゜冫j3、=l,
2,1(i,,iG;}、11,江ウo,わ)0、4
, 2 !’) .”) , (i !] t:、、1
.27],3.’+(1、,・1設’72,=I゜冫1
、=1,:{0.1,′:]8”iフ、、・l, .’
}il9 , 596、−1 + 3o!J , 59
゜7、,・I,ロ4,2RO、4,3 i !’i,2
3 ’7、.{ , 31’i.():i’7、,.
L . 3.18 , :E:;]おJ、び4 , 3
3 (.i ,’7 f) =′I号;.J.A川+l
i(Idlloly+nerScipnecc1(],
.iI.’!−8]5(1!]’7.’+j,K!as
o++t;J:びkulnal;レollJil(’I
’l偏711(’Crjlli+alldScj(’l
lce]−、j,(i5i!ノー(i.’i3(l!J
’iii)lNarkis(11al;西独国’4、r
1{’i公開第2 , 6:;、・l, !J!ノ5ノ
、2 . ’?.”r!’) , i’l’旨、” +
’74(> + (i(12、2 + 755 ,
(’l’7({および2,ε;2・], ’79!ノ層
欧州特n’f出願第3ii’7].”I、+:Fi7.
1?1、:儲+’7]. !’;、3)i”ilGオヨ
び+{’;.) ’?j. jJ号を参照されたい。
積層電気ヒーターを包含する積層電気ヒーターは既知で
ある。これらヒーターのいくつかは、電極間に挾まれた
加熱要素を有する、例えば金属箔、孔のある(例えば、
孔抜きされた、スリットのある、あるいは打抜かれた)
金属箔、またはシートからできている一対の積層電極を
含んで成る。加熱要素がPTC挙動を示すことは好まし
く、よってヒーターは自己制御できる。そのようなヒー
ターを熱回復性物品へ取り付けてもその熱回復性を妨げ
ないような、熱回復用能または変形可能なヒーターを製
造することも既知である。例えば、米国特許第4,0冫
i5 , 286、−1, I’77 . 3’7G、
51.1゜7゜7 , −44. 6、/I, 22:
{, 2+1!Jならびにa,3+8,22o号、およ
び欧州特許出願公告第63 + 44 t’l号を参照
されたい。更に電導性ポリマーおよびそれを用いる電気
器具に関する詳細については、米国特許第2 , ’.
) .”+2 . 7G]、2 . 9’78, 66
5、3,243,753、3,351,882、3,{
ν7],7’?7、’,! H ’757 + OLI
()、:}, 7!J’A ,’7]6、.Lとi23
,217、;{,jjJ(Ill’i’4、3+8b]
1(12!ノ、zl,o]’7.71.5、’l ,
0”r′2 , ii”l U、?I.,]I”i.:
{]2、4. , I゜i’i?, 、I. 46、4
,4, >:ji + 2’7G、.−1. 23’
7,=i・11、,1,2,12,5゜冫j3、=l,
2,1(i,,iG;}、11,江ウo,わ)0、4
, 2 !’) .”) , (i !] t:、、1
.27],3.’+(1、,・1設’72,=I゜冫1
、=1,:{0.1,′:]8”iフ、、・l, .’
}il9 , 596、−1 + 3o!J , 59
゜7、,・I,ロ4,2RO、4,3 i !’i,2
3 ’7、.{ , 31’i.():i’7、,.
L . 3.18 , :E:;]おJ、び4 , 3
3 (.i ,’7 f) =′I号;.J.A川+l
i(Idlloly+nerScipnecc1(],
.iI.’!−8]5(1!]’7.’+j,K!as
o++t;J:びkulnal;レollJil(’I
’l偏711(’Crjlli+alldScj(’l
lce]−、j,(i5i!ノー(i.’i3(l!J
’iii)lNarkis(11al;西独国’4、r
1{’i公開第2 , 6:;、・l, !J!ノ5ノ
、2 . ’?.”r!’) , i’l’旨、” +
’74(> + (i(12、2 + 755 ,
(’l’7({および2,ε;2・], ’79!ノ層
欧州特n’f出願第3ii’7].”I、+:Fi7.
1?1、:儲+’7]. !’;、3)i”ilGオヨ
び+{’;.) ’?j. jJ号を参照されたい。
積層ヒーターの多くの用途のため、不規則な形状を有す
るヒーターを用いることは望ましい。例えば、熱回復性
物品の一部として、例えば電話ケーブル間のスプライス
を覆うために、そのようなヒーターを用いる場合、物品
のいくつかの部分だけの回復が、必要であってよく、ま
たは望ましくてよい。また、物品のいくつかの部分の回
復が、必要である全てである場合、物品全体の回復が有
害でない場合でさえ、得られる電力供給(例えば、電池
または制限交流電力)の制限によって、回復する(およ
び/または接着剤の熱活性化のような池の熱応答を行な
う)必要のある物品のこれら部分に加熱を限定すること
が必要になってよく、または望ましくなってよい。
るヒーターを用いることは望ましい。例えば、熱回復性
物品の一部として、例えば電話ケーブル間のスプライス
を覆うために、そのようなヒーターを用いる場合、物品
のいくつかの部分だけの回復が、必要であってよく、ま
たは望ましくてよい。また、物品のいくつかの部分の回
復が、必要である全てである場合、物品全体の回復が有
害でない場合でさえ、得られる電力供給(例えば、電池
または制限交流電力)の制限によって、回復する(およ
び/または接着剤の熱活性化のような池の熱応答を行な
う)必要のある物品のこれら部分に加熱を限定すること
が必要になってよく、または望ましくなってよい。
本発明者らは、2つの積層電極間に挟まれる加熱要素を
含んで成り、不規則形状、特に切欠き部分(または「窓
」)あるいは深く再入する部分を有する形状を有する積
層ヒーターを用いるのか望ましい場合、重大な問題(例
えば、いくつかの領域で十分な加熱を発生させられない
ことおよび/またはいくつかの領域で過剰な加熱の発生
)が起こることを見い出した。
含んで成り、不規則形状、特に切欠き部分(または「窓
」)あるいは深く再入する部分を有する形状を有する積
層ヒーターを用いるのか望ましい場合、重大な問題(例
えば、いくつかの領域で十分な加熱を発生させられない
ことおよび/またはいくつかの領域で過剰な加熱の発生
)が起こることを見い出した。
これら問題は、積層電極がその厚さの垂直方向にかなり
の抵抗を有するという事実から明らかに生じている。こ
れは、母線コネクタの1つまたは両方からの回路によっ
て到達し得る接点での電極間の電位差損失および/また
は電極制限部分での過剰電流密度につながる。
の抵抗を有するという事実から明らかに生じている。こ
れは、母線コネクタの1つまたは両方からの回路によっ
て到達し得る接点での電極間の電位差損失および/また
は電極制限部分での過剰電流密度につながる。
本発明者らは、熱が発生しないか、ヒーターの熱発生部
分へ更に短いおよび/または更に均一な電流路を与える
接続領域上に電極の少なくとも1つが伸びるヒーターを
用いることによって、これら問題が軽減または解決でき
ることを見い出した。
分へ更に短いおよび/または更に均一な電流路を与える
接続領域上に電極の少なくとも1つが伸びるヒーターを
用いることによって、これら問題が軽減または解決でき
ることを見い出した。
発明の構成
1つの要旨において、本発明は、
(a)電源に接続できる第1および第2電極;および
(b)電極が電源に接続された場合に電流が流れる積層
抵抗加熱要素 を含んで成り、電極が電源に接続された場合に、(1)
電流が電極間の加熱要素に流れる少なくとも1つの加熱
領域、および (2)電流か電極の少なくとも1つに流れ、加熱要素に
流れない少なくとも1つの接続領域を含んで成る積層ヒ
ーターを提供する。
抵抗加熱要素 を含んで成り、電極が電源に接続された場合に、(1)
電流が電極間の加熱要素に流れる少なくとも1つの加熱
領域、および (2)電流か電極の少なくとも1つに流れ、加熱要素に
流れない少なくとも1つの接続領域を含んで成る積層ヒ
ーターを提供する。
本発明のヒーターは実質的に0の抵抗を有し得る(即ち
、等電位表面を有する)が、本発明において、(i)電
極のそれぞれは、その厚さ方向で抵い電気抵抗を、その
厚さの垂直方向で実質的な電気抵抗を有し、かつ(II
)加熱要素は電極間に挾まっいるヒーターは、特定値を
有する。電極の抵抗は絶対的な意味において通常高くな
ないが、上記問題を生じさせるのに十分高い。一般にそ
のようなヒーターは、(a)電源に接続でき、かつ(b
)第1および第2電極それぞれに分配電気接続する第1
および第2電気接続手段を含んで成り;接点は、接続領
域を通る最小電気抵抗の経路によってそれぞれの接続手
段に接続している加熱領域における電極の少なくとも1
つの上にあるヒーターを包含する。
、等電位表面を有する)が、本発明において、(i)電
極のそれぞれは、その厚さ方向で抵い電気抵抗を、その
厚さの垂直方向で実質的な電気抵抗を有し、かつ(II
)加熱要素は電極間に挾まっいるヒーターは、特定値を
有する。電極の抵抗は絶対的な意味において通常高くな
ないが、上記問題を生じさせるのに十分高い。一般にそ
のようなヒーターは、(a)電源に接続でき、かつ(b
)第1および第2電極それぞれに分配電気接続する第1
および第2電気接続手段を含んで成り;接点は、接続領
域を通る最小電気抵抗の経路によってそれぞれの接続手
段に接続している加熱領域における電極の少なくとも1
つの上にあるヒーターを包含する。
他の要旨によれば、本発明は、予め選ばれた領域におい
てのみ熱を発生する上記のような積層電気ヒーターの好
ましい製造方法であり、(1)(a)第1および第2積
層電極、(b)電極間に挾まれた積層抵抗加熱要素を含
んで成る積層ヒーターを供給し;および(2)第1電極
領域を電気的に分離する線に沿って、第2電極でなく第
1電極を切断することを含んで成る方法を提供する。
てのみ熱を発生する上記のような積層電気ヒーターの好
ましい製造方法であり、(1)(a)第1および第2積
層電極、(b)電極間に挾まれた積層抵抗加熱要素を含
んで成る積層ヒーターを供給し;および(2)第1電極
領域を電気的に分離する線に沿って、第2電極でなく第
1電極を切断することを含んで成る方法を提供する。
この方法によって、接続領域は、第2電極に加えて、接
続手段が電源へ接続する場合に電流がその中を流れる以
外は積層抵抗加熱要素と実質的に同様である第1積層部
材;および第1電極と実質的に同様であり、電流がその
中を流れない不連続性によって第1電極から分離されて
いる第2積層部材を含んで成るヒーターか製造される。
続手段が電源へ接続する場合に電流がその中を流れる以
外は積層抵抗加熱要素と実質的に同様である第1積層部
材;および第1電極と実質的に同様であり、電流がその
中を流れない不連続性によって第1電極から分離されて
いる第2積層部材を含んで成るヒーターか製造される。
上記のようなヒーターを製造する別の方法は、第2要素
と加熱要素のラミネートを製造し、加熱要素の反対面へ
適切な形状の第1電極を適用することである。更に別の
方法は、積層加熱要素の両面へ適切な形状の電極を適用
することである。
と加熱要素のラミネートを製造し、加熱要素の反対面へ
適切な形状の第1電極を適用することである。更に別の
方法は、積層加熱要素の両面へ適切な形状の電極を適用
することである。
他の要旨によれば、本発明は、
(A)上記のような電気ヒーターを含んで成る熱回復性
物品を基材に隣接して配置し、 (B)物品の選ばれた領域が加熱され、選ばれた領域の
少なくともいくつかが収縮して器材と接触するように、
第1および第2電気接続手段を電源へ接続すること を含んで成り、基材を覆う方法を提供する。
物品を基材に隣接して配置し、 (B)物品の選ばれた領域が加熱され、選ばれた領域の
少なくともいくつかが収縮して器材と接触するように、
第1および第2電気接続手段を電源へ接続すること を含んで成り、基材を覆う方法を提供する。
最も均一に加熱熱するため、各電極の加熱領域における
全接点が、電極表面上の直線である最小電気抵抗の経路
によってそれぞれの接続手段へ接続されることは好まし
い。[電極表面上の直線]なる語は、ヒーターが平坦(
即ち、平面状)である場合、または平坦でなく(概念的
に)平らにされている場合、電流路は幾何的に直線であ
ることを意味する。しかし、多くの場合において、加熱
領域のいくつかの部分が、接続手段の1つから直線状で
ない電流路を通じて加熱される場合にさえ、上分に均一
な加熱が得られる。一般に長方形の接続領域(窓)が一
般に長方形のヒーターにおいて第1および第2接続手段
の間で接続手段の1つに接近して製造される場合、接続
領域に広がる電極はその接続手段が窓に接近するもので
あるならば、たいへん良好な結果が得られることを見い
出した。
全接点が、電極表面上の直線である最小電気抵抗の経路
によってそれぞれの接続手段へ接続されることは好まし
い。[電極表面上の直線]なる語は、ヒーターが平坦(
即ち、平面状)である場合、または平坦でなく(概念的
に)平らにされている場合、電流路は幾何的に直線であ
ることを意味する。しかし、多くの場合において、加熱
領域のいくつかの部分が、接続手段の1つから直線状で
ない電流路を通じて加熱される場合にさえ、上分に均一
な加熱が得られる。一般に長方形の接続領域(窓)が一
般に長方形のヒーターにおいて第1および第2接続手段
の間で接続手段の1つに接近して製造される場合、接続
領域に広がる電極はその接続手段が窓に接近するもので
あるならば、たいへん良好な結果が得られることを見い
出した。
これを別にすると、第1接続手段から窓への距離が第2
接続手段から窓への距離より大きいことは好ましい。
接続手段から窓への距離より大きいことは好ましい。
加熱要素は、どのような種類であってもよいが、電導性
ポリマーから成ることが好ましい。加熱要素は均一な組
成物、例えば単一PTC層を有してよく、あるいは2ま
たはそれ以上の異なる電導性ポリマー、例えばZTC導
電性ポリマーの少なくとも1つの層およびPTC電導性
ポリマー層を有して成ってよい。
ポリマーから成ることが好ましい。加熱要素は均一な組
成物、例えば単一PTC層を有してよく、あるいは2ま
たはそれ以上の異なる電導性ポリマー、例えばZTC導
電性ポリマーの少なくとも1つの層およびPTC電導性
ポリマー層を有して成ってよい。
ヒーターは、基材の選ばれた領域または周囲の環境を昇
温状態に単に保つために用いられる。しかし、ヒーター
か適した電源に接続される場合、またはヒーターが適し
た電源に接続される時に熱応答する要素、通常、非電導
性要素にヒーターが固定され得る場合、ヒーター自体が
熱応答し得る。
温状態に単に保つために用いられる。しかし、ヒーター
か適した電源に接続される場合、またはヒーターが適し
た電源に接続される時に熱応答する要素、通常、非電導
性要素にヒーターが固定され得る場合、ヒーター自体が
熱応答し得る。
[熱応答する]という語は、本明細書において、温度変
化に加えて物理的および/または化学的状態の変化、例
えば形状変化のような物理的変化または化学反応を示す
ために用いられる。よって、ヒーターは、熱回復性であ
る電心性ポリマー要素を有して成ってよい。また、ヒー
ターは、熱回復性、例えば熱収縮性である(例えば有機
ポリマーまたは金属製の)物品、あるいは加熱されると
溶融流動する要素、例えば熱活性化接着剤またはマスチ
ック、あるいは加熱されると相互に反応する2成分から
成る要素、例えば2成分型潜接着剤へ固定され得る。本
発明者らは、本発明のヒーターが、ケーブルスプライス
のような長い基材を覆うため熱収縮性ラップアラウンド
物品へ固定されるのに特に有用であることを見い出した
。本発明のヒーターの加熱領域は、加熱を必要とする物
品の領域のみ、特に;収縮して基材と接触しかつ熱活性
化接着剤で普通に被覆されている物品の末端部分;およ
びクロージャー器具によって一体にされクロージャー領
域を封止するように熱活性化接着剤で同様に普通に被覆
されている物品の長手端部分の少なくとも1つを加熱す
るように設計されている。
化に加えて物理的および/または化学的状態の変化、例
えば形状変化のような物理的変化または化学反応を示す
ために用いられる。よって、ヒーターは、熱回復性であ
る電心性ポリマー要素を有して成ってよい。また、ヒー
ターは、熱回復性、例えば熱収縮性である(例えば有機
ポリマーまたは金属製の)物品、あるいは加熱されると
溶融流動する要素、例えば熱活性化接着剤またはマスチ
ック、あるいは加熱されると相互に反応する2成分から
成る要素、例えば2成分型潜接着剤へ固定され得る。本
発明者らは、本発明のヒーターが、ケーブルスプライス
のような長い基材を覆うため熱収縮性ラップアラウンド
物品へ固定されるのに特に有用であることを見い出した
。本発明のヒーターの加熱領域は、加熱を必要とする物
品の領域のみ、特に;収縮して基材と接触しかつ熱活性
化接着剤で普通に被覆されている物品の末端部分;およ
びクロージャー器具によって一体にされクロージャー領
域を封止するように熱活性化接着剤で同様に普通に被覆
されている物品の長手端部分の少なくとも1つを加熱す
るように設計されている。
ヒーターか、それ自体熱回復性であるか、または熱回復
性物品に固定される場合、所望の電極形式を効果的にし
ておくことを確実にするには注意を必要とする。
性物品に固定される場合、所望の電極形式を効果的にし
ておくことを確実にするには注意を必要とする。
添付図面を参照すると、第1、3および5図は本発明の
ヒーターの該略図、第2、4および6図は第1、3およ
び5図それぞれの線2、4および6における概略断面図
である。第1〜6図において、ヒーター上部の第1電極
1は第1分配接続手段2に接触しており、ヒーターした
部の第2電極電3は第2分配接続手段4に接触しており
、導電性ポリマー加熱要素5は電極間に挟まれている。
ヒーターの該略図、第2、4および6図は第1、3およ
び5図それぞれの線2、4および6における概略断面図
である。第1〜6図において、ヒーター上部の第1電極
1は第1分配接続手段2に接触しており、ヒーターした
部の第2電極電3は第2分配接続手段4に接触しており
、導電性ポリマー加熱要素5は電極間に挟まれている。
ヒーターは、(第1,3および5図の交差平行線で示さ
れた)加熱領域および(第1,3および5図の水平平行
線で示された)少なくとも1つの接続領域を含んで成る
。ヒーターは、第1電極を切り取りチャンネル11を作
ることによって(および第3ならびに4図のように、第
2電極を切り取りチャンネル31をも作ることによって
)、全体にわたって同じ断面である長方形の積層ヒータ
ーから製造される。第1接続手段2(実線)および第2
接続手段4(破線)から加熱領域の種々の接点×、Yお
よびZへの電流路も示されている。各場合において、電
流路の少なくとも1つは直線であることがわかる。第6
図において、熱応答性部剤6、例えば熱回復性シートお
よび/または熱活性化接着剤も示されている。
れた)加熱領域および(第1,3および5図の水平平行
線で示された)少なくとも1つの接続領域を含んで成る
。ヒーターは、第1電極を切り取りチャンネル11を作
ることによって(および第3ならびに4図のように、第
2電極を切り取りチャンネル31をも作ることによって
)、全体にわたって同じ断面である長方形の積層ヒータ
ーから製造される。第1接続手段2(実線)および第2
接続手段4(破線)から加熱領域の種々の接点×、Yお
よびZへの電流路も示されている。各場合において、電
流路の少なくとも1つは直線であることがわかる。第6
図において、熱応答性部剤6、例えば熱回復性シートお
よび/または熱活性化接着剤も示されている。
第7図は、電話ゲーブルスプライスに適用されている熱
回復性スプライスケースの斜視概略図である。カバーの
内側は、その加熱領域か破線で示され、そこへ固定され
ている本発明のヒーターを有する。
回復性スプライスケースの斜視概略図である。カバーの
内側は、その加熱領域か破線で示され、そこへ固定され
ている本発明のヒーターを有する。
実施例
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例
それぞれ0.65ミル厚の2枚のアルミ箔の間に挾まれ
ている、10ミル厚のPTC電導性ポリマ−シートから
なる長方形のラミネートにスイットをあけ、4.5倍に
拡張することによって、米国特許第=1. , ]″t
’? + 44f’i号に記載されている種類のスリッ
トヒーター、その幅方向に36個のダイヤモント形の孔
を持つ:’t(j . !−1インチ1(、1;;,5
インチ幅のヒーターを得た。シートの一方の側に沿って
一つの電極へ第1銅母線棒を取り付け、シートの他方の
側に沿う他の電極へ第2銅母線棒を取り付けた。各母線
棒は、il , :EI2:−rインチ幅、16ミル厚
であった。超硬ルーターを用い、第1図に示されている
形状にヒーター上面を切り取りチャンネルを作った。こ
うして作った1窓−1接続領域は、高さ約13.5イン
チ、幅約18.5インチであり、窓の上部縁はヒーター
上部から約4インチ離れており、窓の下部縁はヒーター
下部から約1インチ離れている。
ている、10ミル厚のPTC電導性ポリマ−シートから
なる長方形のラミネートにスイットをあけ、4.5倍に
拡張することによって、米国特許第=1. , ]″t
’? + 44f’i号に記載されている種類のスリッ
トヒーター、その幅方向に36個のダイヤモント形の孔
を持つ:’t(j . !−1インチ1(、1;;,5
インチ幅のヒーターを得た。シートの一方の側に沿って
一つの電極へ第1銅母線棒を取り付け、シートの他方の
側に沿う他の電極へ第2銅母線棒を取り付けた。各母線
棒は、il , :EI2:−rインチ幅、16ミル厚
であった。超硬ルーターを用い、第1図に示されている
形状にヒーター上面を切り取りチャンネルを作った。こ
うして作った1窓−1接続領域は、高さ約13.5イン
チ、幅約18.5インチであり、窓の上部縁はヒーター
上部から約4インチ離れており、窓の下部縁はヒーター
下部から約1インチ離れている。
熱回復性ポリマースリーブの内側にヒーターをポリウレ
タン接着剤で固定し、次いでヒーターの上へ30ミル厚
の熱活性化接着剤層を適用した。
タン接着剤で固定し、次いでヒーターの上へ30ミル厚
の熱活性化接着剤層を適用した。
装造した製品を器材へ巻き付け、両端を一体に固定し、
ヒーターへ電力を通した。生じる加熱によって、熱回復
性スリーブは基材と接触するように収縮し、結合線に沿
って風止したが、窓領域は発熱せず、収縮しなかった。
ヒーターへ電力を通した。生じる加熱によって、熱回復
性スリーブは基材と接触するように収縮し、結合線に沿
って風止したが、窓領域は発熱せず、収縮しなかった。
第1,3および5図は本発明のヒーターの概略図、第2
、4および6図は第1,3および5図それぞれの線2,
4および6に3おける慨略断面図、ならび第7図は、電
話ケーブルプライスに適用されている熱回復性スプライ
スケースの斜視概略図である。 1・・第1電極、2・・・第1分布接続手段、3・・第
2電極、4・・・第2分布接続手段、5・・・加熱要素
、6・・・熱応答性部剤、11、31・・チャンネル、
XY,Z・・接点。
、4および6図は第1,3および5図それぞれの線2,
4および6に3おける慨略断面図、ならび第7図は、電
話ケーブルプライスに適用されている熱回復性スプライ
スケースの斜視概略図である。 1・・第1電極、2・・・第1分布接続手段、3・・第
2電極、4・・・第2分布接続手段、5・・・加熱要素
、6・・・熱応答性部剤、11、31・・チャンネル、
XY,Z・・接点。
Claims (9)
- 1.(a)電源に接続できる第1および第2電極;およ
ひ (b)電極が電源に接続された場合に電流が流れる積層
抵抗加熱要素 を含んで成り、電極が電源に接続された場合に、(1)
電流が電極間の加熱要素に流れる少なくとも1つの加熱
領域、および - (2)電流が電極の少なくとも1つに流れ、加熱要素に
流れない少なくとも1つの接続領域を含んで成る積層ヒ
ーター。 2.(1)電極のそれぞれは、その厚さ力向で抵い電気
抵抗を、その厚さの垂直方向で実質的な電気抵抗を有し
、かつ(ii)加熱要素は電極間に挟まっている第1項
に記載のヒーター。 - 3.(a)電源に接続でき、かつ(b)第1および第2
電極それぞれに分配電気按続する第1および第2電気接
続手段を含んで成り;接点は、接続領域を通る最小電気
抵抗の経路によってそれぞれの接続手段に接続している
加熱領域における電極の少なくとも1つの上にある第1
項または第2項に記載のヒーター。 - 4.加熱要素は、PTC挙動を示す電導性ポリマーを含
んで成る第1〜3項のいずれかに記載のヒーター。 - 5.適切な電源に接続されている場合、形状変化する第
1〜4項のいずれかに記載のヒーター。 - 6.適切な電源に接続されている場合、熱的に応答する
非電導性要素に固定されている第1〜5項のいずれかに
記載のヒーター。 - 7.非電導性要素は熱回復性ポリマーシートであり、ヒ
ーターは、ポリマーが収縮する場合に開口の変形な通じ
て変形する開口を有するヒーターである第6項に記載の
ヒーター。 - 8.(A)第1〜7項のいずれかに記載のヒーターを含
んで成る熱回復性物品を基材に隣接して配置し、 (B)ヒーターの加熱領域に対応して選ばれた領域にお
いて物品を回復させるように、電源へ電極を接続するこ
とを含んで成る基材上に保護カバーを与える方法。 - 9.物品は、選ばれた領域の少なくとも1つにおいて物
品内表面に被覆された熱活性化接着剤を含んで成る第8
項に記載の方法。 10、基材は電話ケーブルのスプライスを含んで成り、
物品は、スプライスのまわりに巻きつけられており、物
品の長手端部に固定されているクロージャー器具によっ
て所定位置に固定され;物品の選ばれた領域は、(a)
電話ケーブルと接触するように収縮する物品の末端部お
よび(b)物品の長手端部の少なくとも1つ含んで成る
第8項または第9項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US493445 | 1983-05-11 | ||
US06/493,445 US4517449A (en) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | Laminar electrical heaters |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59214187A true JPS59214187A (ja) | 1984-12-04 |
Family
ID=23960255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59095473A Pending JPS59214187A (ja) | 1983-05-11 | 1984-05-11 | 積層ヒ−タ− |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4517449A (ja) |
EP (1) | EP0128664B1 (ja) |
JP (1) | JPS59214187A (ja) |
KR (1) | KR850000165A (ja) |
AT (1) | ATE36796T1 (ja) |
AU (1) | AU580552B2 (ja) |
BR (1) | BR8402218A (ja) |
CA (1) | CA1226027A (ja) |
DE (1) | DE3473721D1 (ja) |
ES (1) | ES532367A0 (ja) |
GB (1) | GB2141610A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091583A (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-22 | 松下電器産業株式会社 | 発熱体 |
US4616125A (en) * | 1984-02-03 | 1986-10-07 | Eltac Nogler & Daum Kg | Heating element |
US4783587A (en) * | 1984-12-18 | 1988-11-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Self-regulating heating article having electrodes directly connected to a PTC layer |
US4801785A (en) * | 1986-01-14 | 1989-01-31 | Raychem Corporation | Electrical devices |
DE3775097D1 (de) | 1986-02-20 | 1992-01-23 | Raychem Corp | Einen ionentauschenden stoff verwendende verfahren und gegenstand. |
GB8604501D0 (en) * | 1986-02-24 | 1986-04-03 | Raychem Sa Nv | Cable splice case |
GB8704232D0 (en) * | 1987-02-24 | 1987-04-01 | Raychem Sa Nv | Electrical device |
US5117094A (en) * | 1987-09-09 | 1992-05-26 | Raychem Corporation | Heat recoverable article |
EP0307198B1 (en) * | 1987-09-09 | 1995-04-12 | Raychem Limited | Conductive polymeric article |
US4950343A (en) * | 1988-09-08 | 1990-08-21 | Raychem Corporation | Method of cable sealing |
GB2225493B (en) * | 1988-11-19 | 1992-10-21 | Bowthorpe Hellermann Ltd | Sealing cable splice closures |
US5408574A (en) * | 1989-12-01 | 1995-04-18 | Philip Morris Incorporated | Flat ceramic heater having discrete heating zones |
GB2252285B (en) * | 1991-01-29 | 1994-07-06 | British Aerospace | Method and apparatus for separating a frozen deposit from a substrate |
US5468936A (en) * | 1993-03-23 | 1995-11-21 | Philip Morris Incorporated | Heater having a multiple-layer ceramic substrate and method of fabrication |
CN1319079C (zh) * | 2000-01-11 | 2007-05-30 | 泰科电子有限公司 | 电气装置和电组件及数字信号的电信电路 |
US7442904B2 (en) * | 2005-02-25 | 2008-10-28 | Tutco, Inc. | Metal sheathed heater and thermostat assembly and method of use |
US20190098703A1 (en) * | 2017-09-26 | 2019-03-28 | E I Du Pont De Nemours And Company | Heating elements and heating devices |
FR3087991B1 (fr) * | 2018-10-29 | 2022-12-09 | Commissariat Energie Atomique | Preparation d'un systeme de chauffage a partir d'un substrat thermoretractable |
EP4026399A1 (en) | 2019-09-06 | 2022-07-13 | JT International SA | Heater assembly |
DE102020100226A1 (de) * | 2020-01-08 | 2021-07-08 | Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e. V. Rudolstadt | Elektrische Heizmatte |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2978665A (en) * | 1956-07-11 | 1961-04-04 | Antioch College | Regulator device for electric current |
US2952761A (en) * | 1957-04-02 | 1960-09-13 | Chemelex Inc | Electrically conductive laminated structure and method of making same |
NL123804C (ja) * | 1963-04-30 | |||
US3221145A (en) * | 1963-09-06 | 1965-11-30 | Armstrong Cork Co | Laminated heating sheet |
GB1112274A (en) * | 1965-06-17 | 1968-05-01 | Armstrong Cork Co | Improvements in or relating to electric heaters |
US3397302A (en) * | 1965-12-06 | 1968-08-13 | Harry W. Hosford | Flexible sheet-like electric heater |
US3535494A (en) * | 1966-11-22 | 1970-10-20 | Fritz Armbruster | Electric heating mat |
US3448246A (en) * | 1967-10-09 | 1969-06-03 | Fritz Armbruster | Electrical heating mat with automatic temperature control |
GB1409652A (en) * | 1971-07-09 | 1975-10-08 | Enggaard J K | Electric heating elements |
US3878362A (en) * | 1974-02-15 | 1975-04-15 | Du Pont | Electric heater having laminated structure |
US4330703A (en) * | 1975-08-04 | 1982-05-18 | Raychem Corporation | Layered self-regulating heating article |
US4085286A (en) * | 1974-09-27 | 1978-04-18 | Raychem Corporation | Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith |
US4177446A (en) * | 1975-12-08 | 1979-12-04 | Raychem Corporation | Heating elements comprising conductive polymers capable of dimensional change |
DE2901711A1 (de) * | 1979-01-17 | 1980-07-31 | Siemens Ag | Elektrodenbeschichtung fuer kaltleiter |
US4272471A (en) * | 1979-05-21 | 1981-06-09 | Raychem Corporation | Method for forming laminates comprising an electrode and a conductive polymer layer |
US4317027A (en) * | 1980-04-21 | 1982-02-23 | Raychem Corporation | Circuit protection devices |
-
1983
- 1983-05-11 US US06/493,445 patent/US4517449A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-05-10 DE DE8484303152T patent/DE3473721D1/de not_active Expired
- 1984-05-10 CA CA000454040A patent/CA1226027A/en not_active Expired
- 1984-05-10 KR KR1019840002510A patent/KR850000165A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-05-10 ES ES532367A patent/ES532367A0/es active Granted
- 1984-05-10 AU AU27896/84A patent/AU580552B2/en not_active Ceased
- 1984-05-10 GB GB08411927A patent/GB2141610A/en not_active Withdrawn
- 1984-05-10 BR BR8402218A patent/BR8402218A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-05-10 AT AT84303152T patent/ATE36796T1/de active
- 1984-05-10 EP EP84303152A patent/EP0128664B1/en not_active Expired
- 1984-05-11 JP JP59095473A patent/JPS59214187A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8600599A1 (es) | 1985-09-16 |
AU2789684A (en) | 1984-11-15 |
EP0128664B1 (en) | 1988-08-24 |
GB2141610A (en) | 1984-12-19 |
US4517449A (en) | 1985-05-14 |
DE3473721D1 (en) | 1988-09-29 |
KR850000165A (ko) | 1985-02-25 |
CA1226027A (en) | 1987-08-25 |
BR8402218A (pt) | 1984-12-26 |
AU580552B2 (en) | 1989-01-19 |
ATE36796T1 (de) | 1988-09-15 |
ES532367A0 (es) | 1985-09-16 |
GB8411927D0 (en) | 1984-06-13 |
EP0128664A1 (en) | 1984-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59214187A (ja) | 積層ヒ−タ− | |
US4177446A (en) | Heating elements comprising conductive polymers capable of dimensional change | |
US4801784A (en) | Electrical device comprising a PTC or NTC composition | |
US4777351A (en) | Devices comprising conductive polymer compositions | |
US4719335A (en) | Devices comprising conductive polymer compositions | |
US4675512A (en) | Electrically heat-recoverable article | |
EP3320754B1 (en) | Trimmable heater | |
CA1262467A (en) | Devices comprising ptc conductive polymers | |
AU747734B2 (en) | Heating member with resistive surface | |
US4318220A (en) | Process for recovering heat recoverable sheet material | |
US4532164A (en) | Heat-shrinkable article | |
SE447434B (sv) | Forfarande for inkapsling av ett forbindningsstelle mellan flera en tva kablar eller liknande langstreckta foremal | |
GB1562085A (en) | Electrical heater and proxesses using it | |
GB2061076A (en) | Heater structure | |
US4358668A (en) | Heater with reinforcing strate | |
JPS59226613A (ja) | 電気的熱回復性物品 | |
GB1569161A (en) | Expansible heater | |
US5352870A (en) | Strip heater with predetermined power density | |
JPS6364291B2 (ja) | ||
US4548662A (en) | Method of providing a protective covering over a substrate | |
KR880010528A (ko) | 전기 히이터 | |
EP0209224B1 (en) | Sheet heaters | |
JPS60184836A (ja) | 積層電導性ポリマーデバイス | |
JPH05141674A (ja) | 床暖房パネル | |
WO2001065891A2 (en) | Electrical heating |