JPS59212075A - 2次元圧縮符号の復号処理回路 - Google Patents
2次元圧縮符号の復号処理回路Info
- Publication number
- JPS59212075A JPS59212075A JP8575983A JP8575983A JPS59212075A JP S59212075 A JPS59212075 A JP S59212075A JP 8575983 A JP8575983 A JP 8575983A JP 8575983 A JP8575983 A JP 8575983A JP S59212075 A JPS59212075 A JP S59212075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- decoding
- circuit
- change point
- decoding circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/411—Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
- H04N1/413—Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
- H04N1/417—Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
- H04N1/4175—Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding involving the encoding of tone transitions with respect to tone transitions in a reference line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、圧縮された符号の復号処理回路に、。
係り、特に2次元圧縮符号の復号処理回路に関。
するものである。
白黒ファクシミリ信号などは一般に極めて冗。
長度が大きいので、そのままの形で通信が行な、われる
と伝送時間が長くなり、回線コストが上。
と伝送時間が長くなり、回線コストが上。
昇して不都合である。
そこで上記冗長度の抑制を図るために上記白。
黒ファクシミリ信号などについて帯域圧縮の信。
号処理が行なわれている。 1゜この
圧縮処理には一般に1次元圧縮符号、2゜次元圧縮符号
が使用されており、1次元圧縮符。
圧縮処理には一般に1次元圧縮符号、2゜次元圧縮符号
が使用されており、1次元圧縮符。
号としてはMH(モデファイトファンマン)符号。
が、また2次元圧縮符号としてはREAD (相対動。
像位置選定)符号が知られている。 1゜そし
て上記1次元圧縮符号による方式では、。
て上記1次元圧縮符号による方式では、。
■符号などにより表現されている。すなわち白。
または黒のランレングスが約200種の可変長打。
号で表現されている。
また、2次元圧縮符号による処理方式では”11111
現在符号化の行なわれているラインの変化点位置が前ラ
インの変化点位置との相対距離によ6゜表現されて符号
化が行なわれており、1次元圧。
現在符号化の行なわれているラインの変化点位置が前ラ
インの変化点位置との相対距離によ6゜表現されて符号
化が行なわれており、1次元圧。
縮符号による処理方式よりもさらに高い圧縮効。
率で圧縮処理を行なうこ゛と−が可能となる。
高速性が要求される一般のファクシミリ装置。
においては、光電変換−出力が量子化標本化処理、前処
理が行なわれた後、この様な2次元圧縮処。
理が行なわれた後、この様な2次元圧縮処。
狸が行なわれ、モジュレータな介してこの2次。
元圧縮符号が伝送路へ送出される。そして受信1゜側で
は伝送路からデモシュレータを介して供給。
は伝送路からデモシュレータを介して供給。
された2次元圧縮符号が復号され、その復号信。
号について後処理が行なわれてファクシミリ記録が行な
われる。
われる。
上記復号処理が行なわれる受信側ファクンミ15り装置
の復号処理回路は、ライン単位で順次供。
の復号処理回路は、ライン単位で順次供。
給された2次元圧縮符号の変化点位置を求める。
テーブル作成回路及びテーブル作成回路で求められた変
化点位置がライン単位で順次格納され。
化点位置がライン単位で順次格納され。
るテーブルを備えており、テーブル作成回路部。
参照基準ラインに対して設けられた参照基準う・イン用
の復号化回路及び参照基準ライン以下の。
の復号化回路及び参照基準ライン以下の。
復号化ラインに対して設けられた復号化回路を含む。そ
して参照基準ライン用の復号回路は2゜次元圧縮符号に
基づいて、すなわち参照基準う。
して参照基準ライン用の復号回路は2゜次元圧縮符号に
基づいて、すなわち参照基準う。
インの2次元圧縮符号のみからあるいは前のう。
インで求められた変化点位置を参照して参照基。
準ラインの変化点位置を求め、単数または被数。
設けられた参照基準ライン以下の復号化回路は。
直前ラインの変化点位置を参照して当該ライン1゜の変
化点位置を求めている。
化点位置を求めている。
ここで従来の復号処理回路においては、各う。
インについて求められた変化点位置がテーブル。
にライン単位で一旦格納され、次ラインの復号。
化回路は直前ラインの変化点位置をそのテープ、5ルか
ら読み出し、この読み出された変化点位置。
ら読み出し、この読み出された変化点位置。
を参照して復号処理を行なっていた。
従って、従来の復号処理回路には、各復号化。
回路で復号処理を行なうために直前ラインの変。
化点位置をテーブルから各処理ごとに読み出さ、。
° 3 。
なければならないので、テーブルへのアクセス。
回数が増大して復号処理の速度が低下するとい8う問題
があった。
があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたも。
のであり、その目的は、復号処理速度を向上さ。
せることか可能な2次元圧縮符号の榎号処理回。
路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ライ1.:゛ン
単位で順次供給された2次元圧縮符号の変化。
単位で順次供給された2次元圧縮符号の変化。
点位置を求めるテーブル作成回路と、テーブル。
作成回路で求められた変イヒ点位置がライン単位。
で順次格納されるテーブルと、を備え、テーブル作成回
路は参照基準ラインに対して設けら蜆た参照基準ライン
用の復号化回路と、参照基準ライン以下の復号化ライン
に対して設けられた。
路は参照基準ラインに対して設けら蜆た参照基準ライン
用の復号化回路と、参照基準ライン以下の復号化ライン
に対して設けられた。
復号化回路とを含み、参照基準ライン用の復号。
化回路は2次元圧縮符号に基づいて参照基準う、インの
変化点位−を求め、□参照基準以下の復η。
変化点位−を求め、□参照基準以下の復η。
・ 4 ・
化回路は直前ラインの復号化回路から供給され。
た変化点位置を参照して当該ラインの変化点位。
置を求めることを特徴とする。 。
以下図面に基づいて本発明に係る復号処理回。
路の好適な実施例を説明する。
第1図にはファクシミリ装置に使用された復。
号処理回路の実施例が示されている。
回線などの伝送路を介してこのファクシミリ。
装置に受信された2次元圧縮符号はライン(う1゜スタ
)単位で順次バッファメモリ10に格納され。
)単位で順次バッファメモリ10に格納され。
ている。
・上記バッファメモリ10から読み出された2次。
元圧縮符号はライン単位で順次テーブル作成回。
路12に供給されており、テーブル作成回路12味各ラ
インにおける2次元圧縮符号の変化点位置。
インにおける2次元圧縮符号の変化点位置。
を求めることが可能である。 。
そしてテーブル作成回路12で求められた変化。
点位置はデータバス14を介してテーブル16に供給さ
れており、このテーブル16にはそれら変化。
れており、このテーブル16にはそれら変化。
点位置がライン単位で順次格納されている。 。
なおテーブル16から読み出された各変化煮付。
置はファクシミリ記録に用いられている。 。
ここで本発明では前述した様にテーブル作成回路は参照
基準ラインに対して設けられた参照5基準ライン用の復
号化回路と、参照ライン以下。
基準ラインに対して設けられた参照5基準ライン用の復
号化回路と、参照ライン以下。
の復号化ラインに対して設けられた復号化回路。
と、を含み、参照基準ライン用の復号化回路は。
2次元圧縮符号に基づいて参照基準ラインの変。
化点位置を求め、参照ライン以下の復号化回路1゜は直
前ラインの符号化回路から供給された変化。
前ラインの符号化回路から供給された変化。
点位置を参照して当該ラインの変化点位置を求めること
が特徴とされており、このため本実施。
が特徴とされており、このため本実施。
例のテーブル作成回路12は以下の様に構成され。
ている。 15第
1図のテーブル作成回路12には参照基準う。
1図のテーブル作成回路12には参照基準う。
イン用復号化回路18.復号化回路2oが設けら。
れており、参照基準ライン用装置化回路18には。
バッファメモリ10から転送回路22を介して参照。
基準ライン2次元圧縮符号100が、また復号イ賜回路
20にはバッファメモリ10から転送回路24を介して
次ライン2次元圧縮符号102が各々供給。
20にはバッファメモリ10から転送回路24を介して
次ライン2次元圧縮符号102が各々供給。
されている。
またテーブル作成回路12には転送回路22 、24
。
。
の出力にて制御されるフラグレジスタ26が設け。
られており、その出力は転送回路22に供給され。
ている。
さらに参照基準ライン用復号化回路18、復号。
化回路20間にはインタフェイス回路28が設けら。
れている。 1゜前
記参照基準ライン用復号化回路18、復号化。
記参照基準ライン用復号化回路18、復号化。
回路20は参照基準ライン2次元圧縮符号100、。
次ライン2次元圧縮符号102についての変化点。
位置104 、106を各々求めてデータバス14を介
し。
し。
てテーブル16に出力できると共に、これらを上。
記インタフェイス回路28内に設けられたレジス。
り50,52に各々セットできる。これらレジスタ。
30.32の内容は比較器34に供給されており、比。
較器34は両者を比較してその比較信号を参照基。
準ライン用復号化回路18及び復号化回路20に邑。
゛ 7 。
力できる。
また復号化回路20からPレジスタ36にセット。
信号が供給されており、Pレジスタ36はセット。
されることにより参照基準ライン用装置化回路18に起
動信号を出力できる。
動信号を出力できる。
また復号化回路20は参照基準ライン用復号化。
回路18に起動信号108を出力できる。 。
本発明に係る2次元圧縮符号の後置処理回路。
の好適な実施例は以上の構成から成り、以下そ。
の作用を説明する。 、。
本実施例のファクシミリ装置には、垂直モー。
ド、パスモードそして垂平モードの2次元圧縮。
符号が供給されており、このうち垂直モードと。
された2次元圧縮符号の発生頻度は一般に90パーセン
トはどである。 1゜上記垂直
モードにおいては、符号化中ライン。
トはどである。 1゜上記垂直
モードにおいては、符号化中ライン。
の変化点位置が直前ライン上の変化点位置との。
相対距離で符号化される。
第2図はこの垂直モードを説明するもので、。
現在下側の符号化ラインで次ライン2次元圧鵬。
・ 8 ・
符号102の符号化が行なわれており、該符号化・ライ
ンでの符号化に際し当該ラインの直前の符・号化参照基
準ラインで求められた変化点位置が。
ンでの符号化に際し当該ラインの直前の符・号化参照基
準ラインで求められた変化点位置が。
参照されている。
第2図におい、て符号化ライン上の変化点a。は起点変
化点、変化点へは起点変化点〜より右側。
化点、変化点へは起点変化点〜より右側。
で最初の変化点、変化点へは変化点へより右側。
で最初の変化点である。また参照基準ライン上。
の変化点b0は起点変化点へより右側で起点変化。
点もと反対色の最初の変化点、変化点す、は変化0点す
、の右側で最初の変化点であり、参照基準う。
、の右側で最初の変化点であり、参照基準う。
イン上のこれら変化点b11h!は符号化ライン上。
の対応する変化点へ、−と各々同一の色とされ。
ている。
ここで第2図に示される様に、変化点す、と客、化点へ
との距離が接近している場合、変化点a14が変化点す
、から左側へ2画素だけ離れているの。
との距離が接近している場合、変化点a14が変化点す
、から左側へ2画素だけ離れているの。
で、変化点への位置が変化点位置VL(−2)と。
して求められ、また変化点−が変化点す、に対し。
て右側へ1画素だけ離れているので、変化点〜。
の位置が変化点位置VR(+1)として求められ。
る。
次に第3図を用いて前記パスモードについて。
説明する。
このモードの処理は変化点α1の左側に変化点。
b、が存在するときに行なわれる。
第3図において変化点b1の下側に変化点へか存在せず
、かつ変化点す、の下側に変化点へ、−1が存在しない
とき、起点変化点へは変化点す、の真下の位置に移動さ
れる。こくとき前の変化へ。
、かつ変化点す、の下側に変化点へ、−1が存在しない
とき、起点変化点へは変化点す、の真下の位置に移動さ
れる。こくとき前の変化へ。
〜。から新たな変化点へまでは変化点a。0と同。
−の色とされる。なお、新たな起点変化点らカモ起点と
されたときにその右側の最初の変化点は。
されたときにその右側の最初の変化点は。
変化点α1となるが、この変化点への位置はパスモード
以外のモードで求められる。 1.。
以外のモードで求められる。 1.。
次に前記水平モードの処理について説明する。
この水平モードでは、第4図においてランレ。
ングス起点変化点ら、変化点へ及びランレンゲ。
スヘ、−の双方が■符号にて復号化される。こ。
の符号化処理を式で表わすと、 2゜H+
M (’aal )+M (a1% )となる。この
ときHは水平モードであることを。
M (’aal )+M (a1% )となる。この
ときHは水平モードであることを。
示し、M(らal )9M(alへ )は各々ランレ。
ングスaoa1.ランレングスαl−の長さと色を表わ
している。従って第4図の」91合でも白黒フ。
している。従って第4図の」91合でも白黒フ。
アクシミリ信号を水平モードにて表わすことが。
可能である。
以上の3モードが混在する2次元圧縮符号は本ファクシ
ミリ装置に転送されてライン単位で。
ミリ装置に転送されてライン単位で。
バッファメモリ10に格納される。 1゜上
記バッファメモリ10に格納された2次元圧。
記バッファメモリ10に格納された2次元圧。
縮符号はライン単位で転送回路22.24にて読み。
出され、テーブル作成回路12において連続2う。
インが以下の様にほぼ同時に復号処理されてテ。
−プル16に順次格納される。 、。
次の第1表は参照基準ラインiと復号ライン。
i −1−1が復号された結果得られた変化点距離と。
変化点位置との間係を説明するものであり、う。
インtは1次元符号で表わされており、またう。
インt+1はラインiを参照して得られた2次、。
° 11゜
元圧縮符号で表わされている。
第 1 表
また第5図は第1表のデータ列から復元され。
たライン画像を表わしている。
以下上記第1表第5図を利用して垂直モート)。
の場合、パスモードの場合、そして水平モード。
の場合について順次説明する。
転送回路22にてバッファメモリ10からライン。
tの参照基準ライン2次元圧縮符号100が読み。
出されてこの参照基準ライン2次元圧縮符号10Mが参
照基準ライン用復号化回路1Bに供給される。
照基準ライン用復号化回路1Bに供給される。
と、参照基準ライン用復号化回路18は参照基準。
ライン2次元圧縮符号100の変化点位置coを求。
め、これをテーブル16に格納する。これと共に。
参照基準ライン用復号化回路18は変化点位置う。
゛ 12゜
をインタ7工イス回路28のレジスタ60にセット。
する。そして参照基準ライン用復号化回路1Bはその後
待機状態となる。
待機状態となる。
このとき復号化回路20.転送回路24がすで。
に起動されており、復号化回路20は転送回路24゜を
介して供給された次ライン2次元圧縮符号102の復号
化処理中に変化点位置C8がレジスタ30にセットされ
たとき、ラインtの変化点位置C8と復号ラインz+1
の2次元後号データV +1か。
介して供給された次ライン2次元圧縮符号102の復号
化処理中に変化点位置C8がレジスタ30にセットされ
たとき、ラインtの変化点位置C8と復号ラインz+1
の2次元後号データV +1か。
ら復号ラインi +1の変化点位置4を求める。1゜こ
の様にして復号化回路20は変化点位置C6を参照して
次ライン2次元圧縮符号102について。
の様にして復号化回路20は変化点位置C6を参照して
次ライン2次元圧縮符号102について。
の変化点位置4を求める。
そして復号化回路20は起動信号108を参照基。
準うイン用後元化回路1Bに出力し、参照基準うI5イ
ン用復号化回路18はこの起動信号108にて待。
ン用復号化回路18はこの起動信号108にて待。
機状態が解かれて起動され、前述と同様な復号。
処理を再び開始する。
次にパスモードの場合についての動作説明を。
行なう。 2゜復
号化ラインi −4−1の復号処理中、1次元信号デー
タ馬から変化煮付[c、が検出されていた場合、復号化
回路20は復号ラインv +1の次う。
号化ラインi −4−1の復号処理中、1次元信号デー
タ馬から変化煮付[c、が検出されていた場合、復号化
回路20は復号ラインv +1の次う。
イン2 次元圧1m符号102についてパスモードにて
復号処理を行なう。
復号処理を行なう。
このとき参照基準ライン用復号化回路18は変。
化点位置C1をレジスタ60にセットしたときに待。
機状列となっているが、復号化回路20はパスモ。
−ドが選択された場合はPレジスタ36をセット。
して参照基準ライン用復号化回路18を再起動さ1゜せ
るとともに、変化点位置C1と同色の変化煮付。
るとともに、変化点位置C1と同色の変化煮付。
ft asが検出されるまで領置処理を続行させる。。
さらに参照基準ライン用復号化回路1Bは変化。
点位置C3が検出された時点にこれをレジスタ30にセ
ットすると同時KPレジスタ36をセットし、5て待機
状態となる。
ットすると同時KPレジスタ36をセットし、5て待機
状態となる。
一方復号化回路20はPレジスタ36のセット。
後も復号処理動作を続行している。
そして復号化回路20はラインi+1上の次の符号が垂
直モードのデータ(F−2)であると2゜きには、上述
と同様にレジスタ3oの変化点位置。
直モードのデータ(F−2)であると2゜きには、上述
と同様にレジスタ3oの変化点位置。
C8とデータCV−2>からラインi −)−1の変化
。
。
点位置4を検出する。
更に、参照基準ライン用復号化回路18でライ。
ンtの変化点位置C4が検出されて参照基準ライ。
ン用復号化回路18が待機状態となり、復号北回。
路20で水平モードの復号処理が行なわれる場合、復号
化回路20では変化点位置4.cLsが検出され、ソレ
ラカテーブル16に格納される。このとき変。
化回路20では変化点位置4.cLsが検出され、ソレ
ラカテーブル16に格納される。このとき変。
化点位置d、はレジスタ32にセットされ、コレト1゜
ともに起動信号10日が参照基準ライン用復号化。
ともに起動信号10日が参照基準ライン用復号化。
回路18に供給されて参照基準ライン復号号化回。
路18が起動される。
参照基準ライン用復号化回路18は復号処理動。
作を行なうとともに求められた変化点位置c包。
レジスタ30に逐次セットする。
比較器34はレジスタ3oと32の内容を比較し。
参照基準ライン用復号化回路18はレジスタ3oの内容
がレジスタ32の内容を超えるまで動作を続。
がレジスタ32の内容を超えるまで動作を続。
行する。
0
°15
一方復号化回路20は次の次ライン2次元圧縮。
符号102を復号しただけの状態で待機状帖とな。
っているが、レジスタ30の内容がレジスタ32の内容
を越え、かつ同色の変化点位置Cがレジス。
を越え、かつ同色の変化点位置Cがレジス。
り30にセットされたときに起動され、次の変化。
点位置検出時に動作を開始する。
以上説明した様に、本実施例によれば、1次。
元圧縮符号で表わされた参照基準ラインと2次。
元圧縮符号で表わされた復号ラインとがほぼ同。
時に復号処理され、かつその各処理の途中でテ1゜−プ
ルへのアクセス動作が行なわれてないので、2次元圧縮
符号の復号処理に要する時間を従来の約半分に低減する
ことが可能である。
ルへのアクセス動作が行なわれてないので、2次元圧縮
符号の復号処理に要する時間を従来の約半分に低減する
ことが可能である。
以上説明した様に、本発明によれば、複数率。
のラインについて復号処理をほぼ同時に行ない。
かつ、その処理に際してテーブルへのアクセス。
動作が行なわれないので、2次元圧縮符号の復号処理を
高速にて行なうことが可能である。 。
高速にて行なうことが可能である。 。
4、図面の簡単な説明 ?。
゛ 16 。
第1図は本発明に係る復号処理回路の好適な。
実施例の回路図、第2図は垂直モード説明図、第3図は
バスモード説明図、第4図は水平モード説明図、第5図
は復元されたライン画像の説明図である。
バスモード説明図、第4図は水平モード説明図、第5図
は復元されたライン画像の説明図である。
12・・・テーブル作成回路、
16・・・テーブル、
18・・・参照基準ライン用復号化回路、加・・・復号
化回路。
化回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ライン単位で順次供給された2次元圧縮符号。 の変化点位置を求めるテーブル作成回路と、テ。 −プル作成回路で求められた変化点位置がライ。 ン単位で順次格納されるテーブルと、を備え、。 テーブル作成回路は参照基準ラインに対して設。 けられた参照基準ライン用の復号化回路と、参。 黒基準ライン以下の復号化ラインに対して設吃。 られた復号化回路とを含み、参照基準ライン用。 の復号化回路は2次元圧縮符号に基づいて参照。 基準ラインの変化点位置を求め、参照基準ライ。 ン以下の復号化回路は直前ラインの復号化回路。 から供給された変化点位置を参照して当該ライ1□ンの
変化点位置を求めることを特徴とする2次。 元圧縮符号の復号処理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8575983A JPS59212075A (ja) | 1983-05-18 | 1983-05-18 | 2次元圧縮符号の復号処理回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8575983A JPS59212075A (ja) | 1983-05-18 | 1983-05-18 | 2次元圧縮符号の復号処理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59212075A true JPS59212075A (ja) | 1984-11-30 |
Family
ID=13867786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8575983A Pending JPS59212075A (ja) | 1983-05-18 | 1983-05-18 | 2次元圧縮符号の復号処理回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59212075A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62220071A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次元復号化方法 |
US20110080414A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Wang Ynjiun P | Low power multi-core decoder system and method |
-
1983
- 1983-05-18 JP JP8575983A patent/JPS59212075A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62220071A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次元復号化方法 |
US20110080414A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Wang Ynjiun P | Low power multi-core decoder system and method |
CN102034076A (zh) * | 2009-10-01 | 2011-04-27 | 手持产品公司 | 低功率多核解码器系统及方法 |
US8587595B2 (en) * | 2009-10-01 | 2013-11-19 | Hand Held Products, Inc. | Low power multi-core decoder system and method |
US9384378B2 (en) | 2009-10-01 | 2016-07-05 | Hand Held Products, Inc. | Low power multi-core decoder system and method |
US9659203B2 (en) | 2009-10-01 | 2017-05-23 | Hand Held Products, Inc. | Low power multi-core decoder system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0419752A1 (en) | System for encoding and transmitting video signals comprising motion vectors | |
JPS6043703B2 (ja) | 2値信号フアクシミリデ−タ圧縮方式 | |
JP2611637B2 (ja) | 画像圧縮伸長装置 | |
JPS59212075A (ja) | 2次元圧縮符号の復号処理回路 | |
JP2002016926A (ja) | スプライト符号化データ伝送方法、スプライト符号化装置、スプライト符号化データ復号装置及び記録媒体 | |
US5774677A (en) | Dual interleaved block motion compensation | |
JPS5894264A (ja) | フアクシミリ装置の交信方式 | |
JPS63263982A (ja) | 静止画像伝送装置 | |
JPS5927503B2 (ja) | 書画通信装置 | |
JP2621936B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JPS6316069B2 (ja) | ||
JPH0984021A (ja) | 画像データ転送システム | |
JP2833362B2 (ja) | 画像信号伸張装置 | |
KR900004963B1 (ko) | 수신시 화상 복호화 방법 | |
JPH09154140A (ja) | 動画像の動き補償回路 | |
JP2506705B2 (ja) | 階層的画像における符号化復号化装置 | |
JPS6341274B2 (ja) | ||
JPH0258938A (ja) | 動画像パケット符号化装置 | |
JPS63108870A (ja) | フアクシミリ伝送方式 | |
JPS58142654A (ja) | 伝送システム | |
JPH07154610A (ja) | ファクシミリ装置における可変符号長送信装置 | |
JPH05161129A (ja) | フレーム間符号化方式 | |
JPS60251770A (ja) | 画像デ−タ圧縮再生方法及び装置 | |
JPS62283788A (ja) | 画像伝送方式 | |
JPH06245084A (ja) | 画像データの処理装置 |