JPS59211591A - 耐食性などに優れたZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板 - Google Patents
耐食性などに優れたZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板Info
- Publication number
- JPS59211591A JPS59211591A JP58084584A JP8458483A JPS59211591A JP S59211591 A JPS59211591 A JP S59211591A JP 58084584 A JP58084584 A JP 58084584A JP 8458483 A JP8458483 A JP 8458483A JP S59211591 A JPS59211591 A JP S59211591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- alloy
- corrosion resistance
- plating
- corrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/78—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/565—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9335—Product by special process
- Y10S428/934—Electrical process
- Y10S428/935—Electroplating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、裸耐食性、塗装後耐食性、プレス加工性など
の優れfc、fA板、特に自動車用表面処、理缶板に関
するものである。
の優れfc、fA板、特に自動車用表面処、理缶板に関
するものである。
従来、亜鉛めっき鋼板はその優れた犠牲防食効果のため
に、自動車、家電製品、建材などの分野で最も広く使用
されている表面処理鋼板である。
に、自動車、家電製品、建材などの分野で最も広く使用
されている表面処理鋼板である。
しかし、最近では防錆効果の必要性が広く認識されるよ
うになるとともに、その欠点の改良が要求されるように
なってきている。すなわち、亜鉛めつき鋼板ではその防
錆効果がまだ不十分であるような重防錆効果が要求され
るようになってさている。具体的には、一般に亜鉛めっ
き値板は化成処理、塗装との相性が悪く、塗装後の耐食
性に劣ること、および塗装の有無を問わず、ドアのヘミ
ジグ部などの合わせ目使用時に耐食性能が劣ることなど
の欠点がクローズアップされ、これらの改良が必要とな
っている。特に自動車用表面処理鋼板の場合、溶接性、
加工性、化成処理性、塗装性の良好なことを前提として
、耐食性、塗装後耐食性、特に板合わせ部の耐大あき性
の優れたものが要求されている。
うになるとともに、その欠点の改良が要求されるように
なってきている。すなわち、亜鉛めつき鋼板ではその防
錆効果がまだ不十分であるような重防錆効果が要求され
るようになってさている。具体的には、一般に亜鉛めっ
き値板は化成処理、塗装との相性が悪く、塗装後の耐食
性に劣ること、および塗装の有無を問わず、ドアのヘミ
ジグ部などの合わせ目使用時に耐食性能が劣ることなど
の欠点がクローズアップされ、これらの改良が必要とな
っている。特に自動車用表面処理鋼板の場合、溶接性、
加工性、化成処理性、塗装性の良好なことを前提として
、耐食性、塗装後耐食性、特に板合わせ部の耐大あき性
の優れたものが要求されている。
従来既知の表面処理鋼板の内、ある程1]支上記要求を
満たすものとして合金化溶融亜鉛めっき鋼板があるが、
これは例外的に塗装後耐食性が良好である。合金化亜鉛
めっきは溶融亜鉛めっきまたは電気亜鉛めっき後、加熱
処理を施し、主としてδ、相からなる7、r=−1i’
e合金被覆を形成せしめたものである。上記のことは古
くから知られてbるものであり、確かに塗装後の耐食性
には良好なものがあるが、しかし加熱処理ケ行うために
@14材の機械的性質が劣化し、最近の自動車用鋼板
として要求される高度の強さと成形性を満足することが
困Q’:Ifである。また、目付則の薄い場合には、ヘ
ミング部などの板合わせ目使用時の耐大あき性など局部
的な1(01食性能は満足すべきものではない。
満たすものとして合金化溶融亜鉛めっき鋼板があるが、
これは例外的に塗装後耐食性が良好である。合金化亜鉛
めっきは溶融亜鉛めっきまたは電気亜鉛めっき後、加熱
処理を施し、主としてδ、相からなる7、r=−1i’
e合金被覆を形成せしめたものである。上記のことは古
くから知られてbるものであり、確かに塗装後の耐食性
には良好なものがあるが、しかし加熱処理ケ行うために
@14材の機械的性質が劣化し、最近の自動車用鋼板
として要求される高度の強さと成形性を満足することが
困Q’:Ifである。また、目付則の薄い場合には、ヘ
ミング部などの板合わせ目使用時の耐大あき性など局部
的な1(01食性能は満足すべきものではない。
上述の如き合金化溶融亜鉛めっきの欠点ケ解消しながら
、同l′I♀にその優れた耐食性、塗装後耐食性ケ利用
するために、合金化溶融亜鉛めっきの改凹として近年盛
んに試みられているものにZn−Fe合合金気気つきが
あり、特開昭54−107838号、同57−6008
7号、同57−200589号、特公昭57−6183
1号公報に開示されている。Zn −Fe合金電気めっ
きでは、Fe含有率が5〜3Qwt%において、合金化
溶融亜鉛めつき古裸耐食性、俤装後耐食性、塗料密着性
、化成処理性、溶接性がはy同等の性能となる。しかし
、これは合金化溶IH!!亜鉛めっき皮膜性能葡目標と
してf、’;、気めっき法で作成したものであり、加工
性および素材の性質以外には、合金化溶融亜鉛めっきゲ
超える性能?期待することはできない。なお、最も重要
な性能である#食性が同上する理由は、腐食電位が純Z
nよりも貴となり、素地の地鉄との電位差が小さくなる
こと、およびめっき層中にミクロセルが生成し、またF
eの混入した〃ぢ食生成物が生成するために、全体とし
て腐食法IB−が小さくなるためと考えられる。
、同l′I♀にその優れた耐食性、塗装後耐食性ケ利用
するために、合金化溶融亜鉛めっきの改凹として近年盛
んに試みられているものにZn−Fe合合金気気つきが
あり、特開昭54−107838号、同57−6008
7号、同57−200589号、特公昭57−6183
1号公報に開示されている。Zn −Fe合金電気めっ
きでは、Fe含有率が5〜3Qwt%において、合金化
溶融亜鉛めつき古裸耐食性、俤装後耐食性、塗料密着性
、化成処理性、溶接性がはy同等の性能となる。しかし
、これは合金化溶IH!!亜鉛めっき皮膜性能葡目標と
してf、’;、気めっき法で作成したものであり、加工
性および素材の性質以外には、合金化溶融亜鉛めっきゲ
超える性能?期待することはできない。なお、最も重要
な性能である#食性が同上する理由は、腐食電位が純Z
nよりも貴となり、素地の地鉄との電位差が小さくなる
こと、およびめっき層中にミクロセルが生成し、またF
eの混入した〃ぢ食生成物が生成するために、全体とし
て腐食法IB−が小さくなるためと考えられる。
そこで、本発明者等は上述した実情に金、蜜み鋭意検討
を重ねた結果、Zn−Fe合金電気めっきに微量のPを
共析させることにより、著しく耐食性ケ向上させること
ができることを見出し、不発明に至ったものである。
を重ねた結果、Zn−Fe合金電気めっきに微量のPを
共析させることにより、著しく耐食性ケ向上させること
ができることを見出し、不発明に至ったものである。
すなわち、本発明は、Fe含有率が5〜30wt%であ
り、P含有率が0.0003〜0.5wt%であるZn
−Fe −P系合金電気めっきを少なくとも片面に施
してなるZn −Fe −P系合金電気めつ@鋼板を提
供するものである。
り、P含有率が0.0003〜0.5wt%であるZn
−Fe −P系合金電気めっきを少なくとも片面に施
してなるZn −Fe −P系合金電気めつ@鋼板を提
供するものである。
本発明のZn −Fe −P系合金電気めつさ鍔板は、
溶接性、化成処理性、塗装性などの諸性能はZn−17
’e合金めつ@鍔板と同等の優れた性能を有しなから、
かつ同時に面1食性、塗装後耐食性に優れ、竹に局部病
食ケ起しに<<、板合わせ部やクロスカット部の耐大あ
き性に優れているという画期的な性能ケ有するものであ
る。
溶接性、化成処理性、塗装性などの諸性能はZn−17
’e合金めつ@鍔板と同等の優れた性能を有しなから、
かつ同時に面1食性、塗装後耐食性に優れ、竹に局部病
食ケ起しに<<、板合わせ部やクロスカット部の耐大あ
き性に優れているという画期的な性能ケ有するものであ
る。
第11ネ1は、冷延会Δ板上にオ!1(々のP含有率の
Zn−Fe −P合金電気めっきを施し、第2図に示す
ような冷延銀板1と本発明の■【板のめっき面2との版
合わせ部の複合屑食試15争ヲ行なった結果である。試
験条件は、第2図の試料にリン酸塩処理を施し、カチオ
ン電着塗装置0μmケ施した後、複合IA!+食試、験
〔塩水噴霧7時間、乾燥(70℃)2時間、塩水浸漬1
時間、室温乾燥2時間〕會30日行ない、板合わせ部の
耐大あき性を板厚減少値で評価したものである。Pk金
含有ないZn−Fe合金1.tt気めつさ鎖板に比較し
て、Pを少量含有するZn −Fe −P合金電気めっ
き鋼板は、著しく耐大あき性に優れていることが認めら
れる。なお、この合金系において、Pの代りにPと同族
のA8゜Sb、Btを入れても同様の効果會奏する。
Zn−Fe −P合金電気めっきを施し、第2図に示す
ような冷延銀板1と本発明の■【板のめっき面2との版
合わせ部の複合屑食試15争ヲ行なった結果である。試
験条件は、第2図の試料にリン酸塩処理を施し、カチオ
ン電着塗装置0μmケ施した後、複合IA!+食試、験
〔塩水噴霧7時間、乾燥(70℃)2時間、塩水浸漬1
時間、室温乾燥2時間〕會30日行ない、板合わせ部の
耐大あき性を板厚減少値で評価したものである。Pk金
含有ないZn−Fe合金1.tt気めつさ鎖板に比較し
て、Pを少量含有するZn −Fe −P合金電気めっ
き鋼板は、著しく耐大あき性に優れていることが認めら
れる。なお、この合金系において、Pの代りにPと同族
のA8゜Sb、Btを入れても同様の効果會奏する。
Zn −Fe −P合金電気めっき層のP含有率は0.
0003〜0.5wt%に、fI:fましくは0.(1
03〜0.3wt%に限定されるが、この哩山は、Pが
0.0003 wt%未満では、Pの添加1:1−が’
rtj、)少1ぎるためにZn −Fe合金めっきと何
等変ることのない性能となるためであり、0.5wt%
?r 、j、、;えると向1食性回上効果が飽和するば
かりでなく、めっキ・1・11着性が劣化するためであ
る。
0003〜0.5wt%に、fI:fましくは0.(1
03〜0.3wt%に限定されるが、この哩山は、Pが
0.0003 wt%未満では、Pの添加1:1−が’
rtj、)少1ぎるためにZn −Fe合金めっきと何
等変ることのない性能となるためであり、0.5wt%
?r 、j、、;えると向1食性回上効果が飽和するば
かりでなく、めっキ・1・11着性が劣化するためであ
る。
また、Zn−Fe−P合金電気めつさのl’i’e含イ
1率は5〜30wt%、好ましくはlO〜25wt%V
こ限定されるが、この理由は、Feが5wt%未満では
その性能が純Znに類似したものとなり、1制”If性
能、塗装性能が劣り、また30wt%欠こえるとZnの
犠牲防食性能が小さくなり、かえって面]食性が劣るか
らである。
1率は5〜30wt%、好ましくはlO〜25wt%V
こ限定されるが、この理由は、Feが5wt%未満では
その性能が純Znに類似したものとなり、1制”If性
能、塗装性能が劣り、また30wt%欠こえるとZnの
犠牲防食性能が小さくなり、かえって面]食性が劣るか
らである。
Zn −Fe −Pめつき中のPの効果の原因は明らか
ではないが、以下のようであると考えられる。
ではないが、以下のようであると考えられる。
Zn−’Feめ′″)き中にPが共析することにより、
めっき層中のミクロセルが多数生成するため、Zn−F
eめつきそのものよりも均一1!Ji fキとなりやす
く、全体として腐食速度が小さくなる。さらに、Pの混
入したp4食生成物が生成し、局部腐食の軽ハ・、耐食
性向上に寄与しているものと考えられる。
めっき層中のミクロセルが多数生成するため、Zn−F
eめつきそのものよりも均一1!Ji fキとなりやす
く、全体として腐食速度が小さくなる。さらに、Pの混
入したp4食生成物が生成し、局部腐食の軽ハ・、耐食
性向上に寄与しているものと考えられる。
上述のように、Zn−Fe−P合金電気めっきは、本来
Znの有している優れた防食性能(犠牲防食性とIIユ
1.食生成物)を有効活用するものであるので、p6お
よびPの適正合金含有率範囲に上限さ下限の両方が現わ
れるものと考えられる。
Znの有している優れた防食性能(犠牲防食性とIIユ
1.食生成物)を有効活用するものであるので、p6お
よびPの適正合金含有率範囲に上限さ下限の両方が現わ
れるものと考えられる。
以上はZn −Fe −Pめつさ9例孕もって説明して
きたが、この系に少量のCu、Ni、Cr、C0lMn
、 Mo、 V、 Sn、 Cd、 Att Aj、0
8.5in2゜B等の中から1種せたけ2種以上のもの
が加わっても、Feが5〜30wt%、Pが0.000
3〜0.5wt%の範囲にある限り、第1図および第1
表と同様の関係が認められる。
きたが、この系に少量のCu、Ni、Cr、C0lMn
、 Mo、 V、 Sn、 Cd、 Att Aj、0
8.5in2゜B等の中から1種せたけ2種以上のもの
が加わっても、Feが5〜30wt%、Pが0.000
3〜0.5wt%の範囲にある限り、第1図および第1
表と同様の関係が認められる。
本発明のFeを5〜30wt%、P’に0.0003〜
0.5wt%含むZn −Fe −P系合金めっきを有
する訃煽板の製造方法の一例食次に述べるが、これによ
り本発明は制限音量けることはない。
0.5wt%含むZn −Fe −P系合金めっきを有
する訃煽板の製造方法の一例食次に述べるが、これによ
り本発明は制限音量けることはない。
);ニスめっき法では、通常のzn−Feめつき浴に例
えは?X亜リン酸ソーダなどのP供給源を少量添加する
ことにより、通常のZn −)’eめっき条件にて容易
に製造することができる。この時 P /、にイエ率は
、製造技術上問題となる電流密度と液流速の影響が小さ
く、めっき膜中のFe含有率とめっき液中の次亜リン酸
ソーダなどのP供給fN、6度によってはy決定きれ、
3元系・・75つきとしては比軸的容易に製造できるこ
とを知見した。第3図に以下の浴會用いて、NaH1P
O2の濃度を変えてzn −Fe−Pめつきケ行なった
場合のP含有率ケ示す。なお、Fe@肩率は20 wt
%ではソ一定である。
えは?X亜リン酸ソーダなどのP供給源を少量添加する
ことにより、通常のZn −)’eめっき条件にて容易
に製造することができる。この時 P /、にイエ率は
、製造技術上問題となる電流密度と液流速の影響が小さ
く、めっき膜中のFe含有率とめっき液中の次亜リン酸
ソーダなどのP供給fN、6度によってはy決定きれ、
3元系・・75つきとしては比軸的容易に製造できるこ
とを知見した。第3図に以下の浴會用いて、NaH1P
O2の濃度を変えてzn −Fe−Pめつきケ行なった
場合のP含有率ケ示す。なお、Fe@肩率は20 wt
%ではソ一定である。
(1) めっき浴組成
FeCtw ・nHg0 i o o y/
1ZnCLs 200 f/lNH
,C1300?/l クエン酸アンモニウム 52/1 (2)電流密度 100 Aj、xff
1″(31pH= 3 (4) 浴温 50℃ 次に\本発明を実施例につき具体的に説明する。
1ZnCLs 200 f/lNH
,C1300?/l クエン酸アンモニウム 52/1 (2)電流密度 100 Aj、xff
1″(31pH= 3 (4) 浴温 50℃ 次に\本発明を実施例につき具体的に説明する。
冷延鋼根音常法によシミ解脱脂、酸洗した後、上記Zn
−Fe −Pめっさの製造方法と同様にして、めっき
中のFe、P含有率およびめっき付着@ケ変えてZn
−Fe −P合金′it気めっきを施した。得□られた
Zn−Fe−p合金電気めっキ釧板について、以下に記
す釉々の試験全行なった。
−Fe −Pめっさの製造方法と同様にして、めっき
中のFe、P含有率およびめっき付着@ケ変えてZn
−Fe −P合金′it気めっきを施した。得□られた
Zn−Fe−p合金電気めっキ釧板について、以下に記
す釉々の試験全行なった。
その結果を示す第1表から明らかなように、本発明のZ
n−Fe−P合金′改気めっき鋼板は、合金化(# M
lli亜鉛めっきgR板(比較例5)やIlr含有しな
い従来既知のZn−1i’e合金電気めっ¥!!鋼板(
北東tドIJI)などに比軸して、板合わせ部耐大あき
性、塗装後クロスカット部耐大あき性、0装密着性、ノ
用工f1ミに名をれた幼芽が得られた。
n−Fe−P合金′改気めっき鋼板は、合金化(# M
lli亜鉛めっきgR板(比較例5)やIlr含有しな
い従来既知のZn−1i’e合金電気めっ¥!!鋼板(
北東tドIJI)などに比軸して、板合わせ部耐大あき
性、塗装後クロスカット部耐大あき性、0装密着性、ノ
用工f1ミに名をれた幼芽が得られた。
ナオ、溶接性、化成処理性、塗装後クロスカット部赤錆
発生などの諸性mは、第1表の例では全て良好であった
。
発生などの諸性mは、第1表の例では全て良好であった
。
(1)、坂合わせ部耐大あき性
第2図に示す試料f llン酸塩処理(日本パー力うイ
ジングC鉋、ボンデライト53o4)後、1
カチオン電着塗装(日本ペイント((l、パワー
トップU−30)klOμyL施した後、複合腐食試験
[JIS Z 2371cD塩水噴霧7 時IMJ %
乾ツj\((70℃)2時間、塩水浸@1時間、室湖乾
燥2時間i1サイクルとする〕を90サイクル行い、板
厚減少値にて評価した。
ジングC鉋、ボンデライト53o4)後、1
カチオン電着塗装(日本ペイント((l、パワー
トップU−30)klOμyL施した後、複合腐食試験
[JIS Z 2371cD塩水噴霧7 時IMJ %
乾ツj\((70℃)2時間、塩水浸@1時間、室湖乾
燥2時間i1サイクルとする〕を90サイクル行い、板
厚減少値にて評価した。
○・・・・・・0〜0.lO■
△・・・・・・ 0.10〜0.20℃M×・・・・・
・0.20瓢以上 (2)塗装後クロスカット部耐大あき性リン酸塩処理後
、カチオン型電着治装置 0μmf施して得た(1)と
同じ試料にクロスカット部施し、(1)と同一の試験、
評価を行なった、(3)塗装後ブリスター幅 リン酸塩処理後、カチオンlit着塗装置 Q pm勿
施して得た(1)と同じ試料にクロスカット音節し、(
2)と同一の腐食試験を行−1クロスカット部からのブ
リスター幅奢測定した。
・0.20瓢以上 (2)塗装後クロスカット部耐大あき性リン酸塩処理後
、カチオン型電着治装置 0μmf施して得た(1)と
同じ試料にクロスカット部施し、(1)と同一の試験、
評価を行なった、(3)塗装後ブリスター幅 リン酸塩処理後、カチオンlit着塗装置 Q pm勿
施して得た(1)と同じ試料にクロスカット音節し、(
2)と同一の腐食試験を行−1クロスカット部からのブ
リスター幅奢測定した。
○・・・−・・0〜3鴎
Δ・・・・・・ 3〜5R
×・・・・・・5門以上
(4)加工性
めっき面にテープを貼り付け、めっき面を内瀞1)にし
てOT曲げ(180°曲げ)全行い、テープに付着した
めつき層の剥離全6111駕した。
てOT曲げ(180°曲げ)全行い、テープに付着した
めつき層の剥離全6111駕した。
○・・・・・・めっき剥離なし
△・・・・・・めっき剥離わずかにあり×・・・・・・
めつさぐ;珀「多い 4゜lJ′!1面のfiriJFな説明Xg 1図はZ
n −Fe −P合金電気めっきのP含■率と板厚減少
値およびめっき密着性との関係ケ示す図、第2図は複合
腐食試験に用いた板合わせ)”小試料の斜視図、第3図
はZn −Fe −P合金電気めっきにおけるめっき浴
中のNaHおPO□・H,0添加Jj:とめつき層中の
P含有率との関係を示すグラフである。
めつさぐ;珀「多い 4゜lJ′!1面のfiriJFな説明Xg 1図はZ
n −Fe −P合金電気めっきのP含■率と板厚減少
値およびめっき密着性との関係ケ示す図、第2図は複合
腐食試験に用いた板合わせ)”小試料の斜視図、第3図
はZn −Fe −P合金電気めっきにおけるめっき浴
中のNaHおPO□・H,0添加Jj:とめつき層中の
P含有率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1・・・冷延鋼板、2・・・めっき而
第2図
1
第3図
NaH2PO2・H2O
添 カロ 量 (97m2)
Claims (1)
- Fe含M率が5〜30 wt%であり、P含有率が0.
0003〜0.5 wt%であるZn −Fe −P系
合金電気めっきを少なくとも片面に施したことを特徴と
する耐食性などに優れたZn −Fe −P系合金′1
(L気めつさ鋼板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58084584A JPS59211591A (ja) | 1983-05-14 | 1983-05-14 | 耐食性などに優れたZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板 |
CA000453963A CA1228454A (en) | 1983-05-14 | 1984-05-09 | Corrosion-resistant steel strip having zn-fe-p alloy electroplated thereon |
EP84105373A EP0125657B1 (en) | 1983-05-14 | 1984-05-11 | Corrosion-resistant steel strip having zn-fe-p alloy electroplated thereon |
DE8484105373T DE3463680D1 (en) | 1983-05-14 | 1984-05-11 | Corrosion-resistant steel strip having zn-fe-p alloy electroplated thereon |
KR1019840002609A KR890001109B1 (ko) | 1983-05-14 | 1984-05-14 | 내식성등에 뛰어난 Zn-Fe-P 계 합금전기도금강판 |
AU27999/84A AU548953B2 (en) | 1983-05-14 | 1984-05-14 | Zn-fe-p alloy coated steel strip |
US06/818,909 US4640872A (en) | 1983-05-14 | 1986-01-15 | Corrosion-resistant steel strip having Zn-Fe-P alloy electroplated thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58084584A JPS59211591A (ja) | 1983-05-14 | 1983-05-14 | 耐食性などに優れたZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59211591A true JPS59211591A (ja) | 1984-11-30 |
JPS6314071B2 JPS6314071B2 (ja) | 1988-03-29 |
Family
ID=13834718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58084584A Granted JPS59211591A (ja) | 1983-05-14 | 1983-05-14 | 耐食性などに優れたZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4640872A (ja) |
EP (1) | EP0125657B1 (ja) |
JP (1) | JPS59211591A (ja) |
KR (1) | KR890001109B1 (ja) |
AU (1) | AU548953B2 (ja) |
CA (1) | CA1228454A (ja) |
DE (1) | DE3463680D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4758479A (en) * | 1987-03-30 | 1988-07-19 | General Motors Corporation | Corrosion resistant nickel-zinc-phosphorus coating and method of electroplating said coating |
US4915906A (en) * | 1988-06-17 | 1990-04-10 | Canadian Patents And Development Limited/Societie Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee | Novel zinc-based alloys, preparation and use thereof for producing thermal-sprayed coatings having improved corrosion resistance and adherence |
US4913746A (en) * | 1988-08-29 | 1990-04-03 | Lehigh University | Method of producing a Zn-Fe galvanneal on a steel substrate |
EP1042011B1 (en) | 1997-12-23 | 2006-06-07 | Cosmed Group, Inc. | Dynamic o(x) biological burden reduction |
EP1288322A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Sidmar N.V. | An ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained |
EP1431406A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-23 | Sidmar N.V. | A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products |
EP1559798B1 (en) * | 2004-01-28 | 2016-11-02 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD75199A (ja) * | ||||
US1273358A (en) * | 1918-03-23 | 1918-07-23 | James H Gravell | Galvanized iron. |
US2082225A (en) * | 1934-05-26 | 1937-06-01 | Jr William H Spowers | Metal coating |
NL299925A (ja) * | 1962-10-31 | |||
US3354059A (en) * | 1964-08-12 | 1967-11-21 | Ibm | Electrodeposition of nickel-iron magnetic alloy films |
SU571528A1 (ru) * | 1975-09-17 | 1977-09-05 | Pavlov Anatolij V | Электролит дл осаждени сплавов на основе цинка |
CA1072910A (en) * | 1976-05-20 | 1980-03-04 | Satoru Uedaira | Method of manufacturing amorphous alloy |
JPS602186B2 (ja) * | 1980-12-24 | 1985-01-19 | 日本鋼管株式会社 | 塗装下地用表面処理鋼板 |
-
1983
- 1983-05-14 JP JP58084584A patent/JPS59211591A/ja active Granted
-
1984
- 1984-05-09 CA CA000453963A patent/CA1228454A/en not_active Expired
- 1984-05-11 DE DE8484105373T patent/DE3463680D1/de not_active Expired
- 1984-05-11 EP EP84105373A patent/EP0125657B1/en not_active Expired
- 1984-05-14 AU AU27999/84A patent/AU548953B2/en not_active Ceased
- 1984-05-14 KR KR1019840002609A patent/KR890001109B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-01-15 US US06/818,909 patent/US4640872A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0125657A1 (en) | 1984-11-21 |
US4640872A (en) | 1987-02-03 |
KR890001109B1 (ko) | 1989-04-24 |
EP0125657B1 (en) | 1987-05-13 |
KR850000539A (ko) | 1985-02-27 |
CA1228454A (en) | 1987-10-27 |
AU2799984A (en) | 1984-11-15 |
JPS6314071B2 (ja) | 1988-03-29 |
AU548953B2 (en) | 1986-01-09 |
DE3463680D1 (en) | 1987-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04214895A (ja) | めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JPS6358228B2 (ja) | ||
JPS59211591A (ja) | 耐食性などに優れたZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板 | |
JPS58117890A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JPS5815554B2 (ja) | カチオン電着塗装用のメッキ鋼材 | |
JPH0494928A (ja) | 高耐食性制振鋼板 | |
JPH01116062A (ja) | 裸耐食性および塗装耐食性に優れたZn系複層蒸着めっき材料 | |
JPS63186860A (ja) | 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
JPS627890A (ja) | 耐食性,塗装性能及び加工性に優れた亜鉛系メツキ鋼板 | |
JPS5925992A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JPS61207597A (ja) | 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板 | |
JPH0441683A (ja) | スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき複層鋼板 | |
JPS6233314B2 (ja) | ||
JPH0536516B2 (ja) | ||
JPH0120057B2 (ja) | ||
JPS59211590A (ja) | 耐食性の優れたZn−P系合金電気めつき鋼板 | |
JPS5923894A (ja) | 耐食性に優れたメツキ鋼板及びその製造方法 | |
JPS591694A (ja) | 防錆鋼板 | |
JPH0142359B2 (ja) | ||
JPH02263962A (ja) | 加工性,塗装性に優れた表面処理鋼板 | |
JPS6082687A (ja) | 塗装後の耐食性にすぐれたΖn−Fe−P系めつき鋼板 | |
JPS5891191A (ja) | 塗装性に優れた合金亜鉛メツキ鋼板 | |
JPS60110861A (ja) | 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板 | |
JPS59162266A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JPS59123785A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 |