JPS5921153Y2 - 用紙スタツカ装置 - Google Patents
用紙スタツカ装置Info
- Publication number
- JPS5921153Y2 JPS5921153Y2 JP4137480U JP4137480U JPS5921153Y2 JP S5921153 Y2 JPS5921153 Y2 JP S5921153Y2 JP 4137480 U JP4137480 U JP 4137480U JP 4137480 U JP4137480 U JP 4137480U JP S5921153 Y2 JPS5921153 Y2 JP S5921153Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- vibrating roller
- vibrating
- stacker device
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、印刷機等に具備した用紙スタッカ装置に係り
、とくにミシン目付きの連続用紙を順序よく折りたたむ
ための振動ローラ部を改善した新しい用紙スタッカ装置
に関するものである。
、とくにミシン目付きの連続用紙を順序よく折りたたむ
ための振動ローラ部を改善した新しい用紙スタッカ装置
に関するものである。
一般に電算機等の出力装置としての印刷機に用いられて
いる印刷用紙には所定の長さごとにミシン目が入れられ
ており、印刷機から排出された用紙はこのミシン目に沿
って印刷前の状態に戻ろうとする復元力により折りたた
まれる。
いる印刷用紙には所定の長さごとにミシン目が入れられ
ており、印刷機から排出された用紙はこのミシン目に沿
って印刷前の状態に戻ろうとする復元力により折りたた
まれる。
ところが、電子写真方式を利用した印刷機の場合は、現
像された印字パターンを加熱することによって定着させ
る方法がとられている。
像された印字パターンを加熱することによって定着させ
る方法がとられている。
したがってこの定着時に用紙が高温に熱せられる結果、
ミシン目に沿った折り目が伸ばされて折りぐさか弱くな
り、そのまま折りたたんだ場合には第1図に示すように
、スタッカテーブル1上の用紙2の堆積量が増大するに
したがって折り目2′がふくれ上がる形となり、ミシン
目以外の所が折り曲がって折りたたみ不良を生じ、オペ
レータの作業能率を低下させる原因となっていた。
ミシン目に沿った折り目が伸ばされて折りぐさか弱くな
り、そのまま折りたたんだ場合には第1図に示すように
、スタッカテーブル1上の用紙2の堆積量が増大するに
したがって折り目2′がふくれ上がる形となり、ミシン
目以外の所が折り曲がって折りたたみ不良を生じ、オペ
レータの作業能率を低下させる原因となっていた。
そこで折り目2′のふくれ上がりを解決するために、第
2図に示すごとく、羽根車3および3′を折りたたんだ
用紙2の両側にもうけてそれぞ゛れ内側に回して、ミシ
ン目の折りたたみ線を前記羽根車3および3′により強
制的に押圧する折りたたみ方式が採用されている。
2図に示すごとく、羽根車3および3′を折りたたんだ
用紙2の両側にもうけてそれぞ゛れ内側に回して、ミシ
ン目の折りたたみ線を前記羽根車3および3′により強
制的に押圧する折りたたみ方式が採用されている。
ところが、この方式では業務内容に応じて折りたたみ長
さの異なる用紙を使いわける場合、前記羽根車3および
3′の間隔をその都度調整しなければならず、操作が煩
雑になるほか、部品数の増加に伴ってコストが増大する
欠点があった。
さの異なる用紙を使いわける場合、前記羽根車3および
3′の間隔をその都度調整しなければならず、操作が煩
雑になるほか、部品数の増加に伴ってコストが増大する
欠点があった。
本考案は、前記の欠点を解消すべくなされたもので、印
刷機より排出される用紙を振動ローラと振動板によって
挾持し、印刷用紙に縦振動と横振動を同時に行わしめて
、加熱されている用紙の冷却とミシン目に沿った折り目
の復元とを助長するようにした新規なる用紙スタッカ装
置を提案するものである。
刷機より排出される用紙を振動ローラと振動板によって
挾持し、印刷用紙に縦振動と横振動を同時に行わしめて
、加熱されている用紙の冷却とミシン目に沿った折り目
の復元とを助長するようにした新規なる用紙スタッカ装
置を提案するものである。
以下図面を参照しながら本考案に係る用紙スタッカ装置
の実施例について詳細に説明する。
の実施例について詳細に説明する。
第3図は、本考案の一実施例を説明するための側面図で
あって、前回と同等の部分については同一符号を記した
。
あって、前回と同等の部分については同一符号を記した
。
4は長円状の振動ローラ5の駆動軸、6は前記振動ロー
ラ5と対向して用紙2を挟持する弾性体材料からなる振
動板、7および8は印刷機2から排出される印刷用紙2
のガイド板で、81は前記ガイド板8に設けた振動ロー
ラ5を逃げるための四部である。
ラ5と対向して用紙2を挟持する弾性体材料からなる振
動板、7および8は印刷機2から排出される印刷用紙2
のガイド板で、81は前記ガイド板8に設けた振動ロー
ラ5を逃げるための四部である。
このような構成において、硬質ゴム等の弾性体材料から
なる振動ローラ5を駆動軸4によって矢印A方向に紙送
り速度より早い速度で回転させると、図示しない印刷機
から排出される用紙2はガイド板7および8の間隙を左
右方向の位置を規制され振動ローラ5によって振動を受
けながら、スタッカテーブル1上に折りたたまれて堆積
されることになる。
なる振動ローラ5を駆動軸4によって矢印A方向に紙送
り速度より早い速度で回転させると、図示しない印刷機
から排出される用紙2はガイド板7および8の間隙を左
右方向の位置を規制され振動ローラ5によって振動を受
けながら、スタッカテーブル1上に折りたたまれて堆積
されることになる。
ここで、いま仮に振動板6を付設しない場合を考えると
、印刷機より排出される用紙2は振動ローラ5がBの状
態にあるときは実線イのごとく押し出される形となり、
そして振動ローラ5が回転してCの状態になると前記用
紙2は自重により二点鎖線口のごとくなるのが当然であ
るが、実際に空気抵抗等によって点線へのごとくなり、
振動ローラ5の回転による用紙の振動振幅は寸法りの範
囲に留まる。
、印刷機より排出される用紙2は振動ローラ5がBの状
態にあるときは実線イのごとく押し出される形となり、
そして振動ローラ5が回転してCの状態になると前記用
紙2は自重により二点鎖線口のごとくなるのが当然であ
るが、実際に空気抵抗等によって点線へのごとくなり、
振動ローラ5の回転による用紙の振動振幅は寸法りの範
囲に留まる。
しかしこの振動では用紙2の空気に触れる速度が遅いた
め、定着時の熱の放熱が不充分となって前述したように
順序よく折りたためない。
め、定着時の熱の放熱が不充分となって前述したように
順序よく折りたためない。
これに対し弾性体材料たとえば燐青銅等からなる振動片
6を付設して、前記振動ローラ5の周囲を軽く押える程
度で用紙2を挟持させると、該用紙2は振動ローラ5が
Bの状態にあるときは実線イのごとく押し出され、押し
出された寸法だけ下の用紙が引き上げられる。
6を付設して、前記振動ローラ5の周囲を軽く押える程
度で用紙2を挟持させると、該用紙2は振動ローラ5が
Bの状態にあるときは実線イのごとく押し出され、押し
出された寸法だけ下の用紙が引き上げられる。
そして振動ローラがCの状態になると用紙2は2点鎖線
口のごとく振動板6に押されてほは゛垂直状態となり、
引き上げられた用紙2は元へ戻り縦振動■を惹起する。
口のごとく振動板6に押されてほは゛垂直状態となり、
引き上げられた用紙2は元へ戻り縦振動■を惹起する。
かくして用紙2は振動ローラ5の回転ごとにHの振幅で
横振動を行うとともに■の振幅で縦振動を行うので、空
気に触れる速度が早くなり前記用紙2の熱を容易に放散
させることができる。
横振動を行うとともに■の振幅で縦振動を行うので、空
気に触れる速度が早くなり前記用紙2の熱を容易に放散
させることができる。
この結実用紙が冷却され用紙の強度も増し、また加熱に
よって延ばされたミシン目部についている折りぐせが、
前記Hなる振幅と同時に行う縦振動■により復帰するの
で用紙2をスタッカテーブル1上に順序よく堆積するこ
とが可能になる。
よって延ばされたミシン目部についている折りぐせが、
前記Hなる振幅と同時に行う縦振動■により復帰するの
で用紙2をスタッカテーブル1上に順序よく堆積するこ
とが可能になる。
なお、以上の実施例では振動ローラ5の形状を長円状の
ものについて詳述したが、楕円形等振動を与える他の回
転非対称形状であっても構わず、また振動ローラ5の幅
方向も用紙幅と同じ長さの一体形状であってもよいし、
複数個に分割したものでも構わない。
ものについて詳述したが、楕円形等振動を与える他の回
転非対称形状であっても構わず、また振動ローラ5の幅
方向も用紙幅と同じ長さの一体形状であってもよいし、
複数個に分割したものでも構わない。
同様に振動板6も櫛歯状に先端を分割したものでも、あ
るいは用紙の幅方向に細長い単一ブレード状のものであ
っても良い。
るいは用紙の幅方向に細長い単一ブレード状のものであ
っても良い。
また場合によってはこの振動板による用紙の押圧機能を
ブロワを利用した空気流で代替することも可能である。
ブロワを利用した空気流で代替することも可能である。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば印刷機
から排出される用紙を振動ローラと振動板で挾持して、
横振動と縦振動を同時に行わせて用紙を強制的に冷却せ
しめ、ミシン目の折りぐせを復元させることが可能とな
るので、折りたたみ障害が解消し、高性能のスタッカ装
置の提供が期待できるので、熱定着方式の印刷機に限ら
ず連続用紙を使用する各種印刷機に付属せしめてきわめ
て有利である。
から排出される用紙を振動ローラと振動板で挾持して、
横振動と縦振動を同時に行わせて用紙を強制的に冷却せ
しめ、ミシン目の折りぐせを復元させることが可能とな
るので、折りたたみ障害が解消し、高性能のスタッカ装
置の提供が期待できるので、熱定着方式の印刷機に限ら
ず連続用紙を使用する各種印刷機に付属せしめてきわめ
て有利である。
第1図は従来の用紙折りたたみ状態を示す側面図、第2
図は強制的に折りたたませる羽根車を付設した側面図、
第3図は本考案に係る用紙スタッカ装置の一実施例を示
す側面図である。 1ニスタツカテーブル、2:用紙、3および゛3′:羽
根車、4:駆動軸、5:振動ローラ、6:振動板、7お
よび8ニガイド板、81ニガイド板凸部。
図は強制的に折りたたませる羽根車を付設した側面図、
第3図は本考案に係る用紙スタッカ装置の一実施例を示
す側面図である。 1ニスタツカテーブル、2:用紙、3および゛3′:羽
根車、4:駆動軸、5:振動ローラ、6:振動板、7お
よび8ニガイド板、81ニガイド板凸部。
Claims (1)
- 印刷機本体から排出された連続用紙を振動ローラにより
振動させながら折りたたむ形式の用紙スタッカ装置にお
いて、前記振動ローラに対向させて前記用紙を挟持する
弾性体材料よりなる振動板を設け、前記用紙の振動を振
動ローラに追従させるようにするとともに、この振動ロ
ーラと振動板とからなる振動機構の上下に用紙の横方向
の動きを規制するガイド板をそれぞれ設けたことを特徴
とする用紙スタッカ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4137480U JPS5921153Y2 (ja) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | 用紙スタツカ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4137480U JPS5921153Y2 (ja) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | 用紙スタツカ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56144049U JPS56144049U (ja) | 1981-10-30 |
JPS5921153Y2 true JPS5921153Y2 (ja) | 1984-06-21 |
Family
ID=29636758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4137480U Expired JPS5921153Y2 (ja) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | 用紙スタツカ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921153Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-27 JP JP4137480U patent/JPS5921153Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56144049U (ja) | 1981-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0464472A (ja) | イレーザ | |
FR2387776A1 (fr) | Appareil d'impression par gouttes d'encre pour copier ou reproduire des documents | |
JP3318457B2 (ja) | カール矯正装置およびこれを備えたプリンタ | |
JPS5921153Y2 (ja) | 用紙スタツカ装置 | |
US3949671A (en) | System for transporting inked paper from a printing station to a stacker station by means of pressurized air | |
FR2441488A1 (fr) | Dispositif de mouillage pour machine offset | |
JP3802380B2 (ja) | プリンタ | |
GB2010186A (en) | Apparatus for producing printed strips from a web of paper | |
JP3746562B2 (ja) | 孔版印刷装置の排紙・搬送装置 | |
US2561453A (en) | Friction devices for stenographic typewriter platens | |
DE50007985D1 (de) | Vorrichtung zum fortlaufenden Falzen von flachem Material | |
JP2573981Y2 (ja) | 折り畳み連続紙の折りたたみ機構 | |
JP3281089B2 (ja) | 孔版印刷装置の排紙装置 | |
JPS60183467A (ja) | 用紙折り畳み機構 | |
CN216610600U (zh) | 一种防卡纸微型打印机 | |
JP3149062B2 (ja) | 孔版製版印刷装置 | |
JP2699400B2 (ja) | 電子写真式プリンタの用紙冷却装置 | |
JPH0439048A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPS6119170Y2 (ja) | ||
JPH0742727Y2 (ja) | シリコンアプリケータの水切り装置 | |
JPS59165853U (ja) | プリンタ等におけるスタツカ−装置 | |
JP3063499U (ja) | 記録用紙 | |
JPS61238661A (ja) | 用紙折りたたみ装置 | |
JPS62179970A (ja) | 記録装置のシ−ト搬送装置 | |
JPS5844123Y2 (ja) | 連続用紙折り畳み装置 |