JPS59210078A - クロメン類の製造方法 - Google Patents
クロメン類の製造方法Info
- Publication number
- JPS59210078A JPS59210078A JP59027961A JP2796184A JPS59210078A JP S59210078 A JPS59210078 A JP S59210078A JP 59027961 A JP59027961 A JP 59027961A JP 2796184 A JP2796184 A JP 2796184A JP S59210078 A JPS59210078 A JP S59210078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- chromanone
- dimethyl
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
- A01N43/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
- A01N43/28—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
- A01N43/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
- A01N43/32—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/22—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/58—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/58—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
- C07D311/64—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with oxygen atoms directly attached in position 8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/58—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
- C07D311/70—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は一部は耕しく、一部は既知のクロメン誘尋体、
その製造方法およびそれらな官有する農薬組成物に関す
る。
その製造方法およびそれらな官有する農薬組成物に関す
る。
このクロメン防導体は、7−メドキシー2.2−ジメチ
ル−2H−クロメン プレコセン(Prococene
) −1(Pl)および6,7−シーシメトキシー2
,2−ジメチル−2■−クロメンプレコセy (pre
cocene −2) (B2)の類縁体で、Plおよ
びB21−i天然から分離されたものである。
ル−2H−クロメン プレコセン(Prococene
) −1(Pl)および6,7−シーシメトキシー2
,2−ジメチル−2■−クロメンプレコセy (pre
cocene −2) (B2)の類縁体で、Plおよ
びB21−i天然から分離されたものである。
背景技術
いわゆるグレコセン−1(Pl)およびブレコモ/−2
(B2)は、天然から分離されたIa知の物質である。
(B2)は、天然から分離されたIa知の物質である。
Bower等は、PlおよびB2の生物効果について報
告し、ている[ W、 S、 BOWerS、 T、
0hta等:5cience 1−9j 、 542
(1976) )。この生物活性をもとにすると、Pl
およびB2は、環境汚染をおこさぬ新しい型の農薬とし
て有用であると期待されろ。
告し、ている[ W、 S、 BOWerS、 T、
0hta等:5cience 1−9j 、 542
(1976) )。この生物活性をもとにすると、Pl
およびB2は、環境汚染をおこさぬ新しい型の農薬とし
て有用であると期待されろ。
プレコセンり生物活性、作用桟構および代謝についてい
くらかの論文がある。これらQ化合物は、昆虫の幼若ホ
ルモン産生器官を損傷することにより、つまり、いわゆ
る「゛アラタ体°」な′将兵的に損傷することにより作
用を発揮することか知られている。天然から分離された
物質についての効果試験で、生物効果と2H−クロメン
環システムと17)関係が調べられた。実験結果による
と、プロコセンの活性の特性および強さは、害虫α几1
、使用試験方法により太いに変動し、化学イア1)造り
立場から、芳香環の置換基の数および位置、パイラン環
の2重結合の強さおよび分子全体0)電子的および立体
的パラメータに依存するようである(W、S。
くらかの論文がある。これらQ化合物は、昆虫の幼若ホ
ルモン産生器官を損傷することにより、つまり、いわゆ
る「゛アラタ体°」な′将兵的に損傷することにより作
用を発揮することか知られている。天然から分離された
物質についての効果試験で、生物効果と2H−クロメン
環システムと17)関係が調べられた。実験結果による
と、プロコセンの活性の特性および強さは、害虫α几1
、使用試験方法により太いに変動し、化学イア1)造り
立場から、芳香環の置換基の数および位置、パイラン環
の2重結合の強さおよび分子全体0)電子的および立体
的パラメータに依存するようである(W、S。
Bowers ; Martinez−Paro、 R
,: 5cience1971369 (1977)
; H,5ChOOneVeld、 ;Kxperie
ntia 3 5 ろ 63(1979)
;w、s。
,: 5cience1971369 (1977)
; H,5ChOOneVeld、 ;Kxperie
ntia 3 5 ろ 63(1979)
;w、s。
Bowers : pontif、 Acad、
Sc]、、Scr、Varia 4 11 29
(1976) i G、T、 Brook
墳: Nature2 8 1 5 7 0 (
1979) ; T、 ohta :Kagak
utosei’t)ut13u1 7 (2)92(
1979); T。
Sc]、、Scr、Varia 4 11 29
(1976) i G、T、 Brook
墳: Nature2 8 1 5 7 0 (
1979) ; T、 ohta :Kagak
utosei’t)ut13u1 7 (2)92(
1979); T。
0hta: KOnChu no 5eiri
to Kagaku 63 (’l 979);G、
Matolcsy等: Z、 Naturfors
ch、35 b 。
to Kagaku 63 (’l 979);G、
Matolcsy等: Z、 Naturfors
ch、35 b 。
1 449 (1980) ; G、T、 B
rook等: :proc。
rook等: :proc。
Br、crop、Prot、 0Onf、pests
、Die、1 2 73(1979) ; G
、E、pratt 等: Nature 2 B 4
320 (1980) ; D、M 5oder1an
d等; J、Agr。
、Die、1 2 73(1979) ; G
、E、pratt 等: Nature 2 B 4
320 (1980) ; D、M 5oder1an
d等; J、Agr。
Foodch、’em、28 (4) 724
(1980);D、A、Sch、ooly等: :
r、hg、r、 Food Ohem、28 (4)
7 24 (1980); D、A、5chool
ey等 : p8+1]tic。
(1980);D、A、Sch、ooly等: :
r、hg、r、 Food Ohem、28 (4)
7 24 (1980); D、A、5chool
ey等 : p8+1]tic。
Biochem、Physiol、15(2) 9
5(1980)iA、P、 Ottridge等: p
estc、sci、 12 (3) 245(1981
))。
5(1980)iA、P、 Ottridge等: p
estc、sci、 12 (3) 245(1981
))。
上記の研九の結果、天然のPlおよびP2に比してより
活性のあるいくつかの誘導体が発見された。
活性のあるいくつかの誘導体が発見された。
たとえば、6−メドキシー7−エトキシー2,2−ジメ
チル−2H−クロメン(Precocene 3 。
チル−2H−クロメン(Precocene 3 。
P3,3623)はP2よす10倍有効である。
緒文および特許明細書には、比軟的に数は多くない、約
80から100の誘導体が記載されている。しかし、生
物活性と化学構造の関係をより正確に祠べそして、もつ
とも有効な誘導体を選択するには、さらに多くの化合物
を調べろ心安がある。
80から100の誘導体が記載されている。しかし、生
物活性と化学構造の関係をより正確に祠べそして、もつ
とも有効な誘導体を選択するには、さらに多くの化合物
を調べろ心安がある。
記載された数があまり多くないのに、恐らく、既知の合
成法が非常に複雑のためであろう。
成法が非常に複雑のためであろう。
従来法(C!HRO1vLINES C!HFtOMA
N UNES and CHROMOIJES。
N UNES and CHROMOIJES。
G、P、 Ellis ii : JOhn Wile
y ana 5ons London。
y ana 5ons London。
43−63頁(1977):)によると、2H−クロメ
ン誘導体の製造のためにはいくつかのルートが知られて
2す、七才しらのルートぼ相互に無関係である。これら
の方法の大部分は、PlおよびP2およびそれらの類縁
体の調製に用いられているC w、s、 Bowers
、 T、0hta ; chem、 Pharm。
ン誘導体の製造のためにはいくつかのルートが知られて
2す、七才しらのルートぼ相互に無関係である。これら
の方法の大部分は、PlおよびP2およびそれらの類縁
体の調製に用いられているC w、s、 Bowers
、 T、0hta ; chem、 Pharm。
Bull、25(9) 2788(1977);D、
J。
J。
Ga1e、 J、P、に、 Wi’1shire :
J、Text。
J、Text。
工nst、 12 525 (1979) ; W、
Bierna−cki、W、5obotka :
Po1ish J、Ohem、5 32275(19
79) i54 2239(1980)io+ C
ardilliO等: Tetr、 Lett、2
7 2545(1979) ; J、Ohem、
SOC,ahem、comm。
Bierna−cki、W、5obotka :
Po1ish J、Ohem、5 32275(19
79) i54 2239(1980)io+ C
ardilliO等: Tetr、 Lett、2
7 2545(1979) ; J、Ohem、
SOC,ahem、comm。
836 (1979) ; F、 camps、等:
Tetr、 Lett。
Tetr、 Lett。
40 3901(1979);21 2361(1
980) ; J、 Met、 にhem、 17 2
07および1377 (1980) ; Tsukay
ama W :Heterocyc1es16(6)
955(1981);A、Bane’rji、N、
O,Goomer : 工nd、J、Ohθm+2
0B 144(1981) 。
980) ; J、 Met、 にhem、 17 2
07および1377 (1980) ; Tsukay
ama W :Heterocyc1es16(6)
955(1981);A、Bane’rji、N、
O,Goomer : 工nd、J、Ohθm+2
0B 144(1981) 。
この分野では、つぎの特許が公告されている、Germ
an Federal Republic %許A’、
2j669−671iUSgrfA 4,162,6
26 ;日本特許46173121 / 79.15,
411/80.40.637/80および43.039
/800以上の特許明細書お夷び他の刊行物に共通する
特徴は、異なる合成ルートを用いているけれとも、それ
ぞれの耕緑化合物の合成が、特別な問題となり、異なる
出発材料を必要とすることである。
an Federal Republic %許A’、
2j669−671iUSgrfA 4,162,6
26 ;日本特許46173121 / 79.15,
411/80.40.637/80および43.039
/800以上の特許明細書お夷び他の刊行物に共通する
特徴は、異なる合成ルートを用いているけれとも、それ
ぞれの耕緑化合物の合成が、特別な問題となり、異なる
出発材料を必要とすることである。
たとえば、German Federal Repub
lic特許& 2,639.671 オxUELE特許
A: 15,411/80オヨヒ40.637/80
K、1:ルト、P2f13.4−ジメトキシ−フェノー
ルより製造され、P3は3−エトキシ−4−メトキシ−
フェノールより10倍活性を有している。たた、これら
の出発材料を十分量にそして適度な純度に犬規俣袈造す
ることは、それ自体面倒な問題である。
lic特許& 2,639.671 オxUELE特許
A: 15,411/80オヨヒ40.637/80
K、1:ルト、P2f13.4−ジメトキシ−フェノー
ルより製造され、P3は3−エトキシ−4−メトキシ−
フェノールより10倍活性を有している。たた、これら
の出発材料を十分量にそして適度な純度に犬規俣袈造す
ることは、それ自体面倒な問題である。
本発明の開示
本発明は、一般式V
σ〕生物活性2H−クロメンの大多数は−それらの大部
分は、O1′規化合物であるが、一般式Iの適当にIl
lされたヒドロキシ−4−クロマノン誘導体より出発し
て製造しうろことの発見にもとづいている。
分は、O1′規化合物であるが、一般式Iの適当にIl
lされたヒドロキシ−4−クロマノン誘導体より出発し
て製造しうろことの発見にもとづいている。
本発明は、生物活性のあるクロメン誘導体を製造するた
めσ)新規方法に関している。本発明方法で製造される
中間体および最終生成物には新規化合物が@まれる。
めσ)新規方法に関している。本発明方法で製造される
中間体および最終生成物には新規化合物が@まれる。
本発明は、一般式Vのクロメン誘導体の製造方法を提−
供する。
供する。
本発明りさらに別の特徴として、一般式v1.■。
■、IX、XおよびXIの新規クロメン誘導体を提供す
る。
る。
R120
0R1l 。
本発明のさらに別の%徴として、一般式■。
■、 XIV jXVおよびXVIの新規クロメン誘導
体を提供する。
体を提供する。
R1B
Rより
111
本発明のさらに別の特徴として、一般式Vの少iくとも
1種類のクロメン誘導体、特に一般式伍、■、 xrv
jx5′および(または) XVIのクロメン誘導体
を官有する農薬組成物を提供する。
1種類のクロメン誘導体、特に一般式伍、■、 xrv
jx5′および(または) XVIのクロメン誘導体
を官有する農薬組成物を提供する。
なお、上記に列挙して来た式中で、
R1およびR2は水素、ハロゲンで置換されていてもよ
いCニー。アルキル基またはアリール基;R3およびR
7は水素、ハロゲン、またはC1−6アルキル基; R4はCよ一8アルキル基、アリール基、アルアルキル
基、またはカルボニル基官有基; R5およびR6u cl−10アルキル基、アリール基
、アミン基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルケ
ニル基、アルキルメルカゾトアルキル基、アシル基、カ
ルボキシ基またはエステル基、ハロrン原子; nはOまたば1; m は 1 ま lekユ 2 ; Xはハロケゞン原子、またはスルホネ−1・基、スルフ
ェート基またはエポキシ基; R8およびR9は水素、メチル基、エチル基、トリフル
オルメチル基、またはフェニル基:R10は水素、塩素
、フッ素、臭素またはメチル基とし; B 11およびR”ra、、水素、メチル基、アセチル
基またはアルデヒV基; R14,R:R5およびR18u水素またはメチル基;
Rl &およびR17は水素、塩素またはメチル基とす
る。
いCニー。アルキル基またはアリール基;R3およびR
7は水素、ハロゲン、またはC1−6アルキル基; R4はCよ一8アルキル基、アリール基、アルアルキル
基、またはカルボニル基官有基; R5およびR6u cl−10アルキル基、アリール基
、アミン基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルケ
ニル基、アルキルメルカゾトアルキル基、アシル基、カ
ルボキシ基またはエステル基、ハロrン原子; nはOまたば1; m は 1 ま lekユ 2 ; Xはハロケゞン原子、またはスルホネ−1・基、スルフ
ェート基またはエポキシ基; R8およびR9は水素、メチル基、エチル基、トリフル
オルメチル基、またはフェニル基:R10は水素、塩素
、フッ素、臭素またはメチル基とし; B 11およびR”ra、、水素、メチル基、アセチル
基またはアルデヒV基; R14,R:R5およびR18u水素またはメチル基;
Rl &およびR17は水素、塩素またはメチル基とす
る。
アルキル基は直鎖でも枝分れ鎖状でもよい。
本発明は、一般式Vのクロメン誘導体の製造方法を提供
するもので、つぎの段階を包含する。
するもので、つぎの段階を包含する。
a) R5およびR6が異なる基を表わす化合物の製
造に除しては、一般式■の化合物と、それに対し約等モ
ル址の、なるべくは、0.8−1.5モル量の一般式R
5−X (ただし式中、R5は上述の意味な有し、Xは
ハロダンとする)の化合物とを反応させ、得られる一般
式■ (ただし式中、R’−R6,%−よびnは上記の意味を
有スル)のO−モノ置換化合物と、それに対して1.1
から1.5モル量の一般式R6−X(たたし式中、R6
およびXは上述の通りとする〕の化合物とを反応さすか
;または b) R5およびR6が同じ基を表わす化合物の製造
に際しては、一般式I(ただし式中、H1−R4および
mは上述と同じ意味を有する)と、それに対し、2−3
モル量の一般式R5−X(ただし、R5およびXは上記
の意味を有するとする)I7)化合物とを、なるべくは
、塩基、触媒および浴媒の存在で反応させ、そのあとで
、得られる一般式mo)o−置換クロメン誘導体(ただ
し B1−H6およびnは上記のようである)を還元し
、そして得らnる一般式IV (式中、RL −R6お
よびnは上記の通りとする) のクロマノール訪導体を酸性水中で脱水する。
造に除しては、一般式■の化合物と、それに対し約等モ
ル址の、なるべくは、0.8−1.5モル量の一般式R
5−X (ただし式中、R5は上述の意味な有し、Xは
ハロダンとする)の化合物とを反応させ、得られる一般
式■ (ただし式中、R’−R6,%−よびnは上記の意味を
有スル)のO−モノ置換化合物と、それに対して1.1
から1.5モル量の一般式R6−X(たたし式中、R6
およびXは上述の通りとする〕の化合物とを反応さすか
;または b) R5およびR6が同じ基を表わす化合物の製造
に際しては、一般式I(ただし式中、H1−R4および
mは上述と同じ意味を有する)と、それに対し、2−3
モル量の一般式R5−X(ただし、R5およびXは上記
の意味を有するとする)I7)化合物とを、なるべくは
、塩基、触媒および浴媒の存在で反応させ、そのあとで
、得られる一般式mo)o−置換クロメン誘導体(ただ
し B1−H6およびnは上記のようである)を還元し
、そして得らnる一般式IV (式中、RL −R6お
よびnは上記の通りとする) のクロマノール訪導体を酸性水中で脱水する。
本発明は、1部には、一般式Iのヒドロキシ−4−クロ
マノン誘導体のヒドロキシ基が、4位のカルボニル基と
の相互作用の結果として、〇−置換反応において異なる
反応性を示すということの認識な基礎としている。
マノン誘導体のヒドロキシ基が、4位のカルボニル基と
の相互作用の結果として、〇−置換反応において異なる
反応性を示すということの認識な基礎としている。
この相違は、選択的モノ−〇−置換がすぐれた収址で実
施されうるように反応条件を慎重に定めることに課よシ
強化されうる。種々の測定および計算(PMR,OMR
,[TV−可視部分光光度法および電位差酸−塩基滴定
、pK測測定1オールバレンス”0NDO化学量論的計
算、静電ポテンシャルマッシ計算)Kよシ、7位のヒド
ロキシ基がもっとも反応性で、5.6および8位のヒド
ロキシ基の反応性が劣ることが確かめられた。この差は
、次表に要約される、測定および計算pK値から分る。
施されうるように反応条件を慎重に定めることに課よシ
強化されうる。種々の測定および計算(PMR,OMR
,[TV−可視部分光光度法および電位差酸−塩基滴定
、pK測測定1オールバレンス”0NDO化学量論的計
算、静電ポテンシャルマッシ計算)Kよシ、7位のヒド
ロキシ基がもっとも反応性で、5.6および8位のヒド
ロキシ基の反応性が劣ることが確かめられた。この差は
、次表に要約される、測定および計算pK値から分る。
5−OH7−OH4−H7,47,011,6(X=5
)6−OH7−OHIt−Hム8 6.9 11.
4(x==6)8−OH7−OH4−H7,27,21
1,6(X=8)(1,は電位差滴定によp2は分光光
度法による)。
)6−OH7−OHIt−Hム8 6.9 11.
4(x==6)8−OH7−OH4−H7,27,21
1,6(X=8)(1,は電位差滴定によp2は分光光
度法による)。
それで6.7−シヒドロキシー2j2−ジメチル−4−
クロマノンを用いる時には、7位のヒドロキシ基のアル
キル化は、90−95%の製造収率で選択的に行なりう
る。それで、6−ヒトロキシー7−アルコキシ誘導体の
製造が可能となり、それより、他のアルキル化剤または
アシル化剤を用いることによシ″庇合”6,7−ジアル
コキシ−ぼたは6−アシロキシ−7−アルコキシークロ
マノン誘導体が製造されつる。
クロマノンを用いる時には、7位のヒドロキシ基のアル
キル化は、90−95%の製造収率で選択的に行なりう
る。それで、6−ヒトロキシー7−アルコキシ誘導体の
製造が可能となり、それより、他のアルキル化剤または
アシル化剤を用いることによシ″庇合”6,7−ジアル
コキシ−ぼたは6−アシロキシ−7−アルコキシークロ
マノン誘導体が製造されつる。
本発明の工業的応用性
本発明により、同じ型の入手容易な材料より、安価で既
知の反応剤を出いて、既知のプロコセンおよびより活性
のある類縁体の製造を可能とする。
知の反応剤を出いて、既知のプロコセンおよびより活性
のある類縁体の製造を可能とする。
本発明は、合成材料および薬剤の目的で製粟産業でこの
群の化合物を用いることを可能とする、単純な、産業規
模のプロセスを提供する。
群の化合物を用いることを可能とする、単純な、産業規
模のプロセスを提供する。
本発明な実施する態様
本発明を、本発明の範囲を限定してしまうつもりでない
笑施例で詳しく説明してゆく。
笑施例で詳しく説明してゆく。
例に記載の化合物の純度は薄層クロマトグラフィーおよ
びガスクロマトグラフィーで測定する。
びガスクロマトグラフィーで測定する。
化学構造は、σV 、 工R、PMR、およびOMBス
ペクトルで、そして場合により元素分析で確かめる。
ペクトルで、そして場合により元素分析で確かめる。
PMRスペクトルはつぎのように示す。
たとえば1.45 (ろH; 5 t ; J=5Hz
)、ここで1.45=ケミカルシフト 6H−シグナルに属するプロトン数 t−シグナルの多重度 J−カップリング定数 多重度は二S−−重線 d−二重線 七一三重線 q−四重線 m−より高次数の多重線 SZ−ブロードに拡がったシグナル 一般式Iの化合物の製造 1)6.7−シメトキシー2,2−ジメチル−4−クロ
マノンの製造 100m1リアセトンに4.2&(20ミリモル)の6
,7−シヒドロキシー2,2−ジメチル−4=クロマノ
ンを溶解し、この溶液に8.3.?(60ミリモル)の
炭酸カリウムおよび8.59 (3,8ml。
)、ここで1.45=ケミカルシフト 6H−シグナルに属するプロトン数 t−シグナルの多重度 J−カップリング定数 多重度は二S−−重線 d−二重線 七一三重線 q−四重線 m−より高次数の多重線 SZ−ブロードに拡がったシグナル 一般式Iの化合物の製造 1)6.7−シメトキシー2,2−ジメチル−4−クロ
マノンの製造 100m1リアセトンに4.2&(20ミリモル)の6
,7−シヒドロキシー2,2−ジメチル−4=クロマノ
ンを溶解し、この溶液に8.3.?(60ミリモル)の
炭酸カリウムおよび8.59 (3,8ml。
60ミリモル)のヨー化メチルを添加する。反応混合物
を7時間還流させてから、2.8.9 (1,2ZnL
20ミリモル)のヨー化メチルをさらに加える。
を7時間還流させてから、2.8.9 (1,2ZnL
20ミリモル)のヨー化メチルをさらに加える。
反応混合物は6時間加熱煮沸し、生成懸濁物なかくはん
下に冷却し、沈澱無機塩を偏去し、沈誠は各20m1の
アセトンで2度洗い、アセトンを留去スル。残留物は8
0%エタノールより結晶化する。
下に冷却し、沈澱無機塩を偏去し、沈誠は各20m1の
アセトンで2度洗い、アセトンを留去スル。残留物は8
0%エタノールより結晶化する。
望む化合物の4.5gなつる。収率95.2%。Ml)
、:105−106°c。
、:105−106°c。
PMR((’!De13) :
1.38(6a;s);2.64(2H,s);ろ、7
8(3H,[3);ろ、86 C3HjB ) ; 6
.5(IH,s);7.18(IH,s)。
8(3H,[3);ろ、86 C3HjB ) ; 6
.5(IH,s);7.18(IH,s)。
例2
6j7−シメトキシー2,6−シメチルー4−クロマノ
ンの製造 89m1のメチルエチルケトンに4.2g(20ミリモ
ル)の6,7−シヒドロキシー2.ろ−ジメチルー4−
クロマノンを溶解する。こσ)溶液に6.4.VC60
ミリモル)の炭酸ナトリウムおよび8.5 g(3,8
ml、 60ミリモル)のヨー化メチルを加え、反応混
合物は、4時間還流させる。さらに2.8& (1,2
ml、20ミリモル)のヨー化メチルを加えてから、反
応混合・’!aはさらに6時間還流させる。反応混合物
は例1のように処理する。
ンの製造 89m1のメチルエチルケトンに4.2g(20ミリモ
ル)の6,7−シヒドロキシー2.ろ−ジメチルー4−
クロマノンを溶解する。こσ)溶液に6.4.VC60
ミリモル)の炭酸ナトリウムおよび8.5 g(3,8
ml、 60ミリモル)のヨー化メチルを加え、反応混
合物は、4時間還流させる。さらに2.8& (1,2
ml、20ミリモル)のヨー化メチルを加えてから、反
応混合・’!aはさらに6時間還流させる。反応混合物
は例1のように処理する。
望む化合物4.6μをつる。収率91.0%。Ml)、
:171−172°C0 PMR(CDCI 3 ) 1.15(3H,d、J=5Hz); 1.45(3
H。
:171−172°C0 PMR(CDCI 3 ) 1.15(3H,d、J=5Hz); 1.45(3
H。
d 、J=5Hz) ;2.5(IH,m) ;3
.8(3Hjs);3.El(3H、s);4.1(I
H,m);6.32(114,CI );7.1 6
(IH,s)。
.8(3Hjs);3.El(3H、s);4.1(I
H,m);6.32(114,CI );7.1 6
(IH,s)。
汐u3
5.7−シメトキシー2.2−ジメチル−4−クロマノ
ン(1)製造 4 p ml Cl)アセトンと4 Q mlリメテル
エテルケトンとの混合中に’1..2.9(20ミリモ
ル)の5゜7−S)ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4
−クロマノンを溶解する。ついで、8.3.8i/(6
0ミリモル)の炭酸ナトリウムおよび5.S g(6,
9Ink 、 42ミリモル〕のジメチルスルフェート
をかくはん下に添加する。反応混合物は8時間還流させ
、上′静濁液をかくはん下に冷却する。沈澱無機塩を濾
去し、各201711のアセトンで沈殿を2鼓洗す、浴
媒を減圧留去する。残留物を100 mlのクロロホル
ムに収り、53m1の2%水酸化ナトリウム溶液および
5 Q mlσつ水で順次に洗い、硫酸ナトリウムで乾
燥し、クロロホルムを減圧留去する。残留物は70%エ
タノールより結晶化する。4.4gの望む化合物をうろ
。収率96.1%。Mp、:104−105”C6 PMR(ODC13) : 1.4(6H,S);2.56(2H,8);3.72
(3H,lF);3.8(3■q、s);5.92(2
H#m)。
ン(1)製造 4 p ml Cl)アセトンと4 Q mlリメテル
エテルケトンとの混合中に’1..2.9(20ミリモ
ル)の5゜7−S)ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4
−クロマノンを溶解する。ついで、8.3.8i/(6
0ミリモル)の炭酸ナトリウムおよび5.S g(6,
9Ink 、 42ミリモル〕のジメチルスルフェート
をかくはん下に添加する。反応混合物は8時間還流させ
、上′静濁液をかくはん下に冷却する。沈澱無機塩を濾
去し、各201711のアセトンで沈殿を2鼓洗す、浴
媒を減圧留去する。残留物を100 mlのクロロホル
ムに収り、53m1の2%水酸化ナトリウム溶液および
5 Q mlσつ水で順次に洗い、硫酸ナトリウムで乾
燥し、クロロホルムを減圧留去する。残留物は70%エ
タノールより結晶化する。4.4gの望む化合物をうろ
。収率96.1%。Mp、:104−105”C6 PMR(ODC13) : 1.4(6H,S);2.56(2H,8);3.72
(3H,lF);3.8(3■q、s);5.92(2
H#m)。
例4
7.8−ジメトキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノ
ンの製造 50m1ON 、 N−ジメチルホルムアミドに4.2
1(20ミリモル)の7,8−ジヒドロキシ−2゜2−
ジメチル−4−クロマノンを浴解し、6.4j;J(6
0ミリモル)の炭酸ナトリウムおよび5.6g(3,9
11111、42ミリモル)のジメチルスルフェートを
かくはん下に添加する。反応混合物を120°Cで5時
[…かくはんし150.9の砕氷にあけ、各5 Q m
lのクロロホルムで6度抽出する。硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒な留去する。残留物は75%メタノールより
結晶化する。4.09の望む化合物乞うる。収率84.
6%。Mpニア5−76°C8PMR(0DC13)
: 1.42(6H,s);2.64(2H,θ) ; 3
.8(3H,e);3.88(3H,S);6.56(
IH,d、J=8Hz);7.6(IH,d、J=8H
z) 例5 7−メドキシー2.2−ジメチル−4−クロマノンの製
造 49 mlの5%の水酸化ナトリウム溶液に、3.81
’(20ミリモル)g)7−ヒドロキシ−2゜2−ジメ
チル−4−クロマノンを溶解し、それから83 mlの
ジクロルメタンおよび0.!Mのトリエチルベンジルア
ミニウムクロライドな加え、混合物は、室温で20分漱
しくかくばんする。425g(1,9ml 、 30ミ
リ%/’ ) 0) E−化メチルヲ加えたあと、反応
混合物は2時間かくはんする。
ンの製造 50m1ON 、 N−ジメチルホルムアミドに4.2
1(20ミリモル)の7,8−ジヒドロキシ−2゜2−
ジメチル−4−クロマノンを浴解し、6.4j;J(6
0ミリモル)の炭酸ナトリウムおよび5.6g(3,9
11111、42ミリモル)のジメチルスルフェートを
かくはん下に添加する。反応混合物を120°Cで5時
[…かくはんし150.9の砕氷にあけ、各5 Q m
lのクロロホルムで6度抽出する。硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒な留去する。残留物は75%メタノールより
結晶化する。4.09の望む化合物乞うる。収率84.
6%。Mpニア5−76°C8PMR(0DC13)
: 1.42(6H,s);2.64(2H,θ) ; 3
.8(3H,e);3.88(3H,S);6.56(
IH,d、J=8Hz);7.6(IH,d、J=8H
z) 例5 7−メドキシー2.2−ジメチル−4−クロマノンの製
造 49 mlの5%の水酸化ナトリウム溶液に、3.81
’(20ミリモル)g)7−ヒドロキシ−2゜2−ジメ
チル−4−クロマノンを溶解し、それから83 mlの
ジクロルメタンおよび0.!Mのトリエチルベンジルア
ミニウムクロライドな加え、混合物は、室温で20分漱
しくかくばんする。425g(1,9ml 、 30ミ
リ%/’ ) 0) E−化メチルヲ加えたあと、反応
混合物は2時間かくはんする。
有機層を分け、各5 Q mlの水で2反洗い、#L酸
ナトリウムで乾1燥し、蒸発させる。残留物は80チメ
タノールより結晶化する。望む化合物6.9gをうる。
ナトリウムで乾1燥し、蒸発させる。残留物は80チメ
タノールより結晶化する。望む化合物6.9gをうる。
収率94,6%
Mp、 : 77−78℃。
PMR(ODC13) :
1.38(6H,s);2.6(,2H,s);ろ、7
4(3H,s);6.3(IH,d、J=21(z);
6.44 (I HjdcL 、 J==3HzjJ=
:2Hz) ;7.7 (I H、(1、J=8Hz)
。
4(3H,s);6.3(IH,d、J=21(z);
6.44 (I HjdcL 、 J==3HzjJ=
:2Hz) ;7.7 (I H、(1、J=8Hz)
。
汐16
ツーメトキシ−2,2,5−)リフチル−4−クロマノ
ンの製造 5 Q mlのアセトニトリルに4.9g(20ミリモ
ル)の7−ヒドロキシ−2,2,5−トリメチル−4−
クロマノンのカリウム塩す溶解し、0.5g(2ミリモ
ル)の13− crown −617)存在で、室温で
、60分浴液をかくはんする。混合物には、4.25.
!i’ (1,9ml 、 30ミリモル)のヨー化ジ
メチルを加え、反応混合物はさらに1時間かくはんする
。無機塩を応去し、溶媒を留去する。残留物はクロロホ
ルムに取る。各50m1の水で2度洗い、硫酸す) I
Jウムで乾燥する。生成物は90チエタノールより結晶
化する。望む化合物の6.759ンつる。収率85%。
ンの製造 5 Q mlのアセトニトリルに4.9g(20ミリモ
ル)の7−ヒドロキシ−2,2,5−トリメチル−4−
クロマノンのカリウム塩す溶解し、0.5g(2ミリモ
ル)の13− crown −617)存在で、室温で
、60分浴液をかくはんする。混合物には、4.25.
!i’ (1,9ml 、 30ミリモル)のヨー化ジ
メチルを加え、反応混合物はさらに1時間かくはんする
。無機塩を応去し、溶媒を留去する。残留物はクロロホ
ルムに取る。各50m1の水で2度洗い、硫酸す) I
Jウムで乾燥する。生成物は90チエタノールより結晶
化する。望む化合物の6.759ンつる。収率85%。
Mll) : 86−88°C0PMR(C!DCI3
) : 1.36(6H,S )i2.52(3H,S);2.
5(S(2HjS);3.7(3H,S);6.2(2
H#m)。
) : 1.36(6H,S )i2.52(3H,S);2.
5(S(2HjS);3.7(3H,S);6.2(2
H#m)。
汐す7
ツーメトキシ−2j2,8−トリメチル−4−クロマノ
ンの製造 反応は窒素中で行なう。50 mlの10%水酸化ナト
リウム[4,99f7) 7−ヒドロキシ−2j2゜8
−トリメチル−4−クロマノンを浴解し、2.69 (
2ml 、 21ミリモル)のジメチルスルフェートを
加え、反応混合物は、2時間はけしくかくはんする。反
応混合物は100 mlの氷水で稀釈し、各50m1の
4塩化炭素で3#抽出する。有機相は各53 mlの水
で2度洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、
残留物は90%エタノールより結晶化する。6.4yの
望む化合物をつる。収率7B%。Mp、 : 105−
107°゛C0PMR(CDC13) : 1.45(6H;e);2.07(3u;s);2、<
57(2H;s);3.90(3H;s);6.57(
1n;d;J=10I]z);7.77(1H;J=1
0Hz)。
ンの製造 反応は窒素中で行なう。50 mlの10%水酸化ナト
リウム[4,99f7) 7−ヒドロキシ−2j2゜8
−トリメチル−4−クロマノンを浴解し、2.69 (
2ml 、 21ミリモル)のジメチルスルフェートを
加え、反応混合物は、2時間はけしくかくはんする。反
応混合物は100 mlの氷水で稀釈し、各50m1の
4塩化炭素で3#抽出する。有機相は各53 mlの水
で2度洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、
残留物は90%エタノールより結晶化する。6.4yの
望む化合物をつる。収率7B%。Mp、 : 105−
107°゛C0PMR(CDC13) : 1.45(6H;e);2.07(3u;s);2、<
57(2H;s);3.90(3H;s);6.57(
1n;d;J=10I]z);7.77(1H;J=1
0Hz)。
例8
6.7−メチレンジオキシ−2,2−ジメチル−4−ク
ロマノンの製造 20 mlの水と、5.2.!i’(30ミリモル)の
ジブロム−メタンと肌5g(1ミリモル)のAdoge
n464 (Aldrich )とり混合物を、ハケシ
くカ<ばんしながら加熱煮沸する。4.2.9 (20
ミリモル)の6.7−シヒドロキシー2.2−ジメチル
−4−クロマノンおよび50m1の5%の水酸化ナトリ
ウムの溶液を2時間のうちに滴加する。さらに1時曲加
熱煮沸する。混合物は1’00m1の水で希釈し、各5
0m1のクロロホルムで2反抽出する。有機層は59
mlの水で2度洗い、硫酸す) 17ウムで乾燥し、溶
媒を留去し、残留物をヘキサンより結晶化する。6.6
gの望む化合物なうる。収率85%。Mp、 : 61
−62℃。
ロマノンの製造 20 mlの水と、5.2.!i’(30ミリモル)の
ジブロム−メタンと肌5g(1ミリモル)のAdoge
n464 (Aldrich )とり混合物を、ハケシ
くカ<ばんしながら加熱煮沸する。4.2.9 (20
ミリモル)の6.7−シヒドロキシー2.2−ジメチル
−4−クロマノンおよび50m1の5%の水酸化ナトリ
ウムの溶液を2時間のうちに滴加する。さらに1時曲加
熱煮沸する。混合物は1’00m1の水で希釈し、各5
0m1のクロロホルムで2反抽出する。有機層は59
mlの水で2度洗い、硫酸す) 17ウムで乾燥し、溶
媒を留去し、残留物をヘキサンより結晶化する。6.6
gの望む化合物なうる。収率85%。Mp、 : 61
−62℃。
PMR(C!DC14) :
1.42 (6)1 、8 ) ; 2.56 (2H
、S ) ; 6.0(2H,S);6.32(IH,
B);7.14(IH。
、S ) ; 6.0(2H,S);6.32(IH,
B);7.14(IH。
日)。
例9
6.7−エチレンジオキシ−2,2−ジメチル−4−ク
ロマノンの製造 100 mlのメチルエチルケトンおよび2.6m1(
60ミリモルンリ1,2−ジゾロムエタンの混合物をか
くはんし、60°Cに加熱し、4.2.9 (20ミリ
モル)の6,7−シヒドロキシー2,2−ジメチル−4
−クロマノン、8.3&C60ミリモル)の炭酸カリウ
ムおよび0.5gOつヨー化カリウムを13 Q ml
のメチルエチルケトンに含有する懸濁液を6時間で滴加
する。反応混合物は5時間加熱沸騰させる。無機塩を濾
去し、20m1のアセトンで2度洗い、溶媒を留去する
。残留物を70%エタノールより結晶化する。6.75
gの望む化合物をつる。収率80%。+Ijp、 :
118−119°00PMR(CDC13) : 1.36 (6n 、 8 ) ; 2.58 (2H
、S ) : 4.2(4a、m);6.36(IH,
s);7.3(IH。
ロマノンの製造 100 mlのメチルエチルケトンおよび2.6m1(
60ミリモルンリ1,2−ジゾロムエタンの混合物をか
くはんし、60°Cに加熱し、4.2.9 (20ミリ
モル)の6,7−シヒドロキシー2,2−ジメチル−4
−クロマノン、8.3&C60ミリモル)の炭酸カリウ
ムおよび0.5gOつヨー化カリウムを13 Q ml
のメチルエチルケトンに含有する懸濁液を6時間で滴加
する。反応混合物は5時間加熱沸騰させる。無機塩を濾
去し、20m1のアセトンで2度洗い、溶媒を留去する
。残留物を70%エタノールより結晶化する。6.75
gの望む化合物をつる。収率80%。+Ijp、 :
118−119°00PMR(CDC13) : 1.36 (6n 、 8 ) ; 2.58 (2H
、S ) : 4.2(4a、m);6.36(IH,
s);7.3(IH。
θ)。
例10
6.7−(1,6−プロピレンジオキシ)−2゜2−ジ
メチル−4−クロマノンの製造 50m1ON、N−ジメチルホルムアミドに6g(、3
m1s 30 ml)の1.ろ−ジゾロムーゾロバンを
溶解する。反応浴液を120°Cに加熱し、この温度で
、4.2 !Jの6,7−ジヒVロキシ−2゜2−ジメ
チル−4−クロマノン、8.3.9(60ミリモル)の
炭酸カリウム、0.5gのヨー化カリウムおよび5 Q
mlのN、N−ジメチルホルムアミドの懸濁液を、3
時間のうちに滴加する。反応混合′alは120℃にさ
ら[2時間かくばんし、汐18のように処理する。6.
7gの望む化合物なうる。
メチル−4−クロマノンの製造 50m1ON、N−ジメチルホルムアミドに6g(、3
m1s 30 ml)の1.ろ−ジゾロムーゾロバンを
溶解する。反応浴液を120°Cに加熱し、この温度で
、4.2 !Jの6,7−ジヒVロキシ−2゜2−ジメ
チル−4−クロマノン、8.3.9(60ミリモル)の
炭酸カリウム、0.5gのヨー化カリウムおよび5 Q
mlのN、N−ジメチルホルムアミドの懸濁液を、3
時間のうちに滴加する。反応混合′alは120℃にさ
ら[2時間かくばんし、汐18のように処理する。6.
7gの望む化合物なうる。
黄色油状、収率75%。
PMR(CDC13):
1、ろ6C6H,s);2.1 (2H,I[l);
2.58(2H,8);4.2(4H,l11) ;
6.4(IH。
2.58(2H,8);4.2(4H,l11) ;
6.4(IH。
S);7.36(IH,S)。
例11
6.7−ビス−(トリフルオルエトキシ)−2゜2−ジ
メチル−4−クロマノンの製造 10Qml(1)NjN−ジメチルホルムアミVに4.
2.9(20ミリモル)の6,7−シヒドロキシー2.
2−ジメチル−4−クロマノンを、窒素気流下に溶解す
る。8.3,9(60ミリモル)の炭酸カリウムおよび
11.5g(45ミリモル)のトリフルオルエトキシト
シレートを姫加する。反応混合物は120℃で10時間
かくはんし、20 Q mlの砕氷にあけ、1Q Q
ml O)重炭酸ナトリウム飽和水浴液を加え、混合物
は、4塩化炭素で5 Q ml宛6度抽出する。■様相
は各100 m’:Lの水で2度洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去する。残留物はエタノールより結
晶化する。望む化合物4,81をうる。収率65条。M
p、 : 92−93QCo PMR(CDC箱): 1.48(6n、s);2.7(2H,s);4.35
(4n、m);6.5(IH,S);7.48(IH。
メチル−4−クロマノンの製造 10Qml(1)NjN−ジメチルホルムアミVに4.
2.9(20ミリモル)の6,7−シヒドロキシー2.
2−ジメチル−4−クロマノンを、窒素気流下に溶解す
る。8.3,9(60ミリモル)の炭酸カリウムおよび
11.5g(45ミリモル)のトリフルオルエトキシト
シレートを姫加する。反応混合物は120℃で10時間
かくはんし、20 Q mlの砕氷にあけ、1Q Q
ml O)重炭酸ナトリウム飽和水浴液を加え、混合物
は、4塩化炭素で5 Q ml宛6度抽出する。■様相
は各100 m’:Lの水で2度洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去する。残留物はエタノールより結
晶化する。望む化合物4,81をうる。収率65条。M
p、 : 92−93QCo PMR(CDC箱): 1.48(6n、s);2.7(2H,s);4.35
(4n、m);6.5(IH,S);7.48(IH。
S ):
分析値 計算1直係 実験値チ
a 48.44 48.39;48.2
5H3,8’l 3.79; 3.7
2F 30.58 30.62;30.
55り1112 7−メドキシメトキシー2,2−ジメチル−4−クロマ
ノンの製造 20 mlの10%水酸化ナトリウムと、50m1のジ
クロルメタンと、0.5g(2ミリモル)リトリエチル
ベンジルアミニウムクロンドと0.9.9(10ミリモ
ル)の7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマ
ノンとの混合物を20’Oで60分間はけしくかくはん
する。この混合物に3.1.?(2m1.25ミリモル
)のブロムメチルメチルエーテルを添加する。反応混合
物はさらにろ0分かくはんし、有機相を分け、各53
mlの水で洗い、乾・探し、溶媒を留去する。残留物は
70%エタノールより再結する。2.1!の望む化合物
をつる。収率90係。Mp : 77−79℃。
a 48.44 48.39;48.2
5H3,8’l 3.79; 3.7
2F 30.58 30.62;30.
55り1112 7−メドキシメトキシー2,2−ジメチル−4−クロマ
ノンの製造 20 mlの10%水酸化ナトリウムと、50m1のジ
クロルメタンと、0.5g(2ミリモル)リトリエチル
ベンジルアミニウムクロンドと0.9.9(10ミリモ
ル)の7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマ
ノンとの混合物を20’Oで60分間はけしくかくはん
する。この混合物に3.1.?(2m1.25ミリモル
)のブロムメチルメチルエーテルを添加する。反応混合
物はさらにろ0分かくはんし、有機相を分け、各53
mlの水で洗い、乾・探し、溶媒を留去する。残留物は
70%エタノールより再結する。2.1!の望む化合物
をつる。収率90係。Mp : 77−79℃。
PMR(CD C13)
1.38(6H,a)2.6C2Hr s); 3.4
(3M。
(3M。
s) ;5.1 (2H、s ) ; 6.5 (2H
,m) ;7.7 (111、d 、 J=8)Iz)
。
,m) ;7.7 (111、d 、 J=8)Iz)
。
Eグリ13
7−ニトキシメトキシー2,2−ジメチル−4−クロマ
ノンの製造 40m1σつ5%水酸化ナトリウム浴液と、60m1の
ジクロルメタン、0.5g(2ミリモル)のトリエチル
ベンジルアミニウムクロライドと1.9g(10ミリモ
ル)の7−ヒドロキシ−2j2−ジメチル−4−クロマ
ノンとの混合物を20分室温ではけしくかくはんする。
ノンの製造 40m1σつ5%水酸化ナトリウム浴液と、60m1の
ジクロルメタン、0.5g(2ミリモル)のトリエチル
ベンジルアミニウムクロライドと1.9g(10ミリモ
ル)の7−ヒドロキシ−2j2−ジメチル−4−クロマ
ノンとの混合物を20分室温ではけしくかくはんする。
ついで2.3g(2,2m’l 、 25ミリモル)の
クロルメチルエチルエーテルを加え、反応混合物は1時
間がくばんする。
クロルメチルエチルエーテルを加え、反応混合物は1時
間がくばんする。
反応混合′f//Jは例12のように処理する。2.1
1の望む化合物なうる。明黄色油状。収率85%。
1の望む化合物なうる。明黄色油状。収率85%。
PMR(CDCl3 ) :
1.16(3H,t、:J=7Hz); 1.4C6H
,B)2.6C2H,B);3.66C2H,CLjJ
=2Hz);5.14C2H,B);6.5C2H,m
)57.7(I H、d 、 :f=8Hz)。
,B)2.6C2H,B);3.66C2H,CLjJ
=2Hz);5.14C2H,B);6.5C2H,m
)57.7(I H、d 、 :f=8Hz)。
ρす14
7−(メチルメルカゾトーメトキシ)−2,2−ジメチ
ル−4−クロマノン 20m1の10チ水鍍化ナトリウム溶液、43m1のジ
クロルメタン、0.5F(2ミリモル)の6級ブチルア
ミニウムハイPロジエンスルフエートおよび10ミリモ
ルの7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノ
ンの混合物を60分激しくかくはんする。この混合物に
2−A I (2,1ml 。
ル−4−クロマノン 20m1の10チ水鍍化ナトリウム溶液、43m1のジ
クロルメタン、0.5F(2ミリモル)の6級ブチルア
ミニウムハイPロジエンスルフエートおよび10ミリモ
ルの7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノ
ンの混合物を60分激しくかくはんする。この混合物に
2−A I (2,1ml 。
25ミリモル)0)クロルメチルチオメチルエーテルを
711]え、反応混合物に室温で20分かくはんし、例
12りように処理する。2.0gの望む化合物をつる。
711]え、反応混合物に室温で20分かくはんし、例
12りように処理する。2.0gの望む化合物をつる。
オレンジγ田状、収率79%。
Pl訊(CDCl2) :
136 (6H、s ) ; 2.18 (ろ)J j
S ) ; 2.6(2H,S);5.1(2H,El
);6.36 (1H。
S ) ; 2.6(2H,S);5.1(2H,El
);6.36 (1H。
d、J=2Hz); 6.5 (I Hj dd
、J =2H2゜J=8Hz) ; 7.7 (
I H、d 、 J=811z)。
、J =2H2゜J=8Hz) ; 7.7 (
I H、d 、 J=811z)。
例15
7−(2−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−2゜2−ジ
メチル−4−クロマノンの製造 40m1のメタノール、5 mlの水、1.1g(20
ミリモル)の水酸化カリウム2よびろ、8 F(20ミ
リモル)の7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−ク
ロマノンの混合Ya ?かくはんしておき、11.6.
!i’ (14ml、 0.2モル) 0)酸化y’ロ
ペンな加え、反応混合物を5時間が七はんする。
メチル−4−クロマノンの製造 40m1のメタノール、5 mlの水、1.1g(20
ミリモル)の水酸化カリウム2よびろ、8 F(20ミ
リモル)の7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−ク
ロマノンの混合Ya ?かくはんしておき、11.6.
!i’ (14ml、 0.2モル) 0)酸化y’ロ
ペンな加え、反応混合物を5時間が七はんする。
反応混合物は200 mlの水で希釈し、圀12のよう
に処理する。4.Ogの標記化合物をつる。
に処理する。4.Ogの標記化合物をつる。
収率80%。Mp、 : 111.−113°o0PM
R(アセトン−d6): 1.12(3H,(1,J=4t(z)i 1.36(
6J(js);2.6(2H,s);19(2H,d、
J=5[k);4.2(2H,m十S );6.’1S
4(IJ(、d。
R(アセトン−d6): 1.12(3H,(1,J=4t(z)i 1.36(
6J(js);2.6(2H,s);19(2H,d、
J=5[k);4.2(2H,m十S );6.’1S
4(IJ(、d。
J= 211z) ; 6.5 (I H、d
d 、J=2+1Z、J=81+Z) ; 7.7
(I H、d 、 J=8Hz) ;汐1
116 7−モルホリニル−エトキシ−2,2−ジメチル−4−
クロマノンの製造 1Q Q ml (J)メチルエチルケトンに3.8g
(20ミリモル)の7−ヒVロキシー2.2−ジメチル
−4−クロマノンを溶解する。8.3.!i+(60ミ
リモル)の炭酸カリウム、0.5gのヨー化カリウム、
を加え、そりあとで4.6.9(25ミリモル)のモル
ホリニルエチルクロライド塩酸塩を加え、反応混合物は
10時間沸騰させる。反応が完了したら、反応混合物を
冷却し、無機塩を濾去し、各2Qmlリアセトンで2
I!洗い、溶媒を留去する。残留物な100 mlの水
で処理する。5.2gの望む化合物をつる。白色結晶。
d 、J=2+1Z、J=81+Z) ; 7.7
(I H、d 、 J=8Hz) ;汐1
116 7−モルホリニル−エトキシ−2,2−ジメチル−4−
クロマノンの製造 1Q Q ml (J)メチルエチルケトンに3.8g
(20ミリモル)の7−ヒVロキシー2.2−ジメチル
−4−クロマノンを溶解する。8.3.!i+(60ミ
リモル)の炭酸カリウム、0.5gのヨー化カリウム、
を加え、そりあとで4.6.9(25ミリモル)のモル
ホリニルエチルクロライド塩酸塩を加え、反応混合物は
10時間沸騰させる。反応が完了したら、反応混合物を
冷却し、無機塩を濾去し、各2Qmlリアセトンで2
I!洗い、溶媒を留去する。残留物な100 mlの水
で処理する。5.2gの望む化合物をつる。白色結晶。
収率85,6%。Mp、 : 61−6′5°C0
PMR(OC14) :
1.36(6H,s);2.5(6H,m);2.7(
2H,t、、T=5[1z);3.54(4H,m);
4、.0(2H,t、J=5Hz);6.2(IH,d
。
2H,t、、T=5[1z);3.54(4H,m);
4、.0(2H,t、J=5Hz);6.2(IH,d
。
J=2Hz); 6.3 5 (1H、dd 、
J=2H2jJ=8Hz); 7.6 (I H
j d 、 J=811z)。
J=2H2jJ=8Hz); 7.6 (I H
j d 、 J=811z)。
一般式■り化合物の製造
しu17
ローヒドロキシ−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4
−クロマノンの製造 1Q Q ml11)アセトン[4,2g(20ミリモ
ル)co6 、7−ジヒRoキシ−2j2−ジメチル−
4−クロマノンを射解し、得られろ溶液にかくはん下に
4.1g(30ミリモル)の炭酸カリウムおよび4.5
g(2ml 、 30ミリモル)σつヨー化エチルをか
くはん下に添加する。反応混合物は4時間還流させる。
−クロマノンの製造 1Q Q ml11)アセトン[4,2g(20ミリモ
ル)co6 、7−ジヒRoキシ−2j2−ジメチル−
4−クロマノンを射解し、得られろ溶液にかくはん下に
4.1g(30ミリモル)の炭酸カリウムおよび4.5
g(2ml 、 30ミリモル)σつヨー化エチルをか
くはん下に添加する。反応混合物は4時間還流させる。
無機塩を濾取し谷20 m’lのアセトンで2度洗い、
溶媒を留去する。残留物i−j:100m1のクロロホ
ルムVC懸濁させ4%水水化化ナトリウム溶液各5 Q
mlで2度抽出する。水性アルカリ相な分け、5°C
に冷却し、絶えずかくはんしながら6ノ係塩酸で酸性と
する。沈澱生成物を創成し、各2 (1mlαつ水で2
度洗い、重量一定となる寸で乾脈スる。無水エタノール
より結晶化1〜で精製する。望む生成物α)40gをう
ろ。収率90係。Mp:134−136°c。
溶媒を留去する。残留物i−j:100m1のクロロホ
ルムVC懸濁させ4%水水化化ナトリウム溶液各5 Q
mlで2度抽出する。水性アルカリ相な分け、5°C
に冷却し、絶えずかくはんしながら6ノ係塩酸で酸性と
する。沈澱生成物を創成し、各2 (1mlαつ水で2
度洗い、重量一定となる寸で乾脈スる。無水エタノール
より結晶化1〜で精製する。望む生成物α)40gをう
ろ。収率90係。Mp:134−136°c。
工R(OC14)ニジco:1690c1rL−↓;
νOH: 3570Cr++、 ”PMR(CDCI、
) : 1.4(6H,s);2.62(2H,s); ろ、
88(3H。
νOH: 3570Cr++、 ”PMR(CDCI、
) : 1.4(6H,s);2.62(2H,s); ろ、
88(3H。
B);6.42(2H,s十s);7.36(1H,s
)列18 6−ヒトロキシー7−エトキシー2.2.−ジメチル−
4−クロマノンの製造 100 m10)メチルエチルケトンに4.2.?(2
0ミリモル)の6.7−ジヒPロキシー2.2−ジメチ
ル−4−クロマノンな溶解する。溶液ic a、i&
(50ミリモル)り炭酸カリウムおよび4,7J(2,
4ml 、 50ミリモル〕α)ヨー化エチルな加え、
反応混合物を6時間煮沸する。反応混合物は列17c/
)ように処理する。4.DJの標記化合物なうろ。収率
85%。
)列18 6−ヒトロキシー7−エトキシー2.2.−ジメチル−
4−クロマノンの製造 100 m10)メチルエチルケトンに4.2.?(2
0ミリモル)の6.7−ジヒPロキシー2.2−ジメチ
ル−4−クロマノンな溶解する。溶液ic a、i&
(50ミリモル)り炭酸カリウムおよび4,7J(2,
4ml 、 50ミリモル〕α)ヨー化エチルな加え、
反応混合物を6時間煮沸する。反応混合物は列17c/
)ように処理する。4.DJの標記化合物なうろ。収率
85%。
Mp : 129−130°C0
工R: (OC14) ;νC!O: 1690crr
t ” ; シOH:3570crn−IPMR(CD
CI3) ; 1.5(9H,m);2.64(2a、s);4.18
(2H# qjJ =8 Hz ) ; 6−41 (
2H、e+s ) ;7.4(1H,s)。
t ” ; シOH:3570crn−IPMR(CD
CI3) ; 1.5(9H,m);2.64(2a、s);4.18
(2H# qjJ =8 Hz ) ; 6−41 (
2H、e+s ) ;7.4(1H,s)。
汐り19
6−ヒトロキシー7−イングロボキシー2J2−ジメチ
ル−4−クロマノンの製造 3 Q mlのN jN−ジメチルホルムアミドに4.
2g(20ミリモル)す6,7−シヒドロキシー2j2
−ジメチル−4−クロマノンを74%する。4.1、@
(40ミリモル)の炭叡カリウムおよび4.2y(2,
5ml l 25ミリモル)のヨー化イングロビルを添
加する。反応混合物は130’Cに6時間加熱し、20
0 !+11の水にあけ、i o o mlの4塩化炭
素で抽出する。水層に50m1の5%水酸化すトリウム
浴液な加え、混合物を58C以下に冷却する。混合物は
濃塩酸で酸性とし、沈澱結晶を濾取し、メタノールよV
結晶化する。望む化合物4.5yをうる。収率90%。
ル−4−クロマノンの製造 3 Q mlのN jN−ジメチルホルムアミドに4.
2g(20ミリモル)す6,7−シヒドロキシー2j2
−ジメチル−4−クロマノンを74%する。4.1、@
(40ミリモル)の炭叡カリウムおよび4.2y(2,
5ml l 25ミリモル)のヨー化イングロビルを添
加する。反応混合物は130’Cに6時間加熱し、20
0 !+11の水にあけ、i o o mlの4塩化炭
素で抽出する。水層に50m1の5%水酸化すトリウム
浴液な加え、混合物を58C以下に冷却する。混合物は
濃塩酸で酸性とし、沈澱結晶を濾取し、メタノールよV
結晶化する。望む化合物4.5yをうる。収率90%。
mp:138−139°C0工R;(cc工4)シOO
:1690鑞−1;シOH:3565α−1PMR(C
!DCI3) : 1.48(12H,m);2.66(2H,s);4−
83(IH,lΩ) ; 6.0 (I H、S )
; 6.54(In、s);7.52(1a、s)。
:1690鑞−1;シOH:3565α−1PMR(C
!DCI3) : 1.48(12H,m);2.66(2H,s);4−
83(IH,lΩ) ; 6.0 (I H、S )
; 6.54(In、s);7.52(1a、s)。
汐1120
6−ヒトロキシー7− sec、ブトキシ−2,2−ジ
メテルー4−クロマノンの製造 1Q Q ml O)メチルエチルケトンに4..2g
(20ミリモル)の6.7−シヒドロキシー2.2−ジ
メチル−4−クロマノンを溶解し、こ0)溶液に4.1
、!i’ (50ミリモル)の炭酸カリウム、0.5
gリヨー化カリウムおよび3.3 g(2,6ml 、
24ミリモル)のsec、ブチルブロマイドをかくは
ん下にカロえる。反応混合物は12時間煮沸する。反応
混合物はレロ17のように処理する。4.5gの望む化
合物をつる。収率86%。In:[) : 114−1
16°Co 工R(CIC14) : νCo :
1 690cm” ;110H: 3560txr
t’。
メテルー4−クロマノンの製造 1Q Q ml O)メチルエチルケトンに4..2g
(20ミリモル)の6.7−シヒドロキシー2.2−ジ
メチル−4−クロマノンを溶解し、こ0)溶液に4.1
、!i’ (50ミリモル)の炭酸カリウム、0.5
gリヨー化カリウムおよび3.3 g(2,6ml 、
24ミリモル)のsec、ブチルブロマイドをかくは
ん下にカロえる。反応混合物は12時間煮沸する。反応
混合物はレロ17のように処理する。4.5gの望む化
合物をつる。収率86%。In:[) : 114−1
16°Co 工R(CIC14) : νCo :
1 690cm” ;110H: 3560txr
t’。
PlvlR(CDCl2) :
0.97(3H,t、:r−6Hz); 1.32(
3Hjd 、 J= 6 Hz) ; 1.
43 (6H、日 ) i 1.8 (2H。
3Hjd 、 J= 6 Hz) ; 1.
43 (6H、日 ) i 1.8 (2H。
” ) ; 2−6 3 (2H、s )
; 4.4 (I H、m ) ;6、’+
3 (I n 、 e ) ; 6.4 (
I n 、 S ) ; 7.36(I I
(、e )。
; 4.4 (I H、m ) ;6、’+
3 (I n 、 e ) ; 6.4 (
I n 、 S ) ; 7.36(I I
(、e )。
β・121
5−ヒドロキシ−7−フ0ロバルギルオキシ−2゜2−
ジメチル−4−クロマノンの製造 6 Q mlのメチルエチルケトンvc4.29の5.
7−シヒドロキシー2.2−ジメチル−4−クロマノン
を溶解し、3.0,9(22ミリモル〕の炭酸カリウム
、G、2icvヨー化カリウム、および6.o9(2,
3In’l J 25 ミリモル)リプロバルギルブロ
マイドを加え、反応混合物を4時1b」還流させる。
ジメチル−4−クロマノンの製造 6 Q mlのメチルエチルケトンvc4.29の5.
7−シヒドロキシー2.2−ジメチル−4−クロマノン
を溶解し、3.0,9(22ミリモル〕の炭酸カリウム
、G、2icvヨー化カリウム、および6.o9(2,
3In’l J 25 ミリモル)リプロバルギルブロ
マイドを加え、反応混合物を4時1b」還流させる。
無機塩を濾去し、残留物を1[IQmlcv4塩化炭素
[取り、各25m1の5%水水化化ナトリウム2贋抽出
する。水性アルカリ層を0°Cに冷却し、沈殿ナトリウ
ムフェルレート塩を濾取L2、各20m1のアセトンで
2度洗い、25%の塩#l(50m1 )に懸濁させろ
。混合物は50°Cで1時間かくはんする。沈澱白色生
成物は濾取し、各20m1の水で2度洗い、一定M k
まで乾燥する。粗生成′4V/Ja:そα、)ままつぎ
の反応に処する。望む化合物ろ、7yをうる。収率75
φ。Mp、 : 122−124℃。
[取り、各25m1の5%水水化化ナトリウム2贋抽出
する。水性アルカリ層を0°Cに冷却し、沈殿ナトリウ
ムフェルレート塩を濾取L2、各20m1のアセトンで
2度洗い、25%の塩#l(50m1 )に懸濁させろ
。混合物は50°Cで1時間かくはんする。沈澱白色生
成物は濾取し、各20m1の水で2度洗い、一定M k
まで乾燥する。粗生成′4V/Ja:そα、)ままつぎ
の反応に処する。望む化合物ろ、7yをうる。収率75
φ。Mp、 : 122−124℃。
PMR(CDCl3 J :
1.4zl(6n、s);2.56(1a、m);2.
64(2n、s);4.64(2a、djJ==2Hz
);6.t)(2H,m);12.3(IH,S)。
64(2n、s);4.64(2a、djJ==2Hz
);6.t)(2H,m);12.3(IH,S)。
列22
5−ヒドロキシ−7−インプトキシー2,2−ジメチル
−4−クロマノンの製造 50m1のジエチレングリコールジメチルエーテル(D
工GL工M)に4.29C20ミリモル)l/)5.7
−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを
射解し、3.0g(20ミリモル)の炭酸カリウムおよ
び0.2gのヨー化カリウムを加え、ついで3.3 g
(2,6ml 、 24ミリモル)の臭化イソブチルを
加える。反応混合物は100°Gに10時間加熱し、例
19りように処理する。望む化合物4.11をうる。収
率79%。Mp、 : 77−79′″C0 PIJR(cDc13) : 0.96 (6H,(1、J=6Hz); 1.4 (
6H,8);2.0 (I H、m ) ; 2.6
(2H、S ) ; 3.66(2Hjd、J−61Z
) i 5.9 (2H1m ) ;12.2 (I
H、e )。
−4−クロマノンの製造 50m1のジエチレングリコールジメチルエーテル(D
工GL工M)に4.29C20ミリモル)l/)5.7
−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを
射解し、3.0g(20ミリモル)の炭酸カリウムおよ
び0.2gのヨー化カリウムを加え、ついで3.3 g
(2,6ml 、 24ミリモル)の臭化イソブチルを
加える。反応混合物は100°Gに10時間加熱し、例
19りように処理する。望む化合物4.11をうる。収
率79%。Mp、 : 77−79′″C0 PIJR(cDc13) : 0.96 (6H,(1、J=6Hz); 1.4 (
6H,8);2.0 (I H、m ) ; 2.6
(2H、S ) ; 3.66(2Hjd、J−61Z
) i 5.9 (2H1m ) ;12.2 (I
H、e )。
例23
7−イン7″ロボキシ−8−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チル−4−クロマノンの製造 50m1α)N、N−ジメチルホルムアミドに4.2g
(20ミリモル)の7,8−ジヒドロキシー2゜2−ジ
メチル−4−クロマノンを浴解し、5mlのジエチレン
グリコールジメチルエーテル、6.0g(20ミリモル
)の炭酸カリウムおよび4゜21(2,51+11 j
25ミリモル)のヨー化イソプロビル馨加えろ。反応混
合物は140℃で4時間加熱(2,14/1119θつ
ように処理する。4.5gの望む化合物をうろ。収率9
0%。mp : 114−116℃。
チル−4−クロマノンの製造 50m1α)N、N−ジメチルホルムアミドに4.2g
(20ミリモル)の7,8−ジヒドロキシー2゜2−ジ
メチル−4−クロマノンを浴解し、5mlのジエチレン
グリコールジメチルエーテル、6.0g(20ミリモル
)の炭酸カリウムおよび4゜21(2,51+11 j
25ミリモル)のヨー化イソプロビル馨加えろ。反応混
合物は140℃で4時間加熱(2,14/1119θつ
ように処理する。4.5gの望む化合物をうろ。収率9
0%。mp : 114−116℃。
pun(cl、+c13) :
1.36(6H、d 、J=61(z); 1.46(
6H。
6H。
s);2−66(2H,s);4.6(IH,m);6
.0(IH、S )i6.5(1H,d−J=8Hz)
i7.34 (I H、d 、 J=8Hz)汐124 7− see、フ)キシ、−8−ヒPoキシ−2、2’
−ジメチル−4−クロマノンの製造 8Q m19)ジメチルスルホキザイドに4.2I(2
0ミリモル)の7j8−ジヒドロキシ−2゜2−ジメチ
ル−4−クロマノンを浴解し、10m1のジエチレング
リコールジメテルエーテル、4.1g〔ろOミリモル〕
すReカリウム、0.5gC’)ヨー化カリウム(よび
6.3.9 (2,6ml 、 24ミリモル)α)e
ea、ゾチルプロマイドを加える。反応混合物−二、1
00℃に10時間加熱し、200 m1cv砕氷にあけ
100 mlの4塩化炭紫で抽出する。
.0(IH、S )i6.5(1H,d−J=8Hz)
i7.34 (I H、d 、 J=8Hz)汐124 7− see、フ)キシ、−8−ヒPoキシ−2、2’
−ジメチル−4−クロマノンの製造 8Q m19)ジメチルスルホキザイドに4.2I(2
0ミリモル)の7j8−ジヒドロキシ−2゜2−ジメチ
ル−4−クロマノンを浴解し、10m1のジエチレング
リコールジメテルエーテル、4.1g〔ろOミリモル〕
すReカリウム、0.5gC’)ヨー化カリウム(よび
6.3.9 (2,6ml 、 24ミリモル)α)e
ea、ゾチルプロマイドを加える。反応混合物−二、1
00℃に10時間加熱し、200 m1cv砕氷にあけ
100 mlの4塩化炭紫で抽出する。
水aに20m1の10チ水酸化ナトリウム浴液な加え、
混合物を0℃に冷却し、濃塩酸でば性とし、0゛Cで2
時間かくはんする。生成物?濾取し、2Q mlの水で
2朋洗い、乾燥し、90%エタノールより結晶化する。
混合物を0℃に冷却し、濃塩酸でば性とし、0゛Cで2
時間かくはんする。生成物?濾取し、2Q mlの水で
2朋洗い、乾燥し、90%エタノールより結晶化する。
望む1ヒ金物の4.4gをうる。
収率86%。mp:108−110℃。
PMR(CDCl2) ;
0.96(3H,t、J=8Hz); 1.3(3B、
、d。
、d。
J=5Hz)i 1.44(6H,B); 1.7(2
H。
H。
m);2.66(2H,s);4.ろ(1H,m)H5
,9(I H,8):6−5CI H,a、J=8Hz
);7.5 (i IH、d 、 J=8Hz)。
,9(I H,8):6−5CI H,a、J=8Hz
);7.5 (i IH、d 、 J=8Hz)。
一般式■す”混合”クロマノンの製造
例25
6−ニトキシー7−メトキシー2,2−ジメチル−4−
クロマノンの製造 100 m1v)メチルエチルケトンに4.45g(2
0ミリモル)の6−ヒトロキシー7−メトキシー2.2
−ジメチル−4−クロマノンを浴解し、4.1N(30
ミリモル)17)炭畝力υウムおよび4.7.9 (2
,4ml 、 30ミリモル)のヨー化エチルを加え、
反応混合物を5時間還流させる。沈識無機塩を濾去し、
各23 ml O)アセトンで2度洗い、溶媒を留去す
る。残留物は90%エタノールより結晶化する。4.7
5.li’の望む化合物をつる。
クロマノンの製造 100 m1v)メチルエチルケトンに4.45g(2
0ミリモル)の6−ヒトロキシー7−メトキシー2.2
−ジメチル−4−クロマノンを浴解し、4.1N(30
ミリモル)17)炭畝力υウムおよび4.7.9 (2
,4ml 、 30ミリモル)のヨー化エチルを加え、
反応混合物を5時間還流させる。沈識無機塩を濾去し、
各23 ml O)アセトンで2度洗い、溶媒を留去す
る。残留物は90%エタノールより結晶化する。4.7
5.li’の望む化合物をつる。
収率95%。Mp、 : 86−87℃。
PMR(C!DCI3) :
1.44 (9H、s十t、 J=6Hz) ?
2.68 (2H。
2.68 (2H。
S);3.92(3H,8);4.14(2H,C1゜
J=611z) ; 6.44 (I H、θ);7.
32(IH。
J=611z) ; 6.44 (I H、θ);7.
32(IH。
S)。
飼26
ローメトキシー7−エトキシー2,2−ジメチル−4−
クロマノンの製造 100 ml中に4.7 g(2Dミリモルフの6−ヒ
Vロキシ−7−エトキシ−2j2−ジメチル−4−クロ
マノンを浴解する。4.19 (3[1ミリモル)の災
酸カリウムおよび4.5N (2ml 、 30ミリモ
ル) cvヨー化ツメチル加える。反応混合物は4時間
還流させ、無機塩を濾去し、23 ml (1)アセト
ンで2度洗い、溶媒の半分を留去する。残りを0℃に冷
やし、沈波生成物を濾取し、乾燥して一定員量とする。
クロマノンの製造 100 ml中に4.7 g(2Dミリモルフの6−ヒ
Vロキシ−7−エトキシ−2j2−ジメチル−4−クロ
マノンを浴解する。4.19 (3[1ミリモル)の災
酸カリウムおよび4.5N (2ml 、 30ミリモ
ル) cvヨー化ツメチル加える。反応混合物は4時間
還流させ、無機塩を濾去し、23 ml (1)アセト
ンで2度洗い、溶媒の半分を留去する。残りを0℃に冷
やし、沈波生成物を濾取し、乾燥して一定員量とする。
望む化合物の4.6Jをうろ。
収率92%。Mp、:120−122℃。
PMR(C!DCI3) :
1.5(9njm);2.64(2H,s);3.86
(3H,S);4−16(2H1qjJ=8Hz);6
.4 (1H、s ) ; 7.32 (I H、e
)。
(3H,S);4−16(2H1qjJ=8Hz);6
.4 (1H、s ) ; 7.32 (I H、e
)。
ν027
ローメトキシー7−see、ブトキシ−2,2−ジメチ
ル−4−クロマノンの製造 5%水水酸化ナトリウムツノ4Q mlに5.2.9(
20ミリモル)の6−ヒトロキシー7− sea、シト
キシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを浴解し、f
3 [] ml cvソクロルメタンpよび[1,5g
のトリエチルベンジルアミニウムクロライドを7I[」
え、混合物は60分室温で減しくかくはんする。4.2
5 、!7(1,9ml 、 30ミリモル)のヨー化
メチルを加えたあと、反応混合物はざらに2時間かくは
んする。
ル−4−クロマノンの製造 5%水水酸化ナトリウムツノ4Q mlに5.2.9(
20ミリモル)の6−ヒトロキシー7− sea、シト
キシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを浴解し、f
3 [] ml cvソクロルメタンpよび[1,5g
のトリエチルベンジルアミニウムクロライドを7I[」
え、混合物は60分室温で減しくかくはんする。4.2
5 、!7(1,9ml 、 30ミリモル)のヨー化
メチルを加えたあと、反応混合物はざらに2時間かくは
んする。
有機相を分け、各50m1の水で2度洗い、bTb (
Rfトリウムで乾燥し、溶媒を留去する。残留物を90
%エタノールより結晶化する。5.34g9)mむ化合
物をつる。収率96%。Mp、 : 92.5−93C
0 PMR(CDCI3 ): 0.96(3H、t 、 J=6H2) i 1.!+
4 (ろHla、、T=4t(z); 1.4(6H,
s ); 1.7 (2H。
Rfトリウムで乾燥し、溶媒を留去する。残留物を90
%エタノールより結晶化する。5.34g9)mむ化合
物をつる。収率96%。Mp、 : 92.5−93C
0 PMR(CDCI3 ): 0.96(3H、t 、 J=6H2) i 1.!+
4 (ろHla、、T=4t(z); 1.4(6H,
s ); 1.7 (2H。
m);2.6(2H,s);3.8(3H,s);4.
3(IH,m);6,36(11(−8);7.22(
lH,s)。
3(IH,m);6,36(11(−8);7.22(
lH,s)。
例28
5−メトキシ−7−BeC,ブトキシ−2,2−ジメチ
ル−4−10マノンの製造 100 mlのアセトニトリルに5.6g(20ミリモ
ル> CI) 5−ヒドロキシ−7−sec、シトキシ
−2,2−ジメチル−4−クロマノンを溶解し、0.5
.9(2ミリモル)の18−クラウン−6の存在で60
分かくはんする。そσ〕あと4.25g(1,9m’l
、ろDミリモル)σ〕ジョーメチルをカロえ、反応混合
物はさらに6時間かくはんする。無機塩を濾去し、溶媒
を留去し、残留物を4塩化炭素に溶解し、各30m1の
水で2度抽出し、有機相を眺酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発させろ。望む化介物の5,1gをうる。明黄色油状。
ル−4−10マノンの製造 100 mlのアセトニトリルに5.6g(20ミリモ
ル> CI) 5−ヒドロキシ−7−sec、シトキシ
−2,2−ジメチル−4−クロマノンを溶解し、0.5
.9(2ミリモル)の18−クラウン−6の存在で60
分かくはんする。そσ〕あと4.25g(1,9m’l
、ろDミリモル)σ〕ジョーメチルをカロえ、反応混合
物はさらに6時間かくはんする。無機塩を濾去し、溶媒
を留去し、残留物を4塩化炭素に溶解し、各30m1の
水で2度抽出し、有機相を眺酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発させろ。望む化介物の5,1gをうる。明黄色油状。
収率92%PMR(ODC]、、 ) :
0.96(5H,tjJ=7[(z);1.5(3H,
a。
a。
J=81(z); 1.44 (6H,S)i 1.7
(2H。
(2H。
m);2.6(2H,s);3.85(6H,e);4
.3(IH,m);6.0(2I−I、m)。
.3(IH,m);6.0(2I−I、m)。
列29
7−インプトキシー8−メトキシ−2,2−ジメチル−
4−クロマノンの製造 50m1の10チ水酸化ナトリウム溶液に窒素気流中で
5.2.9(20ミリモル)の7−インプトキシー8−
ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを溶解
し、2.6 g (2ml 、 21ミリモル)のジメ
チルスルフェートを力nえ、反応混合物を50°Cで6
時間激しくかくはんする。反応混合物は100 mlの
氷水で希釈し、各50m1のクロロホルムで3度抽出し
、有愼相を43 znlα〕水で2度洗いfA (1&
ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させる。5.2gの望
む化合物をうる。黄色油状。
4−クロマノンの製造 50m1の10チ水酸化ナトリウム溶液に窒素気流中で
5.2.9(20ミリモル)の7−インプトキシー8−
ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを溶解
し、2.6 g (2ml 、 21ミリモル)のジメ
チルスルフェートを力nえ、反応混合物を50°Cで6
時間激しくかくはんする。反応混合物は100 mlの
氷水で希釈し、各50m1のクロロホルムで3度抽出し
、有愼相を43 znlα〕水で2度洗いfA (1&
ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させる。5.2gの望
む化合物をうる。黄色油状。
収率96%。
PMR(CDCI、 ) :
0.96(6H、dd、 J=8)1z) i 1.4
(6H、s);2.1 (I H、m ) ; 2.6
(2H、s ) ; 3.8 (3H。
(6H、s);2.1 (I H、m ) ; 2.6
(2H、s ) ; 3.8 (3H。
s);5.8B(2H,m);6,5(1nja、に8
ilz、 ) ; 7.56 (I H、(
1、J=8Hz)。
ilz、 ) ; 7.56 (I H、(
1、J=8Hz)。
一般式Vの2H−クロメンの製造
例60
7−メドキシー2.2−ジメチル−2H−クロメン(P
l)の製造 2.1.@(1[1ミリモル)の7−メドキシー2゜2
−ジメチル−4−クロマノンと、50m1のテトラヒド
ロフランと、20 mlの水と、2.66 fJ(15
ミリモル)の塩化パラジウムと、4.2g(0,11モ
ル)のナトリウムテトラヒPロボレートとの混合物を0
℃で20分かきまぜ、そのあとで、5℃でさらに4時間
かくはんした。反応混合物を濾過し、濾液を谷50m1
のクロロホルムで2度抽出する。溶媒を留去し残留物を
50m1のトルエンに敗り無水重硫酸カリウムの存在で
20分蒸留する。反応が完了したら、有機相を各20m
1の水で2度洗い溶媒な留去する。粗生成物はカラムク
ロマトグラフィーで精製する。望む化合物1.75.9
をうる。無色油状。収率85%。
l)の製造 2.1.@(1[1ミリモル)の7−メドキシー2゜2
−ジメチル−4−クロマノンと、50m1のテトラヒド
ロフランと、20 mlの水と、2.66 fJ(15
ミリモル)の塩化パラジウムと、4.2g(0,11モ
ル)のナトリウムテトラヒPロボレートとの混合物を0
℃で20分かきまぜ、そのあとで、5℃でさらに4時間
かくはんした。反応混合物を濾過し、濾液を谷50m1
のクロロホルムで2度抽出する。溶媒を留去し残留物を
50m1のトルエンに敗り無水重硫酸カリウムの存在で
20分蒸留する。反応が完了したら、有機相を各20m
1の水で2度洗い溶媒な留去する。粗生成物はカラムク
ロマトグラフィーで精製する。望む化合物1.75.9
をうる。無色油状。収率85%。
PMR(CDCI3):1.36 (6H、S ) i
3.64 (6H。
3.64 (6H。
s);5.36(1H,d、J=10Hz):6.16
(IH,d、、T=10EIZ);6.3(2H,m)
i6.76 (I H,eL、 J=8LIz)。
(IH,d、、T=10EIZ);6.3(2H,m)
i6.76 (I H,eL、 J=8LIz)。
例61
6.7−シメトキシー2,2−ジメチル−2H−クロメ
ン(P2)の製造 75 mlのテトラヒドロフランと25m1リエタノー
ルとのン昆合′:$IJに、4.7 g(20ミリモル
)の6.7−シメトキシー2,2−ジメチル−4−クロ
マノンを溶解する。1.5.9(40ミリモル)リナト
リウムテトラヒドロボレートを少敏宛加える。
ン(P2)の製造 75 mlのテトラヒドロフランと25m1リエタノー
ルとのン昆合′:$IJに、4.7 g(20ミリモル
)の6.7−シメトキシー2,2−ジメチル−4−クロ
マノンを溶解する。1.5.9(40ミリモル)リナト
リウムテトラヒドロボレートを少敏宛加える。
反応混合物を1時間煮沸する。15’Cに冷却し、5’
0m117)4N塩酸を加え、混合物i−1:20 ’
Oを超えぬ温度で30分かくはんする。2相な分け、水
相は各4 Q ml U)石油−r−−yル(30−4
0℃)で2度抽出する。イ11筬相は果め、5チ水酸化
す) IJウムの25 rnlで2度洗い、各4 Q
mlの水で2度洸い、眺喰す) IJウムで乾燥し、溶
媒を蒸発させる。残留9勿ば80%メタノールより結晶
化する。
0m117)4N塩酸を加え、混合物i−1:20 ’
Oを超えぬ温度で30分かくはんする。2相な分け、水
相は各4 Q ml U)石油−r−−yル(30−4
0℃)で2度抽出する。イ11筬相は果め、5チ水酸化
す) IJウムの25 rnlで2度洗い、各4 Q
mlの水で2度洸い、眺喰す) IJウムで乾燥し、溶
媒を蒸発させる。残留9勿ば80%メタノールより結晶
化する。
望′む化合物り4.Ogをうる。収率92%。Mp、
:46−47’Q。
:46−47’Q。
PMR(CCI、 ) :
1.64(6H,s) ;3.69(3Hj s)
;3.72(3Hje);3.58(IH,djJ=
10Hz);6.18(IH,d、J=IDHz):6
.”r6(IH。
;3.72(3Hje);3.58(IH,djJ=
10Hz);6.18(IH,d、J=IDHz):6
.”r6(IH。
s);6.48(I H,S)。
例32
6−メドキシー7−エトキシー2,2−ジメチル−2H
−クロメン(P6) 3 Q mlの無水テトラヒドロフランに5.o、y(
20ミリモル)の6−メドキシー7−メトキシー2,2
−ジメチル−4−クロマノンを俗解し、1.5gの水素
化リチウムアルミニウムーYカ<i’j:/v下に少量
宛加え、反応混合物は1時間煮沸する。
−クロメン(P6) 3 Q mlの無水テトラヒドロフランに5.o、y(
20ミリモル)の6−メドキシー7−メトキシー2,2
−ジメチル−4−クロマノンを俗解し、1.5gの水素
化リチウムアルミニウムーYカ<i’j:/v下に少量
宛加え、反応混合物は1時間煮沸する。
反応混合物は例61のように処理し、生成物をカラムク
ロマトグラフィーでM”kAする。無色油状σ〕望む生
成物4.1gをうる。収率88係。
ロマトグラフィーでM”kAする。無色油状σ〕望む生
成物4.1gをうる。収率88係。
PMR(ODCl、、 ) :
1.45(9’a、m);3.8(3Hj8);4.1
(2H,CLjJ=81(z);5.48(1H,d、
J=10Hz);6.28(IHjd、J=10)1z
);6.4<5(1−H,S);6.6(1H,S)。
(2H,CLjJ=81(z);5.48(1H,d、
J=10Hz);6.28(IHjd、J=10)1z
);6.4<5(1−H,S);6.6(1H,S)。
例66
5〜メトキシ−7−see、ブトキシ−2,2−ジメチ
ル−2H−クロメンの製造 60m1のテトラヒドロフランと40m1のメタノール
とQつ混合物に5−メトキシ−7−sec、シトキシ−
2,2−ジメチル−4−クロマノンを俗解し、1.5F
(40ミリモル)のナトリウムテトラ上10ボレートを
少量宛加え、反応混合物は2時間煮沸させる。反応混合
物は[+1131のように処理する。生成′+y3はカ
ラムクロマトグラフィーで精製する。4.4go)望む
生成物をうる。明黄色油状。
ル−2H−クロメンの製造 60m1のテトラヒドロフランと40m1のメタノール
とQつ混合物に5−メトキシ−7−sec、シトキシ−
2,2−ジメチル−4−クロマノンを俗解し、1.5F
(40ミリモル)のナトリウムテトラ上10ボレートを
少量宛加え、反応混合物は2時間煮沸させる。反応混合
物は[+1131のように処理する。生成′+y3はカ
ラムクロマトグラフィーで精製する。4.4go)望む
生成物をうる。明黄色油状。
収半85%。
PMR(ODCl3):
0.92 (3H、t j 、T=3Hz)i 1.
24 (3H。
24 (3H。
d、、T=8Hz);1.36(6H,S);1.6(
2a、m);3.7(3H,s);4.2(IH。
2a、m);3.7(3H,s);4.2(IH。
m)i5.3(IHj d、J=101Jz);5.9
2(2H,m);6.5(IH,d、J=10Hz)。
2(2H,m);6.5(IH,d、J=10Hz)。
列64
7−sec、ブトキシ−8−メトキシ−2,2−ジメチ
ル−2Hクロメンの製造 100 dlll O:)テトラヒドロフラフK 5.
6 F (20ミリモル)の7− sec、ブトキシ−
8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを俗
解する。
ル−2Hクロメンの製造 100 dlll O:)テトラヒドロフラフK 5.
6 F (20ミリモル)の7− sec、ブトキシ−
8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを俗
解する。
溶液に1.5yの水素化リチウムアルミニウムをかくは
ん下に少量宛加え、反応混合物は2時j…照沸する。反
応混合物は汐061のように処理する。生成物バカラム
クロマトグラフィーで精製する。望む生成物4.25な
うる。無色油状。収率8o%。
ん下に少量宛加え、反応混合物は2時j…照沸する。反
応混合物は汐061のように処理する。生成物バカラム
クロマトグラフィーで精製する。望む生成物4.25な
うる。無色油状。収率8o%。
PMR(ODCl3 )
0.96 (ろHjt 、 J=81(z) ; 1゜
24(3Hj”、J=8Hz); 1.4(6Hj
S)i 1.7 (2H。
24(3Hj”、J=8Hz); 1.4(6Hj
S)i 1.7 (2H。
m);3.76(3H,s);4.2(I H、m)
;5.4(IH,d 、J=1011z)、6.16(
1aad、J= 1 0[(z); 6.ろ2 (
I Hjd 、 J=8Hz)?6.56 (
1’H、d 、 J=8Hz)。
;5.4(IH,d 、J=1011z)、6.16(
1aad、J= 1 0[(z); 6.ろ2 (
I Hjd 、 J=8Hz)?6.56 (
1’H、d 、 J=8Hz)。
備考二 カラムクロマトグラフィーの条件はつぎりよう
である。
である。
吸着剤; Kie8e1gel −60溶出剤:ヘキサ
ン−エーテル9:1混合物。
ン−エーテル9:1混合物。
列′65−188
以上17)笑施しUにより製造された新規化合物な表■
に既知化合物な表■に示す。化合物111/1およびI
II/2は対照化合物でめろ。
に既知化合物な表■に示す。化合物111/1およびI
II/2は対照化合物でめろ。
χ 〉 2 〉 ≧ 1)1)1)1)国 1)閤 頴
1)国 ミ 工 国 1)田調 1)閑 置 悶 国
国 置 EEE 1)m 国 国 ミ 川 川 m
川l:I+ 1)1)匡 閑 1)閤 匡 1)川
国 1)川 1)川 1)匡 匡 国 国≧ 凄 ≧
′A 真 ≧ 〉 譲 肩 〉 〉 メ 譲 〉 肩
〉 冨 Σ Σ Σ肩 Σ ≧ ズ ≧ ≧ 罵 〉〉
〉〉 凄 凄 譲 222222のきOPへ(イ)寸
0℃トωき0−へ(イ)1の’01−s?−セlNへへ
へへへへへヘヘ(イ)(イ)(イ)団(イ)(イ)(イ
)噂1)■ 匡 国 川 1)1)川 川 国 1)国
国 頴 川 1)工 国 1)頴 工 閑田黒田匡田
田用田田国田国田田田閑用田田田田田国 1ltI
川 011 1)1)川 1)1)1)1)閤 ■ 国
閤 1)1)1)国 1)工 田O1l!!lI
m 1)匡 1)国 川 国 1)匡 ■ 工 川 国
1)匡 匡 1)国 EE−Fへへへへへへへへヘヘ
噂(イ)梢(イ)Nツ哨(イ)(イ)(イ)(イ)汐u
189 活性成分の5 Q EC処方物の調製 成分 量 一’ x 一般式Vの活性成分 500g”Aryl
an” C,A、 64.2 j
i″LubrO1” N 15 4
0.09ArOmaeO1加えて 10
00.0mlとするX=活性成分100チとして 備考二 上記組成物は水で希釈し、得られるスプレー用
処方物な用いて、一般式Vの化合物の活性を試験する。
1)国 ミ 工 国 1)田調 1)閑 置 悶 国
国 置 EEE 1)m 国 国 ミ 川 川 m
川l:I+ 1)1)匡 閑 1)閤 匡 1)川
国 1)川 1)川 1)匡 匡 国 国≧ 凄 ≧
′A 真 ≧ 〉 譲 肩 〉 〉 メ 譲 〉 肩
〉 冨 Σ Σ Σ肩 Σ ≧ ズ ≧ ≧ 罵 〉〉
〉〉 凄 凄 譲 222222のきOPへ(イ)寸
0℃トωき0−へ(イ)1の’01−s?−セlNへへ
へへへへへヘヘ(イ)(イ)(イ)団(イ)(イ)(イ
)噂1)■ 匡 国 川 1)1)川 川 国 1)国
国 頴 川 1)工 国 1)頴 工 閑田黒田匡田
田用田田国田国田田田閑用田田田田田国 1ltI
川 011 1)1)川 1)1)1)1)閤 ■ 国
閤 1)1)1)国 1)工 田O1l!!lI
m 1)匡 1)国 川 国 1)匡 ■ 工 川 国
1)匡 匡 1)国 EE−Fへへへへへへへへヘヘ
噂(イ)梢(イ)Nツ哨(イ)(イ)(イ)(イ)汐u
189 活性成分の5 Q EC処方物の調製 成分 量 一’ x 一般式Vの活性成分 500g”Aryl
an” C,A、 64.2 j
i″LubrO1” N 15 4
0.09ArOmaeO1加えて 10
00.0mlとするX=活性成分100チとして 備考二 上記組成物は水で希釈し、得られるスプレー用
処方物な用いて、一般式Vの化合物の活性を試験する。
表■および■に示したクロメン誘導体は、例1から64
までと類似の方式で製造しうる。
までと類似の方式で製造しうる。
例19〇
一般式■の化合物の殺虫効果および殺線虫効果1)アカ
ホシカメムシ(Dy5dercus faeciatu
s )試験化合物をアセトンで希釈し、0,2μmをH
amiltonシリンジで発育の■ステージの幼虫の背
部に局所施用する。活性成分はクチクラな通して吸収さ
せる。幼虫は大きなガラス容器中に飼育し、綿実および
水を与える。成虫が現われたら、生存成虫の徴候、産卵
および卵巣の発育について評価する。
ホシカメムシ(Dy5dercus faeciatu
s )試験化合物をアセトンで希釈し、0,2μmをH
amiltonシリンジで発育の■ステージの幼虫の背
部に局所施用する。活性成分はクチクラな通して吸収さ
せる。幼虫は大きなガラス容器中に飼育し、綿実および
水を与える。成虫が現われたら、生存成虫の徴候、産卵
および卵巣の発育について評価する。
2)キャベツチョウ(cabbage butterf
ly。
ly。
Pieris brassicae)
試験化合物の5 D EC,1ニジ水希釈系列を調製し
、宿主の実生(キャベツ)に組成物をしたたるまでスプ
レーする。乾いたら20頭のステージ■の幼虫を各処理
植物体上におき、実生はいわゆる長日処理(18時時間
−6時間暗)下におく。
、宿主の実生(キャベツ)に組成物をしたたるまでスプ
レーする。乾いたら20頭のステージ■の幼虫を各処理
植物体上におき、実生はいわゆる長日処理(18時時間
−6時間暗)下におく。
食べられた植物体は、必要なら、同様に処理した植物体
でおき代える。昆虫の致死率、幼虫の生長速度および生
存幼虫および成虫の形態変化を記録する。
でおき代える。昆虫の致死率、幼虫の生長速度および生
存幼虫および成虫の形態変化を記録する。
6)マスタードビート/l/ (mustard be
etle )2週令りからしの実生に、0.1 gの試
験化合物、3.5 mlのジメチルスルホキサイドおよ
び50A1の50 EC組成物を10m1の水に含有す
る浴液なスプレーする。スプレーが乾いたら、各植物体
上にステージ■の幼虫20頭をおく。スプレーされた植
物体は1日毎に交換する。幼虫より羽化した成虫の数を
もとに評価する。
etle )2週令りからしの実生に、0.1 gの試
験化合物、3.5 mlのジメチルスルホキサイドおよ
び50A1の50 EC組成物を10m1の水に含有す
る浴液なスプレーする。スプレーが乾いたら、各植物体
上にステージ■の幼虫20頭をおく。スプレーされた植
物体は1日毎に交換する。幼虫より羽化した成虫の数を
もとに評価する。
4) いえばえ(Musca domθ5tica )
つきの組成の餌に幼虫を飼育する。2mll7)ミルク
、21+11の水、2gの小麦ふすま、3.1mlの飽
和アルコール性nipagin溶液。
つきの組成の餌に幼虫を飼育する。2mll7)ミルク
、21+11の水、2gの小麦ふすま、3.1mlの飽
和アルコール性nipagin溶液。
餌はシリンダー状のガラスびん(3DX100mx )
にみたし、各びんの中で25頭の幼虫を飼う。
にみたし、各びんの中で25頭の幼虫を飼う。
試験化合物はミルクに浴解し、ミルクに対しての最終製
置を0.1%とする。これは餌全体に対して0605%
である。活性成分の溶液を飼に混ぜステージIの幼虫を
各びんに入れ、硬い綿栓なする。
置を0.1%とする。これは餌全体に対して0605%
である。活性成分の溶液を飼に混ぜステージIの幼虫を
各びんに入れ、硬い綿栓なする。
幼虫からのさなぎを各びんに集め、数え、ペトリ皿(直
径251)中に放置し、成虫が羽化するに至らす。羽化
成虫な数える。
径251)中に放置し、成虫が羽化するに至らす。羽化
成虫な数える。
5 ) 0aenorhabditis eleg
ans試験化合物のアセトン溶液のQ、5mlをベトリ
皿中滅1NGM 寒天プレート表面す。アセトンが乾燥
後グレート上に25から60の若令成虫をおく。
ans試験化合物のアセトン溶液のQ、5mlをベトリ
皿中滅1NGM 寒天プレート表面す。アセトンが乾燥
後グレート上に25から60の若令成虫をおく。
24時間後生存および致死数を数える。
6)根こぶ線虫
トマトの根から集めたステージ■の侵襲性のある幼虫な
用いる。フィルター上において25℃で無菌水でインキ
ュベートする。24時間毎にふ化幼虫を集めすぐに処理
された培地に移す。培地には、滅[N0M寒天プレート
を用いる。試験化合物のアセトン溶液の0.5 ml
&ベトリ皿中のプレート表面に施す。アセトンが蒸発し
たら、幼虫懸濁液の5μmを各プレート上におく。72
時間後、生存数および致死数を数える。
用いる。フィルター上において25℃で無菌水でインキ
ュベートする。24時間毎にふ化幼虫を集めすぐに処理
された培地に移す。培地には、滅[N0M寒天プレート
を用いる。試験化合物のアセトン溶液の0.5 ml
&ベトリ皿中のプレート表面に施す。アセトンが蒸発し
たら、幼虫懸濁液の5μmを各プレート上におく。72
時間後、生存数および致死数を数える。
結果は次表に安約する。
(備考:アカホシカメムシの試験では50頭使用)。
6表には、対照群の結果も示しである。
つぎの試験化合物を生物試験に用いる。
1 6M0O7MθOH
26Eto 7gto
H36Meo 7E
tOH46O−OH2−07H 56allylo 7 alylo
H661Pro 7 1
Pro H76Mθ0
7 allylo H86MeO
71Pr。
H36Meo 7E
tOH46O−OH2−07H 56allylo 7 alylo
H661Pro 7 1
Pro H76Mθ0
7 allylo H86MeO
71Pr。
9 6 crotylo 7 c
roty’lo Hlo 6 pre
nylo 7 prenylo
Hll 6 MeO7prenylo
Hl 2 6 0F30H2070F30H20
Hlろ 6nPro 7 nPro
Hl4 ’6nBuo
7nBuo Hl 5 6 se
c、Buo 7 sec、BuOHl6
61Buo 71BuOH17
6benzylo 7 benzylo
Hl8 6 Meo
7nPrOHl9 6Meo
7rlBuo H206Meo
7 sec、Buo HA
’ R5Cl−R60−R’ 21 6 Meo 71BuOH2
261i1eo 7 benzylo
H2ろ H7MeOH 24H7gto H25H7np
ro H26H7iPrOH 27H7nBuo H28H7se
c、Buo H29H7,1BuOH 3Q H7cmpentylo H3
1H7benzylOH 32H7MeO5Me 3ろ 6 MeO7c−pentylo H
346EtO7MeOH 357Meo 8M190
H365Me0 7MeOH3
7H7propargylOH 38H7Eto 5Me39
H7nPrO5Ma 2OH7iPr’0 5Me41
H7sec、Buo 5ye42
H7iBuo 5me
′43 H7cmpθnty10
5 Me44 H7propargyl
o 5 Mo2S 5Me○
7 EtOHA R50−R60−R’ 46 5Meo 7npr
o H475Me0 7
iPrOH485Meo 7 s
ec、Buo H495Mθ0
71Buo H507Eto
8aeo H517npro
8 Meo H52
71pro 8Meo
H537sec、nuo 8 Meo
H5471BuO8Me○
H55HHH 5660−(cl(3)2a−o 7
a表 ■ 生物試験 表 V/1 1(P2) 0.6 1 105
0.5 1 D 108
0.45 1 1210
0.6 20 0.4 [1,1210,4 十 対照 十=昆虫をアセトン処理する時の生存率90−95%。
roty’lo Hlo 6 pre
nylo 7 prenylo
Hll 6 MeO7prenylo
Hl 2 6 0F30H2070F30H20
Hlろ 6nPro 7 nPro
Hl4 ’6nBuo
7nBuo Hl 5 6 se
c、Buo 7 sec、BuOHl6
61Buo 71BuOH17
6benzylo 7 benzylo
Hl8 6 Meo
7nPrOHl9 6Meo
7rlBuo H206Meo
7 sec、Buo HA
’ R5Cl−R60−R’ 21 6 Meo 71BuOH2
261i1eo 7 benzylo
H2ろ H7MeOH 24H7gto H25H7np
ro H26H7iPrOH 27H7nBuo H28H7se
c、Buo H29H7,1BuOH 3Q H7cmpentylo H3
1H7benzylOH 32H7MeO5Me 3ろ 6 MeO7c−pentylo H
346EtO7MeOH 357Meo 8M190
H365Me0 7MeOH3
7H7propargylOH 38H7Eto 5Me39
H7nPrO5Ma 2OH7iPr’0 5Me41
H7sec、Buo 5ye42
H7iBuo 5me
′43 H7cmpθnty10
5 Me44 H7propargyl
o 5 Mo2S 5Me○
7 EtOHA R50−R60−R’ 46 5Meo 7npr
o H475Me0 7
iPrOH485Meo 7 s
ec、Buo H495Mθ0
71Buo H507Eto
8aeo H517npro
8 Meo H52
71pro 8Meo
H537sec、nuo 8 Meo
H5471BuO8Me○
H55HHH 5660−(cl(3)2a−o 7
a表 ■ 生物試験 表 V/1 1(P2) 0.6 1 105
0.5 1 D 108
0.45 1 1210
0.6 20 0.4 [1,1210,4 十 対照 十=昆虫をアセトン処理する時の生存率90−95%。
表 V/2
キャベツチョウに対する試験化合物の効果23(Pi)
41 59 5025’
52 48 3938
81 19 1941
11 19 1442 10
0 43 1 DO 44831717 46881212 4787139 48100 49100 50762424 511DO 52643632 531D。
41 59 5025’
52 48 3938
81 19 1941
11 19 1442 10
0 43 1 DO 44831717 46881212 4787139 48100 49100 50762424 511DO 52643632 531D。
54 93 7 7X
12 88 88“=活性成分王
宮のEC組成物 5QEO組成物中の化合物26および25の濃度1−j
:0.01%で、他の化合物では0.1%。
12 88 88“=活性成分王
宮のEC組成物 5QEO組成物中の化合物26および25の濃度1−j
:0.01%で、他の化合物では0.1%。
表V/3
42 1% 2
751 1% 4
5対照 0係 100 表V/4 試験 生存率 化合物 幼虫(%) 成虫(%)2ろ(
Pl) 100 33.32
8 115 25.629
100 2B、234
85 12.835’ 12
0ろ8 40
14.840 50.9
27.641 25.4 12
.542 45゜4 25.54ろ
52.7 31.844
50.9 10.646
9.1 6.449
0 050 5.4
4.251 12 05
2 12 0対照
100 100表 V15 試験 濃度 致死率 子孫の数 備考1
金1−ノ141 % −−
1(P2)200 100 子孫なし400 10
O子孫な(− ろ(p3) 200 70 若干の子孫40
0 90 子孫なし 4 100 100 子孫なし200 10
0 子孫なし 400 100 子孫なし 5 200 AD 若干の子孫400
90 子孫なし 7 200 90 子孫なし40[]
90 子孫なし 8 200 70 減少 400 80 子孫なし 14 200 30 減少400 8
0 減少 23(Pi)200 44 減少400
98 子孫なし 試験 濃 朋 致死率 子孫の数 備
考34 200 15 減少
麻ひ400 2ろ 若干の子孫 麻ひ65
200 67 減少 麻ひ4DD
100 子孫なし 麻ひ67 200
100 子孫なし 麻ひ400 100
子孫なし 麻ひ44 200 20
若干の子孫 麻ひ400 1 子孫な
し 麻ひ50 200 40 減少4
00 100 子孫なし 52 2[ID 60 減少400
7ろ 減少 55 200 25 減少400
85 減少 0 正常 10% −〇 正常 表v/6 トマト根こぶ線虫に対する試験化合物の効果(致死率%
) を示す) % チ 1(P2) 40098(65) 95(55) 97
強20076(42) 76C42) 76強2 40
083(40) 90(20) 87強20074(3
8) 69C52) 72強3(Pろ) 400
100(13) ’ 95(40)
’97 強200 24(62)
20(50) 224 40096(65) 9
2(60) 94強20084CA5) 69C70)
77強5 400 45(31) 4
ろ(56) 44 中程度200 18
(11) 29(21) 2ろアセトン
3(56) 0(28) 1
.5 不活性10% 対照 INGM 0(41) 6(49)0(
40) 3(48) 2 不活性第1
頁の続き 0発 明 者 アイトラス・フオドールハンガリア国ス
ゼゲット・レテ ツク・ニー2 0発 明 者 ベーター・マロイ ハンガリア国スゼゲット・ニー ルハヨス・ニー5−エイ 手続補正書(自発) 昭和59年 6月Jz日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年持rF願第 27961 号2、発明の名
称 クロメン類の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特y1出願人 4、代理人 5、補正命令の日イJ 昭和 年 月 日 6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容 別紙のとおり 明細書の浄書 (内容に変更なし)
751 1% 4
5対照 0係 100 表V/4 試験 生存率 化合物 幼虫(%) 成虫(%)2ろ(
Pl) 100 33.32
8 115 25.629
100 2B、234
85 12.835’ 12
0ろ8 40
14.840 50.9
27.641 25.4 12
.542 45゜4 25.54ろ
52.7 31.844
50.9 10.646
9.1 6.449
0 050 5.4
4.251 12 05
2 12 0対照
100 100表 V15 試験 濃度 致死率 子孫の数 備考1
金1−ノ141 % −−
1(P2)200 100 子孫なし400 10
O子孫な(− ろ(p3) 200 70 若干の子孫40
0 90 子孫なし 4 100 100 子孫なし200 10
0 子孫なし 400 100 子孫なし 5 200 AD 若干の子孫400
90 子孫なし 7 200 90 子孫なし40[]
90 子孫なし 8 200 70 減少 400 80 子孫なし 14 200 30 減少400 8
0 減少 23(Pi)200 44 減少400
98 子孫なし 試験 濃 朋 致死率 子孫の数 備
考34 200 15 減少
麻ひ400 2ろ 若干の子孫 麻ひ65
200 67 減少 麻ひ4DD
100 子孫なし 麻ひ67 200
100 子孫なし 麻ひ400 100
子孫なし 麻ひ44 200 20
若干の子孫 麻ひ400 1 子孫な
し 麻ひ50 200 40 減少4
00 100 子孫なし 52 2[ID 60 減少400
7ろ 減少 55 200 25 減少400
85 減少 0 正常 10% −〇 正常 表v/6 トマト根こぶ線虫に対する試験化合物の効果(致死率%
) を示す) % チ 1(P2) 40098(65) 95(55) 97
強20076(42) 76C42) 76強2 40
083(40) 90(20) 87強20074(3
8) 69C52) 72強3(Pろ) 400
100(13) ’ 95(40)
’97 強200 24(62)
20(50) 224 40096(65) 9
2(60) 94強20084CA5) 69C70)
77強5 400 45(31) 4
ろ(56) 44 中程度200 18
(11) 29(21) 2ろアセトン
3(56) 0(28) 1
.5 不活性10% 対照 INGM 0(41) 6(49)0(
40) 3(48) 2 不活性第1
頁の続き 0発 明 者 アイトラス・フオドールハンガリア国ス
ゼゲット・レテ ツク・ニー2 0発 明 者 ベーター・マロイ ハンガリア国スゼゲット・ニー ルハヨス・ニー5−エイ 手続補正書(自発) 昭和59年 6月Jz日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年持rF願第 27961 号2、発明の名
称 クロメン類の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特y1出願人 4、代理人 5、補正命令の日イJ 昭和 年 月 日 6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容 別紙のとおり 明細書の浄書 (内容に変更なし)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 一般式V (式中、 R1およびHlは水系、任意にはハロケゞンで置換さ才
1.ていてよいC1−6アルキル基またげアリール基な
衣わし: R3によひR7ニ水素、ハロケゞンまたけCよ一6アル
キル基を表わし; it’ i C1−8アルキル鯖、アリール基、アルア
ルキル基丹たにカルボニル基な容性する基を我ゎし;R
”J?よひRoにCニー1゜アルキル基、アリール基、
アミノ示、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルケニ
ル基、アルキルメルカプトアルキル基、アシル基、カル
ボキシ基またはエステル基または)Aロダン原子を表わ
し; nは0′71たは1である)を有するクロメン類を製造
する方法において、 a)R5およびR6が異なる基を表わす化合物の製造に
おいては、一般式I (式中、Hl−R4は上記の意味を有し、mは1またi
l″j:2である)を有する化合物と、一般式■の化合
物に対し約等モルなるべくは0.8から1.5モルの一
般式R5−X (たたし、R5は上記と同じ意味で、X
はハロゲンである)の反応剤とを反応させ、得られろ一
般式■ (式中 R1−R6および上記の通シとする)の化合物
と一般式■の化合物に対して1.1から1.5モル量の
一般式R”X (ただし、R6およびXは上記の通りと
する)の化合物とを反応させるか、またばb)R5およ
びR6が同じ基を表わす化合物の製造罠おいては、一般
式I(ただし式中 R1−R4およびmは上記の通りと
する)のクロマノンと、一般式■の化合物に対して2か
ら3モル量の一般式R”−X (ただし R5および上
記の通りとする)の化合物とを、なるべくは塩基、触媒
および溶媒の存在で反応させ、そして、a)またはb)
により得られる一般式■の〇−置換クロマノン誘導体(
たたし、R↓およびR6およびn[上記の通シとする)
を還元し、 そして得られろ一般式■ (ただし式中、R1−B 6およびnは上記の通りとす
る)のクロマノール誌導体を酸性媒体中で脱水すること
を特徴とする、上記方法。 (2) アルキル化剤またはアシル化剤として、C1
−6アルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アル
コキシアルキルまたはアルキルメルカプトアルキルハラ
イド、なるべくハ、メチル、エチルまたはイソプロピル
ヨーダイト、インプロピル、ブチルまたは2級ゾチル、
アリル、ブテニル、クロチルまたはブテニルブロマイド
、クロルメチルチオメチルエーテルまたげクロルメチル
エテルエーテNおよび(または)ブロムメチルエチルエ
ーテル、置換アルキルハライド、なるべくはモルホリニ
ルエチルクロライド、ジハロrノアルキレン、なるべく
はジブロムメタン、エタンまたはフ0ロバン、ジアルキ
ルスルフェート、なるべくはジメチルスルフェート、置
換アルキルまたはアルコキシアルキルトシレート、なる
べくはトリフルオルエトキシトシレート、またはアルケ
ンオキサイド、なるべくはプロペンオキザイドを用いる
、特許請求の範囲第1項記載り方法。 (3)一般式■ のクロマノンの製造のために、一般式R”−XO)アル
キル化剤またはアシル化剤を1 : 0.8−1 :
1.50モル比で用いることおよび一般式■のクロマノ
ン誘導体製造σつために一般式R6−Xリアルキル化剤
またはアシル化剤をi : 1.5のモル比で用いろ、
特許請求の範囲第191変法a)記載の方法。 (4) アルキル化剤を1:2−1:4のモル比で用
いる、特許請求の範囲第1項変法b)記載の方法。 (51一般式■のO−モノ置換クロマノン誘導体をその
塩σつ形で精製する、特許請求の範囲第1項変法a)記
載り方法。 (6)ヨー化カリウムを触媒として、炭酸カリウムまた
は炭酸ナトリウムおよび(または)水酸化ナトリウムお
よび(捷たは)水数化カリウムを塩基として用いる、特
許請求の範囲第1項記載の方法。 (7)相移行触媒なるべくは4級アンモニウムまたはホ
スフィニウム塩、またはクラウンエーテル特にテトラブ
チルまたはエチルアンモニウム水素スルフェート、1B
−クラウン−6またはADOGEN464を触媒に用い
る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 (8)アセトン、メチルエテルケトン、メタノール、エ
タノール、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キサイドまたはそれらの混合物をO−置換反応の溶媒に
用いる、特許請求の範囲第6項記載の方法。 (9)水、水性水酸化ナトリウム溶液、アセトニトリル
、クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、テ
トラクロルエチレン、4塩化炭素またはジエチレングリ
コールジメチルエーテルまたはそれらの混合物を〇−置
換反応の溶媒に用いる、特許請求の範囲第7項記載の方
法。 00)一般式vi、vu、vn+、■、xおよびMQR
li) R11□ および (式中、 R8およびR9は水素、メチル基、エチル基、トリフル
オルメチル基またはフェニル基であり;RIOは水素、
塩累、フッ素、集票またはメチル基であり; R11は水素、メチル基、アセチル基またはアルデヒド
基であり; H12およびR13ハC1−6アルキル基、シクロアル
キル基、トリフルオルアルキル基、プロパルギル基、ト
リフルオルアセチル基、アセチル基、エトキシメチル基
、エトキシエチル基、メトキシメチル基、メチルメルカ
ゾトメチル基、アリル基、クロチル基、プレニル基、プ
ロピニル基、ベンジルm、01−3フルキレン基、2−
ヒドロキシ−n−プロピル暴筐たはモルホリニルエテル
基であり、Rl lおよびR13は同じ基な表わしても
異なる基を表わしてもよい)を有する新規クロマノン帥
導体。 U 一般式罰 (式中 R14およびR15はメチル基であり:R16
およびR”Uメチル壓、水素または塩累を擬わし; B 18は水素またはメチル基な表わしそして R12およびB”’Vf:、、上述と同じ意味を有する
) を有する新規化合物。 (I21 一般式腫およびXIV (式中、R12,R14およびRlBは上記定叡の通り
である)をゼする化合物。 (131一般式WおよびXVI (式中、B12. R14,B15およびRlBは上6
と定義の辿りである〕を肩する化合物。 (141一般式V (式中、 R1およびR2は、水素、任意にはハロゲンで置換さr
tでよいC1−4アルキル基またはアリール基であり; R3およびB7ハ、水素、ハロゲンまたはC1−6アル
キル清を表わし; R4はc:t−eアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基またはカルボニル基含有基を表わし;R5およびR
6td cl−1oアルキル基、アリール清、アミノ基
、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルケニル基、ア
ルキルメル力ゾトアルキル基、アシル基、カルボキシ基
またはエステル基またはハロゲン原子であり; nばOまたは1である)のクロメン訪痺体を、適当な不
活性捷たは固体担体、稀釈剤、充填剤、コンディショニ
ング剤、水オロ剤、分敵剤および(甘たけ)乳化剤およ
び(または)他の界面活性剤と混合した状態で0.1−
95%の縦含有する農薬組成物。 C51一般式xn 、 Xl[、XIV 。 OR” XVおよび(1タU ) XVI (式中、R12,B
13. B10゜R15,1(”、 R17オ、1:こ
1; R18(4上#1JO1およびQl)項と同じ怠
味を七する〕リクロメン誘導体を活性成分として宮Mず
ろ、特許請求の範囲第14項記載の農薬組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
HU2251/520/83 | 1983-02-16 | ||
HU83520A HU194855B (en) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | Process for producing chromene derivatives, insecticide and nematocide compositions containing chromene derivatives as active components |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59210078A true JPS59210078A (ja) | 1984-11-28 |
Family
ID=10949970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59027961A Pending JPS59210078A (ja) | 1983-02-16 | 1984-02-16 | クロメン類の製造方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4866089A (ja) |
EP (1) | EP0129636B1 (ja) |
JP (1) | JPS59210078A (ja) |
AT (1) | ATE39689T1 (ja) |
AU (1) | AU579091B2 (ja) |
CA (1) | CA1253510A (ja) |
DD (1) | DD218363A5 (ja) |
DE (1) | DE3475908D1 (ja) |
DK (1) | DK70184A (ja) |
ES (1) | ES8604406A1 (ja) |
FI (1) | FI840610L (ja) |
HU (1) | HU194855B (ja) |
IL (1) | IL70937A0 (ja) |
IN (1) | IN159806B (ja) |
PL (1) | PL246249A1 (ja) |
PT (1) | PT78111B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992008712A1 (en) * | 1990-11-08 | 1992-05-29 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Flavane derivative or salt thereof and novel production process |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU628331B2 (en) * | 1988-05-06 | 1992-09-17 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Chroman derivatives |
US5449794A (en) * | 1991-02-15 | 1995-09-12 | Jasmine Fockerman | Benzopyran phenol derivatives for use as antibacterial agents |
WO2006081433A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Marvin Lumber And Cedar Company | Flashing assembly with cross channels and method for same |
WO2014137811A1 (en) | 2013-03-05 | 2014-09-12 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Compositions and methods for repelling blood-sucking and biting insects, ticks and mites |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH213149A (de) * | 1939-07-28 | 1941-01-15 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur Darstellung von d,l-a-Tocopherol. |
US2354492A (en) * | 1941-11-26 | 1944-07-25 | Adams Roger | Marihuana active compound |
US3992432A (en) * | 1967-04-05 | 1976-11-16 | Continental Oil Company | Phase transfer catalysis of heterogeneous reactions by quaternary salts |
GB1357633A (en) * | 1971-03-02 | 1974-06-26 | Beecham Group Ltd | Chromanone basic ether derivatives |
US4542150A (en) * | 1975-09-17 | 1985-09-17 | Cornell Research Foundation, Inc. | Anti-juvenile hormones |
BR7606195A (pt) * | 1975-09-17 | 1977-06-14 | Cornell Res Foundation Inc | Processo para tratar insetos para inibir a atividade hormonal juvenil,e processo para produzir um composto de cromeno |
NL7513616A (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-24 | Beecham Group Ltd | (Thio)chroman and tetralin basic ethers - with anorexigenic and antidepressant activity |
JPS5424895A (en) * | 1977-07-28 | 1979-02-24 | Eisai Co Ltd | Pyranochromone derivatives and remedies for allergic disorder |
JPS5540637A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-22 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Preparation of chromene |
US4162326A (en) * | 1978-09-27 | 1979-07-24 | Stauffer Chemical Company | Insect control agents |
JPS565475A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-20 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Polyalkyl-7-hydroxy-4h-chromene and its preparation |
JPS57109779A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-08 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | Polyalkyl-5-hydroxy-2h-chromene and its preparation |
HU194214B (en) * | 1983-02-15 | 1988-01-28 | Alkaloida Vegyeszeti Gyar | Process for producing 7-alkoxy-2h-chromene derivatives and insecticide and nematocide compositions containing them as active components |
-
1983
- 1983-02-16 HU HU83520A patent/HU194855B/hu not_active IP Right Cessation
-
1984
- 1984-02-13 IL IL70937A patent/IL70937A0/xx unknown
- 1984-02-14 DE DE8484101503T patent/DE3475908D1/de not_active Expired
- 1984-02-14 AT AT84101503T patent/ATE39689T1/de active
- 1984-02-14 DD DD84260072A patent/DD218363A5/de not_active IP Right Cessation
- 1984-02-14 EP EP84101503A patent/EP0129636B1/de not_active Expired
- 1984-02-15 FI FI840610A patent/FI840610L/fi not_active Application Discontinuation
- 1984-02-15 DK DK70184A patent/DK70184A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-02-15 PT PT78111A patent/PT78111B/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-02-15 ES ES529747A patent/ES8604406A1/es not_active Expired
- 1984-02-15 CA CA000447468A patent/CA1253510A/en not_active Expired
- 1984-02-16 JP JP59027961A patent/JPS59210078A/ja active Pending
- 1984-02-16 AU AU24658/84A patent/AU579091B2/en not_active Ceased
- 1984-02-16 PL PL24624984A patent/PL246249A1/xx unknown
- 1984-02-18 IN IN109/MAS/84A patent/IN159806B/en unknown
-
1988
- 1988-03-03 US US07/166,806 patent/US4866089A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-07 US US07/405,076 patent/US4968819A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992008712A1 (en) * | 1990-11-08 | 1992-05-29 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Flavane derivative or salt thereof and novel production process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL70937A0 (en) | 1984-05-31 |
ES529747A0 (es) | 1986-02-16 |
EP0129636A1 (de) | 1985-01-02 |
CA1253510A (en) | 1989-05-02 |
FI840610A0 (fi) | 1984-02-15 |
PL246249A1 (en) | 1985-10-22 |
US4866089A (en) | 1989-09-12 |
DK70184D0 (da) | 1984-02-15 |
ES8604406A1 (es) | 1986-02-16 |
HU194855B (en) | 1988-03-28 |
HUT34187A (en) | 1985-02-28 |
DD218363A5 (de) | 1985-02-06 |
AU579091B2 (en) | 1988-11-17 |
DE3475908D1 (en) | 1989-02-09 |
PT78111A (en) | 1984-03-01 |
ATE39689T1 (de) | 1989-01-15 |
FI840610A7 (fi) | 1984-08-17 |
EP0129636B1 (de) | 1989-01-04 |
US4968819A (en) | 1990-11-06 |
DK70184A (da) | 1984-08-17 |
PT78111B (en) | 1986-04-30 |
AU2465884A (en) | 1984-08-23 |
IN159806B (ja) | 1987-06-06 |
FI840610L (fi) | 1984-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4237162A (en) | Combating arthropods with 2-and 4-substituted-chromanes | |
DE69811905T2 (de) | Cyclohexenon langketten alkohol und diese enthaltendes arzneimittel | |
EP0118794B1 (de) | Neue Chromen-Derivate | |
DE69018876T2 (de) | Pyridazinon-Derivate. | |
Liu et al. | Total synthesis and structure revision of palmarumycin B6 | |
JPS59210078A (ja) | クロメン類の製造方法 | |
CH657363A5 (de) | Verbindungen, verwendbar als zwischenstufen zur herstellung von picropodophyllin und verwandten verbindungen, sowie verfahren zu deren herstellung. | |
Kubo et al. | Effect of a marine algal constituent on the growth of lettuce and rice seedlings | |
Szczepanik et al. | Synthesis and insect antifeedant activity of precocene derivatives with lactone moiety | |
Frederiksen et al. | Pyridine monoterpene alkaloid formation from iridoid glycosides. A novel PMTA dimer from geniposide | |
DE68902946T2 (de) | Heteroarotinoid-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen. | |
US3825661A (en) | Insect control employing compounds having juvenile hormone-like activity | |
EP0043187B1 (en) | Pesticidal cyclobutyl carboxylic ester comprising compositions | |
Luthria et al. | Insect antifeedants from Atalantia racemosa | |
BROKKE et al. | Psoralene. II. Certain Reactions of Xanthotoxin1 | |
US3808334A (en) | Combating aphids with benzotriazole-carboxamides | |
US2847424A (en) | Halogenated esters of nitrofurfuryl alcohol | |
US4656189A (en) | Anti-juvenile hormones | |
CN101050179B (zh) | 2,3,4,5-四取代的苯丙烯类衍生物及其制备方法和用途 | |
US3468913A (en) | 8-chromanyl-carbamate esters | |
US3962282A (en) | Juvenile hormone mimics | |
DE69510390T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Allylchinon-Derivaten und Zwischenprodukte | |
US3930023A (en) | Insect control with certain synthetic hormones | |
EP0018531B1 (de) | Substituierte 2,2-Dimethylpentan (en)-1-carbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Styrylcyclopropancarbonsäuren | |
CN115724729B (zh) | 一类1-芳基-α,β-不饱和酮类化合物及其合成方法和在制备杀根结线虫药物中的应用 |