JPS59209967A - 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置 - Google Patents
農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS59209967A JPS59209967A JP8451483A JP8451483A JPS59209967A JP S59209967 A JPS59209967 A JP S59209967A JP 8451483 A JP8451483 A JP 8451483A JP 8451483 A JP8451483 A JP 8451483A JP S59209967 A JPS59209967 A JP S59209967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic cylinder
- bell crank
- pivotally
- piston
- front axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/10—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of power unit
- B62D5/12—Piston and cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本件発明は農用トラクターのパワーステア9ング装置に
関するものである。
関するものである。
移動車輌のパワーステアリング装置としては2形式があ
る。
る。
一方は従来構造のステアリングギヤボックス内に油圧制
御弁と油圧シリンタ′−を組み込んで、ピットマンアー
ムを油圧シリンダーにて動かしてドラッグロッドを押し
引きするものであり、小形のものに利用される。
御弁と油圧シリンタ′−を組み込んで、ピットマンアー
ムを油圧シリンダーにて動かしてドラッグロッドを押し
引きするものであり、小形のものに利用される。
もう一方は、ステアリングギヤボックス部には油圧制御
弁のみで油圧シリンダーは別に前輪近辺に設けて、これ
によりタイロッドやナックルアームを回動するものであ
る。
弁のみで油圧シリンダーは別に前輪近辺に設けて、これ
によりタイロッドやナックルアームを回動するものであ
る。
本件発明は後者の方式に関するものである。
油圧シリンダーを別に設けてベルクランクを回動させて
、該ベルクランクにより左右のタイロッドを押し引きす
る場合に大きな問題点があったのである。普通の油圧シ
リンダーはピストンロッドが一方向きにしか出ていない
ので、ピストンロッドの出ている側の油室と、出ていな
い側の油室とではピストンの作動面積や油量が異なり、
右旋回と左旋回とではステアリング速度が異なってしま
うのである。
、該ベルクランクにより左右のタイロッドを押し引きす
る場合に大きな問題点があったのである。普通の油圧シ
リンダーはピストンロッドが一方向きにしか出ていない
ので、ピストンロッドの出ている側の油室と、出ていな
い側の油室とではピストンの作動面積や油量が異なり、
右旋回と左旋回とではステアリング速度が異なってしま
うのである。
これを解消する為にピストンからピストンロッドを両側
に突出すると、ピストンロッドが異常に長くなってしま
い、油圧シリンタ゛−側を固定し、ピストンロッド側を
ベルクランクに固定するとピストンロッドが両側で突出
するので、移動の為の余裕を太き(とる必要があるので
ある。
に突出すると、ピストンロッドが異常に長くなってしま
い、油圧シリンタ゛−側を固定し、ピストンロッド側を
ベルクランクに固定するとピストンロッドが両側で突出
するので、移動の為の余裕を太き(とる必要があるので
ある。
本件発明はこの難点を克服する為に逆に油圧シリンダー
側を移動させ、ピストンロッドは固定し、ヒスl−yロ
ッドの移動幅はないので余裕の空間を作らないで済むよ
うにしたものである。
側を移動させ、ピストンロッドは固定し、ヒスl−yロ
ッドの移動幅はないので余裕の空間を作らないで済むよ
うにしたものである。
又、このように油圧シリンダー側をベルクランクに固定
しようとすると中央にピストンロッドが通過している為
にベルクランクと油圧シリンダーを貫通するピンを上下
に挿入することができす、かといって、上又は下方向の
一方の片持ちピンで支持することもできないので本件発
明は、油圧シリンダーの側から上下に枢支用の突起を突
出し、この突起を下からベルクランクを当てて枢支突起
を遊嵌し、上からベルクランク枢支体を別体として枢支
嵌入させて、最後にベルクランク枢支体をベルクランク
にボルト締めして固定したものである0 本件発明の目的は以上の如くであり、添付の図面に示し
た実施例の構成に基づいて、本件発明の詳細な説明する
と。
しようとすると中央にピストンロッドが通過している為
にベルクランクと油圧シリンダーを貫通するピンを上下
に挿入することができす、かといって、上又は下方向の
一方の片持ちピンで支持することもできないので本件発
明は、油圧シリンダーの側から上下に枢支用の突起を突
出し、この突起を下からベルクランクを当てて枢支突起
を遊嵌し、上からベルクランク枢支体を別体として枢支
嵌入させて、最後にベルクランク枢支体をベルクランク
にボルト締めして固定したものである0 本件発明の目的は以上の如くであり、添付の図面に示し
た実施例の構成に基づいて、本件発明の詳細な説明する
と。
第1図はフロントアクスルブラケット(1)の平面図。
第2図は同じくフロントアクスルブラケット(1)とフ
ロントアクスル部分の一部前面断面図。第3図は第2図
の側面断面図。第4図は油圧シリンダー装置(A)の平
面図。第5図は側面断面図。第6図は後面図である。
ロントアクスル部分の一部前面断面図。第3図は第2図
の側面断面図。第4図は油圧シリンダー装置(A)の平
面図。第5図は側面断面図。第6図は後面図である。
フロントアクスルブラケットは農用トラクターのボンネ
ット内の下部にあり、エンジンの下部のシリンダーケー
スに固定されて前方へ突出され、フロントアクスル(7
L) (7R)のアッセンブリーをセンターピン装置(
8)にて左右上下回動自在に枢支するものである。又、
その先端はバンパーやフロントウェイトブラケット等に
も利用されている。
ット内の下部にあり、エンジンの下部のシリンダーケー
スに固定されて前方へ突出され、フロントアクスル(7
L) (7R)のアッセンブリーをセンターピン装置(
8)にて左右上下回動自在に枢支するものである。又、
その先端はバンパーやフロントウェイトブラケット等に
も利用されている。
農用トラクターにおいてはフロントアクスルブラケット
、エンジン、クラッチハウジング、ミッションケース、
リアアクスルケースにて、機体支持部材を構成している
。
、エンジン、クラッチハウジング、ミッションケース、
リアアクスルケースにて、機体支持部材を構成している
。
本件発明においてはこのフロントアクスルブラケット(
1)の機体中心より(a)だけ左にずれた位置にベルク
ランク(6)を枢支ピンoO)にて枢支している。
1)の機体中心より(a)だけ左にずれた位置にベルク
ランク(6)を枢支ピンoO)にて枢支している。
センターピン(8)の中心が機体の中心と一致しており
、機体中心近傍ではフロントデフケースを構成したフロ
ントアクスルの大径部が左右に上下回動するので、これ
とベルクランクが係合する恐れがあり、ベルクランクは
わずかに距離(a)だけ偏心しているのである。
、機体中心近傍ではフロントデフケースを構成したフロ
ントアクスルの大径部が左右に上下回動するので、これ
とベルクランクが係合する恐れがあり、ベルクランクは
わずかに距離(a)だけ偏心しているのである。
ベルクランクの枢支ピン叫は、上部はフロントアクスル
ブラケット(1)の上壁面に貫通し、下部から固定板(
9)を当ててこの固定板(9)をフロントアクスルブラ
ケット(1)の下側からボルト締めしている。
ブラケット(1)の上壁面に貫通し、下部から固定板(
9)を当ててこの固定板(9)をフロントアクスルブラ
ケット(1)の下側からボルト締めしている。
ベルクランク(6)の後端にはメガネ状に2個の孔が設
けられており、ここに左右のクイロッドか固定され、タ
イロッドは前輪キングピンのナックルアームに枢結され
ている。
けられており、ここに左右のクイロッドか固定され、タ
イロッドは前輪キングピンのナックルアームに枢結され
ている。
そしてベルクランク(6)の他端に油圧シリンダー装置
(A)が枢結されるのである。
(A)が枢結されるのである。
油圧シリンダー装置(A)の構造は第4図、第5図、第
6図に示されている。油圧シリンダー装置(A)は油圧
シリンダー(4)とピストン(3)より構成されてい
−る。
6図に示されている。油圧シリンダー装置(A)は油圧
シリンダー(4)とピストン(3)より構成されてい
−る。
油圧シリンダー(4)は中央のケース(4b)と、前端
の蓋(4C)と、後端の枢支部(4a)とよりなり、こ
れらをケース(4b)と枢支部(4a)は溶接固定し、
ケース(4b)と蓋(4C)は螺子による組み立てとし
ている。このように構成した油圧シリンダー (4)
内にピストン部(3b)とピストンロッド(3a)(3
C)よりなるピストン(3)が嵌入されている。
の蓋(4C)と、後端の枢支部(4a)とよりなり、こ
れらをケース(4b)と枢支部(4a)は溶接固定し、
ケース(4b)と蓋(4C)は螺子による組み立てとし
ている。このように構成した油圧シリンダー (4)
内にピストン部(3b)とピストンロッド(3a)(3
C)よりなるピストン(3)が嵌入されている。
中央のピストン部(3b)より両側へ同径のピストンロ
ッド(3a)(3c)が突出しているので両側の油室の
油量も同じとなり、ステアリング速度の左右の相違がで
てこないのである。
ッド(3a)(3c)が突出しているので両側の油室の
油量も同じとなり、ステアリング速度の左右の相違がで
てこないのである。
この油圧シリンダー(4)とピストン(3)で構成する
油室にパイプ(2a)(20)により圧油か送られる。
油室にパイプ(2a)(20)により圧油か送られる。
(2C)はアダプターであり、(2)はルキ/プルパイ
プである。
プである。
第1図において、フレキシブルパイプ(2)と(2′)
はステアリングの為にフレキシブルパイプが移動した状
態を示している。
はステアリングの為にフレキシブルパイプが移動した状
態を示している。
ピストンロッドのうち(3a)部分をフロントアクスル
ブラケット(1)の前部左隅部に下方からの枢支ピン(
葱にて遊嵌枢支している。ピストンロッドのうち(3C
)部分は別に枢支せずに解放している0というのはこの
部分が油圧シリンダーの前後移動と共に左右に回動する
からである。
ブラケット(1)の前部左隅部に下方からの枢支ピン(
葱にて遊嵌枢支している。ピストンロッドのうち(3C
)部分は別に枢支せずに解放している0というのはこの
部分が油圧シリンダーの前後移動と共に左右に回動する
からである。
第5図に示す如く、油圧シリンダー(4)の枢支部(4
a)には上下に2本の枢支突起が構成されている。
a)には上下に2本の枢支突起が構成されている。
普通の構造ならば1本のピンをベルクランクと油圧シリ
ンダーを貫通して挿入すれば足りるのであるが、本件発
明では内部にピストンロッド(3C)が通っている為に
ピンの貫通ができないので、上下に別々の枢支突起を突
出したのである。そしてこの枢支突起の下側はベルクラ
ンク(6)の孔に遊嵌し、上側の枢支突起にベルクラン
ク枢支体(5)を遊嵌し、ベルクランク枢支体(5)を
ボルト(14)にてベルクランク(6)に固定している
のである。
ンダーを貫通して挿入すれば足りるのであるが、本件発
明では内部にピストンロッド(3C)が通っている為に
ピンの貫通ができないので、上下に別々の枢支突起を突
出したのである。そしてこの枢支突起の下側はベルクラ
ンク(6)の孔に遊嵌し、上側の枢支突起にベルクラン
ク枢支体(5)を遊嵌し、ベルクランク枢支体(5)を
ボルト(14)にてベルクランク(6)に固定している
のである。
又、第1図において示す如く、油圧シリンダー装置(A
)の為のフレキシブルパイプ(2)はエンジン側から来
て、前方へU字形にたわみを持たせた後に油圧シリンダ
ー装置に前方から徐々に接近させて固設している。こう
することにより油圧シリンダー装置の後端の回動に対し
、フレキシブルパイプは前方のU字形のたわみでこの回
動を吸収できるので連続的に発生するたわみに対してフ
レキシブルパイプの耐久性を向上することができるから
である。
)の為のフレキシブルパイプ(2)はエンジン側から来
て、前方へU字形にたわみを持たせた後に油圧シリンダ
ー装置に前方から徐々に接近させて固設している。こう
することにより油圧シリンダー装置の後端の回動に対し
、フレキシブルパイプは前方のU字形のたわみでこの回
動を吸収できるので連続的に発生するたわみに対してフ
レキシブルパイプの耐久性を向上することができるから
である。
以上の如く本件発明は、フロントアクスルブラケットに
ベルクランクを枢支し、該ベルクランクを油圧シリンダ
ー装置にて回動し、ステアリングを行なう構成において
、油圧シリンダーのピストンより両側にピストンロッド
を突出し、該ピストンロッドの一端をフロントアクスル
ブラケットに枢支し、油圧シリンダーの二部をベルクラ
ンクの端部に枢支したので、ピストンより両側にピスト
ンロッドを設けることができるので、両側の油室の油量
が同じとなり、左右のステアリング速度が同一となる。
ベルクランクを枢支し、該ベルクランクを油圧シリンダ
ー装置にて回動し、ステアリングを行なう構成において
、油圧シリンダーのピストンより両側にピストンロッド
を突出し、該ピストンロッドの一端をフロントアクスル
ブラケットに枢支し、油圧シリンダーの二部をベルクラ
ンクの端部に枢支したので、ピストンより両側にピスト
ンロッドを設けることができるので、両側の油室の油量
が同じとなり、左右のステアリング速度が同一となる。
又、油圧シリンダー側を枢支すると長いピストンロッド
側が前後に移動するので、この移動及び回動の可能な空
間をフロントアクスルブラケット(1)内に設けてやる
必要があるが、逆にピストンロッド側を固定することに
より、油圧シリンダーはこの長さの範囲内でのみしか移
動しないので、前後に余分な空間を設ける必要はなく、
後端のピストンロッドの左右回動余裕空間をフロントア
クスルブラケットに設ければすむのである。これにより
油圧シリンダー装置をコンパクトにし、フロントアクス
ルブラケットをコンパクトに構成することができたもの
である。
側が前後に移動するので、この移動及び回動の可能な空
間をフロントアクスルブラケット(1)内に設けてやる
必要があるが、逆にピストンロッド側を固定することに
より、油圧シリンダーはこの長さの範囲内でのみしか移
動しないので、前後に余分な空間を設ける必要はなく、
後端のピストンロッドの左右回動余裕空間をフロントア
クスルブラケットに設ければすむのである。これにより
油圧シリンダー装置をコンパクトにし、フロントアクス
ルブラケットをコンパクトに構成することができたもの
である。
又、油圧シリンダーの外周より突起を突出し、該突起を
ベルクランクとベルクランク枢支体に嵌入して、油圧シ
リンダーとベルクランクとを枢結したので、内部をピス
トンロッドが貫通している為に枢支ピンを貫通させるこ
とができない部分を、片持ちにせずに両側で枢支できる
こととなり、強度的に犬となり、又、組み立ても上から
、上からとできるので容易となったのである。
ベルクランクとベルクランク枢支体に嵌入して、油圧シ
リンダーとベルクランクとを枢結したので、内部をピス
トンロッドが貫通している為に枢支ピンを貫通させるこ
とができない部分を、片持ちにせずに両側で枢支できる
こととなり、強度的に犬となり、又、組み立ても上から
、上からとできるので容易となったのである。
第1図はフロントアクスルブラケット(1)の平面図。
第2図は同じ(フロントアクスルブラケット(1)とフ
ロントアクスル部分の一部前面断面図。第3図は第2図
の側面断面図。第4図は油圧シリンダー装置(A)の平
面図。第5図は側面断面図。第6図は後面図である。 (A)・・・油圧シリンダー装置 (1)・・・フロントアクスルブラケット(3)・・・
ピ ス ト ン (4)・・・油圧シリンダー(5)
・・・ベルクランク枢支体 (6)・・・ベルクラン
ク出願人 ヤンマーディーゼル株式会社代理人 弁理
士 矢 野 寿一部
ロントアクスル部分の一部前面断面図。第3図は第2図
の側面断面図。第4図は油圧シリンダー装置(A)の平
面図。第5図は側面断面図。第6図は後面図である。 (A)・・・油圧シリンダー装置 (1)・・・フロントアクスルブラケット(3)・・・
ピ ス ト ン (4)・・・油圧シリンダー(5)
・・・ベルクランク枢支体 (6)・・・ベルクラン
ク出願人 ヤンマーディーゼル株式会社代理人 弁理
士 矢 野 寿一部
Claims (2)
- (1) フロントアクスルブラケットにベルクランク
を枢支し、該ベルクランクを油圧シリンダー装置にて回
動し、ステアリングを行なう構成において、油圧シリン
ダー装置のピストンより両側にピストンロッドを突出し
、該ピストンロッドの一端をフロントアクスルブラケッ
トに枢支し、油圧シリンダーの一部をベルクランクの端
部に枢支したことを特徴とする農用トラクターのパワー
ステアリング装置。 - (2)油圧シリンダーの外周より突起を突出し、該突起
をベルクランクとベルクランク枢支体に嵌入して、油圧
シリンダーとベルクランクとを枢結したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の農用トラクターのパワー
ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8451483A JPS59209967A (ja) | 1983-05-14 | 1983-05-14 | 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8451483A JPS59209967A (ja) | 1983-05-14 | 1983-05-14 | 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59209967A true JPS59209967A (ja) | 1984-11-28 |
JPH0121033B2 JPH0121033B2 (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=13832740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8451483A Granted JPS59209967A (ja) | 1983-05-14 | 1983-05-14 | 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59209967A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433470U (ja) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575372U (ja) * | 1980-06-10 | 1982-01-12 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5440503A (en) * | 1977-09-07 | 1979-03-30 | Fujitsu Ltd | Digital signal system |
-
1983
- 1983-05-14 JP JP8451483A patent/JPS59209967A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575372U (ja) * | 1980-06-10 | 1982-01-12 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433470U (ja) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | ||
JPH0613027Y2 (ja) * | 1987-08-25 | 1994-04-06 | ヤンマー農機株式会社 | パワ−ステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0121033B2 (ja) | 1989-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6470991B1 (en) | Tractor with front suspension | |
US3630303A (en) | Front suspension for a front drive vehicle | |
US4557493A (en) | Steering device for vehicles | |
JPH107009A (ja) | パワーステアリングシリンダーの取付構造 | |
US5005859A (en) | Motor vehicle suspension with rotary damper | |
RU2003110436A (ru) | Трактор | |
JP2002127930A (ja) | トラクタの前車軸のためのステアリングナックルとボールジョイントとのアセンブリ | |
JPH0829674B2 (ja) | 自動車のパワープラント構造 | |
US4327812A (en) | Rear arm bearing structure for motorcycle | |
JPS59209967A (ja) | 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置 | |
JP2965258B2 (ja) | トラクターのステアリング機構 | |
JPH0281770A (ja) | トラクターの操向機構 | |
JPS607266Y2 (ja) | 農用トラクタにおける前輪の支架装置 | |
JPS62203872A (ja) | 車輌のパワ−ステアリング装置 | |
JPH0324454Y2 (ja) | ||
JPS599985Y2 (ja) | 操舵角度規制装置 | |
JPH048817A (ja) | トラクタのエンジン排気装置 | |
JPH08104149A (ja) | 作業車の動力取出装置 | |
JPS609097Y2 (ja) | 乗用農機におけるステアリングシヤフトの支承構造 | |
JP3803888B2 (ja) | トラクタのボンネット支持構造 | |
JP3912730B2 (ja) | 車輛の前輪操向装置 | |
JPH0228137Y2 (ja) | ||
JPS5810699Y2 (ja) | ホイ−ルベ−ス可変トラクタの機体構造 | |
JPH0123329B2 (ja) | ||
JP2537718Y2 (ja) | アクスルへのパワーシリンダー取付部構造 |