[go: up one dir, main page]

JPH0613027Y2 - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPH0613027Y2
JPH0613027Y2 JP1987128977U JP12897787U JPH0613027Y2 JP H0613027 Y2 JPH0613027 Y2 JP H0613027Y2 JP 1987128977 U JP1987128977 U JP 1987128977U JP 12897787 U JP12897787 U JP 12897787U JP H0613027 Y2 JPH0613027 Y2 JP H0613027Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
attached
bell crank
hydraulic cylinder
gear box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987128977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433470U (ja
Inventor
敏夫 中尾
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1987128977U priority Critical patent/JPH0613027Y2/ja
Publication of JPS6433470U publication Critical patent/JPS6433470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613027Y2 publication Critical patent/JPH0613027Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、パワーステアリング装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のパワーステアリング機構におけるステアリングギ
ヤボックスの出力軸にはベルクランクが取付けられ、ベ
ルクランクにタイロッドと油圧シリンダーが取付けられ
ているが、その油圧シリンダーは機枠に水平に取付けら
れている(特開昭61-81277号公報、特開昭59-209967号
公報、実開昭61-152576号公報参照) (考案が解決しようとする問題点) 以上の如く、従来のパワーステアリング機構における油
圧シリンダーが機枠に水平に取付けられているため、機
体前方からステアリングホイールまでの前後長が長くな
り、これに反してステアリングホイールと座席との空間
が狭くなって運転しずらいという欠点がある。
したがって本案の技術的課題は機体前方からステアリン
グホイールまでの前後長を短くし、したがってステアリ
ングホイールと座席との間を広くとることができるパワ
ーステアリング装置をうることを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 以上のような技術的課題を解決する本案の技術的手段
は、ステアリングギヤボックスとその出力軸を座席側へ
少し傾斜して設け、該出力軸に直交する方向にベルクラ
ンクを取付け、ベルクランクを前上り状態で回動するよ
うに構成した、このベルクランクに取付けた油圧シリン
ダーをフレームに取付けた前支点より後下がり傾斜状に
配設したパワーステアリング装置である。
(考案の効果) この技術的手段によれば、機枠内にパワーステアリング
機構の油圧シリンダーやその切替バルブ及びホースを納
めることができるものでありながら機体前方からステア
リングホイールまでの前後長を短くでき、これによって
ステアリングホイールから座席までの空間を広くとるこ
とができて、円滑な運転ができるという特徴がある。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
まず、トラクターの概要について、第8図をもとにして
説明すると、前後車輪(1)(2)を具えた機体の前方
には、エンジン部をカバーするボンネット(3)があ
り、ボンネット(3)の後方にダッシュボード(4)が
ある。
(5)はダッシュボード(4)に設けられたステアリン
グホイル、すなわち、操向ハンドルである。
ダッシュボード(4)の右側には、アクセル操作レバー
(6)が配設されている。
座席(7)の下方には、作業機を昇降せしめる油圧シリ
ンダーケース(8)があり、側方に副変速レバー(9)
と耕耘変速レバー(10)がある。
(11)は、クラッチペダル、(12)は油圧シリンダーで昇降
せしめられる三点リンク機構をそれぞれ示す。
動力は、エンジンからクラッチハウジング(14)内のクラ
ッチを介して、ミッションケース(13)内の伝動系統を経
て、後車輪(2)に伝達される。
以上のようなトラクターの操向は、実公昭62-25417号公
報によれば、操向ハンドル(5)から回転伝達軸(15)を
介して、第二入力伝達軸(16)に伝達され、これによって
ラック、ピニオン型の入出力変換ボックス(17)内に動力
を伝えこのボックス(17)から取り出したシャフトにセン
ターアーム(18)を取着し、左右のタイロッド(19)(19′)
を介してナックルアーム(20)を応動自在としてある。
なお、(21)は前車軸ケース(フロントアクスルケース)
である。
以上のものは、機体前方にステアリングホイルを装置す
ることができない。又、特開昭61−81277号公
報、特開昭59−209967号公報、実開昭61−1
52576号公報のものは、何れも油圧シリンダーが水
平であるので、機体前方よりステアリングホイールまで
の前後長が長くなってこれ又機体前端に近づけてステア
リングホイールを設置できない。したがってステアリン
グホイールと座席との間の空間を広くとることができな
い。
本案はこれを改良するものである。
第1図において、ステアリングホィール(5)は、第一
操向軸(22)に取付けられ、接手(24)を介して第二操向軸
(23)に取付けられ、接手(24)で第一操向軸(22)は折曲げ
自在である。
第二操向軸(23)は、ステアリングギヤボックス(25)の第
5図に示す中央ギヤ(26)に取付けられている。
ステアリングギヤボックス(25)の第5図に示す出力軸(2
7)には、第2図に示すベルクランク(28)が取付けられて
おり、ベルクランク(28)の一方のアーム(28a)に左右の
タイロッド(19)(19′)が取付けられており、このタイロ
ッド(19)(19′)から、ナックルアーム(20)を介して、
前車輪(1)が操向される。
そして、ベルクランク(28)の他方のアーム(28b)には、
油圧シリンダー(29)のピストンロッド(30)が取付けられ
ている。
ステアリングギヤボックス(25)の側部には、バルブ(31)
があり、このバルブ(31)の第5図に示す切替えピン(32)
が、ステアリングギヤボックス(25)内のリングギヤ(33)
に取付けられている。
リングギヤー(33)と前記した中央ギヤ(26)との間に、2
つの中間ギヤー(34)(34)がある。
したがって、操向ハンドル(5)の操作で、軸(23)が回
動せしめられると、中央ギヤ(26)から中間ギヤ(34)を介
してリングギヤ(33)が減速されて回動し、切替えピン(3
2)を前後せしめるので、バルブ(31)が切り替えられて、
油圧シリンダー(29)内への油圧経路が切替えられ、これ
にしたがって、ベルクランク(28)が揺動し、タイロッド
(19)(19′)とナックルアーム(20)(20)を介して、前車輪
(1)を操向するのである。
ステアリングギヤボックス(25)のギヤ(26)(34)の下方に
は、更に第二段の中央ギヤ(35)とこれに噛合する3つの
中間ギヤ(36)がある。
手動の場合、ピン(37)をリングギヤ(33)のピン孔(38)に
差し込むことにより、リングギヤ(33)を固定とし、切替
えピン(32)を不作動とすることに行われる。
以上のものによれば、ステアリングギヤボックス(25)
に、ステアリング装置をすべてダイレクトに連動連結し
たものであるから、構造が簡潔になり、更に油圧シリン
ダー(29)を前車軸ケース(フロントアクスルケース)の
前方に配置してあることから、結果的にステアリングギ
ヤボックス(25)もフロントアクスルケースの前方となる
ので、操向ハンドル(5)を機体前方に配置することが
できる。
また、ステアリングギヤボックス(25)は、エンジン(43)
とフロントアクスル(21)の間であって、しかもエンジン
の下方でフロントアクスル(21)の前方に配置することが
できる。
したがって、ステアリングホイル(5)の前方の長さを
短くすることができて、視界がよくなり、機体全長をも
短くすることができる。
ところで、第1図に示すように本案のものによればステ
アリングギヤボックス(25)とその出力軸(27)を座席
(7)側へ少し傾斜して設けられており、該出力軸(27)
に直交する方向にベルクランク(28)が取付けられ、かつ
ベルクランク(28)を前上がり状態で回動するように構成
されていて、このベルクランク(28)に取付けられた油圧
シリンダー(29)を機枠(42)に取付けた前支点より後下が
り傾斜に配設した。したがって機枠内にパワーステアリ
ング機構の油圧シリンダーやその切替バルブ及びホース
を納めることができるのみならず、従来のような油圧シ
リンダーを水平に配置したものに比べ機体前端からステ
アリングホイールまでの前後長を短く構成できてステア
リングホイールと座席との空間を広くとることができ、
これによって運転を円滑にできる。しかして油圧シリン
ダーの本体側への取付位置を高い位置とすることがで
き、車体の前部下方の空間を広くとることができる。こ
れによって地面と車体とのクリアランスを広くとること
ができて深い圃場でも走行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案パワーステアリングを装着した走行車両
の概略正面図 第2図は、同上平面図 第3図は、同上前面図 第4図は、ベルクランクの動作説明図 第5図は、ステアリングギヤボックスの断面図 第6、7図は同上A−A、B−B断面図 第8図は、トラクターの全体図 第9図は、従来の操向装置の平面図 である。 (1)(2)……前後車輪 (5)……ステアリングホィール (23)……操向軸 (25)……ステアリングギヤボックス (28)……ベルクランク (19)(19′)……タイロッド (29)……油圧シリンダー (31)……バルブ (32)……切替えピン (40)(41)……油圧ホース (42)……機枠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングギヤボックスとその出力軸を
    座席側へ少し傾斜して設け、該出力軸に直交する方向に
    ベルクランクを取付け、ベルクランクを前上り状態で回
    動するように構成した、このベルクランクに取付けた油
    圧シリンダーをフレームに取付けた前支点より後下がり
    傾斜状に配設したパワーステアリング装置。
JP1987128977U 1987-08-25 1987-08-25 パワ−ステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0613027Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987128977U JPH0613027Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987128977U JPH0613027Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433470U JPS6433470U (ja) 1989-03-01
JPH0613027Y2 true JPH0613027Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31382818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987128977U Expired - Lifetime JPH0613027Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613027Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209967A (ja) * 1983-05-14 1984-11-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置
JPS6181277A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Iseki & Co Ltd トラクタの前車輪取付装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248292Y2 (ja) * 1985-03-13 1990-12-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209967A (ja) * 1983-05-14 1984-11-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置
JPS6181277A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Iseki & Co Ltd トラクタの前車輪取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433470U (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JPH0613027Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JP2010195095A (ja) 作業車
JP7396234B2 (ja) 作業車両
JPH0613028Y2 (ja) パワ−ステアリング
JPH0219353Y2 (ja)
JP2003002228A (ja) トラクタ
JP2522234Y2 (ja) 農用トラクタの動力取出軸切換構造
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JP2504671Y2 (ja) 乗用作業機のトランスミッション構造
JPS6233632Y2 (ja)
JPH065246Y2 (ja) 移動農機のデフロツク解除装置
JP2542316Y2 (ja) 農用トラクタ
JPH0312577Y2 (ja)
JPS6343189Y2 (ja)
JP3173870B2 (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JPH0646746Y2 (ja) アーティキュレイト車輌の走行伝動装置
JP2004155217A (ja) 農用走行車両の倍速変速装置
JP3732356B2 (ja) 作業車におけるhst操作ボックスの取付け構造
JPS624022Y2 (ja)
JPH0319465Y2 (ja)
JPH0627466Y2 (ja) 操向車輪増速装置付車輌の安全装置
JPH0345900Y2 (ja)
JPH0414274Y2 (ja)
JPH077402Y2 (ja) 前後進型作業車両の速度調節装置