[go: up one dir, main page]

JPS59209172A - 単票インサ−タ付プリンタ - Google Patents

単票インサ−タ付プリンタ

Info

Publication number
JPS59209172A
JPS59209172A JP7412884A JP7412884A JPS59209172A JP S59209172 A JPS59209172 A JP S59209172A JP 7412884 A JP7412884 A JP 7412884A JP 7412884 A JP7412884 A JP 7412884A JP S59209172 A JPS59209172 A JP S59209172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
inserter
guide
connector
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7412884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okamura
岡村 康
Kiichiro Tanaka
田中 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7412884A priority Critical patent/JPS59209172A/ja
Publication of JPS59209172A publication Critical patent/JPS59209172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/54Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which one paper or set is fed towards printing position from the front of the apparatus

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単票用紙を移送するだめの単票インサータが着
脱自在に取付けられた単票インサータ付プリンタに関し
、その目的とするところは単票インサータとプリンタを
連結する保合部においてフ。
リンク側からインサータ側への動力伝達及び電気信号の
伝送を行ない、構成の簡略化と動作の信頼性向上を図る
ことにある0 従来の単票インサータ付プリンタは、プリンタに単票イ
ンサータを機械的に結合した後、たとえば両者間の電気
的接続は、単票インサータから外部に引出されたケーブ
ルを引き回してプリンタに接続するというようにプリン
タと単票インサータの連結と、信号ラインの接続等とは
別々に行なうようになっており、プリンタと単票インサ
ータとの結合2分離いずれも面倒で時間がかかるばかり
か、結合時にはケーブルが外部にはみ出し見苦しいもの
であった。
本発明はこのような従来の欠点を解消するものであり、
以下にその一実施例について図面と共に説明する。
第1図において1,2は単票インサータの装置本体であ
り、これらの装置本体1,2間は互いに平行に配置され
たガイドレール3.ガイドシャフト4.補強シャフト6
によって連結されている。
上記ガイドレール3には、単票用紙6を、その両側縁に
係合して案内すると共に一方向(図では矢印方向)に移
送する2つの案内駆動部材7,8が摺動自在に取付けら
れている。これらの案内駆動部材7,8は単票用紙6を
、その両側縁でガイドするガイド部7a、8a及び前面
でガイドするガイド部7b、8bと、単票用紙6を矢印
方向に移送駆動する駆動部及び単票用紙6のヒ、下端各
々を検出して駆動部の動作を制御する位置検出部を含ん
だ機構部7c、8cと、案内駆動部材7,8を任意の摺
動位置で位置保持するクリップ様のストッパ一部7d、
sdを有している。また上記案内駆動部材7,8の下端
には装置本体1,2によって両端が支持された駆動シャ
フト9が挿通され、案内駆動部材7.8の摺動を支持す
ると共に後述する駆動源からの力を上記駆動部に伝える
ようになされている。寸だ上記2つの案内駆動部材7゜
8間には透明なバックガイド部材10とフロントガイド
部材11が配置され、バンクガイド部材10はガイドレ
ール3に摺動自在に支持され、フロントガイド部材11
はガイドシャフト4に摺動2回動自在に取付けられてい
る。上記バンク、フロントガイド部材10,11は単票
用紙6の移送時にその中央部がふくらむのを防止して移
送を円滑に行なわせる機能を有している。さらに上記ガ
イドレール3の前面には単票用紙の幅をインチで表示す
るスケール12が該レールに平行に印刷されており、一
方の案内駆動部材8のガイド部8aにはその単票用紙側
縁係合位置に近接して上記スケール12の目盛を読み取
れる窓13が設けられている。この窓13前方のフロン
トガイド部8bは透明であるので、このガイド部8bか
ら上記窓13を通して目盛の読取りを行なうことができ
る。寸だ上記ガイドレール3にはストップピン14が設
けてあり、他方の案内駆動部材8を図の左方に摺動させ
た時、該部材8が上記ピン14に当接して停止されるよ
うになっている。なお案内駆動部材7.8のガイド部7
a、8aと機構部7c、8cとの間には単票用紙を通過
させるだめの隙間が設けられているものである。また案
内駆動部材7a機構部7Cに内蔵された印字用紙の位置
検出部は補強ンヤフト5に遊嵌された伸縮自在なカール
コード15を介して装置本体1内の所要回路部に接続さ
れている。
一方、16は上記単票インサータが数例けられるプリン
タの本体であり、この本体16内にはプラテン17がそ
の軸18を中心に回動自在に、また印字ヘッド19が上
記プラテン17の長手方向に往復動するように設けられ
ている。上記プラテン17はトラクタ式連続用紙送り機
構(図示せず)と同期して回動し、その回動はプラテン
17と同軸上に固着されたプラテンギヤ20を介して単
票インサータの装置本体2内の動力伝達機構部に伝達さ
れるようになっている。
この動力伝達機構部は第2図に示すように構成されてい
る。すなわち第3図においてアイドラギヤ21は先のプ
ラテンギヤ2oに噛合して回動され、ドライブギヤ22
を回動させるものである。なおドライブギヤ22はドラ
イブンヤフト9に固着されている為シラテンギヤ2oは
結局ドライブギヤフト9を回動せしめることになる。ド
ライブンヤフト9は案内駆動部材γ、8の機構部7c、
8c内の単票用紙送りローラ(図示せず)と連結されて
いる為プラテンギヤ2oの回動により単票用紙6が移送
駆動されることになる。
次に第2図〜第4図に示すように、単票インサータの左
方の装置本体1内には装着レバー23と、切欠部24を
有する装着ガイドシャーシ25が設けられており、一方
プリンタ本体16内には上記切欠部24と装着レバー2
3の鉤部26が係合される保合ピン2了が設けられてい
る。さらに上記装置本体1内にはコネクタ28がコネク
タガイド29により位置決めされて固着されている。上
記コイ・フタ28にはカールコード15が接続されてい
る。一方、上記コ坏りタ28と電気的結合をするコネク
タ30けコネクタ保持台31によってプリンタ本体16
内に固着されている。ここでコネクタ30はリング状揺
動部材32(Cより、前後、左右に若干移動可能な状態
でビス36でもってコネクタ保持台31に取付けられて
いる。したが−2て、コネクタには無理な力は加わらず
信号の結合も(i Ysi l’lがある。具体的には
第6図に示す如く揺動部材32の凹部33の外径よりや
や大きめの穴34がコネクタ30の取付板部に形成され
、又凹部33の長さが、穴34の厚みより犬きく設定さ
れ、揺動部材32が穴34内で自由に動き得るようにな
っている。寸だ上記コネクタ28はコイ・フタ3oに着
脱自在に嵌入される如く構成されており、しかもコネク
タガイド28はコイ、フタ30の外周面に係合するよう
筒状になっている。装着ガイドンヤーシ26の下端はコ
イ、フタ保持台31に設けたガイドリブ35の凹部37
に係合されて位置決めされ、さらに上記ンヤーシ25の
両側縁はコネクタ保持台31の側壁31aによって位置
決めされている。また装置本体10つ捷み38を操作す
ることによって、単票インサータをプリンタに載置した
状態で係止ピン27に鉤部26が係合して抜は止めされ
る。つまみ38を元の位置に戻せば装着レバー23も復
帰して単票インサータとプリンタが分離できる。この装
置本体1内に設けた単票インサータとプリンタの結合機
構は装置本体2内にも同様に設けられており、操作つ寸
み38の操作で着脱が行なえる。装置本体2内の結合機
構の図示並びに説明は省略する。
上記実施例において単票インナ〜りをプリンタ本体に装
着する際、まず装着ガイドシャー/25の切欠部24に
プリンタ本体16に埋設された保合ピン27が案内され
、さらにはコネクタガイド29はコネクタ3Qの外形に
沿って案内され結合される。ここで係合ピン27とコイ
・フタガイド29との間の寸法のばらつきは揺動部材3
2の働きによりコイ・フタ30が移動することによって
吸収されて、案内される。そして装着レバー23がピン
27に係合されることにより確実に装着される。
なお、単票インサータの右方の装置本体2内に形成され
たアイドラギヤ21はプリンタ本体16内のプラテンギ
ヤ20と保合するもので、このプラテンギヤ20とアイ
ドラギヤ21との寸法のばらつきはドライブシャフト9
を支点に回動自在に設けられ、かつプラテンギヤ20側
に附勢されたアイドラレバー39により吸収される。
以上のように本発明の単票インサータ付プリンタによれ
ば単票インサータとプリンタとの装着が簡単な構成にて
、かつ正確に無理なく行なえ、同時に両者間の電気的結
合及び動力伝達も行なえ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における単票インサータ付プ
リンタの分解斜視図、第2図は同単票インサータの正面
図、第3図は同単票インサータの要部断面図、第4図は
その分解斜視図、第6図は同コネクタ部分の分解斜視図
である。 1.2・・・・・・装置本体、9・・・・・駆動ンヤフ
ト、15・・カールコード、16プリンタ本体、17・
・・・・・プラテン、2o・・・・・−プラテンギヤ、
21・・・・アイドラギヤ、22・・・・・・ドライブ
ギヤ、23・・・・装着レバー、27・・・・・係止ピ
ン、28.30・・・・コイ・フタ、32・・・・揺動
部材、36・・ ・リブ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単票用紙を移送駆動する単票インサータに2つの
    係合部を設け、プリンタに上記2つの保合部が係合され
    る2つの保合部を設けて、単票インサータをプリンタに
    対し着脱自在に装着できるように構成すると共に、上記
    2対の保合部の一方でプリンタ側から単票インサータ側
    への動力伝達を行ない、他方で電気信号の伝送を行なう
    ようにしたことを特徴とする単票インサータ付プリンタ
  2. (2)係合部の電気信号の伝送を行なう部分は位(δ調
    整が行なえるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の単票インサータ付プリンタ0 13)  係合部の単票インサータとプリンタとの連結
    のみ行なう部分は連結時に位置ずれを起こさないように
    位置規制したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の単票インサータ付プリンタ。
JP7412884A 1984-04-13 1984-04-13 単票インサ−タ付プリンタ Pending JPS59209172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412884A JPS59209172A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 単票インサ−タ付プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412884A JPS59209172A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 単票インサ−タ付プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209172A true JPS59209172A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13538243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7412884A Pending JPS59209172A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 単票インサ−タ付プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209172A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317124B2 (ja) * 1974-07-29 1978-06-06
JPS54151267A (en) * 1978-05-16 1979-11-28 Wang Laboratories Feed and accumulating mechanism of printer
JPS5544808A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Ricoh Co Ltd Switch gear for paper end detector in printer
JPS55109664A (en) * 1978-11-21 1980-08-23 Olympia Werke Ag Device for imputting function control instruction in typewriter or similar data recording office machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317124B2 (ja) * 1974-07-29 1978-06-06
JPS54151267A (en) * 1978-05-16 1979-11-28 Wang Laboratories Feed and accumulating mechanism of printer
JPS5544808A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Ricoh Co Ltd Switch gear for paper end detector in printer
JPS55109664A (en) * 1978-11-21 1980-08-23 Olympia Werke Ag Device for imputting function control instruction in typewriter or similar data recording office machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004030B1 (ko) 더멀 프린터
JPS63299957A (ja) プリンタの紙送り装置
JP2782728B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPS59209172A (ja) 単票インサ−タ付プリンタ
US4784504A (en) Multi-function printer
KR0157717B1 (ko) 서멀프린터
JPH0442140Y2 (ja)
KR890008099Y1 (ko) 프린터의 급지장치
JPS582610Y2 (ja) プリンタ
JP2588282Y2 (ja) ラベル印字貼付装置
JPH0442138Y2 (ja)
JP4426011B2 (ja) 記録装置の印字機構
JPS6354269A (ja) プリンタ−
JP2552718B2 (ja) プリンタのプリント用紙搬送装置
JPH0120127Y2 (ja)
JP4045522B2 (ja) 電子写真式の連続記録紙印刷装置
JPH0744118Y2 (ja) 画像読取装置を有する通信装置
KR940003030Y1 (ko) 팩시밀리의 수신기록지 연속 급지장치
JPS6141567A (ja) 印字装置
JPH065896Y2 (ja) 媒体搬送装置
JP2963618B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2672393B2 (ja) 記録紙収納カセット
JPS62173273A (ja) 画像形成装置
JPH0577528A (ja) プリンタ
JPH0342538B2 (ja)