[go: up one dir, main page]

JPS59208443A - 凝集物検出計測方法及びその装置 - Google Patents

凝集物検出計測方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59208443A
JPS59208443A JP59089183A JP8918384A JPS59208443A JP S59208443 A JPS59208443 A JP S59208443A JP 59089183 A JP59089183 A JP 59089183A JP 8918384 A JP8918384 A JP 8918384A JP S59208443 A JPS59208443 A JP S59208443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
points
container
transmission
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59089183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610652B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・デ−ビツド
アラン・ジヤン・ジヤリコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU MATERIERU BIOMEDEIKARU SOC
RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU M
Original Assignee
A RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU MATERIERU BIOMEDEIKARU SOC
RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU M
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU MATERIERU BIOMEDEIKARU SOC, RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU M filed Critical A RESUPONSABIRITE Ltd DEITO RU MATERIERU BIOMEDEIKARU SOC
Publication of JPS59208443A publication Critical patent/JPS59208443A/ja
Publication of JPH0610652B2 publication Critical patent/JPH0610652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • G01N2021/5915Processing scan data in densitometry
    • G01N2021/5934Averaging on a zone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 本発明は、少なくとも底を透明にした容器内で、該容器
内に検査のために収容された混合懸濁液中の分子によっ
て、少なくとも1種の試薬の作用によって形成され得る
凝集物の検出及び計測を行なう方法とその装置に関する
本発明は、どのような凝集物の検出及び計測にも適用で
外る。しかしなが駄本発明は、特に免疫血液学、殊に血
液型の判定に応用される。即ち、血液型の判定は血液中
の赤血球抗原の存在に結びつけられることが知られてい
る。特定の血液型の抗原に対して、凝集反応は、赤血球
の凝集現象によって(特に後者が他の血液型に属するか
どうかが)説明される。これら赤血球は赤血球が遊離し
ていない一様な凝集物を形成したりいくつかの大きな凝
集物を形成したり、さらに、多数の小さな凝集物を形成
したりする。
もちろん、本発明は血液学に限って適用されるものでは
ないが、以下この血液学への適用を例にとって本発明を
さらに詳しく述べることにする。
〈従来技術〉 少なくとも底を透明にした容器内で、該容 器内に検査
のために収容された混合懸濁液中の分子によって、少な
くとも1種の試薬の作用によって形成され得る凝集物を
検出し、計測する、凝集物検出計測装置はすでに知られ
ている。この凝集物検出計測装置は、凝集物を収容した
容器の底を介して透視を行なうための複数個の受光素子
よりなるリニアセンサを備え、容器の底をそのリニアセ
ンサでスキャン(走査)して、各容器の底面の大部分を
占める長方形または正方形の部分にnXm個の観察点が
形成されるようになっている。
このような従来のものでは、各観察点に対して計測され
た透過光が予め定められた透過光しきい値と比較され、
計測値がしきい値よりも小さければ凝集があり、計測値
がしきい値よりも大軽ければ凝集がないと判別される。
そのしきい値は前の計測の関数として決定され、固定さ
れればよい。
しかしながら、このようなしきい値では計測を正確に行
えないおそれがあり、また低レベルの凝集を検出したり
計測したりできないおそれがある。
そのためこのような従来の装置では陽性反応が陰性にと
られることになる。
このような欠点を避けるために、凝集物ではない参照試
料の伝達平均値からしトい値を決定することかすでtこ
直視されるようになってきている。
しかし、凝集物あるいは分子の天外さの差異による被検
査試料と参照試料との開の伝達値の変化を克服するため
には、この平均値の周辺で2つのしきい値を決定する必
要がある。このような差異(二上って生じる格付は及び
判断の失敗(エラー)は、2つのしきい値の間の領域に
含まれる伝達値が自由、即ち非凝集分子に対応し、その
領域の上下がそれぞれ凝集物と(空っぽの)背影に対応
するように配慮することによりなくすことができる。し
かしながら、この方法では、かなりのエラーが避けられ
るとはいうものの、なお、2つのし外い値の領域の幅を
二よって、実際に計測する上では僅がな2疑集があるの
に非凝集と判断してしまう危険がある。さらに、この方
法を実施するための装置はしきい値が2つであるために
複雑になる。
加えて、しきい値が決定される場合であれ、参照試料の
伝達平均値と結びつけられる場合であれ、このような原
理に従って作用する製鎖は、例えば加工品、固体分子(
wt維素)、ゴミ、微量固形物など、全体的なものでな
い場合には全く凝集とは異質の現象が凝集物と判断され
るので、特に不正確である。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、上述の欠点を解消し非常に微弱な凝集
物を含めて全ての凝集物を計数することにより、高精度
な結果が得られるうえ、特に簡単な装置を用いて実施で
きるようにすることである6〈本発明方法の構成〉 上述の目的を達するために、本発明に係る凝集物検出計
測方法は、少なくとも底を透明にした容器内で、該容器
内に検査のために収容された混合8− 懸濁液中の分子によって、少なくとも1種の試薬の作用
によって形成され得る凝集反応について、各容器の底面
の過半部分を占る長方形または正方形の面上に配分され
たnXm個の観察点を形成するための複数の受光素子よ
I)なるセンサ装置でその凝集物を該容器の底を透視す
ることにより観察する凝集物検出計測方法において、各
計測点について、計測された光伝達値を凝集がない参照
試料の複数計測点の平均伝達値と関係がある光伝達しき
い値と比較し、このしきい値より小なる光伝達値はどれ
もが凝集を表わすものと判別され、特記すべきこと1こ
、各反応容器について、伝達値が上記しきい値よりも天
外い計測点の平均伝達値が計測されると、この平均速値
を」二記参照試料のそれと比較し、一方では、この平均
伝達値が参照試料のτ 時に、」二記しきい値よりも伝達値が低い計測点が存在
しないときには凝集がないと19断される。
〈本発明方法の効果〉 このように、本発明に係る凝集物検出計測方法によれば
、凝集物の陽性反応は平均伝達値の陽性変化と参照試料
の平均値よりも少なる伝達値の計測点の存在との一致に
よって特徴付けられる。逆に、凝集物の陰性反応は平均
伝達値に変化がないことと参照試料の平均伝達値よりも
伝達値が小さい計測点が存在しないことによって特徴付
けられる。そして、他の形態の反応は受は付けられない
したがって、本発明方法のおかげで反応の分類の基準は
かなり改善され、最適に調整された伝達しきい値を選ぶ
ことが可能となる。
なお、本発明方法の好適な実施例においては、各容器に
対して、」二記しきい値よりも伝達値が小さい計測点の
計数に加えて、上記しきい値よりも伝達値が高値となる
点を計数し、上記しきい値よりも伝達値が高値となる点
の伝達値を集計し、そして、上記しきい値よりも伝達値
が高値となる点の伝達値の平均伝達値が算出される。
上記しきい値を決定するために、凝集に従属しない参照
試料を収容し、反応容器と同一の容器の底は複数の計測
点で透視して観察すればよく、その計測点のうも伝達値
がX%より高値の点が計数され、その伝達値がX%より
高値の点の伝達値が集計され、−1−配点の平均伝達値
が算出される。さらに、このようにして得た平均値から
例えばゴミ、加工品、油のしみなど伝達値の弱い寄生的
な点、容器の底の吸収、受光素子のバラ付きなどに対応
して、経験的に決定された伝達値のある割合を差引くこ
とは有利である。
しかしなが呟好ましくは、上記しきい値を決定するため
に、凝集に従属しない参照試料を収容し、反応容器と同
一の容器の底を複数の計測点で透視して観察し、各計測
点の伝達値を任意の参照と比較して当該参照よりも伝達
値が少ない点の数が計数される。この計数値は伝達値の
弱い寄生的な点に対応して経験的に予め定められた点の
数と比較され、計数された点の数が−I―記の予め定め
られた数値より大なる場合には、−1−記計数の値が予
め定められた数値より小さくなるまで上記参照の値が再
修正される。
11− く本発明装置の構成〉 本発明のもう一つの視点である本発明に係る凝集物検出
計測装置は、少なくとも底を透明にした容器内で、該容
器内に検査のために収容された混合懸濁液中の分子によ
って、少なくとも1種の試薬のもとに形成され得る凝集
物の検出及び計測を行なう、凝集物検出計測装置におい
て、次のように組合わせたものを備えることを特徴とす
る。すなわち、一方の入力端が上記受光素子を結合され
、他の入力端に光伝達しきい値を代表する信号を入力し
、出力端に透明度が上記しきい値よりも小なる計測点を
計数する計数手段が接続された比較手段と、上記受光素
子に結合されたピーク値検出手段と、該ピーク値検出手
段からの出力信号を入力し、受光素子の伝達値が上記し
外い値よりも大なるときに該受光素子を介して入力され
る信号値を集計する集計手段と、該集計手段により算出
された合計を記憶するための記憶手段と、各容器につい
て、上記記憶手段に記録された合計の平均値を計算し、
この算出された平均値を参照試料の該平12− 均値に相当する平均値と比較し、この算出された平均値
が参照試料のそれよりも高値であると同時に、上記しき
い値よりも透明度が小なる点が存在すると外には凝集が
あると’I’11定し、他方この算出された平均値が参
照試料のそれ以下であると同時に、」二記しきい値より
伝達値が小である計測点が存在しないときには凝集がな
いと判定するためのマイクロプロセッサとを糾合わせた
ことを特徴とする。
受光素子よりなるセンサ装置は、普通CCD、DTC,
あるいはCCPDなどの文字で表現される容量結合型ダ
イオードバー型であればよい。本発明では、n個の容量
結合器よりなる直線バーが用いられ、該バーセンサから
平行に離れさせられた輸箇所にわたって容器の各透明な
底を相対的に移動させるごとにに凝集物を検出するため
に見ることによって観察を行ない、」二記底の表面の大
部分を占める長方形または正方形の表面に配列されたn
Xm個の観察点を形成する。もちろん、nはmと等しく
してもよく、バーセンサの2つのCCD装置の距離と等
しくしてもよい。このようにして、透明な底面の正方形
の表面が全面的にカバーされる。例えば、直線形のバー
センサがそれぞれ解像度25μmのCCD受光ダイオー
ドを256個備え、その映像データは256の灰色レベ
ルでディジタル化され、その分析像は上記透明の底の方
形中心を代表し、25μm置きの256の視野ごとに形
成される。
このようにして、各容器ごとに凝集を観察するためにn
点におよぶ走査をI個並べたnXm箇所の計測を行える
ことになる。
本発明は、以下の図面に基づく以下の記述によりさらに
詳しく、かつ、明瞭に理解されよう。
〈実施例〉 第1図ないし第7図は本発明方法及び装置の一実施例を
示し、各図において同じ符号は同じ部品を示している。
第1図に示された血液型識別装置は、本発明に係る凝集
物検出計測装置1とこれに結合された表示装置2、制御
装置3及びプリント装置4とから一七一 なる。この血液型識別装置1全体は1台のマイクロプロ
セッサ53(第7図参照)によって制御される。
第2図にも示す如く、本発明に係る凝集物検出計測装置
1は、垂直軸6のまわりに可回転かつ該垂直軸6に沿っ
て摺動可能に取り付けられた水平揺動アーム5を備える
。このアーム5は複数の垂直な注射器7を支持しており
、注射器7の中でピストンは液体を吸入したり分配した
りするように動かされるようになっている。上述のアー
ム5が垂直軸6のまわI)に揺動させられるときに、注
射器7は環状帯8上を一掃して過ぎる。
この環状帯8内には、垂直な注射器7が試薬を吸い取れ
るようにそれぞれ試薬を入れた容器9とゆすぎをするた
めの容器10とか設けられる。
さらに、」1記凝集物検出計測装置1は四部13を形成
した透明の材料よりなる円板12を回転させられるよう
に取り付けた垂直軸11を俯える。
第3図に示すように、円板12は透明合成樹脂で形成さ
れ、中心部に回転駆動軸11を挿通できる孔16が設け
られている。
四部13は各半径19と各同心円20との交点上の複数
の点18に配置される。第3図では図を明瞭にするため
に、四部13のうちの僅かな数のものだけが示されてい
る。
注射器7が一掃して過ぎる環状帯8は円板12と交叉し
て、円板12の1つの半径19上の全ての四部13に、
当該四部13に注射器7の針を入れることにより、容器
9がら運ばれて来た混合試薬を充填できるようになって
いる。同様にして、環状帯8に位置させた容器26から
運ばれて来る混合液を四部13に注入することが可能で
ある。
この容器26は、アーム5の注射器7がその中の液体を
取り出せる取出し位置34に運ばれるまでに、各処理位
置31.32及び33を順に通過するコンベア30によ
って凝集物検出計測装置に導入される。
として働くことかで鰺る。
16− それから起こり得る凝集の結果を検査するために、」二
記凝集検出計測装置1は投光装置36とは反対に円板1
2の下方に配置されたCCDダイオードよりなるバーセ
ンサ35を備える。バーセンサ35と投光装置36とは
回転駆動軸11に関してアーム5と反対側にあり、バー
センサ35は軸6及び11を含む垂直平面に直角にしで
ある。
バーセンサ35は各四部13の底を1ステツプずつ偏位
するごとにm回にわたってその透明度を検査する。円板
12の1つの半径19上の全ての四部13についてそれ
ぞれmステップにわたる検査ができるように、円板12
の軸]1は」二記バーセンサ35に対して直角方向(第
2図及び第6図の矢印F、−F2の方向)に水平移動で
きるように構成されている。
そのために、第4図と第5図とに示す如く」〕記軸重】
は凝集検出計測装置1の基板38に対して変位可能に連
結されている、台架37に連結されている。この台架3
7はモータ40と軸11の滑り軸受41とを支持するフ
レーム39を備える。
モータ40は軸11に取り付けたプーリ43に段付きベ
ルト44を介して連結されたブー942を回転させる。
台架37はレール45によって並進運動するように案内
され、ロッド48で台架37に結合されたロッ¥47を
有するジヤツキ46の作用によって移動する。
これにより、CODダイオードよりなるバーセンサ35
に対して直角でレール45に平行に基板38の溝49内
を軸11が摺動できることになる。
台架37にはさらに、円板12の四部13に収容された
液を撹拌で終るように、バネ50に抗して軸11をその
軸心と平行に往復移動させるために挿話的に取り付けら
れるバイブレータ49゛を支持させることができる。
軸6と11によって区画される平面上に横たわる半径1
9の凹部13.〜13pが凝集物を検出し計測するため
にセンサ装置35によって読まれるべき時に(第6図参
照)、センサ装置35が第1の四部13、の底の視界2
5の外側の限界51に垂直となるように矢印F1の方向
にジヤツキ46にす装置35のn個の受光素子が上記視
界25をn×泊箇所にわたって検査できるように、ジヤ
ツキ43がm回、1ステツプごとに変位させられる。凹
部13、の視界25の読み取りが終了した時に、ジヤツ
キ46で軸11をさらに同じFlの方向に変位させ、第
2の四部132の底の視界25の外側の限界52をセン
サ装置35の受光素子と垂直になるようにする。この第
2の凹部13□は同じ方法で読み取られ、このような手
順が四部13pが完全に読み取られるまで続けられる。
その後、ジヤツキ46は軸11を最初の位置に戻らせる
(矢印F2)。
第7図はマイクロプロセッサ53を用いた凝集物の格付
は及び読み取りのための装置を説明する図である。マイ
クロプロセッサ53は、後述されない一定の手順に従っ
て、本発明に係る設備の自動制御(アーム5の移動、注
射器7の動作など)の全てを操れるようにで外る。
出・入力装置54とシーケンサ55を介して上記マイク
ロプロセッサ53は第7図の装置を制御する。第7図の
装置はビデオ増幅器56によって出力が増幅されるCO
Dダイオードの回路#A35を備える。該増幅器56の
出力端には2つの入力端を有する比較器57とピーク値
検出器58とがつながれる。比較器57の一方の入力端
には増幅器57から増幅して出力されたビデオ信号が入
力され、他の入力端にはマイクロプロセッサ53によっ
て供給されたしきい値がディジタル−アナログ変換器5
9を介して入力される。
さらに、ピーク値検出器58の出力端は集計装置62に
、アナログ−ディジタル変換器63を介して結合される
集計装置62は該集計装置の作動を禁止することができ
る制御入力端を備え、各インパルジョンが計測点及び波
形整形器61からの信号に対応するシーケンサ55の信
号を入力端に入力するゲート66の出力により制御され
る。さらに、ゲート66の出力端は、波形整形器68を
介してアップカウンタ(またはダウンカウンタ)67に
結合され7゜ 20− カウンタ60.64及び67は一体の計数ユニットに形
成することができ、その内容を入力するマイクロプロセ
ッサ53によって制御される。
次に、四部13内で行なわれる反応に相当する凝集物を
検出し、計量するために、試薬の効果で凝集し得る混合
液と同じ性質で、しかも凝集がないことが確かなサンプ
ル混合液(参照サンプル)が先ず調べられる。
これにより、参照サンプルを収容した四部13は光源3
6とダイオードよりなるバーセンサ35との反対側に移
され、nXm箇所にわたる参照サンプルの走査手順が始
められる。
例えば、上記走査をも調整するマイクロプロセッサ53
は、ディジタル−アナログ変換器59を介して、X%、
例えば50%の光伝達に相当するしきい値Sを比較器5
7%に印加する。参照サンプルのnXm個の計測点のそ
れぞれの伝達がこのしきい値Sと比較され、計測点の伝
達がし外い値Sより小のと外、即ち、この計測点がX%
よりもさらに不透明なときには比較器57が導通(トリ
ップ)し、即ち、信号を出力する。したがって、カウン
タ60がX%よりも不透明な点の数を計数することにな
る。さらに、集計装置62が、計測点がX%よりも不透
明なときにはいつも起る波形整形装置61の作用によっ
て集計が妨げられるときを除いて、計測点の不透明さの
値を集計する。
従ってカウンタ64はX%よりも不透明な点の不透明度
の合計を記録することになる。ゲート66は比較器57
がトリップしていない場合、即ち、ゲート66の出力が
X%よりも不透明度が小さい点の数を代表している場合
にのみ集計装置62の集計を有効にする。従って、カウ
ンタ67は不透明度がX%より小さい点の数を集計する
ことになる。カウンタ64及び67の内容からマイクロ
プロセッサ53は容易に参照サンプルのnXm個の計測
点の平均伝達値Vmを演鐸する。マイクロプロセッサ5
3はこの平均値Vmをしきい値として用いればよい。し
かしなが呟(ダイオード35のバラ付き、四部の底の伝
達、ゴミ、加工品等)物理的あるいは生物学的影響によ
る寄生的な応答を考慮に入れるために、これらの影響に
対応して、経験的に決定された伝達の一定の割合を差し
引くことにより修正された平均値Vmをマイクロプロセ
ッサがしきい値S×として採用することが好ましい。
このようなしきい値S×を計算する手順はマイクロプロ
セッサ53が反復方式を採る場合により良い手順に変形
できる。例えば、前述のように、任意のX%のし軽い値
を比較器57に印加して比較器57がトリップする回数
が計数される。このトリップ回数が読み出された計測点
の総数の子め定められた百分率、前述のように、寄生的
な応答に対応して経験的に決定される百分率にできるだ
け近くなるまでし外い値を自動的に修正するマイクロプ
ロセッサ53にそのトリップ回数が伝達される。
しきい値S×の決定モード何如によらず、そのしきい値
Sxが試薬の支配を受ける混合液の計測に用いられる。
次にサンプルと同じタイプの混合液を収容する池の四部
13を検査し、マイクロプロセッサ53がその検査に対
応するしきい値S×を比較器57の相当する入力端に印
加する。このようにして、1つの四部の各nXm箇所の
観測点について、以上に示した方法で、カウンタ6oが
凝集物に対応する点の数を記憶し、カウンタ64が凝集
物に対応しない点の明暗度の合計を記憶し、そして、カ
ウンタ67が凝集に対応しない点の数を記憶する。
3つのカウンタ60,64及び67に記憶された計測値
か呟マイクロプロセッサ53は非凝集点の平均伝達値(
カウンタ64の内容をカウンタ67の内容で割り算する
ことによって)計算する。
マイクロプロセッサはこの平均伝達値と参照サンプルの
それとを比較し、同時にこの比較の結果この平均伝達値
が参照サンプルのそれより大であり、かつ、カウンタ6
0に凝集点が記憶されていることを示すことが確かめら
れた場合、マイクロプロセッサは実際に凝集があると判
定する。
もちろん、この凝集の明暗度に基づいて、微生物学上普
通の異なる等級に凝集を分類することがで終る。
24− さらにマイクロプロセッサ53が計算された平均伝達値
が参照サンプルのそれ以下であり、がっ、カウンタ60
に凝集点を1つも記憶していないことを同時に確かめた
ときには、マイクロプロセッサが非凝集と判定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る凝集物検出計測装置を備える血液
型判定装置の一部を切除した全体斜視図、第2図は本発
明に係る凝集物検出計測装置の概略平面図、第3図は本
発明に係る凝集物検出計測装置に用いられる四部付き円
板の平面図、第4図は第2図のIV−IV線に沿う断面
図、第5図は第2図■−■線に沿う断面図、第6図は凝
集物読み取りの手順を模式的に示す説明図、第7図は本
発明に係る凝集物検出計測装置の読み取り計測装置のブ
ロック図である。 13.13.〜13p・・・容器、35・・・センサ装
置(バーセンサ)、53・・・マイクロプロセッサ、5
7・・・比較手段、58・・・ピーク値検出手段、60
・・・計数手段、62・・・集計手段、64・・・記憶
手段。 出W4 人   ソシエテ・ア・ レスポンサビリテ・
 リミテ。 チッチ・ ル・ マチリニル・ ビオメディカル27−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも底を透明にした容器内で、該容器内に検
    査のために収容された混合懸濁液中の分子によって、少
    なくとも1種の試薬の作用によって形成され得る凝集反
    応について、各容器の底面の過半部分を占る長方形また
    は正方形の面」二に配分されたn X +n個の観察点
    を形成するための複数の受光素子よりなるセンサ装置で
    その凝集物を該容器の底を透視する 7ことにより観察
    腰各容器について、計測された光伝達値を凝集がない参
    照試料の複数計測点の平均伝達値と関係がある光伝達し
    トい値と比較し、このしきい値より小なる光伝達値はど
    れもが凝集を表わすものと判品 物検出計測方法において、 (イ)上記しきい値よりも伝達が大である計測7αの平
    均伝達値を計測し、 (ロ)この平均伝達値を上記参照試料のそれと比較し、 (ハ)一方では、この平均伝達値が参照試料の畜 それよりも伝達値が麻い計測点が存在するときには凝集
    があると判断し、他方では、この平均値と同時に、」−
    記しきい値よりも伝達値が低い計測点が存在しないとき
    には凝集がないと判断する、凝集物検出計測方法 2、」二記しトい値よりも伝達値が高値となる点を計数
    し、」二記しぎい値よりも伝達値が高値となる点の伝達
    値を集計し、そして、」−記し外い値よりも伝達値が高
    値となる点の平均伝達値を特徴する特許請求の範囲第1
    項に記載された凝集物検出計測方法 3、 上記しきい値を決定するために、凝集に従属しな
    い参照試料を収容し、反応容器と同一の容器の底を複数
    の計測点で透視して、その計測点のうち伝達値がX%よ
    り高値の、αを計数され、その伝達値がX%より高値の
    点の伝速値を集計し、上記点の平均伝達値を特徴する特
    許請求の範囲第1項に記載された凝集物検出計測方法 4、 上記しトい値を得るために、上述のようにして得
    た平均値から伝達値の弱い寄生的な点、容器の底の吸収
    、受光素子のバラ付きなどに対応して、経験的に決定さ
    れた伝達値の所定の割合を差引く、特許請求の範囲第3
    項に記載された凝集物検出計測方法 5、上記し外い値を決定するために、凝集に従属しない
    参照試料を収容し、反応容器と同一の容器の底は複数の
    計測点で透視して観察し、各計測点の伝達値を任意の参
    照と比較して当該参照よりも伝達値が少ない点の数を計
    数し、この計数値は伝達値の弱い寄生的な点に対応して
    経験的に予め定められた点の数と比較され、計数された
    点の数が上記の予め定められた数値より大なる場合には
    上記計数値が予め定められた数値より小さくなるまで上
    記参照の値が再修正される、特許請求の範囲第1項に記
    載された凝集物検出計測方法 6、 上記しきい値よりも伝達が少ない計測点の数を計
    数する特許請求の範囲第1項に記載された?ff1l物
    検出計測方法 7、少なくとも底を透明にした容器13内で、該容器1
    3内に検査のために収容された混合懸濁液中の分子によ
    って、少なくとも1種の試薬の作用によって形成され得
    る凝集反応にめ ついて、各容器13の底面の過半部分を占φ艮方形また
    は正方形の面上に配分されたnXm観察点を形成するた
    めの複数の受光素子よりなるセンサ装置35でその凝集
    物を該容器13の底を透視することにより観察する凝集
    物検出計測装置において、 (イ)一方の入力端が」二記受光素子に結合され、他の
    入力端に光伝達しきい値を代表する信号を入力し、出力
    端に透明度が」二記しトい値よりも小なる計測点を計数
    する計数手段60が接続された比較手段グ57と、 (ロ)  In記受光素子に結合されたピーク値検=3
    − 出手段58と、 (ハ)該ピーク値検出手段58からの出力信号を入力し
    、受光素子の伝達値が」二記し鰺い値よりも大なるとき
    に該受光素子を介して入力される信号値を集計する集計
    手段と62、 (ニ)該集計手段62により算出された合計を記憶する
    ための記憶手段64と、 (ホ)各容器13について、上記記憶手段64に記録さ
    れた合計の平均値を計算し、この算出された平均値を参
    照試料の該平均値に相当する平均値と比較し、この算出
    された平均値が参照試料のそれよりも高値であると同時
    に、上記しぎい値よりも透明度が小なる点が存在すると
    きには凝集があると判定し、他方この算出された平均値
    が参照試料のそれ以下であると同時に、上記しきい値よ
    り伝達値が小である計測点が存在しないと外には凝集が
    ないと判定するためのマイクロプロセッサ53 4− とを組合わせたことを特徴とする、凝集検出計測装置
JP59089183A 1983-05-02 1984-05-01 凝集物検出計測方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0610652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8307266A FR2545610B1 (fr) 1983-05-02 1983-05-02 Procede et dispositif pour la detection et la quantification d'agglutinats
FR8307266 1983-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208443A true JPS59208443A (ja) 1984-11-26
JPH0610652B2 JPH0610652B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=9288472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089183A Expired - Lifetime JPH0610652B2 (ja) 1983-05-02 1984-05-01 凝集物検出計測方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4575492A (ja)
EP (1) EP0129450B1 (ja)
JP (1) JPH0610652B2 (ja)
AT (1) ATE37235T1 (ja)
DE (1) DE3474067D1 (ja)
FR (1) FR2545610B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072404A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 栗田工業株式会社 凝集モニタリング装置、凝集モニタリング方法および凝集処理システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228355A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Green Cross Corp:The 凝集反応の自動検出方法及び装置
US5082790A (en) * 1985-12-23 1992-01-21 Beckman Instruments, Inc. Apparatus and method for dynamic blanking of non-specific light scattering during rate nephelometric reactions
US4794450A (en) * 1986-08-29 1988-12-27 Fujirebio Kabushiki Kaisha Method and apparatus for judging agglutination pattern
DE3919260A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Hoechst Ag Verfahren zum quantitativen auswerten von agglutinationsreaktionen
JPH03180742A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Olympus Optical Co Ltd 自動凝集像判定方法
DE4040726C2 (de) * 1989-12-21 1995-05-24 Olympus Optical Co Verfahren zum Untersuchen von Teilchenmustern
US5389555A (en) * 1989-12-21 1995-02-14 Olympus Optical Co., Ltd. Particle pattern judging method
US5575978A (en) * 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5578494A (en) * 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
US5376313A (en) * 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5635364A (en) * 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5536471A (en) * 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5960160A (en) * 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5507410A (en) * 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US5610069A (en) * 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5627522A (en) * 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5605665A (en) * 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US5540890A (en) * 1992-03-27 1996-07-30 Abbott Laboratories Capped-closure for a container
US5646049A (en) * 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
JP3199850B2 (ja) * 1992-08-04 2001-08-20 興和株式会社 血小板凝集能測定装置
US5594808A (en) * 1993-06-11 1997-01-14 Ortho Diagnostic Systems Inc. Method and system for classifying agglutination reactions
US5681530A (en) * 1993-06-11 1997-10-28 Ortho Diagnostic Systems Inc. Transport system for fluid analysis instrument
WO2003023571A2 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Burstein Technologies, Inc. Methods for differential cell counts including related apparatus and software for performing same
JP5178069B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-10 ベックマン コールター, インコーポレイテッド Mtシステムによる凝集像自動判定方法、装置、プログラムおよび記録媒体
US9360433B1 (en) 2013-05-21 2016-06-07 Indevr, Inc. Detection of agglutination by optical density measurement
IT202200016734A1 (it) 2022-08-04 2024-02-04 Gnutti Transfer S P A Apparato per lavorazioni meccaniche di bordatura e relativa macchina utensile a trasferimento automatico del pezzo comprendente tale apparato

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR95147E (fr) * 1967-05-12 1970-07-24 Centre Nat Rech Scient Appareillage destiné plus particulierement a la détermination automatique des groupes sanguins.
US4197088A (en) * 1977-09-23 1980-04-08 Akro-Medic Engineering, Inc. Method for qualitative and quantitative determination of immunological reactions
JPS6145479Y2 (ja) * 1979-09-10 1986-12-20
FR2488691A1 (fr) * 1980-08-14 1982-02-19 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif pour la detection et la quantification d'agglutinats en temps reel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072404A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 栗田工業株式会社 凝集モニタリング装置、凝集モニタリング方法および凝集処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2545610A1 (fr) 1984-11-09
JPH0610652B2 (ja) 1994-02-09
FR2545610B1 (fr) 1989-04-21
EP0129450A3 (en) 1986-04-23
EP0129450A2 (fr) 1984-12-27
EP0129450B1 (fr) 1988-09-14
US4575492A (en) 1986-03-11
ATE37235T1 (de) 1988-09-15
DE3474067D1 (en) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208443A (ja) 凝集物検出計測方法及びその装置
CA2771219C (en) Methods and apparatus for ascertaining interferents and physical dimensions in liquid samples and containers to be analyzed by a clinical analyzer
JP3193377B2 (ja) 液体充填の容器を検査する方法と装置
EP0754945B1 (en) A method and apparatus for determining the erythrocyte sedimentation rate
US10132736B2 (en) Methods for inspection of protein particles in a liquid beneficial agent
EP2277053B1 (en) Method and apparatus for checking the fluid in a pipet tip
US3627423A (en) Method and apparatus for detecting particular matter in sealed liquids
CN104797940B (zh) 自动分析装置、自动分析方法
JP6534617B2 (ja) 較正プロセス及びシステム
US5914272A (en) Test method for determining the erythrocyte sedimentation rate and a surfactant for use therein
JP2018511787A (ja) 検体中の妨害因子を分類するためのモデルベース方法及び装置
US5779983A (en) Test tube for determining the erythrocyte sedimentation rate and a surfactant for use therein
CA1198970A (en) Apparatus to evaluate the "erythrayte sedimentation rate" (esr) in several samples
JP2001116703A (ja) 容器内浮遊物判別方法及びその装置
CN109085368B (zh) 一种凝血分析装置
WO2012134850A1 (en) Critical-angle refractometry
US20210231641A1 (en) Method and apparatus for determining properties of a laboratory sample contained in a laboratory sample container
CN114174800B (zh) 自动分析装置
JPH09287920A (ja) 被測定物の形状、ガラス内部にある泡の形状およびガラスの欠陥の度合の評価方法
JPH03180742A (ja) 自動凝集像判定方法
CN111751280A (zh) 自动分析装置
FI97644C (fi) Menetelmä refraktometrimittauksen yhteydessä
JPS61165636A (ja) 沈降速度測定装置
JPS59105543A (ja) 抗原抗体反応検出器
JPH03223629A (ja) 検体量測定装置