[go: up one dir, main page]

JPS59208036A - 水素吸蔵用合金 - Google Patents

水素吸蔵用合金

Info

Publication number
JPS59208036A
JPS59208036A JP58080949A JP8094983A JPS59208036A JP S59208036 A JPS59208036 A JP S59208036A JP 58080949 A JP58080949 A JP 58080949A JP 8094983 A JP8094983 A JP 8094983A JP S59208036 A JPS59208036 A JP S59208036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
weight
hydrogen storage
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141978B2 (ja
Inventor
Shuichiro Ono
修一郎 小野
Kei Nomura
野村 勁
Etsuo Akiba
悦男 秋葉
Kimiyuki Jinno
神野 公行
Sakae Higano
栄 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Mitsubishi Steel KK
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Steel KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd, Mitsubishi Steel KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58080949A priority Critical patent/JPS59208036A/ja
Publication of JPS59208036A publication Critical patent/JPS59208036A/ja
Publication of JPS6141978B2 publication Critical patent/JPS6141978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素吸蔵用合金に関し、よシ詳細には50〜4
00℃の7晶度で1〜10気圧程気圧子衡圧を示し、水
素化あるいは分解反応速度が極めて大きな水素化物を与
える水素吸蔵用合金に関する1−2 水素を貯蔵する方法として、ガスボンベにつめる方法、
液化する方法、金属に水素化物として吸蔵する方法があ
るが、本発明はこの金属に吸蔵させる方法に関するもの
である。
従来から、水素を多量に吸蔵し、金属水素化物を形成す
る水素吸蔵用金属材1」として、Ca。
Ll y K? Tlp ”+ Mg、希土類金属など
が知られておシ、壕だ最近はLaNi 5 、 FeT
i 、 Mg2Ni 、TiMn ] 、5などの合金
も知られている。
これらの金属や合金は、夫々に適した水素ガス圧と温度
において水素を吸蔵する水素化反応、およびその逆の分
解放出反応を容易に行なう。
金属水素化物は低い水素平衡圧力範囲で多量の水素を吸
蔵しておシ、その貯蔵密度は液体水素に匹敵する。
しかしながら、実用化するためには圧力、温度の制約を
受けるだめ、金属材料は限定される。
たとえば、工業的に多用される水素ガス圧は大体1〜1
0気圧であシ、水素平衡圧が1〜10気圧の金属材料を
使用温度範囲で分類してみると、0〜100℃のものと
してはLaN152 FeTl + TlMn 1.5
 r■があシ、100〜400℃のものとしてはP d
r Mg +Mg合金’、 400℃以上のものとして
けCa、 U、Ti 。
Naが知られている。
もしも0〜100℃の温度範囲で1〜10気圧程度の平
衡圧を示す金属水素化物を100℃以上で使用ずれば平
衡圧は極端に上昇するし、逆に高温で]〜lO気圧の平
衡圧を示す金属水素化物は、低温度では平衡圧が1気圧
以下となり、いづれも実用面、装置の安全性の点で不適
当である。
一方、金属水素化物を有効に利用できる温度範囲は、装
置、エネルギーの面からも500℃以下、望捷しくは5
0〜400℃であり、これだと工場、車両からの廃熱、
廃蒸気なども利用可能となる。
現在50〜400’Cの温度で有効利用が可能な金属と
しては、P’L MgおよびMg合金が知られているが
、Pdは極めて高価であるし、MgおよびM、g合金は
水素化、分解放出の反応速度が極めて小さく、反応が平
衡に達するまでに長時間を要するという欠点があった。
そこで本発明は、かかる従来の欠点を解消し0.50〜
400℃の温度で1〜1o気圧程度の平衡圧を示し、水
素化あるいは分解反応速度が極めて大きな金属水素化物
をつくる水素吸蔵用合金を開発すべくなされたものであ
る。
すなわち、本発明の水素吸蔵用合金は、重量% テV 
20〜55%、 Ti 30〜55%および/またはZ
r30〜55%、 Fe、 M−ny CoおよびNi
からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属の8〜5
0%、およびA18%以下からなることを特徴とするも
のである。
本発明の水素吸蔵用合金の構成は、V−(Tj。
Zr ) −(Fe、 Mn、 Co、 Ni )  
Alで示され、基本的には主たる構成元素の一つである
V金属の水素化物性を改善したものといえる。
すなわち、本発明の水素吸蔵用合金は、v−T1および
/丑たはZr  Fe、 Mn、 CoおよびNiから
なる群から選ばれた少なくとも1種の金属−Alとから
なるものである。
■の含有量は20〜55重量%、好寸しくは22〜47
重景%であシ、Tiおよび/またt/iZrのそれは3
0〜55重量%、好ましくは30〜45重量%である。
■の使用量が20重量%よシ小であったシ、Tiおよび
/またはZrの使用量が30重)1士%よシ小であると
いづれの場合も水素吸蔵量が著るしく小さくなる。
捷だ、■が55爪量%を越えた沙、TXおよび/丑たは
Zrか55重量%よシも大となると、極めて安定な水素
化合物を生成するため、水素を放出させるのに約400
℃以上の高温を必要とし、更に工業的使用あるいは利尿
機器の作製が極めて困難となって不利である。
Fc、 Mn、 NiおよびCoの含有量は8〜50重
帛%、好ましくは10〜45屯量%であり、含有量が8
重量%に満たフ、[いと、上記同様に水素化物が友定化
し、水素の放出VC、::、5渦を必要とする」二うに
/J−る、。
寸だ含有量が50屯量%を越えると、水素吸蔵:11−
が極めて少なくなる、1 1’含有情は8【R量%以下、好ましくは3重)1″+
%す、下であり2. Al f−全く3有しない場合に
は、原+、J Ml斗として低床なフエローバナジウム
ア坏使用でき7I:いし、池の構成iL素・ら1石°屯
lρの原材料を使用するようになるので合金製造上下句
である。A7が8重量%を越えると、水素1吸蔵量が極
めて小さくなる。
■は単体元素の中で、金属水素化物が室温で1〜10気
圧の平衡圧力を示す唯一の元素である。
■の水素化物は、−水素化物および二水素化物を形成す
る。結晶構造的には、v#水素の固体#気体反応で、体
心立方品(v)→体心正方品(■()→面心立方品(V
I(,2)と水素吸蔵量の増加に伴い変態することが知
られている。
■水素化物は、反応速度の面から検J」すると、水素ガ
スの吸蔵あるいは放出時において、V≧VHとVI(a
VH2とでは前者の方が反応速度が大である。
しかしVHの生成は、室温において極めて容易に行なわ
れるが、逆の■1の分解反応による水素放出は約350
℃まで加熱しなければならない1にの極めて安定である
VHの平衡圧力を昇圧させるために、特許第10942
79号 および特許第i−098709号でV3Niの
N1をCr、MnおよびFeで一部置換する方法が試み
られている。これに対して本発明の合金は、上述した組
成範囲においてVの結晶構造である体心立方品を維持す
るようにしたものである。
そして本発明の合金は、たとえば46゜13重量%V 
、 35.05重量%Ti 、 11.62重量% F
e、6゜83屯量%Mn 、 0゜37重量%Alの場
合、水素吸蔵量が約2゜5重量%であ、9、VHのそれ
が1゜93重量%であるのに比較して著るしく大きい。
更に本発明の合金は、■に平衡圧力を昇圧さぜるために
■の一部をTi、 Zr、 Fe、 Mll、 Ni、
Co?AIで置換した合金であるので、たとえば上述し
たV −Ti  Fe −Mn  A1合金の水素吸蔵
速度は、■■Jと比較すると最大水素吸蔵量で補正した
場合、約2倍に達する。
寸だ、たとえば」二連した合金は、室温(30℃)で約
10気圧の水素ガスを導入した場合、極めて速やかに2
゜5重量%の水素を吸蔵する。
次にこの水素化物を約300℃寸で加熱、昇温すると、
容器の水素排出口の減圧器が10気圧に制限されている
場合、水素吸蔵量の65%以」−を系外に連続的に放出
することが可能である。
すなわち、本発明の合金の水素化物は、後述の図で示す
ような水素平衡圧カー水素吸蔵量の関係が得られ、水素
化物の温度を変えるだけで高圧の水素が大量に得られ、
しかも温度範囲が従来の合金に比してはるかに広いっ したがって本発明の水素吸蔵用合金は、工場あるいは車
両などからの廃蒸気で、室温で水素吸蔵させた水素化物
を加熱して、高圧の水素ガスを供給する媒体として有効
利用することが可能であシ、省エネルギー機器あるいは
水素ガスの新しい供給方式として実用化が期待できる。
本発明では高価なVを使用しているが、低床な工業用の
フェロ−バナジウムを使用することができ、従来から最
も低コスト材と称されでいる’l:’iFe、 TiM
n1゜5などの合金と同等の価格で製造、供給が可能で
ある。
以下、本発明を実施例にもとづき詳述する。
実施例 フェロ−バナジウム(JIS 1号、 Alが0.8:
I)よび3゜1重量%のもの)および純度99.8重量
%のTi、 Zr、Fe、 Mn2 Co2 Nyおよ
びAIを原料料に用いた。これら原材料を所定の配合比
に秤量し、高純度Arガス雰囲気中でアーク溶解させ/
ζ1、 得られた合金を粉末X線回折法で単−相であることを確
認した後に、約5胴角の形状に切断、寸たけ粉砕した。
この角状合金をSUS製オートクレニブに密封した後、
真空排気を行ないつつ、約300°c−i:で加熱した
。活性化は酸素濃度11)I)m以下に精製され/ζ約
50気圧の水素ガスをオートクレーブ内に導入し、約3
00°Cで水素化および排気操作を:3回繰シ返えして
行なった。
その後、所定の温度に保持し、通常の容量法に」:って
水素吸蔵量と平衡圧を測定した。得られた水素吸蔵量を
、各試別の成分と共に下記表に示す。
本発明の水素吸蔵用合金は、活性化処理をほどこしだ後
に、約50気圧の水素ガスと室温(30°C)で接触さ
せると、極めて速やかに水素を吸蔵し、水素化物を生成
する。
この水素化物の水素吸蔵量は前記表から明らかなように
、1重量%以上であり、試料IG、 1の合金では2゜
52重量%にまで達する。A7添加の効果を調べた試料
塵1〜4では、水素吸蔵量はAlの添加量の増加に伴な
い減少する。しかしAl量の大きい試料は、20℃での
活性化処理が可能であるという特長を有している、。
捷だ、Fe、 Mn、 CoおよびNiの単独あるいは
複合添加量と水素1吸蔵量との関係を検討すると、その
効果はあまシ明瞭ではないが、試料塵5で1認められる
ように、]0重量%以上では水素吸蔵量の低下傾向が認
められるっ しかし、Fe、 Mn、 COおよびNiの添加量が約
18屯量%以上であると水素化物は1゜56〜2.52
市量%の水素を吸蔵することができる。
試料76 ]、; 5t 6.7) 11112913
および14について、温度を変化させた場合の水素化物
中の水素吸蔵量(重量%)と、平衡圧力(気圧)との関
係を第1図〜第8図に示す。
なお、平衡圧力は、水素化物の分解反応時の水素平衡圧
力を示す。
これらの図から、本発明の水素吸蔵用合金は、各設定試
料温度に対する水素吸蔵量が水素化反応に伴なって最大
値に近づくにしたがって、急激に水素平衡圧力が高くな
ることがわかる。
このとき、試料の設定温度が高温度側にずれるに伴ない
、水素吸蔵量は減少する。たとえば設定温度が30°C
と300’C,平衡圧力が約20気圧の場合で両者の水
素吸蔵量の差を求めてみると、第7図の場合、30℃で
水素吸蔵量は1゜65重量%、300°Cでは1゜0重
量%であシ、その差は0065重量%である。また、第
1図では、30’Cで2゜52重量%、300℃で1.
0重量%であシ、その差は1゜52重量%である。
したがって本発明の水素吸蔵用合金では、試料の周囲温
度を昇温もしくは降温させる操作で水素IJ!j!蔵叶
が大きく相違した金属水素化物が得られることか理解で
きる。
これに対して通常のプラトー特性を有する金属水素化物
では、たとえば1〜10気圧の分解平衡用力を示す温度
域が数10°C程度であるため、ある限定された温度域
でしか使用できない欠点がある。。
このだめ、水素吸蔵用合金水素化物の使用温度域に平衡
圧力を合わせるべく、構成元紫を多元系にするなどの方
法が行なわれている。しかしながら、この方法により得
られた合金であっても、使用温度域の11ム大は不可能
であった。
これに対して本発明の合金から得られる水素化物は、温
度に対する最大水素吸蔵能の違いを利用するものであシ
、従来の水素化物の利用方法とは全く異なる。
したがって本発明の水素吸蔵用合金は、工場あるいは車
両などからの廃熱、廃蒸気を有効利用するもので、均一
な温度分布を有する廃熱の場合、もしくは低、高温度の
廃熱がサイクル的に存在する低質な廃熱に対しても渦度
差を利用することができ、一般的には低温度で水素を吸
蔵させ、高温度で水素を放出させる操作が有効である。
更に本発明の水素吸蔵用合金は、使用温度域が広いので
、廃熱温度に達する丑で連続的に所定の圧力を有する水
素ガスの放出供給が可能である。
このように本発明の水素吸蔵用合金は、広い温度域で使
用可能であシ、水素吸蔵用合金を利用した実用機器の開
発に対して大きな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の水素吸蔵用合金の代表例の温
度変化に対する水素吸蔵量と水素平衡圧力との関係を示
す図である。 工業技術院長の復代理人 三菱製鋼株式会社の代理人 弁理士  小  川  信  − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士  斎  下  和  彦 第1図 水素吸蔵量(重量%) 第 211 水素吸蔵量(重量%) 第 3 図 第4因 第5図 水素吸蔵量(重量%) 集6区 水素吸蔵量(重量チ) こ;17図 第 8 図 水素吸蔵量(1昂二係) 第1頁の続き 0発 明 者 神野公行 調布市染地3の1 0発 明 者 日向野栄 浦和市三室1237 ■出 願 人 三菱製鋼株式会社 東京都千代田区大手町二丁目6 番2号 0代 理 人弁理士 小川値−外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 屯昂%テv20〜55%、T130〜55%  および
    7寸たはZr30〜55%、 Fe、 M、np Co
    およびN1からなる群から選ばれた少なくとも1種の金
    属の8〜50%、およびA18%以下から成ることを特
    徴とする水素吸蔵用合金。
JP58080949A 1983-05-11 1983-05-11 水素吸蔵用合金 Granted JPS59208036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080949A JPS59208036A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 水素吸蔵用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080949A JPS59208036A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 水素吸蔵用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208036A true JPS59208036A (ja) 1984-11-26
JPS6141978B2 JPS6141978B2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=13732747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080949A Granted JPS59208036A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 水素吸蔵用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208036A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141741A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Daido Steel Co Ltd 水素吸蔵合金
JPS61276945A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ジルコニウム系水素吸蔵合金
JPS6227534A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ジルコニウム系水素吸蔵用合金
JPS63286547A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH01165737A (ja) * 1987-11-17 1989-06-29 Kuochih Hong 水素貯蔵法及び水素化物電極材料
JPH02107740A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH0368735A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金
US5401463A (en) * 1990-01-31 1995-03-28 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Hydrogen-occlusion alloy electrode
EP0755898A2 (en) * 1995-07-18 1997-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
US6129789A (en) * 1995-12-21 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Surface treatment method of hydrogen absorbing alloy

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577732B2 (ja) * 1984-08-02 1993-10-27 Daido Steel Co Ltd
JPS6141741A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Daido Steel Co Ltd 水素吸蔵合金
JPS61276945A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ジルコニウム系水素吸蔵合金
JPS6227534A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ジルコニウム系水素吸蔵用合金
JPS63286547A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH01165737A (ja) * 1987-11-17 1989-06-29 Kuochih Hong 水素貯蔵法及び水素化物電極材料
JPH02107740A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH0368735A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金
JP2750617B2 (ja) * 1989-08-08 1998-05-13 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金
US5401463A (en) * 1990-01-31 1995-03-28 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Hydrogen-occlusion alloy electrode
EP0755898A2 (en) * 1995-07-18 1997-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
EP0755898A3 (en) * 1995-07-18 1998-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
US6129789A (en) * 1995-12-21 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Surface treatment method of hydrogen absorbing alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141978B2 (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201789B1 (en) Nanocomposites with activated interfaces prepared by mechanical grinding of magnesium hydrides and use for storing hydrogen
US4360505A (en) Recovering hydrogen from gas stream using metal hydride
US5763363A (en) Nanocrystalline Ni-based alloys and use thereof for the transportation and storage of hydrogen
JPS5953201B2 (ja) 水素ガスの精製方法
US4195989A (en) Hydrogen storage material
JPS59208036A (ja) 水素吸蔵用合金
US4222770A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
Bernauer et al. Properties of metal hydrides for use in industrial applications
US4161401A (en) Nickel-calcium alloy for hydrogen storage
JPH0135761B2 (ja)
JPS61104053A (ja) ジルコニウム系水素吸蔵用合金
US4347082A (en) Mischmetal alloy for storage of hydrogen
Klyamkin Metal hydride compositions on the basis of magnesium as materials for hydrogen accumulation
US4400348A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
US4359396A (en) Hydride of beryllium-based intermetallic compound
Jong-Man et al. Thermodynamic properties of the Zr0. 8Ti0. 2 (MnxCr1− x) Fe H2 system
JPS61199045A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5848481B2 (ja) 水素貯蔵用材料
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JPS59208037A (ja) 水素貯蔵用合金
JPS5953203B2 (ja) 水素ガスの貯蔵および精製装置
JPH0242893B2 (ja)
JPS60251238A (ja) チタン系水素吸蔵用合金
JPS5970743A (ja) 水素吸蔵金属材料
JPH0477061B2 (ja)