[go: up one dir, main page]

JPS59207421A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59207421A
JPS59207421A JP58082365A JP8236583A JPS59207421A JP S59207421 A JPS59207421 A JP S59207421A JP 58082365 A JP58082365 A JP 58082365A JP 8236583 A JP8236583 A JP 8236583A JP S59207421 A JPS59207421 A JP S59207421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
layer
recording medium
magnetic
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58082365A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Kunio Hibino
邦男 日比野
Mikio Murai
幹夫 村居
Susumu Enomoto
榎本 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58082365A priority Critical patent/JPS59207421A/ja
Publication of JPS59207421A publication Critical patent/JPS59207421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオーディオおよび/またはビデオの記録病生に
使用するための磁気テープの如き磁気記録媒体に関する
従来例の構成とその問題点 鉄、コバルト、ニッケル、もしくはこれらを主成分とす
る合金、またはこれらの酸化物薄膜を例えば真空蒸着、
スパッタリング、イオンブレーティング等の真空中製1
模法により、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィル
ム等の如き高分子フィルム支持体上に形成した強磁性7
.j、17膜型磁気記録媒体は、従来の塗布型イ9気記
録媒体に比して記録密度を飛躍的に向上させることか可
能であるが、高密度記録を実幌するためには磁気ヘッド
とのギャップを狭め、かつ磁気記録媒体の表面形状を微
細に制御すると同時に 磁気記録媒体の裏面にもその走
行性を向上さぜるための裏面1黄を形成する必要がある
、。
かかる裏面層に要求される特性としては、支持体に対す
る接着性か良好なこと、デツキ内またはカセット内のテ
ープガイドポスト等との部゛擦抵抗か低くかつ耐摩耗性
が良好なこと、嫌気記録媒体が巻回された状態で放置さ
れた場合磁性薄膜面に凹凸形状が転写されることのない
程度の平滑度を有しており、しかもブロッキングを生じ
ないこと、帯電防止性を有すること等がある。しかるに
従来公知の上記裏面層、例えば樹脂結合剤にカーボンブ
ラック、グラファイト、炭酸カルシウム、酸化チタン等
の粉末を混合し、更に脂肪酸その他の有機滑剤を添加し
たもので構成した裏面層においては、繰返し走行させた
場合摩耗粉の発生、それらの磁性薄膜面への転写、高温
高湿度ドでの巻回放置時のブロッキング等による% 1
iij層の十オ料に起因する記録再生時の磁気ヘッド1
1詰りによるドロップアウト発生および出力低トを完全
に防上することは困難であった。
発明の目的 本発明は上述した如き従来の裏面層の問題を克服もしく
は減少させた裏面層を有する磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
発明のth成 不発明は支持体の一面に強磁性薄膜を形成せしめ、■記
支持体の他面に、結合剤4′M1指100重量部につい
て、平均粒径0.003〜002μ霞の無機超微粒子5
〜300屯幇部を含有させた裏面層を形成させた磁気記
録媒体てあり、耐摩耗性、ブロッキング防止を改善する
ことにある。
本発明で使用する支持体としては、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリイミド等のプラスチックフィルム等従来よ
り使用されている各腫支持体を使用できる、かかる支持
体はその表向形状が微細に制御された支持体、例えは友
面品さか数百へ以下の粒状、しわ状等の微細突起を有す
るものが好ましい。
上述した如き支持体の一面に形成させる本発明により使
用する強磁性薄膜は、例えは斜め蒸着、垂直蒸着、スパ
ッタリンク等公知の方法で形成することができ、使用し
うる材料としてはGo 、 Ni 、 Fe等を主体と
する金りまたはこれらの合金例えはCo−Cr合金等周
知の材料を使用できる。これらの材料から形成するン碌
膜と支持体との接看強度の改善、または強磁性薄膜自体
の耐蝕性、耐摩耗性を改良するため、蒸着時の雰囲気を
酸素ガスを主成分とする雰囲気としだとき得られる酸素
を含む強磁性金属薄膜を使用するのが望ましい。なおこ
の場合の酸素の含有量としては強磁性金属に対する原子
数比で少なくとも3%、好ましくは5%以上とするのが
適当である。
なおこれらの強磁性薄膜表面には、その滑性、耐蝕性、
耐久性等を向上させるため、公知の無機または何機材料
からなる薄層を設けてもよい。
上述した如く強磁性薄膜を形成せしめた支持体の他面に
本発明によれば以下に示す裏面層を形1戊さぜる。
本発明?こより裏面層の形成に使用する結合剤イju;
指としてはAjt和ポリエステル樹1指、ポリウレタン
’jj’lJ脂、室ノー・俳素糸樹脂、塩化ビニル系樹
脂、r’i’f Pif2ビニル糸樹脂、アクリル系樹
脂、スチレン系、慢脂、ポリアミド系樹J指、エポキシ
系樹脂等公知の材料をそれぞれ単独で、または混合物と
して、または共口i台体の形にして使用できる。
また本発明で1史用する平均粒径0003〜0、02)
’mの無機超微粒子としてはシリカ、アルミナ、酸化チ
タン、酸化鉄、ジルコニア、チタン酸バリウム、フェラ
イト、酸化錫、酸化ニッケル、酸化コバルト等の超微粒
子かあり、これらは上記結合剤と混合して裏面層を葉面
形成するとき、q足面液中における各粒度か上記平均粒
径を保った単一分散に近い状態のものであることが重要
である。かかる状態が各易に宿られるものとしては上記
超微粒子のオルカッゾルかある。例えばオルガノシリカ
ゾルは例えは米国特許v;2433776号、特開昭4
9−126594号公報等に記載された方法で作ること
ができる。
またアルミナ、酸化チタン、酸化鉄等のオルガノゾルの
製法は、例えは色相協会i高cjG会要旨集(1982
年11月11日大阪少の第3頁〜第4頁に記載されてい
る。また金属アルコキシドの加水分解によって得られる
金属酸化物または水酸化物のオルガノゾルも本発す1」
に使用することができる。
なお−次粒子としてはたとえ0003〜002)Lmの
範囲内にあるものでも、一度乾燥され、または乾式法で
作られたために凝集し、その凝集粒子が上記平均粒径よ
り大きくなり、−次粒子の状態で塗布溶液中に単分散さ
せることが困難な材料、例えはカラー用カーボンブラッ
ク、乾燥シリカゾル微粉末等は本発明による無機超微粒
子としては使用できない。
本発明による反面層を形成させるに当っては、前述l、
た結合剤樹脂の溶液に、前記無機超微粒子のオルカッゾ
ルを加え、必要に応じて後述する添加剤を加えた液を支
持体の裏面に塗布し、乾燥させて反面層を形成させる。
塗布方法としてはドクターナイフ、スプレー、カレンダ
ー等任意の方法か使用できる。なお上記結合剤樹脂の溶
液を作るに当って使用する溶媒、および無機超微粒子の
オルガノゾルの分散媒体は、任意のものを使用しうるか
御名″が同じものであるのが好ましく、例えはイソプロ
ピルアルコ−/lz。
n −ブチルアルコール等のアルコール、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン、r1rr
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水系等を単独または混合して使用でき
る。
本発明の裏面層を形成するに当って、無機超微粒子は結
合剤樹脂100重jii部について、5〜300重量部
、好ましくは10〜100屯社部の割合で使用する。無
機超微粒子の晴か5重量部未満では耐摩耗性およびフロ
ラキング防止を改良することができず、また300重仔
都合越えると、形成される裏面層の可撓性が低−トし冥
用上支障をきたすようになる。また使用する無機超微粒
子の平均粒径が0003μm禾満または9.02μmを
越えると、形成される裏面層の耐摩耗性の改良効果が得
られない。
前述した如く本発明による裏面層を形成するに当っては
、結合剤樹脂および無機超微粒子の外に、所望によって
種々の添加剤をそれぞれの目的に応じて更に加えること
かできる。かかる    ゛添加剤としては帯電防止、
あるいは突起形成による滑性を改良するために、カーボ
ンブラック、グラフアイ粉、アルミナ粉、シリカ粉、炭
酸カルシウム粉、硫酸バリウム粉、酸化錫粉等を結合剤
100重ト重仔について200重量部以下の骨で使用で
きる、なおこの場合本発明による前記無機超微粒子と同
じ材料の場合は、002声。
より大きな粒径のものを使用するとよい。また高級脂肪
酸、その金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミ
ド、シリコーン油、弗素化部等の有機滑剤、各種界面活
性剤、各種防錆剤等を加えることができる。
裏面1r21の厚さは005〜2.0メmの範囲か可能
であるが、奸才しいのは0.05〜0.3p□である1
、本発明により、if!(機超微粒子を含有させること
により得られる付随的効果の一つに支持体と裏面層との
付着強度の向上があり、その結果裏面層の厚さを小さく
することが可能であるが、厚さが0.05)’m未濶に
なると裏面層の表面粗さを大きくできないため滑性が劣
るようになり不都合を生ずることかある。無機超微粒子
を含有させることによって得られる別の効果として裏面
層の強靭化および表面硬度の向上があり、このため耐摩
耗性か著しく改良される。また表面硬度上昇のためと考
えられるが無機超微粒子を含有せしめると表面粗度をか
なり小さくしてもその面の摩擦係数を低く保持させるこ
とかできることが判った。従って裏面層の表Tn1粗さ
としてはRmaxで0.03〜0.5Zm、好ましくは
OO5〜0.2μmとするのが適当である。
実施例の説明 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 1 表面に高さ200Aの微小突起を而する厚さ10fim
のポリエステル二軸延伸フィルム上に、機敏の酸素ガス
を導入しつつ連続真空斜め蒸発法により、酸素含有Co
−Ni強磁性金属薄膜を形成させた。この薄膜の酸素含
有量は金属に対する原子数比で5%であった。このフィ
ルムの強磁性薄膜面と反対の面に、下記組成物を用い、
ボールミルで充分に混線分散させて作った塗料を塗布し
、乾燥し、厚さ0.3.I’mの裏面層を形成した。
ニトロセルロース              20重
量部メチルエヂルケトン           200
重量部トルエン                20
0重量部シクロへキサノン            2
0Orlit部上記メルガノシリ力ゾルはシリカ粒子径
0.01戸の水性コロイドシリカをイオン交換後イソプ
ロピルアルコールと共に加温して過剰の水を溜去させて
得られたゾルの大半のアルコールをメチルインブチルケ
トンでI?tt 9して作ったものである。
−I一連した如く作った磁気記録媒体試料を所定幅にス
リットして磁気テープとした。このものを試料Aとする
実施例 2 実施例1において裏面層形成用塗料中のオルガノシリカ
ゾルの添加量を100重一部から500重−に部に変更
した以外は実施例1と同様にして作成した磁気テープを
試料Bとする。
比較例 1 実施例1において裏面[蕾形成用塗料中のオルガノシリ
カゾルを除いた塗料を用いて裏面層を形成した磁気テー
プを試料Pとする。
実施例 3 実施例1において裏面層形成用塗料の組成を下記の如く
変更して作った磁気テープを試料Cとする。
ポリビニルブチラール           80重量
部ニトロセルロース              20
重酸部カーボンブラック              
50重)1部炭酸カルシウム粉末          
 100重情部メチルエチルケトン         
  200重俵部シクロへキサノン         
   200重量部上記オルカッジルコニアゾルは、テ
トライソプロピルジルコネート(第−稀元素社製)のイ
ソプロピルアルコール溶液(10重量%)ヲ80℃に加
温し、その中に水蒸気を吹き込むことによりテトライソ
プロピルジルコネートを加水分解し、ジルコニア粒子を
析出させて得られたオルガノジルコニアゾルのアルコー
ルの大半をシクロヘキサノンで置換し、濃縮したもので
、平均粒径0.04ノ喘のジルコニア粒子の分散したオ
ルガノゾルである。
比較例 2 実施例3において使用した裏面層形成用塗料中のオルガ
ノジルコニアゾルの添加量を100!:li關部から7
00重量部に変えて実施例3と同様にして作った磁気テ
ープを試料Qとする。
上記各実施例および比較例で作ったテープ試料をビデオ
デツキにより走行させ、初期および100回繰返し走行
後の1分間当りのドロップアウト個数を調べた。
また各試料を60℃、90%RHの環境で1週間放置し
、その後ビデオデツ干走行114゛のドロップアウトの
個数を調べた。これらの結果を表1に示す。
なお試料Qは初期走行試験時に磁(’In、’J I漠
および裏面層に亀裂が生じたためドロップアウト測定が
できなかった。
第  1  表 発明の効果 第1表のデータから明らかな如く、本発明による磁気記
録媒体は繰返し走行、あるいは、;カ温高湿下での放置
後にも裏面層からの犀、耗粉発生、ブロッキング等に起
因する目づまり(ドロップアウトあるいは出力低下)が
非常に改善され、実用的に非常に自相である。
特許出願人  松下電器産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 支持体の一面に強磁性薄膜を形成せしめ、上記支
    持体の他面に、結合剤樹脂100ii部について、平均
    粒径0.003〜0.02戸mの無機超微粒子5〜30
    0屯量部を含有させた裏面層を形成せしめたことを特徴
    とする磁気記録媒体2、無代超微粒子の開か10〜10
    0重量部である特許請求の範1j月第1項記載の磁気記
    録媒体3、!、it面ti’lの厚さが0.05〜2.
    0.I’mである特許請求の範!j8第1項記載の磁気
    記録媒体。 4 裏面層の厚さか0.05〜0.3メmである特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
JP58082365A 1983-05-11 1983-05-11 磁気記録媒体 Pending JPS59207421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082365A JPS59207421A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082365A JPS59207421A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207421A true JPS59207421A (ja) 1984-11-24

Family

ID=13772553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082365A Pending JPS59207421A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228918A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Teijin Ltd 磁気記録テ−プ
JPS62200527A (ja) * 1986-02-26 1987-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228918A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Teijin Ltd 磁気記録テ−プ
JPS62200527A (ja) * 1986-02-26 1987-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612244A (en) Magnetic recording medium
US4614687A (en) Magnetic recording medium
JPH0328732B2 (ja)
JPS59207421A (ja) 磁気記録媒体
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2581090B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2569689B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2629725B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0517606B2 (ja)
JPH05274645A (ja) 磁気記録媒体
JPS60125922A (ja) 磁気記録媒体
US5145738A (en) Magnetic recording medium
JPS5948826A (ja) 磁気記録媒体
JPH05274646A (ja) 磁気記録媒体
JP3350735B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6292227A (ja) 磁気記録媒体
JP2648987B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2625839B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002352413A (ja) 磁気記録媒体
JP2667301B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3261625B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6089814A (ja) 磁気記録媒体
JPH03238619A (ja) 磁気記録媒体
JPH08129742A (ja) 磁気記録媒体
JPH04310624A (ja) 磁気記録媒体の製造方法