JPS59203296A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS59203296A JPS59203296A JP58076459A JP7645983A JPS59203296A JP S59203296 A JPS59203296 A JP S59203296A JP 58076459 A JP58076459 A JP 58076459A JP 7645983 A JP7645983 A JP 7645983A JP S59203296 A JPS59203296 A JP S59203296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- amplifier
- mos
- trs
- constant current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/0944—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
- H03K19/09448—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、半導体記憶装置に関するもので、特[CM
OS構成のランダムアクセスメモリ(RAM)における
ビットライン電位のセンスアンプに係るものである。
OS構成のランダムアクセスメモリ(RAM)における
ビットライン電位のセンスアンプに係るものである。
従来、CMOS RAMにおけるビットライン電位の
センスアンプとして、第1図に示すよ・うなバイポーラ
トランジスタを用いたものが提案されている。この回路
は、バイポーラトランジスタの高速動作特性と高感度特
性とをCMOSRAMに適用したもので、ダーリントン
接続されたNPN形のバイポーラトランジスタQ 、t
Q2およびQ3.tQ4、負荷抵抗R1−R2、抵抗R
3,R4、電流源として働(N P N形のトランジス
タQ、と負荷抵抗R6との直列回路、および入力端が前
記トランジスタQ2.Q、のコレクタに接続されるMO
Sトランジスタ構成の差動増幅器1)とから成る。上記
I・ランジスタQ、、QsのベースにはビットラインB
L。
センスアンプとして、第1図に示すよ・うなバイポーラ
トランジスタを用いたものが提案されている。この回路
は、バイポーラトランジスタの高速動作特性と高感度特
性とをCMOSRAMに適用したもので、ダーリントン
接続されたNPN形のバイポーラトランジスタQ 、t
Q2およびQ3.tQ4、負荷抵抗R1−R2、抵抗R
3,R4、電流源として働(N P N形のトランジス
タQ、と負荷抵抗R6との直列回路、および入力端が前
記トランジスタQ2.Q、のコレクタに接続されるMO
Sトランジスタ構成の差動増幅器1)とから成る。上記
I・ランジスタQ、、QsのベースにはビットラインB
L。
、BL2が接続される。上記差動増幅器11は出力信号
レベルをMO8回路のレベルに合わせるだめのもので、
例えばビットラインBL、。
レベルをMO8回路のレベルに合わせるだめのもので、
例えばビットラインBL、。
BL2の信号振幅レベルを500 mV程度とすると、
このレベルが上a己バイポーラトランジスタQ1〜Q4
から成る差動増幅器によって16V程度寸で増幅され、
その出力が差動増幅器1ノによって電源電圧程度′まで
増幅された差動出力OU T Iが得られるようになっ
ている。
このレベルが上a己バイポーラトランジスタQ1〜Q4
から成る差動増幅器によって16V程度寸で増幅され、
その出力が差動増幅器1ノによって電源電圧程度′まで
増幅された差動出力OU T Iが得られるようになっ
ている。
上記第1図の回路において、ダーリントン接続を用いて
いるのは、ヒツトラインBL、。
いるのは、ヒツトラインBL、。
BL2の振幅はMOSの出力であり、ベース電流を充分
に供給でへないため、また差動増幅器りQ2.Q4が飽
和しないためにはこのトランジスタQ2.Q4のベース
電流を下げる必要があるためである。なお、スタンドバ
イ時には、カレントソーストランジスタQ5のベースを
ローLzヘル((設定してこのトランジスタ。5をオフ
状態にすることにより、このセンスアンプの消費電力を
零にできる。
に供給でへないため、また差動増幅器りQ2.Q4が飽
和しないためにはこのトランジスタQ2.Q4のベース
電流を下げる必要があるためである。なお、スタンドバ
イ時には、カレントソーストランジスタQ5のベースを
ローLzヘル((設定してこのトランジスタ。5をオフ
状態にすることにより、このセンスアンプの消費電力を
零にできる。
第2図(a) 、 (b)は、ダーリントン接続の差動
増幅器と、一段の差動増幅器とを示している。一段の差
動増幅器の最大振幅にRcieであり、感tfii、/
12 け eXp −(Vl −V2 ) 、= eXpz;7
−kT kTである。今
、たとえばトランジスタ。6.Q7のベース印加電圧V
1とV2との差ΔVが100r/LVとすれば、11
/ 12 ”’ 54であり、2%程度の誤差で最大振
幅Rcie と等しくなる。これに対し、(a)図に
示すダーリントン接続の差動増幅器における最大振幅は
、片側のダーリントン接続されたトランジスタが両方と
も完全なオフ状態であってもRc (i e −Vf
/Re) Lかとれない。ここでVfはP N接合の
順方向電圧である。
増幅器と、一段の差動増幅器とを示している。一段の差
動増幅器の最大振幅にRcieであり、感tfii、/
12 け eXp −(Vl −V2 ) 、= eXpz;7
−kT kTである。今
、たとえばトランジスタ。6.Q7のベース印加電圧V
1とV2との差ΔVが100r/LVとすれば、11
/ 12 ”’ 54であり、2%程度の誤差で最大振
幅Rcie と等しくなる。これに対し、(a)図に
示すダーリントン接続の差動増幅器における最大振幅は
、片側のダーリントン接続されたトランジスタが両方と
も完全なオフ状態であってもRc (i e −Vf
/Re) Lかとれない。ここでVfはP N接合の
順方向電圧である。
この回路の感度解析を行なうと、R6=ooで各トラン
ジスタの電流増幅率βが等しいとすると、1 + /
i 2 = exp −−一ΔVkT と計算される。今、前記と同様にΔV=100mVとす
れば、i、/i2 =7.1となり、ΔVが大きい領域
では、出力振幅差ΔVoutがΔV out =Rc
i e (−’−ニー1−) となるのでほとんど問題
とはなα+1 らないが、低入力振幅では感度が低下する。
ジスタの電流増幅率βが等しいとすると、1 + /
i 2 = exp −−一ΔVkT と計算される。今、前記と同様にΔV=100mVとす
れば、i、/i2 =7.1となり、ΔVが大きい領域
では、出力振幅差ΔVoutがΔV out =Rc
i e (−’−ニー1−) となるのでほとんど問題
とはなα+1 らないが、低入力振幅では感度が低下する。
Reが有限の値の場合、例えばRc=Re−10にΩ、
1e=240μAにおける入力゛電圧と出力電圧との関
係を第3図に示す。実線が第2図(a)の回路の特性で
あり、破線が第2図(b)の回路の特性である。図示す
るように、感度、増幅率ともに第2図(a) (0回路
は第2図(b)の回路に及ばない。しかし、第2図(b
)の回路は0MO8RAMのセンスアンプとしては適当
ではない。それは前述したように、例えば1e=240
μAの時、電流増幅率β−50とすると、5μAの電流
を必要とし、ヒツトラインのハイレベルの電圧降下を引
き起こし、メモリ自身の電源電圧マージンの不足を引き
起こすためである。また、ビット線電位のハイレベルを
BLHとすルト、出力振幅(はVcc−BLH程度しか
とれない等の欠点があるためである。
1e=240μAにおける入力゛電圧と出力電圧との関
係を第3図に示す。実線が第2図(a)の回路の特性で
あり、破線が第2図(b)の回路の特性である。図示す
るように、感度、増幅率ともに第2図(a) (0回路
は第2図(b)の回路に及ばない。しかし、第2図(b
)の回路は0MO8RAMのセンスアンプとしては適当
ではない。それは前述したように、例えば1e=240
μAの時、電流増幅率β−50とすると、5μAの電流
を必要とし、ヒツトラインのハイレベルの電圧降下を引
き起こし、メモリ自身の電源電圧マージンの不足を引き
起こすためである。また、ビット線電位のハイレベルを
BLHとすルト、出力振幅(はVcc−BLH程度しか
とれない等の欠点があるためである。
このような欠点を改善するーっの手段として、第4図に
示すようにエミッタフォロワの電流としてie、i6’
を流すものがある。この方法は、トランジスタQ2−
Q4から成る差動増幅器の入力として、ビット線電位v
、、v2のie。
示すようにエミッタフォロワの電流としてie、i6’
を流すものがある。この方法は、トランジスタQ2−
Q4から成る差動増幅器の入力として、ビット線電位v
、、v2のie。
le′で決捷るV 、fだけ下がった電圧がそれぞれ印
加されるため、前記第2図(b)と同程度の感度および
増幅率が得られる。さらに、スタンドバイ時にはトラン
ジスタQ、、Q、およびQ、のベース電位をローレベル
に設定することにより、消費電力を零にできる。
加されるため、前記第2図(b)と同程度の感度および
増幅率が得られる。さらに、スタンドバイ時にはトラン
ジスタQ、、Q、およびQ、のベース電位をローレベル
に設定することにより、消費電力を零にできる。
しかし、上記のような構成では、メモリセルへの情報の
書き込みの際、トランジスタQ、のベースに接続される
ビット線BL、の電位V1ヲG N D l/ベル、ト
ランジスタQ3のベースに接続されるビット線BL2の
電位■2をVDD1/ベル((設定する必要があり、そ
の過程においてトランジスタQ8が飽和してしまう。こ
のことはバイポーラトランジスタのみで構成されている
メモリにおいては特に大きな問題とはならないが、CM
OSメモリニおいてはラフチアツブの要因となる0この
現象(ラッチアップ)を避けるためには、書き込み時に
このトランジスタQ8をオフしてしまえば良いが、書き
込み−読み出し−書き込みというサイクルの速度低下を
招く。しかも、このトランジスタQ8をオフさせる信号
のタイミングの設定も難しい。
書き込みの際、トランジスタQ、のベースに接続される
ビット線BL、の電位V1ヲG N D l/ベル、ト
ランジスタQ3のベースに接続されるビット線BL2の
電位■2をVDD1/ベル((設定する必要があり、そ
の過程においてトランジスタQ8が飽和してしまう。こ
のことはバイポーラトランジスタのみで構成されている
メモリにおいては特に大きな問題とはならないが、CM
OSメモリニおいてはラフチアツブの要因となる0この
現象(ラッチアップ)を避けるためには、書き込み時に
このトランジスタQ8をオフしてしまえば良いが、書き
込み−読み出し−書き込みというサイクルの速度低下を
招く。しかも、このトランジスタQ8をオフさせる信号
のタイミングの設定も難しい。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、高感度。
その目的とするところは、高感度。
高性能でしかもスタンドバイ時には消費電力を零にでき
、かつ書き込み動作時Vζも問題のないすぐれた半導体
記憶装置を提供することである。
、かつ書き込み動作時Vζも問題のないすぐれた半導体
記憶装置を提供することである。
MOSトランジスタで構成され情報を記憶するメモリセ
ルのビットラインに、動作時には定電流源として働きス
タンドバイ時に遮断きれる手段を負荷とするエミッタフ
ォロワ増幅器の入力端を接続するとともに、このエミッ
タフォロワ増幅器の出力端にエミッタカップルされた差
動増幅器の入力端を接続する。さらに、上記差動増幅器
の出力端にその出力レベルをMO3信号レベルに増幅す
るMO8I−ランジスタ構成の増幅器を設けたものであ
る。
ルのビットラインに、動作時には定電流源として働きス
タンドバイ時に遮断きれる手段を負荷とするエミッタフ
ォロワ増幅器の入力端を接続するとともに、このエミッ
タフォロワ増幅器の出力端にエミッタカップルされた差
動増幅器の入力端を接続する。さらに、上記差動増幅器
の出力端にその出力レベルをMO3信号レベルに増幅す
るMO8I−ランジスタ構成の増幅器を設けたものであ
る。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第5図において、前記第1図と同一構成部には同
じ符号を付してその説明は省略する。図において、12
Ht 122 t・・・はCMO3構成のスタティック
メモリセルで、このメモリセル121,122.・・・
は、ヒツトラインBL、、BL2.・・・とワードライ
ンWL、。
する。第5図において、前記第1図と同一構成部には同
じ符号を付してその説明は省略する。図において、12
Ht 122 t・・・はCMO3構成のスタティック
メモリセルで、このメモリセル121,122.・・・
は、ヒツトラインBL、、BL2.・・・とワードライ
ンWL、。
WL2.・・・との各交差位置に配設される013はビ
ットラインBL、、BL、上の信号を転送するカラムト
ランス7アゲート、14.15はMOSトランジスタ、
16.17は動作時には定電流源として働きスタンドバ
イ時に遮断される手段として働くMOSトランジスタで
、このMO8I−ランジスタ16.1’7はチップイネ
ーブル信号に対応してオン・オフ制御される。
ットラインBL、、BL、上の信号を転送するカラムト
ランス7アゲート、14.15はMOSトランジスタ、
16.17は動作時には定電流源として働きスタンドバ
イ時に遮断される手段として働くMOSトランジスタで
、このMO8I−ランジスタ16.1’7はチップイネ
ーブル信号に対応してオン・オフ制御される。
第6図は、トランジスタQ、のベース駆動回路を示して
いる。前記MO8)ランジスタ16.17はセレクトレ
ベルが例えば5V、ディセレクトレベルがOVであるの
で、チップイネーブル信号を2段のインバータ回路を介
してそのゲートに印加すれば良いが、トランジスタQ5
はセレクトレベルが例えば1,2V、ディセレクト1ノ
ベルがOVであるので、図示するようなレベル変換回路
によって駆動する必要がある0チツプイネ一ブル信号C
Eはインバータ回路18を介してPチャネル形のMOS
トランジスタ19およびNチャネル形のMOSトランジ
スタ20のゲートに供給される。これらMOSトランジ
スター19.20は一端が共通接続されており、”MO
Sトランジスタ19の他端は抵抗R9、NPN形トラン
ジスタQ、。のコレクタ・エミッタ間および抵抗R,o
、R,,を介して上記MOSトランジスタ20の他端に
接続される。
いる。前記MO8)ランジスタ16.17はセレクトレ
ベルが例えば5V、ディセレクトレベルがOVであるの
で、チップイネーブル信号を2段のインバータ回路を介
してそのゲートに印加すれば良いが、トランジスタQ5
はセレクトレベルが例えば1,2V、ディセレクト1ノ
ベルがOVであるので、図示するようなレベル変換回路
によって駆動する必要がある0チツプイネ一ブル信号C
Eはインバータ回路18を介してPチャネル形のMOS
トランジスタ19およびNチャネル形のMOSトランジ
スタ20のゲートに供給される。これらMOSトランジ
スター19.20は一端が共通接続されており、”MO
Sトランジスタ19の他端は抵抗R9、NPN形トラン
ジスタQ、。のコレクタ・エミッタ間および抵抗R,o
、R,,を介して上記MOSトランジスタ20の他端に
接続される。
このトランジスタ20のソース、ドレイン間にはNPN
形トランジスタQ、□のコ1/クタ、エミッタが並列接
続され、このトランジスタQoのベースは抵抗R9とR
1,との接続点に接続され、上記トランジスタQ、oの
ベースはトランジスタQoのコレクタに接続される。そ
して、トランジスタQIoのエミッタからトランジスタ
Q5の駆動信号が出力される〇 上記のような構成において動作を説明する。
形トランジスタQ、□のコ1/クタ、エミッタが並列接
続され、このトランジスタQoのベースは抵抗R9とR
1,との接続点に接続され、上記トランジスタQ、oの
ベースはトランジスタQoのコレクタに接続される。そ
して、トランジスタQIoのエミッタからトランジスタ
Q5の駆動信号が出力される〇 上記のような構成において動作を説明する。
読み出し動作の場合は、ビットラインBL、。
B L 2の信号はカラムトランスファゲート13を介
してセンスラインB L Ia+ B L 2aに伝達
され、エミッタフォロワ回路を介してレベルシフトおよ
び増幅がなされ、その出力は差動増幅器に入力される。
してセンスラインB L Ia+ B L 2aに伝達
され、エミッタフォロワ回路を介してレベルシフトおよ
び増幅がなされ、その出力は差動増幅器に入力される。
その出力信号を増幅器で電源電位までフルスイングさせ
て出力信号oUT2を得る。
て出力信号oUT2を得る。
一方、書き込み動作の場合は、MoSトランジスタ14
.15のうちいずオしか一方がオンし、ビットラインの
電1vをGNDレベル、他方をVDD 近傍凍て上昇さ
せる。この時たとえば、センスラインBL2aのレベル
は、GNDIノベルからVDD レベルまで変化する可
能性があるが、そのいずれのレベルに対してもMOSト
ランジスタ17を介して基準電流が多量に流れ、ラッチ
アップを起こすことはない。
.15のうちいずオしか一方がオンし、ビットラインの
電1vをGNDレベル、他方をVDD 近傍凍て上昇さ
せる。この時たとえば、センスラインBL2aのレベル
は、GNDIノベルからVDD レベルまで変化する可
能性があるが、そのいずれのレベルに対してもMOSト
ランジスタ17を介して基準電流が多量に流れ、ラッチ
アップを起こすことはない。
第7図は、上記第5図の回路における時間と出力電圧と
の関係のシュミレーショノ波形を示すもので、破線で示
している。実線は前記第1図の回路のし/ユミレーショ
ン波形である。所定の時間にアドレス信号ADが入力さ
れると、ヒツトラインBL、、BL2 (センスライン
BL1a、BL2aもほぼ同じ)は図にBLで示すよう
になる。時間に対する傾斜が緩やかなのは、ビットライ
ンおよびセンスラインに付随する寄生6最が太きいため
である。センスアンプ出力時の波形をSA、(第5図の
回路)および5A2(第1図の回路)で示す。領域t1
はディレーで、前記第1図の回路において(はセンス感
度が特に低電位差の領域で悪いことに起因する。
の関係のシュミレーショノ波形を示すもので、破線で示
している。実線は前記第1図の回路のし/ユミレーショ
ン波形である。所定の時間にアドレス信号ADが入力さ
れると、ヒツトラインBL、、BL2 (センスライン
BL1a、BL2aもほぼ同じ)は図にBLで示すよう
になる。時間に対する傾斜が緩やかなのは、ビットライ
ンおよびセンスラインに付随する寄生6最が太きいため
である。センスアンプ出力時の波形をSA、(第5図の
回路)および5A2(第1図の回路)で示す。領域t1
はディレーで、前記第1図の回路において(はセンス感
度が特に低電位差の領域で悪いことに起因する。
OUT+ 、0UT2がそれぞ)Lの出力波形である。
ディレーt2がt、より若干大きい理由は、第1段目の
センスアンプの出力振幅が大きく、シかも立ち上がりが
急峻なことによる。
センスアンプの出力振幅が大きく、シかも立ち上がりが
急峻なことによる。
第8図はこの発明の他の実施例を示すもので、要部のみ
示している。すなわち、前記第5図の回路におけるMO
Sトランジスタ16.17に加えてさらにこのトランジ
スタ16.17VC直列に抵抗R,2,R,3を設けた
ものである。ここでMOSトランジスタ16.17は、
スタンドパイ時の電流を遮断するスイッチとして働く。
示している。すなわち、前記第5図の回路におけるMO
Sトランジスタ16.17に加えてさらにこのトランジ
スタ16.17VC直列に抵抗R,2,R,3を設けた
ものである。ここでMOSトランジスタ16.17は、
スタンドパイ時の電流を遮断するスイッチとして働く。
そして、抵抗R,2,R,3が定電流源として働く0こ
のような構成においても上記実施例と同様な効果が得ら
れるのはもちろんである。
のような構成においても上記実施例と同様な効果が得ら
れるのはもちろんである。
以上説明したよ・うに、この発明しこよ几ε・、Y高l
盛度、高11叱でしかもスタンドバイ時には消費電力を
零にでき、かつ書き込み動作時にも問題のないすぐれた
半導体記憶装置が得られる。
盛度、高11叱でしかもスタンドバイ時には消費電力を
零にでき、かつ書き込み動作時にも問題のないすぐれた
半導体記憶装置が得られる。
第1図および第2図はそれぞれ従来の半導体記憶装置に
おけるセンスアンプを説明するための図、第3図は上記
第2図の回路の入出力特性を示す図、第4図は従来のバ
イポーラECL回路を示す図、第5図はこの発明の一実
施例1(係る半導体記憶装置を説明する/ヒめの図、第
6図は上記第5図の回路における這流源トランジスタの
・\−ス駆動回路を示す図、第7図は従来および本発明
のシュミレーション波形図、第8図はこの発明の他の実
施例説明するだめの図である0 1)・・・増幅器、121 w 122 ・・メモリ
セル、16.17・・・MO3+−ランジスタ、BL、
。 BL、・・・ビットライン、Q1〜Q5・・・NPN形
バイポーラトランジスタ。 出願人代理人 弁理士 銘 江 武 彦第3図 第4図 弔つ °°] 第 6図 第 7 図 B分間□ 手続補正書 昭和58V、、 、C,月10日 特許庁長官 若杉和夫 ” ■、事件の表示 特願昭5B−764,59号 2・ 発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5づ 第17森ビ
ル6、補正の対象
おけるセンスアンプを説明するための図、第3図は上記
第2図の回路の入出力特性を示す図、第4図は従来のバ
イポーラECL回路を示す図、第5図はこの発明の一実
施例1(係る半導体記憶装置を説明する/ヒめの図、第
6図は上記第5図の回路における這流源トランジスタの
・\−ス駆動回路を示す図、第7図は従来および本発明
のシュミレーション波形図、第8図はこの発明の他の実
施例説明するだめの図である0 1)・・・増幅器、121 w 122 ・・メモリ
セル、16.17・・・MO3+−ランジスタ、BL、
。 BL、・・・ビットライン、Q1〜Q5・・・NPN形
バイポーラトランジスタ。 出願人代理人 弁理士 銘 江 武 彦第3図 第4図 弔つ °°] 第 6図 第 7 図 B分間□ 手続補正書 昭和58V、、 、C,月10日 特許庁長官 若杉和夫 ” ■、事件の表示 特願昭5B−764,59号 2・ 発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5づ 第17森ビ
ル6、補正の対象
Claims (3)
- (1)MOS)ランジスタで構成され情報を記(慮する
メモリセルと、このメモリセルのビットラインが入力端
に接続され、動作時には定電流源として働きスタンドバ
イ時に遮断される手段を負荷とするエミッタフォロワ増
幅器と、このエミッタフォロワ増幅器の出力端に入力端
が接続され、るエミッタカップルされた差動増幅器と、
MOSトランジスタで構成され上記差動増幅器の出力レ
ベルをIVlfO8信号レヘルに増しする増幅器とを具
備したことを特徴とする半導体記憶装置。 - (2) 前記動作時には定電流源として働きスタンド
バイ時に遮断される手段1d1チップイネ−フル信号で
導通制御されるMos+−ランジスタから成ることを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体記憶装
置。 - (3) 前記動作時には定電流源として働きスタン
ドハイ時に遮断される手段は、チップイネ−フル信号で
導通制御されるMOSトランジスタと、このMOSトラ
ンジスタに直列接続される抵抗とから成ることを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58076459A JPS59203296A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 半導体記憶装置 |
US06/563,501 US4604533A (en) | 1982-12-28 | 1983-12-20 | Sense amplifier |
DE19833346529 DE3346529A1 (de) | 1982-12-28 | 1983-12-22 | Leseverstaerker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58076459A JPS59203296A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59203296A true JPS59203296A (ja) | 1984-11-17 |
JPH0241112B2 JPH0241112B2 (ja) | 1990-09-14 |
Family
ID=13605736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58076459A Granted JPS59203296A (ja) | 1982-12-28 | 1983-04-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59203296A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136084A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS6273487A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-04 | Toshiba Corp | センスアンプ回路 |
US4984207A (en) * | 1987-07-10 | 1991-01-08 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device |
JP2013520133A (ja) * | 2010-02-15 | 2013-05-30 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 正確な電流ステアリングを備えた低電力高速差動ドライバ |
-
1983
- 1983-04-30 JP JP58076459A patent/JPS59203296A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136084A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0586000B2 (ja) * | 1983-12-26 | 1993-12-09 | Hitachi Ltd | |
JPS6273487A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-04 | Toshiba Corp | センスアンプ回路 |
US4984207A (en) * | 1987-07-10 | 1991-01-08 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device |
JP2013520133A (ja) * | 2010-02-15 | 2013-05-30 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 正確な電流ステアリングを備えた低電力高速差動ドライバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0241112B2 (ja) | 1990-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3769048B2 (ja) | 集積回路用パワーオン回路 | |
US5247479A (en) | Current sensing amplifier for SRAM | |
JPS6238591A (ja) | 相補型の半導体メモリ装置 | |
JPH0750556A (ja) | フリップフロップ型増幅回路 | |
US5554942A (en) | Integrated circuit memory having a power supply independent input buffer | |
JPS62132419A (ja) | センス増幅器 | |
US5239501A (en) | Static memory cell | |
JPS59203296A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2550743B2 (ja) | 半導体メモリ回路 | |
JPS5855597B2 (ja) | 双安定半導体メモリセル | |
JPH02305218A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH06168594A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2548737B2 (ja) | ドライバ回路 | |
KR100326236B1 (ko) | 모스/바이폴라복합트랜지스터를이용한반도체메모리장치의감지증폭기 | |
JPH0217872B2 (ja) | ||
JPS6260190A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0656719B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3154502B2 (ja) | 信号増幅回路及びこれを用いた半導体メモリ装置 | |
JP2671546B2 (ja) | 半導体メモリー装置 | |
JPS6251092A (ja) | デ−タ線駆動回路 | |
KR0140214Y1 (ko) | 스태틱형 메모리셀 | |
JP2551355B2 (ja) | 半導体スタティックメモリ | |
JPH02177084A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH04113596A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05274882A (ja) | 半導体記憶装置 |