JPS59203229A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS59203229A JPS59203229A JP58077125A JP7712583A JPS59203229A JP S59203229 A JPS59203229 A JP S59203229A JP 58077125 A JP58077125 A JP 58077125A JP 7712583 A JP7712583 A JP 7712583A JP S59203229 A JPS59203229 A JP S59203229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- base film
- weight
- resin
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/91—Product with molecular orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24364—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31565—Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31736—Next to polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録媒体に係り、酸化チタンを含む非磁性
基体上に、例えばポリエステル樹脂又はポリウレタン樹
脂の少なくともどちらか一方を斑点状に点在させ、この
上に磁性層を設けたものとすることにより、磁性層の接
着性が著しく向上し、磁性層の耐久性に優れ、ドロップ
アウトが起きにくく、又走行性にも優れ、さらには電磁
変換特性も良好な磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
基体上に、例えばポリエステル樹脂又はポリウレタン樹
脂の少なくともどちらか一方を斑点状に点在させ、この
上に磁性層を設けたものとすることにより、磁性層の接
着性が著しく向上し、磁性層の耐久性に優れ、ドロップ
アウトが起きにくく、又走行性にも優れ、さらには電磁
変換特性も良好な磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
従来、例えば塗布型の磁気テープあるいは磁気ディスク
等の磁気記録媒体において、磁性塗膜層の接着性を向上
させる手段として、ポリアミドの非磁性支持体上にポリ
ウレタンエラストマーの下塗シ層を設けておき、このポ
リウレタンエラストマーの下塗り層上に磁性層を塗布し
て設けることが提案されている(特公昭57−4289
1号)。
等の磁気記録媒体において、磁性塗膜層の接着性を向上
させる手段として、ポリアミドの非磁性支持体上にポリ
ウレタンエラストマーの下塗シ層を設けておき、このポ
リウレタンエラストマーの下塗り層上に磁性層を塗布し
て設けることが提案されている(特公昭57−4289
1号)。
スナわち、ベースフィルムと磁性層との間に、ポリウレ
タン上ラス1−マーの層を介在させておくことにより、
磁性塗膜層の接着性向上とブロッキング現象の防止を図
っているのであるが、このポリウレタンエラストマーの
下塗シ層はコーティング層である為、磁性塗膜層の接着
強度の向上はそれ程でもなく、ドロップアウトの発生も
それ程防止できず、さらにはカラーS/Nもそれ程良い
ものではなく、又厚みムラも太きいといった欠点がある
。特に、特公昭57−42891号提案のようなポリウ
レタンニジストマーの下塗り層を設けたものは、接着強
度の向上をある程度図れ、ドロップアウトの発生もある
程度防止できるものの、カラーS層は下塗9層を設けな
い場合よシも悪くなり、ポリウレタンニジストマーの下
塗9層を設けることは必ずしも良いものではない。
タン上ラス1−マーの層を介在させておくことにより、
磁性塗膜層の接着性向上とブロッキング現象の防止を図
っているのであるが、このポリウレタンエラストマーの
下塗シ層はコーティング層である為、磁性塗膜層の接着
強度の向上はそれ程でもなく、ドロップアウトの発生も
それ程防止できず、さらにはカラーS/Nもそれ程良い
ものではなく、又厚みムラも太きいといった欠点がある
。特に、特公昭57−42891号提案のようなポリウ
レタンニジストマーの下塗り層を設けたものは、接着強
度の向上をある程度図れ、ドロップアウトの発生もある
程度防止できるものの、カラーS層は下塗9層を設けな
い場合よシも悪くなり、ポリウレタンニジストマーの下
塗9層を設けることは必ずしも良いものではない。
又、走行性及び平滑性等の特性改善の為に、・くツクコ
ーティングする手段が提案されているが、バックコーテ
ィングの為の工程数の増加によりコスト高となシ、しか
もバンクコート層を均一に薄く形成することは難しく、
この為バックコーティングに代ってベースフィルム中に
ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム、シリカ等の不活性物質を含有させておく手段(特開
昭55−108926号)が提案されている。
ーティングする手段が提案されているが、バックコーテ
ィングの為の工程数の増加によりコスト高となシ、しか
もバンクコート層を均一に薄く形成することは難しく、
この為バックコーティングに代ってベースフィルム中に
ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム、シリカ等の不活性物質を含有させておく手段(特開
昭55−108926号)が提案されている。
しかし、これらの不活性物質を含ませたベースフィルム
を用いても、磁気テープの互いに相反する特性である走
行性と平滑性の特性を共に向上させ得ることは難しく、
それ程の向上は得られていない。例えば、走行性及び耐
久性向上の為には、ベースフィルム中に含ませておく上
記の不活性物質はその粒径が比較的大きくなければなら
ず、このように比較的大きな粒径のものを用いると平滑
性が悪くなる。
を用いても、磁気テープの互いに相反する特性である走
行性と平滑性の特性を共に向上させ得ることは難しく、
それ程の向上は得られていない。例えば、走行性及び耐
久性向上の為には、ベースフィルム中に含ませておく上
記の不活性物質はその粒径が比較的大きくなければなら
ず、このように比較的大きな粒径のものを用いると平滑
性が悪くなる。
本発明者は、磁性層の耐久性を向上させるには、ポリウ
レタンエラストマーを下塗りするのではなく、例えば東
洋紡績■のノくイロナールMT−1200、M’I”−
1530、大日本インキ化学工業■の5INE’rEX
ES670、ES650、ES525といった水溶性の
ポリエステル樹脂、又は例えば大日本インキ化学工業■
のHYD几ANHW−111、HW−312、HO−2
00といったような水溶性のポリウレタン樹脂の中から
選ばれる少なくとも一つを用いて、これを例、t・ばポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、あるいはポ
リイミドフィルム等のベースフィルム上に斑点状に点在
させておき、この上に磁性層を設けた磁気記録媒体は、
磁性塗膜層の接着性が著しく向上し、ドロップアウトの
発生は著しく少なく、又磁気記録媒体の厚みムラも少な
くなることを見い出した。
レタンエラストマーを下塗りするのではなく、例えば東
洋紡績■のノくイロナールMT−1200、M’I”−
1530、大日本インキ化学工業■の5INE’rEX
ES670、ES650、ES525といった水溶性の
ポリエステル樹脂、又は例えば大日本インキ化学工業■
のHYD几ANHW−111、HW−312、HO−2
00といったような水溶性のポリウレタン樹脂の中から
選ばれる少なくとも一つを用いて、これを例、t・ばポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、あるいはポ
リイミドフィルム等のベースフィルム上に斑点状に点在
させておき、この上に磁性層を設けた磁気記録媒体は、
磁性塗膜層の接着性が著しく向上し、ドロップアウトの
発生は著しく少なく、又磁気記録媒体の厚みムラも少な
くなることを見い出した。
又、磁性層が設けられるベースフィルム中に、不活性物
質として特に選んだ酸化チタン(TiOx。
質として特に選んだ酸化チタン(TiOx。
Xは1〜2の数)を含ませておくと、特に平均粒径が2
5μm以下、望ましくは平均粒径が0.05μm以上で
1.0μm以下、一層望ましくは0,05〜0.5μm
の平均粒径の酸化チタンを0.03〜10重量係含ませ
係合くと、前記ベースフィルム面の斑点状点在物質によ
る効果とあい寸って一層磁性層の耐久性が向上し、かつ
平滑性及び走行性といった相反する特性が共に改善され
、磁性層の耐久性、耐摩耗性、走行性及び電磁変換特性
が良くなることに気付いた。
5μm以下、望ましくは平均粒径が0.05μm以上で
1.0μm以下、一層望ましくは0,05〜0.5μm
の平均粒径の酸化チタンを0.03〜10重量係含ませ
係合くと、前記ベースフィルム面の斑点状点在物質によ
る効果とあい寸って一層磁性層の耐久性が向上し、かつ
平滑性及び走行性といった相反する特性が共に改善され
、磁性層の耐久性、耐摩耗性、走行性及び電磁変換特性
が良くなることに気付いた。
又、磁性層の塗布されるベースフィルムは、ポリエステ
ル、ポリイミド、ポリアミド等のベースフィルムの製造
過程において、例えば特開昭55−108926号にお
いてカオリンを含むベースフィルムを作る場合と同じよ
うにして、酸化チタンを含むベースフィルム樹脂を作り
、この樹脂表面に少なくともポリウレタン樹脂又はポリ
エステル樹脂を塗布し、これを延伸することによって得
られ、すなわち酸化チタンを含むベースフィルムのベレ
ットを溶解若しくは溶融し、これをキャスティングロー
ルで成膜した後に、前記水溶性のポリウレタン樹脂又は
ポリエステル樹脂を吹き付けあるいはロールを用いて塗
布し、その後長手方向又は巾方向に延伸して巻き取るこ
とにより、ベースフィルム中に酸化チタンが含まれ、そ
して表面にポリエステル樹脂等が斑点状に点在したもの
が得られるようになり、磁気記録媒体の製造は、大きく
分けてベースフィルム製造工程と磁性塗料塗布工程とい
った従来と同じになり、磁気記録媒体の製造コストは低
床であって、高性能の磁気記録媒体であるにもかかわら
ず低コストなものである。
ル、ポリイミド、ポリアミド等のベースフィルムの製造
過程において、例えば特開昭55−108926号にお
いてカオリンを含むベースフィルムを作る場合と同じよ
うにして、酸化チタンを含むベースフィルム樹脂を作り
、この樹脂表面に少なくともポリウレタン樹脂又はポリ
エステル樹脂を塗布し、これを延伸することによって得
られ、すなわち酸化チタンを含むベースフィルムのベレ
ットを溶解若しくは溶融し、これをキャスティングロー
ルで成膜した後に、前記水溶性のポリウレタン樹脂又は
ポリエステル樹脂を吹き付けあるいはロールを用いて塗
布し、その後長手方向又は巾方向に延伸して巻き取るこ
とにより、ベースフィルム中に酸化チタンが含まれ、そ
して表面にポリエステル樹脂等が斑点状に点在したもの
が得られるようになり、磁気記録媒体の製造は、大きく
分けてベースフィルム製造工程と磁性塗料塗布工程とい
った従来と同じになり、磁気記録媒体の製造コストは低
床であって、高性能の磁気記録媒体であるにもかかわら
ず低コストなものである。
伺、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂中に、レベリ
ノグ旬、無機顔料、研磨剤等各種の添加剤が混入されて
いても差し支えない。
ノグ旬、無機顔料、研磨剤等各種の添加剤が混入されて
いても差し支えない。
以下、本発明に係る磁気記録媒体の具体的実施例につい
て説明する。
て説明する。
捷す、本発明の実施例及び比較例で用いるベースフィル
ム及び磁性塗料について述べる。
ム及び磁性塗料について述べる。
ポリエステルのベースフィルム製造過程において、ポリ
エステルフィルム中に平均粒径0.1〜0.3μmの酸
化チタン(TiO2)を約1重量楚含有させておき、表
面にポリウレタン樹脂を処理して、ポリウレタン樹脂が
斑点状に点在しているように処理したものである。
エステルフィルム中に平均粒径0.1〜0.3μmの酸
化チタン(TiO2)を約1重量楚含有させておき、表
面にポリウレタン樹脂を処理して、ポリウレタン樹脂が
斑点状に点在しているように処理したものである。
ベースフィルムAと同じように構成されたものであるが
、含有酸化チタン(TiO□)の平均粒径が0.3〜0
.811mであって、含有量は約8重量係であり、ポリ
エステル樹脂が斑点状に点在しているように処理された
ものである。
、含有酸化チタン(TiO□)の平均粒径が0.3〜0
.811mであって、含有量は約8重量係であり、ポリ
エステル樹脂が斑点状に点在しているように処理された
ものである。
ポリエステルのベースフィルム上に、乾燥厚0.5μm
のポリウレタンニジストマー〇下塗り層を設けたもので
ある。
のポリウレタンニジストマー〇下塗り層を設けたもので
ある。
ポリエステルのベースフィルム製造過程において、ポリ
エステルフィルム中に粒径0,5〜25μmの炭酸カル
シウムを5重量係官ませて作ったものである。
エステルフィルム中に粒径0,5〜25μmの炭酸カル
シウムを5重量係官ませて作ったものである。
ポリエステルのベースフィルムのバックコート面に、乾
燥厚05μmのカーボンブラック含有ニトロセルロース
のバックコート層を設けたものである。
燥厚05μmのカーボンブラック含有ニトロセルロース
のバックコート層を設けたものである。
γ−1;”e203磁性粉末100重量部、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体15重量部、ポリアクリル酸ブチ
ル15重量部、レシチン1重量部、カーボンブラック6
.5重量部、オレイン酸2重量部、トルエン150重量
部、メチルエチルケト7150重量部の混2合物を、サ
ンドミルで充分に混合分散させる。
−酢酸ビニル共重合体15重量部、ポリアクリル酸ブチ
ル15重量部、レシチン1重量部、カーボンブラック6
.5重量部、オレイン酸2重量部、トルエン150重量
部、メチルエチルケト7150重量部の混2合物を、サ
ンドミルで充分に混合分散させる。
CO含含有−Fe、O,、磁性粉末100重量部、ニト
ロセルロース13重量部、ポリエーテル型ポリウレタン
プレポリマー23重量部、レシチン1重量部、カーボン
ブラック6.5重量部、オレイン酸2重量部、トルエン
140重量部、メチルインブチルケト/140重量部の
混合物を、サンドミルで充分に混合分散させる。
ロセルロース13重量部、ポリエーテル型ポリウレタン
プレポリマー23重量部、レシチン1重量部、カーボン
ブラック6.5重量部、オレイン酸2重量部、トルエン
140重量部、メチルインブチルケト/140重量部の
混合物を、サンドミルで充分に混合分散させる。
Fe −Co−Ni磁性合金粉末100重量部、ブチル
アクリレートアクリロニトリル共重合体20重量部、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体10重量部、レシチン1
重量部、カーボンブラック6.5重量部、酢酸ブチル1
50重量部、メチルエチルケトン150重量部の混合物
を、サンドミルで充分に混合分散させる。
アクリレートアクリロニトリル共重合体20重量部、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体10重量部、レシチン1
重量部、カーボンブラック6.5重量部、酢酸ブチル1
50重量部、メチルエチルケトン150重量部の混合物
を、サンドミルで充分に混合分散させる。
実施例1〜4
上記磁性塗料にポリインシアネート(コロイ、−)L)
を15重量部添加し、これを上記ベースフィルムに塗布
乾燥後、カレンダー処理を施し、1インチ巾にスリット
してビデオテープレコーダ用の磁気テープを得る。尚、
実施例1は、ベースフィルムがAで磁性塗料がA1実施
例2は、ベースフィルムがBで磁性塗料がA、実施例3
は、ベースフィルムがAで磁性塗料がB、実施例4は、
ベースフィルムがBで磁性塗料がCの組み合わせによる
ものである。
を15重量部添加し、これを上記ベースフィルムに塗布
乾燥後、カレンダー処理を施し、1インチ巾にスリット
してビデオテープレコーダ用の磁気テープを得る。尚、
実施例1は、ベースフィルムがAで磁性塗料がA1実施
例2は、ベースフィルムがBで磁性塗料がA、実施例3
は、ベースフィルムがAで磁性塗料がB、実施例4は、
ベースフィルムがBで磁性塗料がCの組み合わせによる
ものである。
比較例1〜5
実施例1〜4と同様にして、ビデオテープレコーダ用の
勝気テープを得る。同、比較例1は、ベースフィルムが
Cで磁性塗料がA、比較例2は、ベースフィルムがDで
磁性塗料がA1比較例3は、ベースフィルムがDで磁性
塗料がB1比較例4は、ベースフィルムがDで磁性塗料
がC1比較例5はベースフィルムがEで磁性塗料がAの
組み合わせによるものである。
勝気テープを得る。同、比較例1は、ベースフィルムが
Cで磁性塗料がA、比較例2は、ベースフィルムがDで
磁性塗料がA1比較例3は、ベースフィルムがDで磁性
塗料がB1比較例4は、ベースフィルムがDで磁性塗料
がC1比較例5はベースフィルムがEで磁性塗料がAの
組み合わせによるものである。
上記のようにして得られた磁気テープについて、磁性塗
膜層の剥離強度、ドロップアウト発生回数、オーディオ
レベル変動、エツジ切口の塗膜ノ・ガレ′や粉落ち具合
を測定すると表1に示す通りであつ剥離強度は、TOM
引張試験器で測定し、磁性層が剥離に要する力で表示。
膜層の剥離強度、ドロップアウト発生回数、オーディオ
レベル変動、エツジ切口の塗膜ノ・ガレ′や粉落ち具合
を測定すると表1に示す通りであつ剥離強度は、TOM
引張試験器で測定し、磁性層が剥離に要する力で表示。
ドロップアウトは、日本ビクター社製のHR−7200
(PAL)で−20dBが5 μSeC続くものを測定
。
(PAL)で−20dBが5 μSeC続くものを測定
。
オーディオレベル変動は、日本ビクター社製の)H(−
7650を用いて7KHzの周波数の信号を入れて測定
。
7650を用いて7KHzの周波数の信号を入れて測定
。
エツジ具合は、エツジ切口の塗膜・・ガレや粉落ちの具
合を光学顕微鏡で観察。
合を光学顕微鏡で観察。
父、上記の磁気テープについて、ビデオ変調ノイズ、平
均表面粗さBa、200回走行後のベース面の摩擦係数
及び傷つき具合を測定すると表2に示す通りであった。
均表面粗さBa、200回走行後のベース面の摩擦係数
及び傷つき具合を測定すると表2に示す通りであった。
表 2
変調ノイズは、スペクトルアナライザーを用いて搬送周
波数4MHzを記録して、再生出力をとった際の100
Ki(z低い周波数のところの値を示す・ 平均表面粗さは、長さ2 mm N カットオフが0.
08mmの条件で測定。
波数4MHzを記録して、再生出力をとった際の100
Ki(z低い周波数のところの値を示す・ 平均表面粗さは、長さ2 mm N カットオフが0.
08mmの条件で測定。
そして、表1及び2よシ、本発明に係る磁気テープは、
磁性層塗膜の接着強度に優れており、塗膜ハガレや粉落
ちの起きにくいものであって、ドロップアウトが起きに
<<、それだけ再生具合が良いものであシ、又平滑性も
よく、従って電磁変換特性が良く、さらには走行性、耐
久性に優れ一〇いることがわかる。
磁性層塗膜の接着強度に優れており、塗膜ハガレや粉落
ちの起きにくいものであって、ドロップアウトが起きに
<<、それだけ再生具合が良いものであシ、又平滑性も
よく、従って電磁変換特性が良く、さらには走行性、耐
久性に優れ一〇いることがわかる。
上述の如く、本発明に係る磁気記録媒体は、酸化チタン
を含む非磁性基体上に、樹脂を斑点状に点在させ、この
斑点状点在側表面に磁性層を設けてなるので、磁性層の
耐久性に富み、例えばドロップアウトが起きに<<、又
オーディオレベル変動も小さく、変調ノイズの低減とい
ったように電磁変換特性は良く、又磁気ヘッドやドラム
に汚れが付きにくく、走行性もよく、高性能であって低
コストな等の特長を有する。
を含む非磁性基体上に、樹脂を斑点状に点在させ、この
斑点状点在側表面に磁性層を設けてなるので、磁性層の
耐久性に富み、例えばドロップアウトが起きに<<、又
オーディオレベル変動も小さく、変調ノイズの低減とい
ったように電磁変換特性は良く、又磁気ヘッドやドラム
に汚れが付きにくく、走行性もよく、高性能であって低
コストな等の特長を有する。
特許出願人 日本ビクター株式会社
Claims (1)
- 酸化チタンを含む非磁性基体上に、樹脂を斑点状に点在
させ、この斑点状点在側表面に磁性層を設けたことを特
徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58077125A JPS59203229A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 磁気記録媒体 |
US06/605,674 US4615930A (en) | 1983-04-30 | 1984-04-27 | Magnetic recording media having an undercoat as islands |
DE19843415836 DE3415836A1 (de) | 1983-04-30 | 1984-04-27 | Magnetaufzeichnungsmaterial mit inselfoermiger unterschicht |
KR1019840002295A KR890003039B1 (ko) | 1983-04-30 | 1984-04-28 | 자기기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58077125A JPS59203229A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59203229A true JPS59203229A (ja) | 1984-11-17 |
JPH0241087B2 JPH0241087B2 (ja) | 1990-09-14 |
Family
ID=13625070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58077125A Granted JPS59203229A (ja) | 1983-04-30 | 1983-04-30 | 磁気記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4615930A (ja) |
JP (1) | JPS59203229A (ja) |
KR (1) | KR890003039B1 (ja) |
DE (1) | DE3415836A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172215A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-02 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4548855A (en) * | 1982-11-02 | 1985-10-22 | Toray Industries, Inc. | Polyester film for magnetic recording medium |
JPH0618067B2 (ja) * | 1984-02-13 | 1994-03-09 | 日本ビクター株式会社 | 磁気記録媒体 |
KR900002991B1 (en) * | 1985-05-29 | 1990-05-04 | Victor Company Of Japan | Magnetic recording carrier |
JPS6268798A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | 株式会社ブリヂストン | ホワイトボ−ド |
JPS62117135A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
DE3888860T2 (de) * | 1987-02-02 | 1994-08-04 | Canon Kk | Magnetischer Aufzeichnungsträger. |
JPS63191315A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH0762082B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1995-07-05 | 宇部興産株式会社 | 記録媒体用ポリイミドフィルム及びその製法 |
JPH0444637A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気ディスク及びその製造方法 |
KR960005459A (ko) * | 1994-07-04 | 1996-02-23 | 미우라 아끼라 | 자기기록매체, 그의 제조방법 및 기록 및 판독방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5038001A (ja) * | 1973-08-13 | 1975-04-09 | ||
JPS5233484A (en) * | 1975-09-10 | 1977-03-14 | Hitachi Ltd | Manufacturing process of semiconductor device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4153920A (en) * | 1975-08-23 | 1979-05-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Recording method employing a magnetic recording medium |
US4183976A (en) * | 1975-10-01 | 1980-01-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process of producing a magnetic recording element |
GB1591582A (en) * | 1977-03-01 | 1981-06-24 | Teijin Ltd | Polyester film having slipperiness |
JPS576767A (en) * | 1980-06-16 | 1982-01-13 | Teijin Ltd | Easily adhesive polyester film |
CA1188796A (en) * | 1981-04-14 | 1985-06-11 | Kenji Yazawa | Magnetic recording medium |
US4489117A (en) * | 1981-09-01 | 1984-12-18 | Toray Industries, Inc. | Super high density magnetic recording medium |
US4540618A (en) * | 1982-08-12 | 1985-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JPS59142741A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
-
1983
- 1983-04-30 JP JP58077125A patent/JPS59203229A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-27 DE DE19843415836 patent/DE3415836A1/de active Granted
- 1984-04-27 US US06/605,674 patent/US4615930A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-28 KR KR1019840002295A patent/KR890003039B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5038001A (ja) * | 1973-08-13 | 1975-04-09 | ||
JPS5233484A (en) * | 1975-09-10 | 1977-03-14 | Hitachi Ltd | Manufacturing process of semiconductor device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172215A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-02 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3415836A1 (de) | 1984-10-31 |
US4615930A (en) | 1986-10-07 |
KR890003039B1 (ko) | 1989-08-19 |
DE3415836C2 (ja) | 1988-03-31 |
KR840009164A (ko) | 1984-12-24 |
JPH0241087B2 (ja) | 1990-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59203229A (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR890005010B1 (ko) | 자기기록 매체 | |
US5324582A (en) | Magnetic recording medium | |
JPS60151833A (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR930001887B1 (ko) | 자기기록 매체 | |
KR920009771B1 (ko) | 자기 기록 매체 | |
JPS5992436A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0542058B2 (ja) | ||
JP3044672B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR950012364B1 (ko) | 자기기록매체 | |
JPH01102728A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61182630A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS607624A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS61110335A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09293234A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03176810A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5870428A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5992434A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0373047B2 (ja) | ||
JPH02126423A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH06103528B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63200318A (ja) | 磁気記録素子 | |
JPS6330695B2 (ja) | ||
JPH10261219A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS60193131A (ja) | 磁気記録媒体 |