[go: up one dir, main page]

JPS59201055A - ラボ処理方法 - Google Patents

ラボ処理方法

Info

Publication number
JPS59201055A
JPS59201055A JP7715683A JP7715683A JPS59201055A JP S59201055 A JPS59201055 A JP S59201055A JP 7715683 A JP7715683 A JP 7715683A JP 7715683 A JP7715683 A JP 7715683A JP S59201055 A JPS59201055 A JP S59201055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magnetic recording
color
laboratory
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7715683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481178B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
新一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7715683A priority Critical patent/JPS59201055A/ja
Publication of JPS59201055A publication Critical patent/JPS59201055A/ja
Publication of JPH0481178B2 publication Critical patent/JPH0481178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/12Cinematrographic processes of taking pictures or printing
    • G03C5/14Cinematrographic processes of taking pictures or printing combined with sound-recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は写真業界の現像所(ラボ)で行なうラボ処理方
法に関するものである。
従来技術 顧客から依頼されたカラーネガフィルムを、う。
ボにおいては長尺のロール状のカラー印画紙上にプリン
トを行ない、プリントがなされたカラー印画紙iま現像
したのち御所・仕分けを行なう。仕分けられたカラー印
画紙は先のカラーネガフィルムと共に顧客に戻すことが
なされている。
第1図はラボに押ける標準的なラボ処理工程を示す。依
頼されたカラーネガフィルムが未現像の場合はフィルム
現像がなされる。ロール状に接続された現像剤フィルム
は次のプリント工程に用いられる。
長尺のロール状カラー印画紙はネガフィルムの画像をプ
リンタによって焼付(プリント)がなされたのち、現像
機(プロセッサ)により印画紙現像がなされる。現像処
理をおえだロール状カラー印画紙はインスペクタでチェ
、りが行われ、顧客宛に出荷するには不適当と判断され
たカラープリント部分にはマークが付けられる。マーク
が付けられたカラープリントに該当するネガフィルムは
再度修正されたプリント条件で焼き直しがなされる。イ
ンスペクタでチェ、りを終えたロール状カラー印画紙は
カッタによって1枚ずつのカラープリントに裁断され、
次のソータで顧客に対応するネガフィルムとカラープリ
ントとが組合わされて、装入れされ、料金計算等が付さ
れた上で発送される。
以上述べたラボ処理方法は省力化・合理化の方向に改善
されつつあるが、まだ多くの人手や熟練を必要とする。
再焼と呼ばれる追加プリント注文の場合には、同時プリ
ントに較べて合理化は困難で、更に多くの人手を必要と
する。
ラボの合理化の上からは、1枚ずつのカラープリントに
画像以外のプリント情報が納められていることが望まれ
る。従来もカラープリントの画面枠部分や裏面にプリン
ト情報を焼込み又は印字等によって入れることがなされ
ている。プリンタは一般には積分中性方式を基礎としネ
ガフィルムの画像濃度にもとづき露光時間が自動制御さ
れて自動プリントがなされるが、公知の如く雪景色やタ
ングステン光源下の室内等特殊なシーンではその濃度測
定のみでは自動プリンタによっては良好なプリントは得
られない。一般には自動プリント条件を基準とし之に補
正を加えてプリントを行なっている。この補正条件をカ
ラープリント上に記録することがなされて来た。先のイ
ンスペクタで不良とチェックされたカラープリントは再
度焼直すときには先のプリント条件が判ればその修正は
極めて容易となる。また再焼の注文を受ける時も前のカ
ラープリントが示されれば之から補正条件を読取って同
じ条件でプリントすれは同画質の再焼プリントが得られ
る。もし之以外のプリント情報、例えばどのフィルムの
何コマ・目のネガをプリントしたものであるか等の情報
もカラープリントに納められていれば、先のソータで対
応するネガフィルムと一諸に装入れしたりする時に極め
て便利である。また何年何月何日に処理されたかとの情
報や、焼付がなされたプリンタの号機等の情報も有効で
ある。しかし従来の狭い画面枠部にドツト状に焼込んだ
り、印画紙裏面に印字によってタイプ打ちを行なう情報
の記録方法によっては記録され得るプリント情報量にも
限度があった。
発明の目的 本発明は、カラー印画紙上に画像以外に比較的容易に且
つ必要量の信号の記録・読取りを行ない5るようにして
、従来のラボ処理方法を改良し、更に合理的かつ良好な
処理が行なわれるようなラボ処理方法を提供することを
目的とする。
発明の構成 本発明は、カラーネガフィルムからカラー印画紙上にプ
リントを行ない、該プリントがなされたカラー印画紙を
現像したのち、規定寸法に裁断・仕分けを行なうラボ処
理において、前記カラー印画紙として信号の記録・読取
りを行なう磁気記録乳剤を支持体の一部に塗布したカラ
ー印画紙を用い、前記信号をラボ処理に使用することを
特徴としたラボ処理方法を提供するものである。
実施例 第2図(a)は本発明に使用されるカラー印画紙の1実
施例を示したもので、支持体であるバライタ紙の表面に
はカラー乳剤を、裏面には線条状に磁気記録乳剤21を
塗布したカラー印画紙加である。
図示したものは長尺をしたカラー印画紙の巻方向に平行
に幅方向の中央位置を外して1本ストライプ状に磁気記
録乳剤21を塗布しである。磁気記録体を幅方向の中央
位置を外した理由は、カッター処よって長尺のカラー印
画紙から1枚宛のカラープリントにカットしたとき、裏
面の磁気記録体の先端方向を明らかにするためである。
なお本実施例では1本のみとしたが、記録する情報量に
よっては複数本の磁気記録体を設けることも、更に裏面
全面に塗布することも可能である。但しこの磁気記録乳
剤は溶剤の量や乾燥条件によっては支持体をカーリング
させる危険性がある。特に磁気記録体の幅が広くなるに
従ってカーリングを生ずる度合が太き(なる。また長尺
巻としたときは、磁気記録体にまり紙厚に差異が生じ、
太巻とすると磁気記録体を塗布した側が高くなって不具
合が生じるので、巻方向の中央位置に対し左右にバラン
スがとれるよう2本のストライプ状に磁気記録乳剤22
a 、 22bを塗布したもので第2図(b)に示す。
二こで1本の磁気記録体22aは信号の記録・読取り用
に用い、他の磁気記録体22bは後に説明する読取りの
みに用いる長さの基準となるクロ、り情報を入れたもの
である。
以上説明したカラー印画紙は、ラボに於てその処理シス
テムに情報の入出力機構を付与することにより、その塗
布した磁気記録体に第3図に示すような情報の記録と読
取を行なうことができる。
(1)  プリンタによって長尺状態にあるカラー印画
紙上にプリントされるカラー画像と之に対応した位置、
すなわちプリントされるカラー画像の裏面に(イ)印画
紙のロットナンバー、プリンタナンバー、次の工程のプ
ロセッサでの処理液条件等のラボ情報、(ロ)フィルム
種類、フィルムロールナンバー、フィルム駒ナンバー等
の顧客・フィルム情報、eシスロープコントロール、g
光補正、あるいは゛BGRD情報等のプリント条件情報
等を記録する。
(2)  プロセッサによって長尺状態のまま現像処理
される時、処理液の条件等がカラー印画紙の口。
ト番号により制御され、更に処理後、その処理条件等を
情報として磁気記録体に記録される。プロセ、すにおい
て記録することも、あるいは上記のプリンタ部で先行し
てプリント条件等を記録することも可能である。
(3)  インスペクタによってチェックがなされ、再
焼な必要とする不良プリントと廃棄する不要プリントと
が決まる。インスペクタは不良プリントの磁気記録体か
らの情報読出しを行ない、読出した情報と不良プリント
とを対比し7てプリント条件での補正量を決定し、読出
したフィルムナンバー・フィルム駒ナンバーにより該当
するネガフィルムについてプリンタにより焼直しを行な
う。□焼直しがなされるプリンタは前記のプリンタと同
一の場合も異なる場合もある。また不良プリントφ不要
プリントに対しては、該当する磁気記録体上に不良・不
要であるとの記録を行なうことが可能である。
(4)  カッタによって長尺のカラー印画紙はCI、
C2・・・・・・で力、トされ(第2図)、多数枚のカ
ラープリントとなる。この場合、前記の不良プリント・
不要プリントは磁気記録体、上の不良・不要記録にもと
すいて排除することが可能である。従来のカッタはカラ
ー画面枠な光学的に検出して1駒宛のカットを行なって
来たが、前記プリンタでプリント時に力、ティングマー
クを磁気記録体に記録しておけば、カッタは磁気記録上
の力、ティングマークによって力、トを行なうことがで
きる。
(5)  ソータは前記力、夕と接続してなされるもの
で、磁気記録体上のフィルムナンバー〇フィルム駒ナン
、4読出しを行ない、不良・不要プリントの排除と同一
顧客用のグループ分けを行ない、該当するネガフィルム
と同期して排出される。
(6)装入れは、袋にプリント枚数・プリント代金等が
プリントされ、これに前記の同期して排除されたネガフ
ィルムとカラープリントとが収納される。不良プリント
があるときは、装入れの時その旨の警告がなされ、焼直
しプリントの追加・挿入を要求する。
(7]  カッタ・ソータe装入れは別に設けたコンピ
ュータによって制御され、1枚宛のカラープリントの有
している磁気記録情報により間違いなく、また人手を殆
んど要することなく合理的に処理される。
以上j−135フィルムの同時プリントについて本発明
のラボ処理方法の説明を行なった。また再焼の場合にも
再焼しようとするカラープリントの磁気記録体の記録を
そのまま転写してネガフィルムと共忙ラボに転送するこ
とにより、先のカラープ、リントと全く同画質の再焼プ
リントを得ることができる。
また上記実施例はカラー゛印画紙上の磁気記録体にはラ
ボ処理工程のプリンタ以降で情報の書入れを行なったが
、第2図(b)に示すように予め基準となる尺度目盛に
当るクロ、り信号を磁気記録体22bに記入しておくこ
とにより、プリンタはこのクロック信号によりペーパー
送りをすることができる。
なお本発明は135フイルムのラボ処理に限定するもの
ではない。ディスクフィルムともシステム的に結合する
ラボ処理方法が可能であって、ネガに記録されたネガ情
報・ユーザー情報はカラープリントの磁気記録体に転写
することにより上記実施例と同様の処理がなされる。
発明の効果 上記実施例で説明したように、従来多くの人手と熟練を
要していたラボ処理は、本発明によって能率的でかつ誤
作業がな(、優れた処理がなされるようになった。なお
本発明はカラー印画紙上に塗布された磁気記録乳剤上の
信号がラボ処理工程において用いられることを特徴とし
たもので、上記以外のラボ処理における利用方法が存在
するが、之等は何れも本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラボにおける標準的な現像処理工程を示し、第
2図(a) 、 (b)は本発明に用いられるカラ・−
・印画紙の実施例、第3図は本発明のカラー処理方法の
1実施例を示す。 加・・・カラー印画紙 21 、22a 、 22b”・磁気記録乳剤10 ↓ 口「=]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 、カラーネガフィルムからカラー印画紙上にプリントを
    行ない、該プリントがなされたカラー印画紙を現像した
    の、ち、規定寸棒に裁断・仕分けを行なうラボ処理にお
    いて、前記カラー印画紙として信号の記録・読取りを行
    なう磁気記録乳剤を支特休の一部に塗布したカラー印画
    紙を用い、前記信号をラボ処理に使用することを特徴と
    したラボ処理方法。
JP7715683A 1983-04-28 1983-04-28 ラボ処理方法 Granted JPS59201055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7715683A JPS59201055A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ラボ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7715683A JPS59201055A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ラボ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201055A true JPS59201055A (ja) 1984-11-14
JPH0481178B2 JPH0481178B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=13625926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7715683A Granted JPS59201055A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ラボ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201055A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296137A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Rakuyoo Color:Kk 磁気カ−ド
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4974096A (en) * 1988-10-07 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5025283A (en) * 1989-09-14 1991-06-18 Eastman Kodak Company Magnetic recording on film of scene parameters and photofinishing process for use therewith
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
JPH03222491A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズドセラミック基板の製造方法
JPH04121743A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100116A (ja) * 1972-04-01 1973-12-18
JPS5494320A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material having magnetic layer
JPS57168243A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Osawa Shokai:Kk Photographic film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100116A (ja) * 1972-04-01 1973-12-18
JPS5494320A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material having magnetic layer
JPS57168243A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Osawa Shokai:Kk Photographic film

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296137A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Rakuyoo Color:Kk 磁気カ−ド
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4974096A (en) * 1988-10-07 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5025283A (en) * 1989-09-14 1991-06-18 Eastman Kodak Company Magnetic recording on film of scene parameters and photofinishing process for use therewith
JPH03222491A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズドセラミック基板の製造方法
JPH04121743A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム
EP0475278A3 (en) * 1990-09-12 1993-01-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481178B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59201055A (ja) ラボ処理方法
JPH03237447A (ja) 写真焼付装置
JPH04119347A (ja) 写真フイルム
US5745218A (en) Photographic processing system
US6181409B1 (en) System for backprinting photographic media
JP2632685B2 (ja) 写真装置
US5729329A (en) Image printing method
US5413665A (en) Apparatus for mounting film negatives
EP0935877B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von positivbildern
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JPH0643600A (ja) 写真プリントの焼付・仕上げ方法
EP0818710A1 (en) Reprinting order processing system
JP2820079B2 (ja) 写真プリント方法
US5798511A (en) Photographic printer and printing method
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
JP2693054B2 (ja) 写真処理方法
JP2744124B2 (ja) 写真作成方法
JPH05232671A (ja) ビリング機
JP3448726B2 (ja) 現像処理方法、現像処理装置及び現像処理焼付システム
JPH0210929B2 (ja)
JP3228045B2 (ja) 写真処理装置
JPH0273255A (ja) 焼増し注文用インデツクスシート
JPH03126947A (ja) ネガ袋への印字装置
JPH0743530B2 (ja) 写真現像装置
JPH04318831A (ja) 写真用プリンタプロセッサ