[go: up one dir, main page]

JPS59199425A - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置

Info

Publication number
JPS59199425A
JPS59199425A JP6328683A JP6328683A JPS59199425A JP S59199425 A JPS59199425 A JP S59199425A JP 6328683 A JP6328683 A JP 6328683A JP 6328683 A JP6328683 A JP 6328683A JP S59199425 A JPS59199425 A JP S59199425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
suction
drum
carrier
affixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6328683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362422B2 (ja
Inventor
坂手 重紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6328683A priority Critical patent/JPS59199425A/ja
Publication of JPS59199425A publication Critical patent/JPS59199425A/ja
Publication of JPS6362422B2 publication Critical patent/JPS6362422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 続的に送られている被貼付体にラベルを貼付するラベル
貼付装置に関するものである。
従来より、商標や製造データ等が表示されたラベルを各
種製品に貼着することが広く行なわれている。一般にこ
の種のラベルはラベル裏面に粘着面が形成されて帯状の
相持体に担持され、多量に生産される製品に対しては、
上記担持体からラベルを1つずつ剥がし上記粘着面を製
品に押圧する自動装置によって製品に貼着されるように
なっている。
上述のようにラベルを自動的に被貼付体に貼着するラベ
ル貼付装置としては従来より、連続的に送られる被結句
体の近傍においてラベルの一部をラベル担持体から剥が
して粘着面が被貼付体側を向くように支持しておぎ、被
結句体がラベル近傍を通過する際に該ラベルを表面側か
らローラによって被結句体に押圧するもの、あるいはラ
ベルをラベル担持体から]枚ずつエア吸引によって吸着
したザクジョン台を被結句体に押圧させたり、該サクシ
ョン台に吸着したラベルをエアジェツトによって被結句
体に向けて吹き飛ばして貼着させるもの、等が知られて
いる。
しかし上記ローラを用いる一うベル結句装置にお℃・て
は、ラベルがラベル担持体がらどれだげ剥がれているが
、あるいはローラと被結句体との抑圧状態等によって被
貼イ」体上におけるラベルの結句位置が変わってしまう
。単に各種表示を目的としてラベルを製品に貼イ列する
ような場合は、貼付位置はさほど正確に規定されなくて
もよいが、このようなラベルは例えばアルミニウムウェ
ブ等の帯状体の連続生産工程において、表面検査によっ
て欠陥が発見された箇所を後に取り除くためのマークと
して使用することも考えられており、そのような場合に
はラベルは被貼付体の所定位置に正確に貼着されなけれ
ばならない。
また前記のように被貼付体に押圧されるサクション台を
用いるラベル貼イ」装置にあっては、サクション台の抑
圧時に被貼付体の送りが停止されるから、貼付処理速度
を十分に高めることができない。またエアノエソトでラ
ベルを吹き飛ばすザクジョン台を用いる装置にあっては
、ラベルが被貼付体にしっかりと貼着しない。しかもこ
の場合、ラベルは移動している被結句体に対して吹き飛
ばして供給されるので、貼付位置が不正確になるという
不具合も生じる。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、被貼付体を連続的に送ったまま、該被貼付体の所定の
結句位置に正確に、しかもしっかりとラベルを貼着する
ことが可能なラベル結句装置を提供することを目的とす
る。
本発明のラベル貼付装置は、周面上にエア吸引によるラ
ベル吸着部が設けられ、連続的に送られる被貼・N体に
該ラベル吸着部が接触しうる位置に配設されたサクショ
ンドラムと、被貼付体に接触したラベル吸着部が該被貼
付体の送り方向に移動するようにサクショントラムを回
転1駆動するドラム駆動手段と、前記被貼付体の送り速
度を検出し、該送り速度と前記ラベル吸着部の周速度と
が一致するように前記ドラム駆動手段を制御するドラム
駆動制御手段と、ラベル担持体に担持されたラベルを、
該担持体から一部剥がしその粘着部が前記ラベル吸着部
の反対側を向くようにして該ラベル吸着部近傍の所定位
置に送るラベル供給手段と、この所定位置に配されたラ
ベルをラベル吸着部に吸引するエア吸引手段とからなる
ものである。
上記のようなドラム駆動制御手段により、被貼付体の送
り速度とドラムのラベル吸着部の周速度を一致させてお
けば、被貼付体上でラベルが滑ることがなく、ラベルは
正確に所定位置に貼着されるようになる。また上記のよ
うなサクションドラムのラベル吸着部を被結句体に押圧
して、該ラベル吸着部に吸着されたラベルな被結句体に
貼着するようにしているから、ラベルには大きな結句力
が加えられ、ラベルはしっかりと貼り付けられるように
なる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明の1実施例によるラベル結句装置の立面
図である。本実施例のラベル貼付装置1は、前述したよ
うなアルミウェブ(薄板)に、表面欠陥箇所を示すマー
クとしてラベルを貼着するために使用されるものであり
、上方から下方に向けて送られるアルミウェブ2の側方
に配置されている。
第1図中、側1@部が示されている帯状のラベル相持体
3は紙等からなり、ラベル結句装置1内において水平方
向に張架されている部分(第1図中記号Aで示す部分)
を上方側から視観した斜視図である第2図に示されるよ
うに、裏面の一部に粘着層4aが形成されたマーキング
ラベル4を所定ピッチl毎に担持しているっ該ラベル4
は上記粘着層4aの作用でラベル担持体3に担持されて
いるが、周知のようにこの種のラベル担持体3のラベル
担持面(第2図中の下面)は平滑化処理が施され、ラベ
ル4はある程度の力でラベル相持体3から引き離されれ
ば、粘着層4aを裏面に残したまま容易に該ラベル相持
体3から剥がされる。
第1図に示されるように上記ラベル相持体3は送出リー
ル5に巻回貯蔵され、この送出リール5から解かれた先
端部はパスローラ6に掛けられてからガイドピン7とパ
スローラ8との間に張架され、ビールプレー1・9に掛
けられて上方に急角度で折り返され、ガイドビン10、
ドライブローラJ1、ピンチローラ]2に掛けられ、最
終的に巻取リール]3によって巻き取られる。
上記ドライブローラ1]は一例としてパルスモータ14
によって図中矢印B方向に回転され、ラベル担持体3を
巻取り−ル13方向に送る。そしてこのパルスモータ1
40回転量は後に詳述するようにして制御され、ラベル
相持体3の送り量が決定されろ。巻取り一ル13はトル
クモータ15によって図中矢印C方向に回転さね、ドラ
イブローラ11によって送られるラベル相持体3を巻き
取る。ガイドピン7とパスローラ8との間に張架された
部分のラベル相持体3は、例えばゴム製の1対の押えロ
ーラ1.6.17によって上下から押えられてたるみや
ねじれが出ない状態にされ、この位i4にお℃・て光電
装置によって位置検出されるようになっている。すなわ
ち第3図て詳しく示すように一方の押えローラ16は、
筒状の固定軸18の上下に互いに間隔を置いて回転自在
に支承された2つのローラ16a、1.6bとからなり
、固定+lql+ 1sの中央部のラベル相持体3に対
向する部分には窓18aが開設されている。そして第1
図にボされるようにこの筒状の固定[llIb]8内に
は、上記窓18aを通過してラベル担持体3に向かう検
出光を発する発光器19が配設されている。他方の押え
ローラ17も上記押えローラ16と同様に形成され、そ
の固定軸18′の内部には該固定軸18′に開設された
窓を通して上記検出光を受光する受光器20が配設され
ている。そしてラベル相持体3は光透過性の良い制料で
形成され、一方ラベル4は遮光性の高い材料で形成され
る。したがって上記受光器20が検出する検出光の有無
あるいは強弱を検知して、ラベル担持体3−ヒのラベル
4の先端あるいは後端を正確に検出することができる。
ラベル担持体3を巻回貯蔵する送出リール5には、送り
出されたラベル担持体3かたるむことのないように、ラ
ベル相持体3の巻取力に対して適度の負荷を発生させる
公知のブレーキ手段(図示せず)が設けられろ。
ビールプレー1・9は、従来よりラベル相持体からラベ
ルを剥がすために用いられて(・るものであり、ガイド
板9aによって該ビールプレート9に弾力的に圧接され
ているラベル担持体3を急角度で折り返すことにより、
ラベル4を該ラベル担持体3から剥がす(第4図参照)
上記ビールプレート9に近い位置には、上述のようにし
てラベル担持体3がら剥がされたラベル40表面の近傍
に1つのラベル吸着部22aが位置するように回転停止
されるザクジョンドラム22が配設されている。このサ
クションドラム22は一例トしてパルスモータ21によ
って図中矢印り方向、すなわちアルミウェブ2に対向す
る部分が該アルミウェブ2の送り方向と同方向に移動す
るような回転方向に回転駆動されるようになっており、
また上記のようにして回転したときそのラベル吸着部2
22がアルミウェブ2に接触しうる位置に配設されてい
る。上記ラベル吸着部22aの周面は例えばゴム等の摩
擦係数の高い材料を用(・、サクションドラム220回
転中心を中心とする円筒面の一部を構成する形状に形成
され、その表面には第4図に示されるように、サクショ
ンドラム22内部に連通ずる多数のエア穴22bが穿設
されている。
そしてサクションドラム22を回転自在に支持する固定
の中空パイプ23(第1図参照)は、その先端面がドラ
ム22の上底板22cの内面に摺接する位置まで延ばさ
れ、その外周面には前記アルミウェブ2と略平行な方向
に延びドラム22の内周部22dと摺接する2枚の仕切
板24が固定されている。また中空パイプ23の内部は
上記仕切板24と整合する仕切板23aKよって仕切ら
れ、該仕切板23aの両側のパイプ周壁にはそれぞれ貫
通穴231)、23Cが設けられている。仕切板23 
aよりもアルミウェブ2側のパイプ内空間23dは真空
ポンプ等のエア吸引手段に連通され、反対側のパイプ内
空間23eはブロワ等のエア吐出手段に連通されている
。したがって仕切板23a、24よりもアルミウェブ2
側に位置したラベル吸着部22aのエア穴22bからは
ドラム22内に空気が吸引され、仕切板23a、24よ
りもアルミウェブ2から遠い位置にあるラベル吸着部2
2aのエア穴22bからはドラム22外方に空気が吐出
される。
以上説明したアルミウェブ2以外の要素はすべて基板2
5上に支持され、該基板25はアルミウェブ2の幅方向
に対する位置を調整する左右位置調整テーブル26、お
よびアルミウェブ2との距離を調整する前後位置調整テ
ーブル27を介して架台28に支持されている。またア
ルミウェブ2をはさんで前記サクションドラム22と対
向する位置には、アルミウェブ2に従動するバックアッ
プローラ29が設けられている。
以下、上記構成の本実施例の装置の作用について説明す
る。第5図は本実施例のラベル貼付装置の制御系統を概
略的に示すものである。サタンヨンドラム22よりも所
定距離りだけ上流側には、定速で送られるアルミウェブ
2の表面検査を行なう検出端30が設置され、該検出端
30設置部を欠陥部が通過したとき、この検出端30か
らパルス発生回路31に検出信号S1が入力される(な
おこの表面欠陥の検査は、検出端30よりもさらに上流
側において表面を所定長トラッキングして行ない、該欠
陥部が検出端30まで来たときに該検出端30から検出
信号S1を出力するようにしてもよい)。パルス発生回
路31は上記検出信号S+を受けて、第6図(a)に示
すようなパルス波からなる駆動開始信号S2をパルス制
御回路32に入力し、パルスモータ14を駆動させる。
該パルスモータ14はパルス制御回路32によって設定
されたパルス信号S3によって、第6図(b)に示すよ
うな回転波形で駆動する。すなわち最初所定のベースス
ピード1A。
で所定時間回転したのち所定の加速度で回転上昇し、所
定のトップスピードV1で所定時間駆動したのち所定の
減速度でベーススピードNAOまで回転降下する。パル
スモータ14がこのように所定のパターンで回転駆動し
たとき、ドライブローラ11は所定の回転角だけ回転さ
れ、ラベル担持体3はほぼラベル4のピッチlだけ送ら
れる。しかしこのラベル担持体3の送り量は厳密には上
記ピッチlよりも小さめに設定される。そしてベースス
ピード↑0によってさらに微量ずつラベル担持体3が送
られて実際にピンチlたけ移動したことが、受光器20
の出力S4を受けるラベル位置検出回路33によって検
出されたとき(t2)、該ラベル位置検出回路33から
パルス制御回路32に停止信号S5が入力され、このベ
ーススピード/IAOでの送りが停止される。したがっ
てラベル担持体3が正確にピッチでだけ送られる。
このようにラベル担持体3が所定のピンチでだけ送られ
ると、前述したようにしてラベル4がビールプレート9
によってラベル担持体3から所定長さ剥がされ、第1図
に示すような回転位置に停止されたサクションドラム2
201つのラベル吸着部22a近傍に配される。
すなわち、上記ビールプレート9、パルス制御回路32
、発光器19と受光器20、ラベル位置検出回路33、
パルスモータ14−、ドライブローラ11によって、ラ
ベル4を吸着部22a近傍の所定位置に送るラベル供給
手段が構成されている。
ビールプシート9によって剥がされ、表面がサクション
ドラム22側を向いたラベル4は、前述したようにして
エア吸引がなされるラベル吸着部22aに吸着される。
そしてパルス制御回路32は、上記のようにパルスモー
タ14の回転数がトップスピードi/−1からベースス
ピードvOまで低下したとき(1+)、駆動開始信号S
6をパルス制御回路34に入力する。
パルス制御回路34はこの駆動開始信号S6を受ケてパ
ルス信号S7を出力し、パルスモータ21を第6図(C
)に示すような回転波形で回転させる。すなわちパルス
モータ21は最初所定のベーススピード■0で所定時間
回転したのち所定の加速度で回転上昇し、後述するトッ
プスピード■1で所定時間回転したのち、所定の減速度
でベーススピード■oまで回転降下する。このパルスモ
ータ21によって回転駆動されるサクションドラム22
には、例えば光通過穴が設けられた回転円板と光電装置
とからなる回転角検出装置35が連結され、サクション
ドラム22が900回転したとき(t3)該回転角検出
装置35からパルス制御回路34に停止信号S8が入力
され、このベーススピードVOでのトラム回転が停止さ
れる。
ザクジョンドラム22が上記のように900回転される
とき、ラベル4を吸着したラベル吸着部22aは、バッ
クアップローラ29によって支持されたアルミウェブ2
に核ラベル4を介して圧接するので、粘着層4aを外側
に向けて該ラベル吸着部22aに吸着されていたラベル
4は、その粘着層4aによりアルミウェブ2の側端部2
a(第4図参照)に貼り伺けられる。第6図から明らか
なように、検出端30を表面欠陥箇所が通過して駆動開
始信号S2が出力されてから、パルスモータ21が駆動
開始するまでの時間は所定に保たれるから、アルミウェ
ブ2の送り速度と、検出端30からサクションドラム2
2までの距離りとを適当に設定することにより、表面欠
陥箇所にラベル4を貼着することができる。
ここで第5図に示されるように、アルミウェブ2の搬送
系36には前記パルス制御回路34とともにドラム駆動
制御手段を構成するパルスジェネレータ37が連結され
、アルミウェブ2の送り速度が検出される。パルスジェ
ネレータ37が出力する送り速度信号S9は前記パルス
制御回路34に入力される。前記パルス信号S7は該送
り速度信号S9に゛よって制御すれ、パルスモータ21
のトップスピード■1は、ラベル吸着部22aの周速度
が上記アルミウェブ2の送り速度と一致する速さに設定
される。すなわち第6図(C)に仮想線で示すように、
ベーススピード■0による回転に続く加速期間の長さが
変えられてトップスピード■1が調節される。
このようにラベル吸着部22aの周速度をアルミウェブ
2の送り速度と一致させることにより、該ラベル吸着部
22aK吸着されていたラベル4は、アルミウェブ2に
対して滑らないので、位置ずれを起こすことな(所望の
位置にしっかりと貼着されるようになる。
なお前述したように、トップスピードVlでのパルスモ
ータ21の回転は所定時間性なわれるから、該回転によ
るサクションドラム220回転角はこのトップスピード
■1の大小によって変化するが、サクションドラム22
は前述のような最後のベーススピードVoでの回転によ
り最終的には正確に90°回転されて停止する。
アルミウェブ2の側端部2aに貼着されたラベル4は、
該アルミウェブ2の表面欠陥の有る箇所を示すものとな
る。したがって後に、このラベル4を目印にして表面欠
陥箇所が見つけられ、その部分を除去する等の適宜処置
がなされる。
万−ラベル4の結句ミスがあって、ラベル4がアルミウ
ェブ2に貼着されずラベル吸着部22a上に残されても
、次にザクジョンドラム・22が90°回転したとき、
そのラベル吸着部22aからは前記のように空気が吐出
されるので、残されたラベル4はラベル吸着部22aか
ら吹き飛ばされ、そのラベル吸着部22aは次回正常に
新しいラベル4を吸着することができる。
以」二説明したように本実施例のラベル結句装置は、被
貼付体であるアルミウェブ2を連続的に送ったままラベ
ル4を貼り付けることかできるので、例えば50m/分
の速さで送られるアルミウェブ2に対して4枚/秒の高
速でジベル4を貼着するどとが可能となっている。なお
本実施例の装置においては、ラベル相持体3の送りと、
サクションドラム220回転を時間的にずらして行なっ
ているが、ラベル担持体3の送りとサクショントラム2
20回転を、互いに同期をとって時間的に重ねて行なう
ようにすればラベル4の貼付処理速度はさらに向上され
うる。またザクジョンドラムに設けるラベル吸着部の数
は、本実施例における4個に限定されるものではなく、
適宜数に設定されうる。さらに上記実施例の装置はアル
ミウェブ2にラベル4を貼着するために使用されている
が、本発明のラベル貼付装置はこのようなアルミウェブ
以外の、連続的に送られる帯状あるいは棒状の被結句体
に対しては勿論、コンベア手段により所定間隔を保って
送られる多数の被結句体に対しても使用可能である。
以上詳細に説明した通り本発明のラベル結句装置は、被
結句体を停止させることなく、被貼付体にしっかりとか
つ正確にラベルを貼り付けることが可能なものであり、
特に高速で送られる被結句体(C対してラベルを貼着す
る場合に有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例によるラベル結句装置を示す
立面図、 第2図は上記ラベル貼付装置において用いられるラベル
とラベル担荷体を示す斜視図、第3図は上記ラベル貼付
装置の一部を拡大して示す斜視図、 第4図は上記ラベル貼付装置の一部側面図、第5図は上
記ラベル貼付装置の制御系統を示す説明図、 第6図は上記ラベル貼付装置における電気信号波形およ
びパルスモータ回転波形を示すグラフである。 2・・・アルミウェブ  3・・・ラベル担持体4・・
・ラベル     4a・・・粘着層9・・ビールプレ
ート 11・・・ドライブローラ14.2]・・パルス
モータ 19・・・発光器     20・・・受光器22・・
・ザクジョンドラム 22a・・吸着部    22b・・・エア穴23・・
・中空パイプ   23b・・・貫通穴23d・・中空
パイプ内空間 32.34・・・パルス制御回路 33・・・ラベル位置検出何路 37・・・パルスジエネレ−タ 第2図 第4図 第6図 藺藺−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周面上にエア吸引によるラベル吸着部が設けられ、連続
    的に送られる被貼付体に該ラベル吸着部が接触しうる位
    置に配設されたサクションドラムと、被貼付体に接触し
    たラベル吸着部が該被貼付体の送り方向に移動するよう
    にサクションドラムを回転駆動するドラム駆動手段と、
    前記被貼付体の送り速度を検出し、該送り速度と前記ラ
    ベル吸着部の周速度とが一致するように前記ドラム1駆
    動手段を制御するドラム駆動制御手段と、ラベル担持体
    に担持されたラベルを、該担持体から一部剥がしその粘
    着部が前記ラベル吸着部の反対側を向くようにして該ラ
    ベル吸着部近傍の所定位置に送るラベル供給手段と、こ
    の所定位置に配されたラベルをラベル吸着部に吸引する
    エア吸引手段とからなるラベル貼付装置。
JP6328683A 1983-04-11 1983-04-11 ラベル貼付装置 Granted JPS59199425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328683A JPS59199425A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328683A JPS59199425A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199425A true JPS59199425A (ja) 1984-11-12
JPS6362422B2 JPS6362422B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=13224926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6328683A Granted JPS59199425A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164408U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
JP2008122387A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Emmeci Srl 包装箱の位置決めを行う装置
JP2012101817A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mutual Corp ラベル貼着装置
DE102016001754A1 (de) * 2016-02-16 2017-08-17 David Oliver Rosas Wolf Vorrichtung zur Übertragung von Etiketten

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348119B2 (ja) * 1993-10-04 2002-11-20 富士写真フイルム株式会社 ラベル貼付け装置及びこれに用いるラベル台紙

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951039A (ja) * 1982-09-08 1984-03-24 新日本製鐵株式会社 ラベル走間貼付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951039A (ja) * 1982-09-08 1984-03-24 新日本製鐵株式会社 ラベル走間貼付装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164408U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
JP2008122387A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Emmeci Srl 包装箱の位置決めを行う装置
JP2012101817A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mutual Corp ラベル貼着装置
DE102016001754A1 (de) * 2016-02-16 2017-08-17 David Oliver Rosas Wolf Vorrichtung zur Übertragung von Etiketten
DE102016001754B4 (de) * 2016-02-16 2019-08-01 David Oliver Rosas Wolf Vorrichtung zur Übertragung von Etiketten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362422B2 (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366023A (en) Mechanism for applying labels and the like
JP3602786B2 (ja) ラベル貼付方法およびラベル貼付装置
US6085818A (en) Printed label, method and apparatus for manufacturing printed labels, and method and apparatus for attaching printed labels
JPS5843305B2 (ja) ラベル貼り機
US4003780A (en) Tape dispensing apparatus
JPS6366742B2 (ja)
JP2004333647A (ja) 光学フィルム貼付装置、方法及び基板
US6596105B2 (en) High-speed label applicator
JPH10167241A (ja) ラベル貼り機
JPH04503201A (ja) ラベル切断貼付装置
JPS59199425A (ja) ラベル貼付装置
JP3345443B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH0858755A (ja) ラベリング装置
JP3745874B2 (ja) 巻取仕立て装置
JP3370722B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3728838B2 (ja) カバーシートの剥離装置および剥離方法
EP0283750A2 (en) Apparatus for removing articles adherent to a web
JPH06344467A (ja) シート状材料の貼合せ方法及びその装置
JPS6112815B2 (ja)
JP2837929B2 (ja) 原紙の補修装置
JPH0115627Y2 (ja)
PL202903B1 (pl) Sposób etykietowania produktów
JPH05221436A (ja) ラベル供給装置
CN222311146U (zh) 一种标签贴签装置
JP5195056B2 (ja) ラベル貼付装置