JPS59199109A - 冷間圧延油の使用方法 - Google Patents
冷間圧延油の使用方法Info
- Publication number
- JPS59199109A JPS59199109A JP7349783A JP7349783A JPS59199109A JP S59199109 A JPS59199109 A JP S59199109A JP 7349783 A JP7349783 A JP 7349783A JP 7349783 A JP7349783 A JP 7349783A JP S59199109 A JPS59199109 A JP S59199109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- oil
- diester
- monoester
- mineral oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title abstract 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 41
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims abstract description 32
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims abstract description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000003599 detergent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 claims description 44
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 21
- 239000002199 base oil Substances 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 20
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 9
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 1
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/02—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
- B21B45/0239—Lubricating
- B21B45/0245—Lubricating devices
- B21B45/0248—Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes
- B21B45/0251—Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
- B21B1/28—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by cold-rolling, e.g. Steckel cold mill
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、1つの圧延機で厚物ミルクリーン、薄物およ
び極薄物までの全ゲージに渡る冷間圧延を行えるよう、
ゲージに適した圧延油を使い分ける方法に関するもので
ある。
び極薄物までの全ゲージに渡る冷間圧延を行えるよう、
ゲージに適した圧延油を使い分ける方法に関するもので
ある。
従来の全ゲージ兼用ミルでは、鉱油ベースの圧延油と牛
脂の2種類を使った2タンクシステム、あるいはこれら
の混合油もしくは牛脂を使った1タンクシステムが採用
されていた。前者では鉱油および牛脂双方の混合により
鉱油のもつ焼鈍性が牛脂により、また牛脂のもつ潤滑性
が鉱油により損なわれて、鉱油を使ったミルクリーンで
の比率低下や、エツジカーボン、錆等の不良を招き、ま
た一方、牛脂を使った薄物での圧延でヒートストリーク
やチャタリングを発生してきた。後者は薄物重点の圧延
法であり、ミルクリーンは牛脂の焼鈍性悪化により多量
には望めない。また前者では、双方の油が混り合ってき
た場合の処置としてスキミング(系外に一部放出する)
が実施されており、油の損失も大きい。
脂の2種類を使った2タンクシステム、あるいはこれら
の混合油もしくは牛脂を使った1タンクシステムが採用
されていた。前者では鉱油および牛脂双方の混合により
鉱油のもつ焼鈍性が牛脂により、また牛脂のもつ潤滑性
が鉱油により損なわれて、鉱油を使ったミルクリーンで
の比率低下や、エツジカーボン、錆等の不良を招き、ま
た一方、牛脂を使った薄物での圧延でヒートストリーク
やチャタリングを発生してきた。後者は薄物重点の圧延
法であり、ミルクリーンは牛脂の焼鈍性悪化により多量
には望めない。また前者では、双方の油が混り合ってき
た場合の処置としてスキミング(系外に一部放出する)
が実施されており、油の損失も大きい。
従って、本発明においては、従来技術の欠点を解消し、
1つの圧延機で厚物ミルクリーンから薄物および極薄物
までの全ゲージに亘る冷間圧延を行う時、それぞれの圧
延厚みに適する圧延油を供給しうるよう、適切な組成に
した圧延油を含む4つのタンクを用意して、適切な圧延
油を使い分ける法を提供しようとするにある。
1つの圧延機で厚物ミルクリーンから薄物および極薄物
までの全ゲージに亘る冷間圧延を行う時、それぞれの圧
延厚みに適する圧延油を供給しうるよう、適切な組成に
した圧延油を含む4つのタンクを用意して、適切な圧延
油を使い分ける法を提供しようとするにある。
本発明の4タンクシステムでは、焼鈍性に優れた鉱油、
焼鈍潤滑性に優れたモノエステル、潤滑性に優れ、焼鈍
性では牛脂と鉱油、モノエステルとの中位にあるジエス
テルを圧延目的に応じて配合した3タンクと、デタージ
ェント液を収納したタンクの計4つのタンクを用いる。
焼鈍潤滑性に優れたモノエステル、潤滑性に優れ、焼鈍
性では牛脂と鉱油、モノエステルとの中位にあるジエス
テルを圧延目的に応じて配合した3タンクと、デタージ
ェント液を収納したタンクの計4つのタンクを用いる。
厚物ミルクリーンでは、鉱油60〜70%、モノエステ
ル25〜35%、ジエステル3〜6%を含むタンクT−
1を使用して圧延し、最終スタンドではデタージェント
液を含むタンクT−4を用いる。薄物では、鉱油30〜
50%、モノエステル40〜60%、ジエステル5〜1
5%を含むタンクT−2を使って圧延する。極薄物では
、前述のT−2タンクで圧延した後、最終スタンドまた
は最終スタンドとその前段1スタンドに、鉱油5〜15
%、モノエステル30〜50%、ジエステル40〜60
%を含むタンクT−3を用いて圧延する。
ル25〜35%、ジエステル3〜6%を含むタンクT−
1を使用して圧延し、最終スタンドではデタージェント
液を含むタンクT−4を用いる。薄物では、鉱油30〜
50%、モノエステル40〜60%、ジエステル5〜1
5%を含むタンクT−2を使って圧延する。極薄物では
、前述のT−2タンクで圧延した後、最終スタンドまた
は最終スタンドとその前段1スタンドに、鉱油5〜15
%、モノエステル30〜50%、ジエステル40〜60
%を含むタンクT−3を用いて圧延する。
圧延油を構成する成分の代表例を挙げると、鉱油として
はナフテン系低粘度、パラフィン系低粘度、パラフィン
系高粘度を、モノエステルとしてはパルミチン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸のモノエステルを、
ジエステルとしてはパルミチン酸、ステアリン酸のジエ
ステルを挙げることができ、デタージェント液は低濃度
の鉱油ベース圧延油、界面活性剤タイプを含むことがで
きる。
はナフテン系低粘度、パラフィン系低粘度、パラフィン
系高粘度を、モノエステルとしてはパルミチン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸のモノエステルを、
ジエステルとしてはパルミチン酸、ステアリン酸のジエ
ステルを挙げることができ、デタージェント液は低濃度
の鉱油ベース圧延油、界面活性剤タイプを含むことがで
きる。
このような成分を厚物(0,5mm以上)、薄物(0,
35〜0.5 am) 、極薄物(0,15〜0.35
am ) ノ圧延について上記組成にする理由は以下
の通りである。
35〜0.5 am) 、極薄物(0,15〜0.35
am ) ノ圧延について上記組成にする理由は以下
の通りである。
厚物では、圧延後の清浄工程を省略したいゎゆるミルク
リーンを主体に行う。この為には圧延油として焼鈍性の
すぐれていることがまず必要である。焼鈍性は鉱油、モ
ノエステルがすぐれているが、鉱油は価格的に安いこと
、また鉱油中に含まれる天然のS化合物が、焼鈍時に発
生し易いグラファイトカーボン防止に効果があることか
ら、鉱油を使用する。また一方、潤滑性も適当に必要で
、これが不足すると圧延後の鋼板上鉄分が多くなり、焼
鈍時に鉄石鹸の生成や油の酸化1重合をきたし、ミルク
リーンを阻害する。そのために、焼鈍性を低下させずに
潤滑性を上げる目的でモノエステル、ジエステルを鉱油
に添加している。ミルクリーンを阻害しない範囲として
は、モノエステル25〜35%、ジエステル3〜6%、
鉱油60〜70%である。また、ミルクリーン時は、最
終スタンドは洗浄目的にデタージェント液を使用するが
、特に板面の清浄化を狙う場合は、コストupにはなる
が界面活性剤タイプを使用する。一般的には低濃度圧延
油(1%以下)を用いる。
リーンを主体に行う。この為には圧延油として焼鈍性の
すぐれていることがまず必要である。焼鈍性は鉱油、モ
ノエステルがすぐれているが、鉱油は価格的に安いこと
、また鉱油中に含まれる天然のS化合物が、焼鈍時に発
生し易いグラファイトカーボン防止に効果があることか
ら、鉱油を使用する。また一方、潤滑性も適当に必要で
、これが不足すると圧延後の鋼板上鉄分が多くなり、焼
鈍時に鉄石鹸の生成や油の酸化1重合をきたし、ミルク
リーンを阻害する。そのために、焼鈍性を低下させずに
潤滑性を上げる目的でモノエステル、ジエステルを鉱油
に添加している。ミルクリーンを阻害しない範囲として
は、モノエステル25〜35%、ジエステル3〜6%、
鉱油60〜70%である。また、ミルクリーン時は、最
終スタンドは洗浄目的にデタージェント液を使用するが
、特に板面の清浄化を狙う場合は、コストupにはなる
が界面活性剤タイプを使用する。一般的には低濃度圧延
油(1%以下)を用いる。
薄物は全て清浄工程通過材なので、焼鈍性への考慮は厚
物程ではない。しかし、油替の際に混入し合うので、焼
鈍性の悪い圧延油を使用した場合、厚物用圧延油に混入
し、焼鈍性を低下させる恐れがあるので、焼鈍性、潤滑
性のよいモノエステルを主体とした圧延油な組立ててい
る。ジエステルは焼鈍性が悪いので極力配合量は少なく
すべきであるが、最小板厚に応じて決めることが必要で
ある。本発明の0.35〜0.5 mmの板厚用として
用いる場合は、モノエステル40〜50%、ジエステル
5〜15%、鉱油30〜50%の範囲にすることで潤滑
性を満足し、厚物用圧延油の焼鈍性低下も防止できるも
のである。薄物圧延時、もっとも潤滑条件の厳しくなる
のは最終スタンドであり、次にその前スタンドである。
物程ではない。しかし、油替の際に混入し合うので、焼
鈍性の悪い圧延油を使用した場合、厚物用圧延油に混入
し、焼鈍性を低下させる恐れがあるので、焼鈍性、潤滑
性のよいモノエステルを主体とした圧延油な組立ててい
る。ジエステルは焼鈍性が悪いので極力配合量は少なく
すべきであるが、最小板厚に応じて決めることが必要で
ある。本発明の0.35〜0.5 mmの板厚用として
用いる場合は、モノエステル40〜50%、ジエステル
5〜15%、鉱油30〜50%の範囲にすることで潤滑
性を満足し、厚物用圧延油の焼鈍性低下も防止できるも
のである。薄物圧延時、もっとも潤滑条件の厳しくなる
のは最終スタンドであり、次にその前スタンドである。
従って、圧延油の設計は最終スタンドの潤滑条件に耐え
うるものを作る必要から、極薄用ではジエステルの配合
が多く必要である。しかしジエステルを多く配合すると
、厚物用圧延油に混入した場合、焼鈍性を低下させるの
で危険である。従って、ジエステルを主体とした圧延油
は使用圧延機スタンドを限定し、潤滑条件の厳しい最終
スタンドおよびその前スタンドに使用する方法を本発明
では実施している。 0.15〜0.35m+*圧延の
場合は最小板厚を0.15mmで設計すると、ジエステ
ル40〜60%、モノエステル30〜50%、鉱油5〜
15%である。この配合で使用した場合のジエステルの
厚物用圧延油への混入率は3%以下に抑えられ、焼鈍性
の低下はない。
うるものを作る必要から、極薄用ではジエステルの配合
が多く必要である。しかしジエステルを多く配合すると
、厚物用圧延油に混入した場合、焼鈍性を低下させるの
で危険である。従って、ジエステルを主体とした圧延油
は使用圧延機スタンドを限定し、潤滑条件の厳しい最終
スタンドおよびその前スタンドに使用する方法を本発明
では実施している。 0.15〜0.35m+*圧延の
場合は最小板厚を0.15mmで設計すると、ジエステ
ル40〜60%、モノエステル30〜50%、鉱油5〜
15%である。この配合で使用した場合のジエステルの
厚物用圧延油への混入率は3%以下に抑えられ、焼鈍性
の低下はない。
次に本発明の冷間圧延油の使用方法を、実施する圧延油
の給油システムを図面を参照しつつ簡単に説明する。
の給油システムを図面を参照しつつ簡単に説明する。
T−1,T−2、T−3は鉱油、モノエステル、ジエス
テルを上述した配合比で含有するタンクで、各タンクに
は、鉱油原液タンクl、モノエステル原液タンク2、ジ
エステル原液タンク3から各原液を所定配合比に供給で
きるよう、ポンプ4および管路により図示のように接続
されている。T−4はデタージェント液を収納するタン
クである。鋼板5は圧延スタンド#1.#2.#3、#
4.#5を経て圧延される。この時、所要の圧延油を供
給する。T−1、T−2,T−3。
テルを上述した配合比で含有するタンクで、各タンクに
は、鉱油原液タンクl、モノエステル原液タンク2、ジ
エステル原液タンク3から各原液を所定配合比に供給で
きるよう、ポンプ4および管路により図示のように接続
されている。T−4はデタージェント液を収納するタン
クである。鋼板5は圧延スタンド#1.#2.#3、#
4.#5を経て圧延される。この時、所要の圧延油を供
給する。T−1、T−2,T−3。
T−4タンクからは圧延時に必要とされる圧延油を供給
できるよう、各圧延スタンドと各タンクとの間はポンプ
6および管路により図示のように接続されている。余剰
の圧延油は各スタンドのオイルパン7により集められて
各タンクに戻されるよう構φ成されている。
できるよう、各圧延スタンドと各タンクとの間はポンプ
6および管路により図示のように接続されている。余剰
の圧延油は各スタンドのオイルパン7により集められて
各タンクに戻されるよう構φ成されている。
厚物を圧延する時には、#1〜#4のスタンドにはT−
1の圧延油を供給し、最終スタンド#5にはデタージェ
ント液をT−4より供給する。薄物を圧延する時には、
全スタンドに亘ってT−2の圧延油を供給する。極薄物
の圧延では、最終スタンド#5または最終スタンドとそ
の前段のスタンド#4にはT−3の圧延油を、それより
前段のスタンドにはT−2の圧延油を供給する。このよ
うに、本発明の給油系は、1つの圧延機を用いて圧延対
象に適する圧延油を4つのタンクより選択的に供給でき
るよう構成されている。
1の圧延油を供給し、最終スタンド#5にはデタージェ
ント液をT−4より供給する。薄物を圧延する時には、
全スタンドに亘ってT−2の圧延油を供給する。極薄物
の圧延では、最終スタンド#5または最終スタンドとそ
の前段のスタンド#4にはT−3の圧延油を、それより
前段のスタンドにはT−2の圧延油を供給する。このよ
うに、本発明の給油系は、1つの圧延機を用いて圧延対
象に適する圧延油を4つのタンクより選択的に供給でき
るよう構成されている。
各タンク内の各成分の配合比は、ケン化価測定、ガスク
ロマトグラフ分析により適宜求める。
ロマトグラフ分析により適宜求める。
使用中において圧延油は汚染されてくるから、各タンク
にはポンプ8を含む濾過清浄回路9を設けて圧延油を清
浄化する。また、圧延油を変えて圧延を行なっている間
にはタンク間の圧延油が混合してくるが、配合比を維持
するため上記のようにケン化価測定、ガスクロマトグラ
フ分析により求め、配合比がくずれた場合には次のよう
にして回復する。大きく配合比がくずれた場合には、一
時的に特定成分の濃度は上がるが、所要の特定成分を原
液タンクから投入するか、一部タンク油を捨てて各々の
成分を所定の配合比に投入することができる。配合比の
くずれが小さい場合には、T−1、T−2,T−3間を
結んでいるポンプ10を含む移油回路により一部交換し
て回復する。例えば、T−2タンクのモノエステルが多
く、T−1タンクのモノエステルが少ない場合には、T
−2、T−1の油を一部交換し合う。
にはポンプ8を含む濾過清浄回路9を設けて圧延油を清
浄化する。また、圧延油を変えて圧延を行なっている間
にはタンク間の圧延油が混合してくるが、配合比を維持
するため上記のようにケン化価測定、ガスクロマトグラ
フ分析により求め、配合比がくずれた場合には次のよう
にして回復する。大きく配合比がくずれた場合には、一
時的に特定成分の濃度は上がるが、所要の特定成分を原
液タンクから投入するか、一部タンク油を捨てて各々の
成分を所定の配合比に投入することができる。配合比の
くずれが小さい場合には、T−1、T−2,T−3間を
結んでいるポンプ10を含む移油回路により一部交換し
て回復する。例えば、T−2タンクのモノエステルが多
く、T−1タンクのモノエステルが少ない場合には、T
−2、T−1の油を一部交換し合う。
配合比のくずれが問題となる例を挙げると、例えば、薄
物の圧延油の鉱物油の増加による潤滑性の低下がある。
物の圧延油の鉱物油の増加による潤滑性の低下がある。
厚物では鉱油、モノエステルともに焼鈍性が良いのでミ
ルクリーンへの影響はないが、T−1タンクへのジエス
テル分の混入には問題がある。本発明では、ジエステル
分のT−1への混入を少なくするため、ジエステル分の
多い圧延油は後段のスタンドに限定し、かつジエステル
の焼鈍性が従来の極薄用油の牛脂に比べて焼鈍性が優れ
ているから、極めてT−1の焼鈍低下の影響は少なく、
スキミングの必要はない。また、T−2タンク油の混入
によりT−3タンク油の潤滑性が低下した場合は、T−
3タンク油をT−2タンク油に移油し、T−3タンクに
ジエステル分を補給することにより、油ロスを少なくし
、かつ潤滑性を維持する。
ルクリーンへの影響はないが、T−1タンクへのジエス
テル分の混入には問題がある。本発明では、ジエステル
分のT−1への混入を少なくするため、ジエステル分の
多い圧延油は後段のスタンドに限定し、かつジエステル
の焼鈍性が従来の極薄用油の牛脂に比べて焼鈍性が優れ
ているから、極めてT−1の焼鈍低下の影響は少なく、
スキミングの必要はない。また、T−2タンク油の混入
によりT−3タンク油の潤滑性が低下した場合は、T−
3タンク油をT−2タンク油に移油し、T−3タンクに
ジエステル分を補給することにより、油ロスを少なくし
、かつ潤滑性を維持する。
以下、本発明を実施例につき具体的に説明する。
〔実施例1〕
第1表に示すような配合比、ケン化価および濃度の圧延
油を、第2表に示すように製品厚別に使い分けて、5ス
タンドタンデムミル(最高速度180、.0m7分)お
よび図示の給油システムを用いて圧延した。この時の圧
延速度と次工程も併せて示す。0.5<tの場合には、
最終スタンドにダルロールを入れる為に1300m/分
となっているが、ダル材での最高速度で圧延できた。ま
た、0.5≧tでは、前段プラクトロールのために圧延
機最高速度の1800m/分で圧延できた。いずれも良
好な圧延結果を得た。
油を、第2表に示すように製品厚別に使い分けて、5ス
タンドタンデムミル(最高速度180、.0m7分)お
よび図示の給油システムを用いて圧延した。この時の圧
延速度と次工程も併せて示す。0.5<tの場合には、
最終スタンドにダルロールを入れる為に1300m/分
となっているが、ダル材での最高速度で圧延できた。ま
た、0.5≧tでは、前段プラクトロールのために圧延
機最高速度の1800m/分で圧延できた。いずれも良
好な圧延結果を得た。
〔実施例2〕
第3表に示すように、各成分の配合比を変更した圧延油
を用いて製品厚別に使い分けて、実施例1と同様にして
圧延を行なった。
を用いて製品厚別に使い分けて、実施例1と同様にして
圧延を行なった。
第3表の結果から明らかなように、鉱油、モノエステル
、ジエステルの3成分を組み合わせることによって、0
.5 mm以上のミルクリーンから0.15mmまでの
極薄材まで一つの圧延機を用いて製造できるが、各タン
クの圧延油組成を適切に維持、管理していく必要がある
。この試験結果から、厚物、薄物、極薄物について前述
したような適切な配合比を有する圧延油を使い分ければ
良いことがわかる。各村について適切な配合比を外れる
成分系については、ミルクリーン性低下や圧延性低下現
象がでてくるので好ましくない。
、ジエステルの3成分を組み合わせることによって、0
.5 mm以上のミルクリーンから0.15mmまでの
極薄材まで一つの圧延機を用いて製造できるが、各タン
クの圧延油組成を適切に維持、管理していく必要がある
。この試験結果から、厚物、薄物、極薄物について前述
したような適切な配合比を有する圧延油を使い分ければ
良いことがわかる。各村について適切な配合比を外れる
成分系については、ミルクリーン性低下や圧延性低下現
象がでてくるので好ましくない。
添付図面は本発明の冷間圧延油の使用方法を実施する給
油システムの一例の回路図である。 符号の説明 1・・・鉱油原液タンク、2・・・モノエステル原液タ
ンク、3・・・ジエステル原液タンク、4,6,8゜l
O・・・ポンプ、5・・・鋼板、7・・・オイルパン、
9・・・オイル清浄回路 特許出願人 川崎製鉄株式会社
油システムの一例の回路図である。 符号の説明 1・・・鉱油原液タンク、2・・・モノエステル原液タ
ンク、3・・・ジエステル原液タンク、4,6,8゜l
O・・・ポンプ、5・・・鋼板、7・・・オイルパン、
9・・・オイル清浄回路 特許出願人 川崎製鉄株式会社
Claims (1)
- ffi油、モノエステル、ジエステルの3つのベースオ
イルより成る3種類の圧延油とデタージェント液を4つ
のタンクに収納し、夫々を使い分けて冷間圧延するに際
し、ミルクリーンを主体とした圧延に対しては最終スタ
ンドにデタージェント液を、他の前段スタンドには鉱油
60〜70%、モノエステル25〜35%、ジエステル
3〜6%からなる圧延油を用い、薄物(約0.3〜0.
5■)の圧延に対しては鉱油30〜50%、モノエステ
ル40〜60%、ジエステル5〜15%からなる圧延油
を用い、極薄物(約0.3 mm以下)の圧延に対して
は、最終スタンドまたは最終スタンドとその前段lスタ
ンドに鉱油5〜15%、モノエステル30〜50%、ジ
エステル40〜60%からなる圧延油を、他のスタンド
には前記薄物用圧延油を用いることを特徴とする冷間圧
延油の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7349783A JPS59199109A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 冷間圧延油の使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7349783A JPS59199109A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 冷間圧延油の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59199109A true JPS59199109A (ja) | 1984-11-12 |
JPS6361087B2 JPS6361087B2 (ja) | 1988-11-28 |
Family
ID=13519946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7349783A Granted JPS59199109A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 冷間圧延油の使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59199109A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4832860A (en) * | 1986-03-03 | 1989-05-23 | Idemitsu Kosan Company Limited | Lubricating oil for metal working |
WO2006054780A1 (ja) | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Nippon Steel Corporation | 冷間圧延における潤滑油供給方法 |
JP2007253178A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | 冷間圧延方法 |
WO2011067123A1 (de) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum walzen eines walzguts |
WO2011067119A1 (de) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum walzen eines walzguts |
-
1983
- 1983-04-26 JP JP7349783A patent/JPS59199109A/ja active Granted
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4832860A (en) * | 1986-03-03 | 1989-05-23 | Idemitsu Kosan Company Limited | Lubricating oil for metal working |
WO2006054780A1 (ja) | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Nippon Steel Corporation | 冷間圧延における潤滑油供給方法 |
EP1829625A1 (en) * | 2004-11-22 | 2007-09-05 | Nippon Steel Corporation | Method for supplying lubricating oil in cold rolling |
EP1829625A4 (en) * | 2004-11-22 | 2008-09-03 | Nippon Steel Corp | METHOD FOR SUPPLYING LUBRICATING OIL BY COLD ROLLING |
KR100867018B1 (ko) | 2004-11-22 | 2008-11-10 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 냉간 압연에 있어서의 윤활유 공급 방법 |
US8720244B2 (en) | 2004-11-22 | 2014-05-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method of supplying lubrication oil in cold rolling |
JP2007253178A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | 冷間圧延方法 |
WO2011067123A1 (de) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum walzen eines walzguts |
WO2011067119A1 (de) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum walzen eines walzguts |
DE102009056264A1 (de) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Sms Siemag Aktiengesellschaft | Verfahren zum Walzen eines Walzguts |
DE102009056262A1 (de) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Sms Siemag Aktiengesellschaft | Verfahren zum Walzen eines Walzguts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361087B2 (ja) | 1988-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1055473A (en) | Metal working lubricant | |
JP5131258B2 (ja) | 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品 | |
US3723313A (en) | Lubricant useful in metal working | |
JPS59199109A (ja) | 冷間圧延油の使用方法 | |
JP2004204214A (ja) | 鋼板冷間圧延油 | |
US4767554A (en) | Polycarboxylic acid ester drawing and ironing lubricant emulsions and concentrates | |
US3835052A (en) | Emulsion for hot rolling aluminum products | |
US3041281A (en) | Lubricant for rolling metals | |
US3071544A (en) | Emulsifiable mixtures of mineral oil and esters | |
JP3132801B2 (ja) | 絞り・しごき缶用潤滑油組成物 | |
JPH08170090A (ja) | アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法 | |
US3840462A (en) | Lubricant compositions | |
JPH108077A (ja) | 金属塑性加工用潤滑油剤 | |
JP2899224B2 (ja) | アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法 | |
US3770636A (en) | Dispersion for hot rolling aluminum products | |
JPH08225795A (ja) | ステンレス薄鋼板用圧延油 | |
US3442805A (en) | Lubricating composition | |
JP3912624B2 (ja) | アルミニウム用熱間圧延油及び該圧延油を使用したアルミニウムの熱間圧延方法 | |
JP2008201856A (ja) | アルミニウム板またはアルミニウム合金板の圧延方法 | |
JP2791723B2 (ja) | 水溶性冷間圧延油組成物 | |
JPH061992A (ja) | 冷間圧延法 | |
CN115885025B (zh) | 用于冷轧铝的冷却润滑剂 | |
US3483124A (en) | Rolling oil emulsions | |
JP4365645B2 (ja) | テーブルシャワー油及びその使用方法 | |
JP2000282078A (ja) | 冷間圧延油およびそれを用いた圧延方法 |