JPS59198817A - 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法 - Google Patents
架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法Info
- Publication number
- JPS59198817A JPS59198817A JP58073500A JP7350083A JPS59198817A JP S59198817 A JPS59198817 A JP S59198817A JP 58073500 A JP58073500 A JP 58073500A JP 7350083 A JP7350083 A JP 7350083A JP S59198817 A JPS59198817 A JP S59198817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- layer
- rubber
- cross
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims description 28
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims description 28
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 27
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 27
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野J
本発明は、架橋ゴム・プラスチックからなる絶縁補強層
の外周に半導電性熱収縮チューブを用いて外部半S電層
を形成J”る架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続
部の形成方法に関する。
の外周に半導電性熱収縮チューブを用いて外部半S電層
を形成J”る架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続
部の形成方法に関する。
「発明の技術的背景]
従来から、架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部
における外部半導電層を形成覆る方法として、架橋ゴム
・プラスチックからなる絶縁補強層の外周に架橋された
ゴム・プラスチックをベースとする半導電性熱収縮チュ
ーブを被嵌して加熱収縮させる方法が行われている。
における外部半導電層を形成覆る方法として、架橋ゴム
・プラスチックからなる絶縁補強層の外周に架橋された
ゴム・プラスチックをベースとする半導電性熱収縮チュ
ーブを被嵌して加熱収縮させる方法が行われている。
[背景技術の問題点]
しかしながら、このような方法で形成された外部半導電
層は、絶縁補強層と半8g電性熱収縮チューブのいずれ
も架mされているため十分な密着が得られず、電気特性
が不十分になるという難点があった。
層は、絶縁補強層と半8g電性熱収縮チューブのいずれ
も架mされているため十分な密着が得られず、電気特性
が不十分になるという難点があった。
[発明の目的]
本発明はこのような欠点を解決するためになされたもの
で、絶縁補強層と外部半導電層との十分な密着が得られ
、電気特性の向上したケーブル接続部を容易に得ること
のできる架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の
形成方法を提供しようとするものである。
で、絶縁補強層と外部半導電層との十分な密着が得られ
、電気特性の向上したケーブル接続部を容易に得ること
のできる架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の
形成方法を提供しようとするものである。
[発明の概要]
すなわち本発明の架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル
接続部の形成方法は、段剥して接続されたケーブルの導
体接続部上に設けられた架橋ゴム・プラスチックからな
る絶縁補強層の外周に外部半導電層を形成するにあたり
、前記絶縁補強層の外周に加熱により融着可能な絶縁性
ゴム・プラスチックテープ巻回層を設け、この絶縁性ゴ
ム・プラスチックテープ巻回層の外周に架橋されたゴム
・プラスチックをベースとする半導電性熱収縮チューブ
を装着して加熱し前記半導電性熱収縮チューブを収縮さ
せるとともに前記絶縁性ゴム・プラスチック巻回層を溶
融させ、前記絶縁補強層、絶縁性ゴム・プラスチックテ
ープ巻回層および半導電性熱収縮チューブを一体に融着
させることを特[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面に示す一実施例について説明す
る。
接続部の形成方法は、段剥して接続されたケーブルの導
体接続部上に設けられた架橋ゴム・プラスチックからな
る絶縁補強層の外周に外部半導電層を形成するにあたり
、前記絶縁補強層の外周に加熱により融着可能な絶縁性
ゴム・プラスチックテープ巻回層を設け、この絶縁性ゴ
ム・プラスチックテープ巻回層の外周に架橋されたゴム
・プラスチックをベースとする半導電性熱収縮チューブ
を装着して加熱し前記半導電性熱収縮チューブを収縮さ
せるとともに前記絶縁性ゴム・プラスチック巻回層を溶
融させ、前記絶縁補強層、絶縁性ゴム・プラスチックテ
ープ巻回層および半導電性熱収縮チューブを一体に融着
させることを特[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面に示す一実施例について説明す
る。
図面は本発明方法の一実施例により形成でる過程にある
架橋ゴム・プラスデック絶縁ケーブル接続部の縦断面図
である。
架橋ゴム・プラスデック絶縁ケーブル接続部の縦断面図
である。
図において、本発明方法では、まず段剥し℃接続された
架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル、例えば架橋ポリ
エチレンケーブル1.1のケーブル導体2.2が常法、
例えば接続スリーブ3を用いて接続され、次いでその外
周にテープ巻きモールド法またはインジェクションモー
ルド法により、架橋ポリエチレンからなる絶縁補強層4
がモールド成形される。しかる後その外周に外部半導電
層が形成されるがその際−1本発明方法においては、絶
縁補強層4の外周に架橋剤を配合した架橋可能なポリエ
チレンテープまたは非架橋ポリエチレンテープによるテ
ープ巻回層5が形成され、このテープ巻回層5を介して
絶縁補強層4の外周にケーブル半導電層6.6に跨って
外部半導電層となる半導電性熱収縮チューブ7が被嵌さ
れて加熱処理が行われる。
架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル、例えば架橋ポリ
エチレンケーブル1.1のケーブル導体2.2が常法、
例えば接続スリーブ3を用いて接続され、次いでその外
周にテープ巻きモールド法またはインジェクションモー
ルド法により、架橋ポリエチレンからなる絶縁補強層4
がモールド成形される。しかる後その外周に外部半導電
層が形成されるがその際−1本発明方法においては、絶
縁補強層4の外周に架橋剤を配合した架橋可能なポリエ
チレンテープまたは非架橋ポリエチレンテープによるテ
ープ巻回層5が形成され、このテープ巻回層5を介して
絶縁補強層4の外周にケーブル半導電層6.6に跨って
外部半導電層となる半導電性熱収縮チューブ7が被嵌さ
れて加熱処理が行われる。
加熱につれて半導電性熱収縮デユープ7が収縮し、次い
でテープ巻回層5が溶融して、半導電性熱収縮チューブ
6の収縮圧によりテープ巻回層5および絶縁補強層4が
半導電性熱収縮チューブ7と完全に融着一体化される。
でテープ巻回層5が溶融して、半導電性熱収縮チューブ
6の収縮圧によりテープ巻回層5および絶縁補強層4が
半導電性熱収縮チューブ7と完全に融着一体化される。
このときボイドの発生を避けるため加熱は減圧下に行う
ことが望ましい。このようにして得られた接続部は、半
導電性熱収縮チューブ7として架橋されたものを用いて
いるので、半導電層の平滑性が損われるようなことはな
く、良好な電気特性を有する架橋ポリエチレン絶縁ケー
ブル1の接続部が得られる。
ことが望ましい。このようにして得られた接続部は、半
導電性熱収縮チューブ7として架橋されたものを用いて
いるので、半導電層の平滑性が損われるようなことはな
く、良好な電気特性を有する架橋ポリエチレン絶縁ケー
ブル1の接続部が得られる。
なお以上の実施例では、架橋ポリエチレンケーブルの接
続部の形成に本発明を適用した例についで説明したが、
本発明はかかる実施例に限定されるべきものではなく、
例えばEPゴム絶縁ケーブル接続部の形成にも同様に適
用することができる。
続部の形成に本発明を適用した例についで説明したが、
本発明はかかる実施例に限定されるべきものではなく、
例えばEPゴム絶縁ケーブル接続部の形成にも同様に適
用することができる。
また絶縁補強層、テープ巻回層および半導電性熱収縮チ
ューブとしてポリエチレン以外のポリオレフィンその他
のゴム・プラスチックを用いることも可能である。
ューブとしてポリエチレン以外のポリオレフィンその他
のゴム・プラスチックを用いることも可能である。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、架橋ゴム・プラス
チックからなる絶縁補強層上に架橋されたゴム・プラス
チックからなる半導電性熱収縮チューブを加熱融着可能
な絶縁性ゴム・プラスチックテープ巻回層を介して加熱
収縮させ、かつ密着させたので、半導電層の突起のない
電気特性の優れたケーブル接続部が得られる。また絶縁
性ゴム・プラスチックテープの巻回層の厚さも僅かでよ
いのでその形成に手数もさほどかからず短時間で作業を
完了することができる。
チックからなる絶縁補強層上に架橋されたゴム・プラス
チックからなる半導電性熱収縮チューブを加熱融着可能
な絶縁性ゴム・プラスチックテープ巻回層を介して加熱
収縮させ、かつ密着させたので、半導電層の突起のない
電気特性の優れたケーブル接続部が得られる。また絶縁
性ゴム・プラスチックテープの巻回層の厚さも僅かでよ
いのでその形成に手数もさほどかからず短時間で作業を
完了することができる。
図面は本発明の一実施例を説明するための縦断面図であ
る。 1・・・・・・・・・・・・架橋ポリエヂレン絶縁ケー
ブル2・・・・・・・・・・・・ケーブル導体3・・・
・・・・・・・・・接続スリーブ4・・・・・・・・・
・・・絶縁補強層5・・・・・・・・・・・・テープ巻
回層6・・・・・・・・・・・・ケーブル半導電層7・
・・・・・・・・・・・半導電性熱収縮チューブ代理人
弁理士 須 山 佐 − (ほか1名)
る。 1・・・・・・・・・・・・架橋ポリエヂレン絶縁ケー
ブル2・・・・・・・・・・・・ケーブル導体3・・・
・・・・・・・・・接続スリーブ4・・・・・・・・・
・・・絶縁補強層5・・・・・・・・・・・・テープ巻
回層6・・・・・・・・・・・・ケーブル半導電層7・
・・・・・・・・・・・半導電性熱収縮チューブ代理人
弁理士 須 山 佐 − (ほか1名)
Claims (1)
- (1)段剥して接続されたケーブルの導体接続部上に設
けられた架橋ゴム・プラスチックからなる絶縁補強層の
外周に外部半導電層を形成するにあたり、前記絶縁補強
層の外周に加熱により融着可能な絶縁性ゴム・プラスチ
ックテープ巻回層を設け、この絶縁性ゴム・プラスチッ
クテープ巻回層の外周に架橋されたゴム・プラスチック
をベースとする半導電性熱収縮チューブを装着して加熱
し前記半導電性熱収縮チューブを収縮させるとともに前
記絶縁性ゴム・プラスチック巻回雁を溶融させ、前記絶
縁補強層、絶縁性ゴム・プラスチックテープ巻回層およ
び半導電性熱収縮チューブを一体に融着させることを特
徴とする架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の
形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073500A JPS59198817A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073500A JPS59198817A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198817A true JPS59198817A (ja) | 1984-11-10 |
JPH0510012B2 JPH0510012B2 (ja) | 1993-02-08 |
Family
ID=13520033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58073500A Granted JPS59198817A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59198817A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62274579A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | 三菱電線工業株式会社 | ゴム・プラスチツク電力ケ−ブルの接続部形成方法 |
JPH0362478A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | ケーブル接続部の形成方法 |
JPH0378987A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-04 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | ケーブルの縁切り接続部の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746284A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-16 | Nippon Electric Co | Alphanumeric indicator |
-
1983
- 1983-04-26 JP JP58073500A patent/JPS59198817A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746284A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-16 | Nippon Electric Co | Alphanumeric indicator |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62274579A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | 三菱電線工業株式会社 | ゴム・プラスチツク電力ケ−ブルの接続部形成方法 |
JPH0362478A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | ケーブル接続部の形成方法 |
JPH0378987A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-04 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | ケーブルの縁切り接続部の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510012B2 (ja) | 1993-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59198817A (ja) | 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法 | |
JP3691740B2 (ja) | ケーブル接続部およびその製造方法 | |
JP2789583B2 (ja) | ケーブル接続部の成形方法 | |
JPS6116754Y2 (ja) | ||
JPS6342502Y2 (ja) | ||
JPS6318132Y2 (ja) | ||
JPS59198816A (ja) | ケ−ブル接続部の形成方法 | |
JPS5832214Y2 (ja) | 架橋ポリエチレン絶縁ケ−ブルの接続部 | |
JPH0442719A (ja) | モールドストレスコーンの形成方法 | |
JPH09154210A (ja) | プラスチック電力ケーブルの接続部形成方法 | |
JPS58192424A (ja) | プラスチツク絶縁ケ−ブル接続部 | |
JPH0538016A (ja) | ケーブル接続部の形成方法 | |
JPH0116346Y2 (ja) | ||
JPS60200480A (ja) | ケ−ブル接続部の形成方法 | |
JPS59148509A (ja) | モ−ルドストレスコ−ン形成方法 | |
JPH01186112A (ja) | ケーブル絶縁接続部の形成方法 | |
JPS6260426A (ja) | ゴム・プラスチツクケ−ブルの接続方法 | |
JPS5858812A (ja) | プラスチツク絶縁電力ケ−ブル接続部の形成法 | |
JPH0851720A (ja) | ゴム、プラスチック電力ケーブルのモールド接続方法 | |
JPS6122531B2 (ja) | ||
JPS6318915A (ja) | ケ−ブル絶縁接続部の形成方法 | |
JPS62285404A (ja) | Cvケ−ブル用モ−ルド接続方法 | |
JPH07236216A (ja) | シース縁切り部をともなう架橋ポリエチレン・ケーブル・モールド接続工法および接続部構造 | |
JPS6260427A (ja) | ゴム・プラスチツクケ−ブルの接続方法 | |
JPS60128815A (ja) | 電力ケ−ブル用モ−ルド式接続部の製造方法 |