JPS59198419A - フアイバ形方向性結合器の製造方法 - Google Patents
フアイバ形方向性結合器の製造方法Info
- Publication number
- JPS59198419A JPS59198419A JP7215483A JP7215483A JPS59198419A JP S59198419 A JPS59198419 A JP S59198419A JP 7215483 A JP7215483 A JP 7215483A JP 7215483 A JP7215483 A JP 7215483A JP S59198419 A JPS59198419 A JP S59198419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- core
- optical fiber
- cores
- directional coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- ATRMIFNAYHCLJR-UHFFFAOYSA-N [O].CCC Chemical compound [O].CCC ATRMIFNAYHCLJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2821—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
- G02B6/2835—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光通信や光フアイバセンサの分野で用いるファ
イバ形方向性結合器の製造方法に関する。
イバ形方向性結合器の製造方法に関する。
従来、光ファイバを利用した方向性結合器としては、第
1図に示すような構造のものが知られている。第1図(
a)は2本の光ファイバ1,2の一部を加熱延伸した構
造であり、延伸部8で、コア1a。
1図に示すような構造のものが知られている。第1図(
a)は2本の光ファイバ1,2の一部を加熱延伸した構
造であり、延伸部8で、コア1a。
2aは互いに光学的に結合し、ファイバ形方向性結合器
を構成するものである。この方向性結合器は、なるほど
簡便な構造を有しているが、2本の光ファイバ1,2を
融着し一体化するには高度の熟練を必要とし、結合比等
の再現性が劣るという欠点があった。
を構成するものである。この方向性結合器は、なるほど
簡便な構造を有しているが、2本の光ファイバ1,2を
融着し一体化するには高度の熟練を必要とし、結合比等
の再現性が劣るという欠点があった。
第1図(b)は別の従来法を示し、あらかじめ隣接した
二つのコア4a、 4bを有する光ファイバ4を用意し
、その両端に光77 イ/< 5a、 5b、 6a、
6bを接続して方向性結合器とするものである。
二つのコア4a、 4bを有する光ファイバ4を用意し
、その両端に光77 イ/< 5a、 5b、 6a、
6bを接続して方向性結合器とするものである。
コア4a、 4bの間隔は5μm程度であり、光ファイ
バ4の長さく通常は数cm長)を変えることにより、希
望の結合比を実現することができる。しかしこの方向性
結合器では、コア4a、 4bの間隔が5μm程度と小
さいので、両端に接続する光ファイバとしては、第1図
(b)に示したように著しく偏心・したコアを有する特
i、q光ファイバ5a、 5b、 aa。
バ4の長さく通常は数cm長)を変えることにより、希
望の結合比を実現することができる。しかしこの方向性
結合器では、コア4a、 4bの間隔が5μm程度と小
さいので、両端に接続する光ファイバとしては、第1図
(b)に示したように著しく偏心・したコアを有する特
i、q光ファイバ5a、 5b、 aa。
6bが必要であり、通常の光ファイバとの接続が困難と
なる大きな欠点があった(第1図中)の育成例:宮永、
松本、昭和57年度電子通信学会光・電波部門全国大会
講演予稿集、分冊2 、 s12「単一モード光ファイ
バ方向性結合器の基礎検討」参照)。
なる大きな欠点があった(第1図中)の育成例:宮永、
松本、昭和57年度電子通信学会光・電波部門全国大会
講演予稿集、分冊2 、 s12「単一モード光ファイ
バ方向性結合器の基礎検討」参照)。
本発明は従来法の前記の欠点を除去するため、あらかじ
め二つのコアが接続すべきmhの−yフィバの外径以上
に離れた光ファイバを作製し、この光ファイバの一部を
加熱延伸し光結合を得るとともに、両端には通常のファ
イバの接続を可能にしようとするものである。以下図面
により本発明の詳細な説明する。
め二つのコアが接続すべきmhの−yフィバの外径以上
に離れた光ファイバを作製し、この光ファイバの一部を
加熱延伸し光結合を得るとともに、両端には通常のファ
イバの接続を可能にしようとするものである。以下図面
により本発明の詳細な説明する。
第2図(a)は、本発明の一実施例を示し、光ファイバ
22は二つのコア21a、 21bを有し、その一部2
2は延伸されている。光ファイバ22の両端には中心部
の一つのコアを有する通常の円形ファイ/< 28a、
28b、 24a、 24bが接続されテイル。コア
21a、 21b間の距離は、ファイ/< 28a、
28b、 24a+・24bの外径以上であり、光フ
ァイバ21の端面でファイバ28a、 24aのコア部
はコア21aと整合するように、ファイバ28b+ 2
4bのコア部はコア21bと整合するように接続されて
いる。例えばファイバ23aより入射した光はコア21
aへと伝播し、延伸部22で、コア21bへと一部結合
し、最終的にファイバ24a、 24bへと出射する。
22は二つのコア21a、 21bを有し、その一部2
2は延伸されている。光ファイバ22の両端には中心部
の一つのコアを有する通常の円形ファイ/< 28a、
28b、 24a、 24bが接続されテイル。コア
21a、 21b間の距離は、ファイ/< 28a、
28b、 24a+・24bの外径以上であり、光フ
ァイバ21の端面でファイバ28a、 24aのコア部
はコア21aと整合するように、ファイバ28b+ 2
4bのコア部はコア21bと整合するように接続されて
いる。例えばファイバ23aより入射した光はコア21
aへと伝播し、延伸部22で、コア21bへと一部結合
し、最終的にファイバ24a、 24bへと出射する。
具体例を次に述べる。光ファイバ21としては外径25
0μ埠、コア21a、 21b間の距離(コア中心間の
距離) 140μm、 :7ア21a、 21bの直径
sμm。
0μ埠、コア21a、 21b間の距離(コア中心間の
距離) 140μm、 :7ア21a、 21bの直径
sμm。
コア・クラッド間比屈折率差0.25%の石英系光ファ
イバ21を用いた。約IQcm長の光ファイバ21の一
端に、外径125μm1コア径8μm1コア・クラッド
間比屈折率差0・25%の通常の単一モード光ファイバ
28aを接続し、1 、15/jm HeNe レーザ
光を、光ファイバ28aを介してコア21aに導入した
。ファイバ21をファイバ延伸装置にセットし、ファイ
バ21の出射端のニア−フィールドパターンを赤外線テ
レビで観察しつつ、ファイバ21の一部を酸素プロパン
炎を用いたミニトーチで局所的に加熱し、徐々に延伸し
て所望の結合比を得たところで、延伸を止めた。延伸部
の直径は最も細い部分で10μm程度、延伸部の長さは
、テーバ状部を含めて5〜10園長程度であった。
イバ21を用いた。約IQcm長の光ファイバ21の一
端に、外径125μm1コア径8μm1コア・クラッド
間比屈折率差0・25%の通常の単一モード光ファイバ
28aを接続し、1 、15/jm HeNe レーザ
光を、光ファイバ28aを介してコア21aに導入した
。ファイバ21をファイバ延伸装置にセットし、ファイ
バ21の出射端のニア−フィールドパターンを赤外線テ
レビで観察しつつ、ファイバ21の一部を酸素プロパン
炎を用いたミニトーチで局所的に加熱し、徐々に延伸し
て所望の結合比を得たところで、延伸を止めた。延伸部
の直径は最も細い部分で10μm程度、延伸部の長さは
、テーバ状部を含めて5〜10園長程度であった。
前記実施例において、ファイバ21は、第8図(a)に
示したように、円柱状石英ガラスに穴あけ加工したクラ
ッド母体81に、コアとなるべき部分を含んだコア母体
(コアガラス体) 82a、 32bを入れ、加熱一体
化して、線引の手法で作製したものである。またファイ
バ21とファイバ28aとの接続は、顕微鏡下の微動台
を操作して達成することができ、接続剤としてレンズボ
ンドを用いることができるが、より確実には、ファイバ
21のコア121aとファイバ28aとの位置合わせ後
、C02レーザやミニトーチもしくはアーク放電で融着
する方法が優れており、0゜2dB以下の接続損での接
続が可能である。これは本発明の方法では、第1図(′
b)の従来法と異なる光ファイバ28aとして通常の光
ファイバを用いることが可能だからである。
示したように、円柱状石英ガラスに穴あけ加工したクラ
ッド母体81に、コアとなるべき部分を含んだコア母体
(コアガラス体) 82a、 32bを入れ、加熱一体
化して、線引の手法で作製したものである。またファイ
バ21とファイバ28aとの接続は、顕微鏡下の微動台
を操作して達成することができ、接続剤としてレンズボ
ンドを用いることができるが、より確実には、ファイバ
21のコア121aとファイバ28aとの位置合わせ後
、C02レーザやミニトーチもしくはアーク放電で融着
する方法が優れており、0゜2dB以下の接続損での接
続が可能である。これは本発明の方法では、第1図(′
b)の従来法と異なる光ファイバ28aとして通常の光
ファイバを用いることが可能だからである。
延伸工程終了後Oこは、ファイバ21の延伸部22・を
残して数cm長に切断した後、あらためて、4本の元フ
ァイバ28a、 z8b、 24a、 24bを接続し
、ハラケージ化してもよく、また必要であれば、レーザ
光源や、光検出器とレンズ系を介して結合させて用いる
こともできる。
残して数cm長に切断した後、あらためて、4本の元フ
ァイバ28a、 z8b、 24a、 24bを接続し
、ハラケージ化してもよく、また必要であれば、レーザ
光源や、光検出器とレンズ系を介して結合させて用いる
こともできる。
本発明の方法により作製した方向性結合器では、結合部
すなわち延伸部22では過剰損失はほとんどない。これ
は二つの別個の光ファイバを融着し一体化延伸する第1
図(a)の従来法では、0.5dB程度の過剰損失を伴
うのに比べて利点である。この理由は本発明では、二つ
のコア21a、 21bが1本の光ファイバ21に平行
度良くあらかじめ内蔵されており、ファイバの平行融着
の不完全性に伴う損失が生じないからである。
すなわち延伸部22では過剰損失はほとんどない。これ
は二つの別個の光ファイバを融着し一体化延伸する第1
図(a)の従来法では、0.5dB程度の過剰損失を伴
うのに比べて利点である。この理由は本発明では、二つ
のコア21a、 21bが1本の光ファイバ21に平行
度良くあらかじめ内蔵されており、ファイバの平行融着
の不完全性に伴う損失が生じないからである。
第2図(blは本発明の他あ実施例であり、偏波保持性
方向性結合器の構造例を示す。光ファイバ25は二つの
コア25a、 25bのほかに、コア領域に応力複屈折
性を付与するための応力付与部26a、 26b。
方向性結合器の構造例を示す。光ファイバ25は二つの
コア25a、 25bのほかに、コア領域に応力複屈折
性を付与するための応力付与部26a、 26b。
260を有している。応力付与部26a、 26b、
260は、コア25a、 251)に対しての対称性を
考慮して配置さ・れており、結果としてコア25a、
25bは直線偏波保゛持性を有する。
260は、コア25a、 251)に対しての対称性を
考慮して配置さ・れており、結果としてコア25a、
25bは直線偏波保゛持性を有する。
ファイバ25の両端には、やはり応力付与部を有スル偏
波保持性7フイ628a、 28b、 29a、 29
bが接続されており、コア25a、 25b間の距離は
ファイバ28’a、 28b、 29a、 29bの外
径以上の大きさである。
波保持性7フイ628a、 28b、 29a、 29
bが接続されており、コア25a、 25b間の距離は
ファイバ28’a、 28b、 29a、 29bの外
径以上の大きさである。
加熱延伸の工程は第2図(a)の場合と同機であるが、
偏波保持のためC7アイハ28 al 28b p 2
9 a + 29 bとの接続に際しては、ファイバの
主軸合わせの操作が必要であり、この操作は顕微鏡下で
行うことができる。
偏波保持のためC7アイハ28 al 28b p 2
9 a + 29 bとの接続に際しては、ファイバの
主軸合わせの操作が必要であり、この操作は顕微鏡下で
行うことができる。
ファイバ25は、第8図(′b)に示すように、穴あけ
加工したクラッド体83にコア部を含んだガラス体34
a、 34b %応力付与ガラス体85a、 35b、
850を入れ、一体線引きするこ−とQこより作製す
ることができる。
加工したクラッド体83にコア部を含んだガラス体34
a、 34b %応力付与ガラス体85a、 35b、
850を入れ、一体線引きするこ−とQこより作製す
ることができる。
本発明のファイバ形方向性結合器の製造方法は、第4図
に示すように2連構造への拡張も容易である。第4 I
I (a)において二つのコアを有する光ファイバ41
41は、2m所45.46で延伸されており、延゛伸部
45.416の中間部は片側がコア部までエツチングさ
れ、光吸収体48がコートされている。この2連構造の
等価回路は、第4図(k))に示したが、コア部41に
半導体レーザを、コア部42に光検出器を接続し、また
コア部4.la、 41bの端に光フアイバコイルを接
続して、光ジヤイロスコープを構成することが可能で、
この種の方向性結合器は光フアイバセンサの分野に広い
応用を期待できる。
に示すように2連構造への拡張も容易である。第4 I
I (a)において二つのコアを有する光ファイバ41
41は、2m所45.46で延伸されており、延゛伸部
45.416の中間部は片側がコア部までエツチングさ
れ、光吸収体48がコートされている。この2連構造の
等価回路は、第4図(k))に示したが、コア部41に
半導体レーザを、コア部42に光検出器を接続し、また
コア部4.la、 41bの端に光フアイバコイルを接
続して、光ジヤイロスコープを構成することが可能で、
この種の方向性結合器は光フアイバセンサの分野に広い
応用を期待できる。
本発明の実施例においてコアが二つの場合について述べ
たが、コアを三つもしくはそれ以上の複数コアを有する
場合でも、容易に拡張することができる。コア間の距離
が互いに該複数のコアを有するファイバの両端に接続さ
れるファイバの外径以上の大きさをもつようQこ設計、
作製すれば、本発明の主旨をそこなうことなく、方向性
結合器を実現することができる。
たが、コアを三つもしくはそれ以上の複数コアを有する
場合でも、容易に拡張することができる。コア間の距離
が互いに該複数のコアを有するファイバの両端に接続さ
れるファイバの外径以上の大きさをもつようQこ設計、
作製すれば、本発明の主旨をそこなうことなく、方向性
結合器を実現することができる。
以上説明したように、本発明の方向性結合器の製造方法
によれば、あらかじめ二つのコアを内蔵した光ファイバ
の必要部分のみを加熱延伸し、光結合させるので、作製
が容易で光の結合状態をモ;りしながら作製でき、光フ
ァイバの平行融着に伴う損失を防止することができる。
によれば、あらかじめ二つのコアを内蔵した光ファイバ
の必要部分のみを加熱延伸し、光結合させるので、作製
が容易で光の結合状態をモ;りしながら作製でき、光フ
ァイバの平行融着に伴う損失を防止することができる。
また前記光フアイバ端面のコア間の距離は、通常の光フ
ァイバを接続できるよう十分に離れているので、特殊な
偏心ファイバを用いる必要がなく、接続に伴う損失も0
.2dB以下に押えることができ、また、レーザや光検
出器との接続も容易に行うことができる。また非延伸部
での光結合は全くないので、2連構造のカップラーもコ
ンiぐクトな形に実現することができ、光通信や、元フ
ァイバセンサの分野に応用してきわめて有効である。
ァイバを接続できるよう十分に離れているので、特殊な
偏心ファイバを用いる必要がなく、接続に伴う損失も0
.2dB以下に押えることができ、また、レーザや光検
出器との接続も容易に行うことができる。また非延伸部
での光結合は全くないので、2連構造のカップラーもコ
ンiぐクトな形に実現することができ、光通信や、元フ
ァイバセンサの分野に応用してきわめて有効である。
第1 [1U(a) 、 (b)は従来法の方向性結合
器の構造例図、第2図(al 、 (t))は本発明の
方法により作製した方向性結合器の構造例図、第3図t
a) 、 (b)はそれぞれ第2 m (a) 、 (
b)で用いる二つコアの光ファイ/(用線引母材の購成
法を示す図、第4図(a)は本発明2連購造への応用例
図、第4図(b)は第4図(a)の等価回路図である。 1.2・・・光ファイバ、la、 2a・・・コア、3
・・・延伸部、4・・・隣接したコア4a、4bを有す
る光7アイハ、5a、 5b、 6a、 6b−・・偏
心:177フイバ、21・・・ニー)(7) ニア 7
21a、 21bを有する光ファイバ、22・・・延伸
部、28a、 28b、 24a、 24b−”IQ
77 イハ、25 ””:Jl ツ(D コア 25a
、 25b (!: 応力’(”f 与fld 26a
、 26b。 260を有する偏波保持性元ファイバ、27・・・延伸
部、28a、 28b、 29a、 29b ・、、偏
波保持性7フイバ、31−・・り5 ツ)’母相、82
a、 32b・・・コア部を含むガラス体、83・・・
クラッド母体、84a、 84+b・・・コア部を含む
ガラス体、85a、 a5b、、 a5c −・・応力
付与jf 57.体、41゜41a、 42.42b・
・・コア部、48・・・光吸収体、44・・・二つのコ
アを有する光ファイバ、415.46・・・延伸部。 特許出願人 日本電信屯話公社 (a) 図
器の構造例図、第2図(al 、 (t))は本発明の
方法により作製した方向性結合器の構造例図、第3図t
a) 、 (b)はそれぞれ第2 m (a) 、 (
b)で用いる二つコアの光ファイ/(用線引母材の購成
法を示す図、第4図(a)は本発明2連購造への応用例
図、第4図(b)は第4図(a)の等価回路図である。 1.2・・・光ファイバ、la、 2a・・・コア、3
・・・延伸部、4・・・隣接したコア4a、4bを有す
る光7アイハ、5a、 5b、 6a、 6b−・・偏
心:177フイバ、21・・・ニー)(7) ニア 7
21a、 21bを有する光ファイバ、22・・・延伸
部、28a、 28b、 24a、 24b−”IQ
77 イハ、25 ””:Jl ツ(D コア 25a
、 25b (!: 応力’(”f 与fld 26a
、 26b。 260を有する偏波保持性元ファイバ、27・・・延伸
部、28a、 28b、 29a、 29b ・、、偏
波保持性7フイバ、31−・・り5 ツ)’母相、82
a、 32b・・・コア部を含むガラス体、83・・・
クラッド母体、84a、 84+b・・・コア部を含む
ガラス体、85a、 a5b、、 a5c −・・応力
付与jf 57.体、41゜41a、 42.42b・
・・コア部、48・・・光吸収体、44・・・二つのコ
アを有する光ファイバ、415.46・・・延伸部。 特許出願人 日本電信屯話公社 (a) 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 複数のコアが光結合を起こす間隔以下に近接して平
行する光結合部を有するファイ/〈形刃向性結合器の製
造方法において、コア中心間の距離が単心の光ファイバ
の外径以上である多コアファイバをあらかじめ作製し、
該多コアファイバの所望の部分を加熱延伸して、光結合
部を作製することを特徴とするファイバ形方向性結合器
の製造方法。 以 多コアファイバとしてコア部Gこ応力複屈折性を与
える応力付与部を有する多コアファイバを用いることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のファイバ形方向
性結合器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7215483A JPS59198419A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | フアイバ形方向性結合器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7215483A JPS59198419A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | フアイバ形方向性結合器の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198419A true JPS59198419A (ja) | 1984-11-10 |
Family
ID=13481052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7215483A Pending JPS59198419A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | フアイバ形方向性結合器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59198419A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219815A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フアイバ形光周波数分離合波器 |
JPS6221042A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デユアルコアフアイバセンサ |
JPS6239805A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-20 | コ−ニング グラス ワ−クス | 低損失フアイバオプテイク・カプラおよびその製造方法 |
JPS6240403A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-21 | コ−ニング グラス ワ−クス | フアイバオプテイク・カプラを形成する方法および装置 |
JPS6295508A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ型分岐合流素子 |
WO1988009517A1 (en) * | 1987-05-22 | 1988-12-01 | Aster Corporation | Electro-optical converter |
JPS63316007A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-23 | Fujitsu Ltd | ファイバ融着型光カプラ |
JPS6417505U (ja) * | 1988-07-14 | 1989-01-27 | ||
JPH0193707A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-12 | Fujitsu Ltd | 光ファイバカプラ |
JPH0216507A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 偏波保持光ファイバカプラおよびその製造方法 |
JPH03505931A (ja) * | 1988-07-12 | 1991-12-19 | ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | 光星形カップラ |
CN103513337A (zh) * | 2012-06-28 | 2014-01-15 | 无锡万润光子技术有限公司 | 双芯光纤分路器及其制作方法 |
JP2019216162A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
-
1983
- 1983-04-26 JP JP7215483A patent/JPS59198419A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219815A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フアイバ形光周波数分離合波器 |
JPS6221042A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デユアルコアフアイバセンサ |
JPS6239805A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-20 | コ−ニング グラス ワ−クス | 低損失フアイバオプテイク・カプラおよびその製造方法 |
JPS6240403A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-21 | コ−ニング グラス ワ−クス | フアイバオプテイク・カプラを形成する方法および装置 |
JPS6295508A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ型分岐合流素子 |
US4844573A (en) * | 1987-05-22 | 1989-07-04 | Aster Corporation | Electro-optical converter including ridgid support for optical fiber coupler, telephone set using the coupler and method of making same |
WO1988009517A1 (en) * | 1987-05-22 | 1988-12-01 | Aster Corporation | Electro-optical converter |
US5067787A (en) * | 1987-05-22 | 1991-11-26 | Aster Corporation | Electro-optical converter |
JPS63316007A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-23 | Fujitsu Ltd | ファイバ融着型光カプラ |
JPH0193707A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-12 | Fujitsu Ltd | 光ファイバカプラ |
JPH0216507A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 偏波保持光ファイバカプラおよびその製造方法 |
JPH03505931A (ja) * | 1988-07-12 | 1991-12-19 | ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | 光星形カップラ |
JPS6417505U (ja) * | 1988-07-14 | 1989-01-27 | ||
CN103513337A (zh) * | 2012-06-28 | 2014-01-15 | 无锡万润光子技术有限公司 | 双芯光纤分路器及其制作方法 |
JP2019216162A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4763976A (en) | Connector employing mode field modification | |
KR20040015262A (ko) | 포커싱 및 집광 장치 응용을 위한 테이퍼형 렌즈 섬유 | |
JP2008277582A (ja) | 光ポンピングデバイス用マルチコアファイバとその製造方法、光ポンピングデバイス、ファイバレーザ及びファイバ増幅器 | |
JPS59198419A (ja) | フアイバ形方向性結合器の製造方法 | |
JP4116479B2 (ja) | テーパー加工フォトニック結晶ファイバ、その製造方法、及びフォトニック結晶ファイバの接続方法 | |
JP2019095783A (ja) | 光ファイバのコア径変換体及び異種光ファイバ接続体 | |
US6701046B1 (en) | Method for producing an optical coupler for extracting a signal from a polarization maintaining optical fiber, and corresponding coupler | |
JPS6083906A (ja) | フアイバ形光結合子およびその製造方法 | |
JPS60154215A (ja) | フアイバ形方向性結合器 | |
JP3665738B2 (ja) | レーザダイオードモジュール | |
JP3009746B2 (ja) | 光ファイバカプラおよびその製造方法 | |
JP2980248B2 (ja) | 光ファイバカップラ | |
JP7400152B2 (ja) | 光ファイバー接続体、及びその光ファイバー接続体と光デバイスとの接続構造 | |
JPH0882718A (ja) | 楕円コア光ファイバのコアの真円化方法および該方法を用いた光ファイバの製造方法 | |
JPS62249114A (ja) | 定偏波フアイバカプラ及びその製造方法 | |
JPS60242406A (ja) | 単一偏波光フアイバ | |
JPH02201404A (ja) | 定偏波光ファイバカプラ及び定偏波光ファイバ | |
JPH01154009A (ja) | ファイバ融着型光カプラの製造方法 | |
JPH02271306A (ja) | 光ファイバカップラの作製方法 | |
JPS6235307A (ja) | 光結合器 | |
JPH03287113A (ja) | 光アイソレータ | |
JPH06242336A (ja) | 光ファイバ | |
AU7782200A (en) | Method for producing an optical coupler for extracting a signal from a polarization maintaining optical fibre, and corresponding coupler | |
JPH0353205A (ja) | 光ファイバ接続部 | |
JP2002023001A (ja) | 偏波保持光ファイバカプラ及びその製造方法 |