JPS59194664A - 電子電源回路 - Google Patents
電子電源回路Info
- Publication number
- JPS59194664A JPS59194664A JP59034498A JP3449884A JPS59194664A JP S59194664 A JPS59194664 A JP S59194664A JP 59034498 A JP59034498 A JP 59034498A JP 3449884 A JP3449884 A JP 3449884A JP S59194664 A JPS59194664 A JP S59194664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching transistor
- resistor
- transistor
- circuit
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 33
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000975753 Homo sapiens Acid ceramidase Proteins 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/1563—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Details Of Television Scanning (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明ニ、棟々の電圧値の交流または直流の゛電源から
磁気負荷に電流を供給する電子電源回路に関する。
磁気負荷に電流を供給する電子電源回路に関する。
電子電源回路に、電気装置または電子装置の定電圧供給
や定電流供給に使用され、インピーダンス変成器、i次
側または2次側がサイクリング爆れた阻止変成器または
通過変成器として、もしくはプッシュプル変成器として
構成されている。この装置は、一般に、変成器またはり
アクドルが接続されたフィルタ装置および平滑装置を出
力側に有する整流回路を偏えている。その場合、インピ
ーダンス変成器の場合には、1つ又は数個の■」菌量に
依存して開路および開路される電子スイッチまたはスイ
ッチングトランジスタがリアクトルおよび電気負荷゛と
直列に設けられ、その場合、dL子スイッチの阻止段階
において\リアクトルに貯えられたエネルギーが、対応
した極性をもつダイオードを介して磁気負荷に放出でれ
る。
や定電流供給に使用され、インピーダンス変成器、i次
側または2次側がサイクリング爆れた阻止変成器または
通過変成器として、もしくはプッシュプル変成器として
構成されている。この装置は、一般に、変成器またはり
アクドルが接続されたフィルタ装置および平滑装置を出
力側に有する整流回路を偏えている。その場合、インピ
ーダンス変成器の場合には、1つ又は数個の■」菌量に
依存して開路および開路される電子スイッチまたはスイ
ッチングトランジスタがリアクトルおよび電気負荷゛と
直列に設けられ、その場合、dL子スイッチの阻止段階
において\リアクトルに貯えられたエネルギーが、対応
した極性をもつダイオードを介して磁気負荷に放出でれ
る。
文献、Jan −Hendrik Jansen著“ト
ランジスタ・ハンドブック” Franzis出版社、
1980 。
ランジスタ・ハンドブック” Franzis出版社、
1980 。
347−358頁には、インピーダンス変成器を備えた
正子亀源回路が記載されており、ここでは、人力交流電
圧が主整流器に供給され、この電圧にスイッチングトラ
ンジスタに供給される前に連続的に濾過され平滑化され
る。スイッチングトランジスタの負荷側にはりアクドル
が設けられ、このリアクトルの−め力側に、コンデンサ
が並列に接続きれた負荷が接続されている。
正子亀源回路が記載されており、ここでは、人力交流電
圧が主整流器に供給され、この電圧にスイッチングトラ
ンジスタに供給される前に連続的に濾過され平滑化され
る。スイッチングトランジスタの負荷側にはりアクドル
が設けられ、このリアクトルの−め力側に、コンデンサ
が並列に接続きれた負荷が接続されている。
ダイオードが、その一方の側は負荷およびコンデンサに
接続され、他方のカソード側ハスイツチングトランジス
タのりアクドルとの接続部に接続されている。負荷にお
いては、スイッチングトランジスタの開閉時間によって
定まる出力電圧が測定回路に設定きれた基準電圧からど
れだけ偏っているかが、測定回路によって測定される。
接続され、他方のカソード側ハスイツチングトランジス
タのりアクドルとの接続部に接続されている。負荷にお
いては、スイッチングトランジスタの開閉時間によって
定まる出力電圧が測定回路に設定きれた基準電圧からど
れだけ偏っているかが、測定回路によって測定される。
この偏差は、これに対応して制御パルスの幅を調整する
パルス発生器に伝達される。このパルスに制−回路を介
してスイッチングトランジスタに送られる。
パルス発生器に伝達される。このパルスに制−回路を介
してスイッチングトランジスタに送られる。
例えば、磁気ドライシェーバー1遊子フラッシュ装置、
無線放送装設またはテレビジョン装置などの電気装置ご
電源と無関係に動作畑せるため、これらの電気装置は蓄
電池を備えており、この場合に定電流で蓄電池3充電す
るために、例えば90から240vの範囲の異なった入
力化圧でも蓄電池を充電するための一定の出力B流を保
証する制−回路を備える必要がある。これは特に1充亀
屯流?極めて小さな範・囲の変動にする必要のあるいわ
ゆるニッケル・カドミウムを蓄電池4の場合には、貴重
なニッケル・カドミウム電池を破損する恐れがあるため
に必要であz0従って、しばしば忘れられて上述したよ
うな電気装置を破損してしまう切換えを行わなくても、
それらの電気装置を異なる電源電圧および電源周波数に
接続できることが望まれる。
無線放送装設またはテレビジョン装置などの電気装置ご
電源と無関係に動作畑せるため、これらの電気装置は蓄
電池を備えており、この場合に定電流で蓄電池3充電す
るために、例えば90から240vの範囲の異なった入
力化圧でも蓄電池を充電するための一定の出力B流を保
証する制−回路を備える必要がある。これは特に1充亀
屯流?極めて小さな範・囲の変動にする必要のあるいわ
ゆるニッケル・カドミウムを蓄電池4の場合には、貴重
なニッケル・カドミウム電池を破損する恐れがあるため
に必要であz0従って、しばしば忘れられて上述したよ
うな電気装置を破損してしまう切換えを行わなくても、
それらの電気装置を異なる電源電圧および電源周波数に
接続できることが望まれる。
本発明の目的は、殆んど任意の周波数の著しく変動する
人′jJ電圧においても定出力電圧および定出力化流が
保証され、通常の構成部品を使用して簡単に構成された
調整回路が使用され、最大の負荷においてもインピーダ
ンス変v2器の励起が保証されるような、インピーダン
ス変成器を備えた電子電源回−路要素全提供することに
ある。
人′jJ電圧においても定出力電圧および定出力化流が
保証され、通常の構成部品を使用して簡単に構成された
調整回路が使用され、最大の負荷においてもインピーダ
ンス変v2器の励起が保証されるような、インピーダン
ス変成器を備えた電子電源回−路要素全提供することに
ある。
この目的は、本発明によれば、スイッチングトランジス
タの開閉路とりアクドルとの接続部に第1の抵抗?設け
、この第1の抵抗と並列に第1のツェナーダイオードと
第2のトランジスタのベース・エミツタ路との直列回路
を接続し、第2のトランジスタのコレクタ?スイッチン
グトランジスタのベースtこ接続し、このベースシリア
クトルと磁気的に結合された帰゛還巻線を介してリアク
トルと第1の抵抗との接続部に接続することによって達
成される。
タの開閉路とりアクドルとの接続部に第1の抵抗?設け
、この第1の抵抗と並列に第1のツェナーダイオードと
第2のトランジスタのベース・エミツタ路との直列回路
を接続し、第2のトランジスタのコレクタ?スイッチン
グトランジスタのベースtこ接続し、このベースシリア
クトルと磁気的に結合された帰゛還巻線を介してリアク
トルと第1の抵抗との接続部に接続することによって達
成される。
本発明による電子電源回路は、70ないし264Vの入
力端子においても定出力電圧ひ供給し、最大負荷の場合
においても絶対確実に励起する。
力端子においても定出力電圧ひ供給し、最大負荷の場合
においても絶対確実に励起する。
さらに本電源回路は−′、直流電圧および任意周波数の
交流電圧に適し、市販の構成部品を使用しfc17]l
!単に構成された車圧調整回路が使用てれている。
交流電圧に適し、市販の構成部品を使用しfc17]l
!単に構成された車圧調整回路が使用てれている。
本発明による好適な実施態様は、第2のトランジスタの
エミッタが、アノードがりアクドルと第1のコンデンサ
および電気負荷との接続部に接続された第2のダイオー
ドのカソードに第2のコンデンサを介して接続されると
ともに、M2の抵抗を介してスイッチングトランジスタ
のベースと接続され、第2のトランジスタのベース・エ
ミツタ路と並列に第3の抵抗が接続されたことを特徴と
している。
エミッタが、アノードがりアクドルと第1のコンデンサ
および電気負荷との接続部に接続された第2のダイオー
ドのカソードに第2のコンデンサを介して接続されると
ともに、M2の抵抗を介してスイッチングトランジスタ
のベースと接続され、第2のトランジスタのベース・エ
ミツタ路と並列に第3の抵抗が接続されたことを特徴と
している。
本発明による別の好適な実&態様に、第2のトランジス
タのベースが、第4の抵抗および第2のツェナーダイオ
ードを介して第2の夕゛イオードのカソードと接続され
、スイッチングトランジスタのベースが第5の抵抗と第
3のコンデンサとの直列回路を介して帰還リアクトルと
接続されたことを特徴としている。
タのベースが、第4の抵抗および第2のツェナーダイオ
ードを介して第2の夕゛イオードのカソードと接続され
、スイッチングトランジスタのベースが第5の抵抗と第
3のコンデンサとの直列回路を介して帰還リアクトルと
接続されたことを特徴としている。
以下図面に示でれた実施例によって本発明の基礎となる
概念を一層詳細に説明する0第1図に図示された電子電
源回路は、直列リアクトルを有するインピーダンス変成
器を備え、開閉路にリアクトル2が直列に接続されたス
イッチングトランジスタ1と、リアクトル2に接続づれ
た電気負荷3と並列に接続された第1のコンデンサ9と
、一方の側がスイッチングトランジスタ1の開閉路とり
アクドル2との接続部に接続され、アノード側の他方の
側が電気負荷3および第1のコンデンサ9に接続された
第1のダイオードとから成っている。スイッチングトラ
ンジスタ1は、そのコレクタ側が人力コンデンサ20に
よって平滑にされた人力直流電圧U、に接続されている
。この人力直流電圧U6は直流電圧電源−または整流器
特に整流器ブリッジ回路を介して交流近臣電源のいずれ
かから得られる。
概念を一層詳細に説明する0第1図に図示された電子電
源回路は、直列リアクトルを有するインピーダンス変成
器を備え、開閉路にリアクトル2が直列に接続されたス
イッチングトランジスタ1と、リアクトル2に接続づれ
た電気負荷3と並列に接続された第1のコンデンサ9と
、一方の側がスイッチングトランジスタ1の開閉路とり
アクドル2との接続部に接続され、アノード側の他方の
側が電気負荷3および第1のコンデンサ9に接続された
第1のダイオードとから成っている。スイッチングトラ
ンジスタ1は、そのコレクタ側が人力コンデンサ20に
よって平滑にされた人力直流電圧U、に接続されている
。この人力直流電圧U6は直流電圧電源−または整流器
特に整流器ブリッジ回路を介して交流近臣電源のいずれ
かから得られる。
スイッチングトランジスタ10ベース・コレクタ路と並
列に人力抵抗21が接続されている。
列に人力抵抗21が接続されている。
本来の調整回路は、スイッチングトランジスタ1のエミ
ッタとりアクドル2との接続部に接続部れた第1の抵抗
11からなり、これに対して、第2のトランジスタ6と
第1のツェナーダイオード5とのia列回路がカソード
側の端子0こよってスイッチングトランジスタ1のエミ
ッタに接続部れている。?(S2のトランジスタ6のコ
レクタにスイッチングトランジスタ1のベースおよび第
2の抵抗12と接続され、この抵抗I2は、第2のコン
デンサ10を介して第2のトランジスタ6に接続され、
また第2のツェナーダイオードI6と第4の抵抗14と
の直列回路を介して第2のトランジスタ6のベースニ接
続Gれている。その場合、第2のツェナーダイオード1
60カソードは第2の抵抗12に接続されるとともに第
2のダイオード80カソードとも接続てれ、このダイオ
ード8のアノードはリアクトル2との接続部において電
気負荷3および第1のコンデンサ9に接続されている。
ッタとりアクドル2との接続部に接続部れた第1の抵抗
11からなり、これに対して、第2のトランジスタ6と
第1のツェナーダイオード5とのia列回路がカソード
側の端子0こよってスイッチングトランジスタ1のエミ
ッタに接続部れている。?(S2のトランジスタ6のコ
レクタにスイッチングトランジスタ1のベースおよび第
2の抵抗12と接続され、この抵抗I2は、第2のコン
デンサ10を介して第2のトランジスタ6に接続され、
また第2のツェナーダイオードI6と第4の抵抗14と
の直列回路を介して第2のトランジスタ6のベースニ接
続Gれている。その場合、第2のツェナーダイオード1
60カソードは第2の抵抗12に接続されるとともに第
2のダイオード80カソードとも接続てれ、このダイオ
ード8のアノードはリアクトル2との接続部において電
気負荷3および第1のコンデンサ9に接続されている。
第2のトランジスタ60ベース・エミツタ路と並列に、
第3の抵抗13が設けられてψる。
第3の抵抗13が設けられてψる。
スイッチングトランジスタ10ベースは、第5の抵抗1
5および第3のコンデンサ17を介してhd還巻線7の
一方の巻線端部と接続され、他方の巻線端部は第1の抵
抗11との接続部においてリアクトル2と接続されてい
る。
5および第3のコンデンサ17を介してhd還巻線7の
一方の巻線端部と接続され、他方の巻線端部は第1の抵
抗11との接続部においてリアクトル2と接続されてい
る。
第1図に示す直列リアクトルを備えたインピーダンス変
成器を有する電子電源回路の動作時において、電気負荷
3および第1のコンデンサ9に、スイッチングトランジ
スタ1のスイッチングタイムおよびデッドタイムによっ
て定まる調整式れた出力゛電圧Uαが生じる。
成器を有する電子電源回路の動作時において、電気負荷
3および第1のコンデンサ9に、スイッチングトランジ
スタ1のスイッチングタイムおよびデッドタイムによっ
て定まる調整式れた出力゛電圧Uαが生じる。
@2図に示す並列リアクトルを備えたインピーダンス変
成器を有する電子電源回路は、第1図に示す直列リアク
トル2備えたインピーダンス変成器と殆んど等しいため
、尚−の構成要素は同一の符号で示されている。リアク
トル2の配置に制約され、第1図の配置に比べて単に第
1および第2のダイオード4および8だけが変更さnて
おり、この場合に、第1のダイオード4は、カソード側
が第1の抵抗11と接続でれ、アノード側が電気負荷3
および電気負荷3と並列に接続部れたコンデンサ9と接
続でれており、一方、第2のダイオード8は、カソード
側が第2の抵抗12の接続部において第2のコンデンサ
10および第2のツェナーダイオード16と接続され、
アノード側がlk電気負荷および第1のコンデンサ9と
接続されている。
成器を有する電子電源回路は、第1図に示す直列リアク
トル2備えたインピーダンス変成器と殆んど等しいため
、尚−の構成要素は同一の符号で示されている。リアク
トル2の配置に制約され、第1図の配置に比べて単に第
1および第2のダイオード4および8だけが変更さnて
おり、この場合に、第1のダイオード4は、カソード側
が第1の抵抗11と接続でれ、アノード側が電気負荷3
および電気負荷3と並列に接続部れたコンデンサ9と接
続でれており、一方、第2のダイオード8は、カソード
側が第2の抵抗12の接続部において第2のコンデンサ
10および第2のツェナーダイオード16と接続され、
アノード側がlk電気負荷および第1のコンデンサ9と
接続されている。
次に、直列リアクトルおよび並列リアクトルを備えた第
1図および第2図に示すm子屯源回路の動作を一層詳細
に説明する。
1図および第2図に示すm子屯源回路の動作を一層詳細
に説明する。
スイッチングトランジスタ1のコしフタがプ7 スL
f(るように直流電圧が人力コンデンサ2゜に印加され
ると、人力抵抗21′fi−介してゎずがなベース電流
が流れ、この電流はスイッチングトランジスタ1を駆動
する。これによって生じたエミッタ電流がりアクドル2
を通って流れて帰還巻線7に電圧が誘起され、第3のコ
ンデンサ17を充電させるため、第3のコンデンサ17
および第5の抵抗15を介してのこの帰還によってスイ
ッチングトランジスタ1が突然導通し、飽和する壕で制
御烙れる。スイッチングトランジスタ1の直線的に増加
するコレクタ電流およびエミッタ電流が第1の抵抗11
において電圧降下を生じた場き、この電圧降下は、第1
のツェナーダイオード5の降伏′電圧と、阻止された第
2のトランジスタ6のベース・エミッタ阻止電圧との合
計より大きく、従って第2のトランジスタ6は導通しス
イッチングトランジスタ1け阻止きれる。これによって
導通段階が終了し、阻止段階が開始され、この段階では
第1のダイオード4が導通し、リアクトル2に貯えられ
たエネルギーが第1のコンデンサ9および負荷3に流れ
る。阻止段階では、第2のダイオード8が同じく導通し
、第2のコンデンサ10が出力電圧U、にまで充電され
る。出bi圧U、 、従って第2のコンデンサlOの電
圧が次式、ただし、 UC2:第2のコンデンサ10の電圧 UBE :第2のトランジスタ6のベース・エミッタ邂
圧降下 RI3 + R14’第3および第4の抵抗の抵抗値U
z+s : 第2のツェナーダイオード16のツェナー
屯圧 の右辺より大きい場合には、第2のトランジスタ6は導
通し、阻止段階の終了時点を過ぎて第2のコンデンサの
゛電圧が次式、 となるまでしその状態に維持される。その場合1第2の
抵抗12を通して流れる電流は第2のトランジスタ6に
流れる。第2のコンデンサ1゜の1u圧が旧式に示され
た値以下に低トした場きには、第2のトランジスタ6が
阻止てれ、従って第2の抵抗12を通って流れる電流が
第3のコンデンサ17と充電してスイッチングトランジ
スタ1が導通し始める。第3のコンデンサ17および第
5の抵抗15を介しての帰還によってスイッチングトラ
ンジスタ1が突然導通し、導通段階において飽和するま
で制御される。第1の抵抗11における直線的に増加す
るコレクタ電流およびエミッタ電流が上記の電圧降下?
起きせた場合、第2のトランジスタ6が始めて導通して
導通段階が終了し、従って新しい阻止段階が開始でれる
。
f(るように直流電圧が人力コンデンサ2゜に印加され
ると、人力抵抗21′fi−介してゎずがなベース電流
が流れ、この電流はスイッチングトランジスタ1を駆動
する。これによって生じたエミッタ電流がりアクドル2
を通って流れて帰還巻線7に電圧が誘起され、第3のコ
ンデンサ17を充電させるため、第3のコンデンサ17
および第5の抵抗15を介してのこの帰還によってスイ
ッチングトランジスタ1が突然導通し、飽和する壕で制
御烙れる。スイッチングトランジスタ1の直線的に増加
するコレクタ電流およびエミッタ電流が第1の抵抗11
において電圧降下を生じた場き、この電圧降下は、第1
のツェナーダイオード5の降伏′電圧と、阻止された第
2のトランジスタ6のベース・エミッタ阻止電圧との合
計より大きく、従って第2のトランジスタ6は導通しス
イッチングトランジスタ1け阻止きれる。これによって
導通段階が終了し、阻止段階が開始され、この段階では
第1のダイオード4が導通し、リアクトル2に貯えられ
たエネルギーが第1のコンデンサ9および負荷3に流れ
る。阻止段階では、第2のダイオード8が同じく導通し
、第2のコンデンサ10が出力電圧U、にまで充電され
る。出bi圧U、 、従って第2のコンデンサlOの電
圧が次式、ただし、 UC2:第2のコンデンサ10の電圧 UBE :第2のトランジスタ6のベース・エミッタ邂
圧降下 RI3 + R14’第3および第4の抵抗の抵抗値U
z+s : 第2のツェナーダイオード16のツェナー
屯圧 の右辺より大きい場合には、第2のトランジスタ6は導
通し、阻止段階の終了時点を過ぎて第2のコンデンサの
゛電圧が次式、 となるまでしその状態に維持される。その場合1第2の
抵抗12を通して流れる電流は第2のトランジスタ6に
流れる。第2のコンデンサ1゜の1u圧が旧式に示され
た値以下に低トした場きには、第2のトランジスタ6が
阻止てれ、従って第2の抵抗12を通って流れる電流が
第3のコンデンサ17と充電してスイッチングトランジ
スタ1が導通し始める。第3のコンデンサ17および第
5の抵抗15を介しての帰還によってスイッチングトラ
ンジスタ1が突然導通し、導通段階において飽和するま
で制御される。第1の抵抗11における直線的に増加す
るコレクタ電流およびエミッタ電流が上記の電圧降下?
起きせた場合、第2のトランジスタ6が始めて導通して
導通段階が終了し、従って新しい阻止段階が開始でれる
。
本発明による電源回路の動作についての上述の説明から
明らかなように、電源回路の負荷が大きい場合でも、イ
ンピーダンス変成器の励起が保証され、これには、第3
のコンデンサ171充電しスイッチングトランジスタl
のベースに接続されている抵抗12が本質的に寄与して
いる。本来の調整回路は市販の構成部品からなるため、
簡単にしかも経済的に組立てることができる。この回路
は著しく大きく変動する入力端子の場合においても一定
な出)7電圧が保証され、その電圧値は主として第2の
ツェナーダイオード16および抵抗13および14の大
きさに依存することを確実にしている。
明らかなように、電源回路の負荷が大きい場合でも、イ
ンピーダンス変成器の励起が保証され、これには、第3
のコンデンサ171充電しスイッチングトランジスタl
のベースに接続されている抵抗12が本質的に寄与して
いる。本来の調整回路は市販の構成部品からなるため、
簡単にしかも経済的に組立てることができる。この回路
は著しく大きく変動する入力端子の場合においても一定
な出)7電圧が保証され、その電圧値は主として第2の
ツェナーダイオード16および抵抗13および14の大
きさに依存することを確実にしている。
第1図は本発明による電子電源回路の一実施例を示す回
路図、第2図は本発明による電子゛市原回路の別の実&
し11を示ず回路図である。 1ニスイツチングトランジスタ、2:リアクトル、3:
負荷、4;ダイオード、5:ツェナーダイオード、6:
トランジスタ、7:IItli巻線、8:ダイオード、
9.10:コンデンサ、11゜12.13,14.15
:抵抗、J6.ツェナーダイオード、17:コンデンサ
、20:人力コンデンサ、21;入力抵抗、tJe:人
力屯IE 。 U、:出力電圧 特許出願人 ブラウン アクナ−エンゲゼルシャフト
代理人 弁理士 鈴 木 弘 男
路図、第2図は本発明による電子゛市原回路の別の実&
し11を示ず回路図である。 1ニスイツチングトランジスタ、2:リアクトル、3:
負荷、4;ダイオード、5:ツェナーダイオード、6:
トランジスタ、7:IItli巻線、8:ダイオード、
9.10:コンデンサ、11゜12.13,14.15
:抵抗、J6.ツェナーダイオード、17:コンデンサ
、20:人力コンデンサ、21;入力抵抗、tJe:人
力屯IE 。 U、:出力電圧 特許出願人 ブラウン アクナ−エンゲゼルシャフト
代理人 弁理士 鈴 木 弘 男
Claims (4)
- (1) リアクトルと直列に接続ちれたスイッチング
トランジスタの開閉区間を有するインピーダンス変成器
を備え、前記スイッチングトランジスタのベースが出力
重圧の調整回路に接続さn5スイツチングトランジスタ
の導通段階でニ、電気負荷と並列に接続された第1のコ
ンデンサが充電テれ、スイッチングトランジスタの阻止
段階では、リアクトルに貯えられたエネルギーが第1の
ダイオードを介して前記電気負荷に放電する第1のコン
デンサに流れるように植成された形式の種々の電圧値の
交流または直流の1π源から電気負荷に直流を供給する
゛市子屯源回路要素において、前記スイッチングトラン
ジスタの開閉路と口11記リアクトルとの接続MISに
第1の抵抗が設けられ、該第1の抵抗と並列に第1のツ
ェナーダイオードと第2のトランジスタのベース・エミ
ツタ路との直列回路が接続され、M’tl記第2のトラ
ンジスタのコレクタが前記スイッチングトランジスタの
ベースに接6tさn1該6−スが前記リアクトルと磁気
的に結合づれた帰還巻線?介して前記リアクトルと前記
第1の抵抗との接続部に接続でれたことを特徴とする電
子屯諒回路。 - (2)前記第2のトランジスタのエミッタが、アノード
が前記リアクトルと前記第1のコ、ンデンサおよび電気
負荷との接続部に接続された第2のダイオードのカソー
ドと第2のコンデンサを介して接続部れるとともに、1
2の抵抗を介して前記スイッチングトランジスタのベー
スと接続テれ、前記第2のトランジスタのベース・エミ
ツタ路と並列に第3の抵抗が接続部れたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の電子電源回路。 - (3)前記第2のトランジスタのベースが、第4の抵抗
および第2のツェナーダイオードを介して第2のダイオ
ードのカソードと接続でれたことP特徴とする特許請求
の範囲第2項に記載の電子電源回路。 - (4)前記入イツチングトランジスタのベースが、第5
の抵抗と第3のコンデンサとの直列回路を介して前記帰
還巻線と接続されることを特徴とする特許請求の範囲第
1項から第3項のいずれか1項に記載の電子電源回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3310678A DE3310678C2 (de) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | Schaltung zur Regelung der Ausgangsspannung eines elektronischen Schaltnetzteiles |
DE3310678.9 | 1983-03-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59194664A true JPS59194664A (ja) | 1984-11-05 |
JPH0343859B2 JPH0343859B2 (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=6194492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59034498A Granted JPS59194664A (ja) | 1983-03-24 | 1984-02-27 | 電子電源回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4546304A (ja) |
EP (1) | EP0123085B1 (ja) |
JP (1) | JPS59194664A (ja) |
AT (1) | ATE35751T1 (ja) |
DE (2) | DE3310678C2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3742613A1 (de) * | 1987-12-16 | 1989-06-29 | Braun Ag | Elektronisches schaltnetzteil mit einem drosselwandler |
DE3924805A1 (de) * | 1989-06-29 | 1991-01-03 | Bosch Gmbh Robert | Gleichspannungswandler |
NL9002153A (nl) * | 1990-10-04 | 1992-05-06 | Hollandse Signaalapparaten Bv | Laadinrichting. |
US5086383A (en) * | 1991-04-30 | 1992-02-04 | Elco Co., Ltd. | Step-up power supplying circuit |
DE4210980A1 (de) * | 1992-04-02 | 1993-10-07 | Philips Patentverwaltung | Verlustarme Stromversorgungseinrichtung mit einem Gleichspannungswandler |
KR100268201B1 (ko) * | 1993-11-12 | 2000-10-16 | 사까모또히로시 | 스위칭전원장치 |
US5691632A (en) * | 1995-05-26 | 1997-11-25 | Toko, Inc. | Switching power supply |
DE69706625T2 (de) * | 1996-02-12 | 2002-06-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Schaltnetzteil mit kompensation für eingangsspannungsänderung |
FR2751805B1 (fr) * | 1996-07-24 | 1998-09-11 | Schneider Electric Sa | Convertisseur abaisseur a demagnetisation complete auto-oscillant |
FR2789818B1 (fr) * | 1999-02-16 | 2001-03-09 | Advanced Electromagnetic Syste | Chargeur de batterie rapide |
DE19932379A1 (de) | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Braun Gmbh | Drosselwandler |
DE19940275A1 (de) * | 1999-08-26 | 2001-03-08 | Insta Elektro Gmbh & Co Kg | Geregelte Stromquelle |
DE10001530A1 (de) * | 2000-01-15 | 2001-07-19 | Mannesmann Rexroth Ag | Elektrische Schaltungsanordnung zur Umformung einer elektrischen Eingangsgröße in eine eingeprägte elektrische Ausgangsspannung |
EP1634364A1 (en) * | 2003-06-03 | 2006-03-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dc-dc-converter |
DE102005002359C5 (de) * | 2005-01-18 | 2015-10-29 | Puls Gmbh | Schaltung zur Strombegrenzung und Verfahren zum Betrieb der Schaltung |
GB201019195D0 (en) | 2010-11-15 | 2010-12-29 | Peto Raymond J | Improved vaoltage regulation apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1203863B (de) * | 1964-09-11 | 1965-10-28 | Telefunken Patent | Gleichstromversorgungsanlage mit Zweipunkt-Spannungsregelung |
US3461377A (en) * | 1966-11-29 | 1969-08-12 | Electronic Communications | Blocking oscillator d.c. voltage regulator |
FR1569384A (ja) * | 1967-08-24 | 1969-05-30 | ||
US4034281A (en) * | 1974-07-25 | 1977-07-05 | Sanken Electric Company Limited | Direct current power supply with a transistor chopper |
DE2532945C3 (de) * | 1975-07-23 | 1979-11-22 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Arbeitsspeicheranordnung |
IT1042397B (it) * | 1975-09-10 | 1980-01-30 | Honeywell Inf Systems | Circuito limitatore dinamico della corrente per sistemi di regolazione a commutazione |
DE2949421A1 (de) * | 1979-12-08 | 1981-07-02 | Braun Ag, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zum laden einer batterie |
SU920666A1 (ru) * | 1979-12-11 | 1982-04-15 | Предприятие П/Я В-2749 | Импульсный стабилизатор посто нного напр жени |
SU860034A1 (ru) * | 1980-01-03 | 1981-08-30 | Томский Институт Автоматизированных Систем Управления И Радиоэлектроники | Импульсный стабилизатор напр жени с защитой от перегрузки |
-
1983
- 1983-03-24 DE DE3310678A patent/DE3310678C2/de not_active Expired
-
1984
- 1984-02-27 JP JP59034498A patent/JPS59194664A/ja active Granted
- 1984-03-09 EP EP84102537A patent/EP0123085B1/de not_active Expired
- 1984-03-09 DE DE8484102537T patent/DE3472741D1/de not_active Expired
- 1984-03-09 AT AT84102537T patent/ATE35751T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-03-23 US US06/592,500 patent/US4546304A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3472741D1 (en) | 1988-08-18 |
EP0123085A2 (de) | 1984-10-31 |
DE3310678A1 (de) | 1984-10-04 |
JPH0343859B2 (ja) | 1991-07-04 |
DE3310678C2 (de) | 1986-09-25 |
EP0123085A3 (en) | 1986-01-29 |
ATE35751T1 (de) | 1988-07-15 |
EP0123085B1 (de) | 1988-07-13 |
US4546304A (en) | 1985-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4675796A (en) | High switching frequency converter auxiliary magnetic winding and snubber circuit | |
US4652984A (en) | Self-oscillating power-supply circuit | |
JPS59194664A (ja) | 電子電源回路 | |
US4030015A (en) | Pulse width modulated voltage regulator-converter/power converter having push-push regulator-converter means | |
CN100561842C (zh) | 在开关电源中用于电流和电压控制的控制电路 | |
US4246634A (en) | Start-up circuit for switch mode power supply | |
JPH04500599A (ja) | 突入電流制限交直変換回路 | |
JPH07337035A (ja) | 高周波電力の非接触給電装置 | |
US4761727A (en) | Current sensing circuit for use with decoupled half bridge converter | |
US5805433A (en) | Small offline power supply | |
US4899270A (en) | DC-to-DC power supply including an energy transferring snubber circuit | |
US5103386A (en) | Flyback converter with energy feedback circuit and demagnetization circuit | |
CA1308779C (en) | High voltage dc power supply | |
JPH0759150B2 (ja) | ブロツキング発振式スイツチング・レギユレータ | |
US6115268A (en) | Method and apparatus for supplying uninterrupted power | |
JPH05276750A (ja) | 電源回路 | |
JP2732100B2 (ja) | チョークコンバータを有するスイッチング電源 | |
JP3285161B2 (ja) | インバータ装置 | |
SU1203490A1 (ru) | Стабилизатов посто нного тока | |
WO1999056905A1 (fr) | Alimentation electrique pour machine d'electro-erosion et procede de commande de celle-ci | |
JP3101696B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP3211380B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3430283B2 (ja) | バッテリチャージャ | |
JP3537117B2 (ja) | エックス線管用電源装置 | |
JPH0578273B2 (ja) |