[go: up one dir, main page]

JPS59194012A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPS59194012A
JPS59194012A JP7052883A JP7052883A JPS59194012A JP S59194012 A JPS59194012 A JP S59194012A JP 7052883 A JP7052883 A JP 7052883A JP 7052883 A JP7052883 A JP 7052883A JP S59194012 A JPS59194012 A JP S59194012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
cam
rocker arm
camshaft
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7052883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213121B2 (ja
Inventor
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Koji Asaumi
皓二 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7052883A priority Critical patent/JPS59194012A/ja
Publication of JPS59194012A publication Critical patent/JPS59194012A/ja
Publication of JPH0213121B2 publication Critical patent/JPH0213121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/188Fulcrums at upper surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、センタピボット式の油圧式ラッシュアジャス
タ構造体を用いたオーバニヘノドカム(OHCJ方式の
エンジンの動弁装置に関する〇(従来技1rll ) 一般に、エンジンの動弁系において、いわゆるバルブク
リアランスを設ける場合、そのバルブクリアランスをノ
1&正に保持しないと、騒音の増大を招来することにな
るから、油圧式ランシュアジャスタ構造体を用い、例え
ば熱膨張、摩耗などにょるバルブクリアランスの変化を
自動的に吸収して、騒音を低減できることは知られてい
る。
そのよう1[油圧式ラソシコ、アジャスタ構造体を用い
た動弁装置として、特開昭67−146373号公報に
示されるように、センターピボット型ロノh  7−1
− (7) 支点として、油圧ビボントヲロンカーアー
ムの上方に設け、油圧的にラッシュアジャストするよう
にしたものがある。ところか、このような動弁装置では
、油圧ピボットを保持枠に嵌め込んだ後組付ける必鯵が
あると同時に、弁の中にはリフトした状態で組付けなけ
ればならないものがあり、組付性が悪い保持枠をカムシ
ャフトの軸受上にボルトにて取付けているため、強度的
に弱いし、取付精度の点においても問題があった。
(発明の目的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、油圧ランシ
ーアジャスタ構造体が、組付性よく、十分な強度でもっ
て精度よく取付けられるエンジンの動弁装置を提供する
ことを目的とするものである0 (発明の構成) 本発明は、ンリン′ダヘノドにカムシャフトが回転可能
に設けられ、該カムシャフトのカムの動きを吸排気弁に
伝達するロッカーアームか油圧式ランシーアジャスタ構
造体に支持され、該油圧式ラソシーアシャスタ構造体が
支承部材にて支承されているエンジンの動弁装置の改良
に関するものである。
本発明は、前述した目的を達成するために、上記支承部
材が、カムシャフトのカムキャップと一体に形成され内
部に油圧式ランシーアジャスタ構造体を収納する収納孔
を有する支承部と、該支承部に取付固定され収納孔の上
側開口を閉塞する蓋部材と−こより構成されていること
を特徴さするものである。すなわち、支承部材を、支承
部と蓋部材とに分割することで、上側開口を通じての収
納孔への油圧式ランシーアシャスタ構造体の取付けを容
易にし、また、支承部をカムギヤノブと一体に形成する
ことで、取付強度および取付精度の向上を図ったもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する0 ’J / P;?、l r、[いし第乙図において、シ
リンダヘッド1には各気筒の燃焼室2か形成されており
、該燃焼室2には吸気ポート6および排気ポート4が開
口している。この吸気ポート乙の開口部には吸気ポート
3を所定のタイミングで開閉する吸気弁5が、排気ポー
ト4の開口部には排気ポート4を所定のタイミングで開
閉する排気弁6がそれぞれ配設されている。
シリンダヘッド1の上部に、吸気弁5と排気弁6とを開
閉制御するロッカーアーム式オーバヘッドカム機構より
なる動弁機構7が設けられている。
この動弁機構7は、シリンダヘッド1の中心線方向に延
ヒエンジンのクランクシャフト(図示省略)によって回
転駆動される単一のカムシャフト8を有し、しかしてカ
ムシャフト8には吸排気弁5.6に対応するカム面8a
・・・・・が形成されている。
また、答弁5,6ζこ対して、バルブガイド9に摺動可
能に支承された答弁5,6を閉弁方向(第1図において
上方)に付勢するバルブスプリング10と、一端カ対応
するカムシャフト8のカム面8aに、他端か答弁5,6
のバルブステム5 a + 6aにそれぞれ当接して該
カム面8aの動きを答弁5゜6に伝える揺動可能なロッ
カーアーム11と、後述する支承部材16に上下方向に
摺動可能に嵌挿保持され半球面状の先端部12aがロッ
カーアーム11の中間部における球面凹部11dに嵌合
当接して該ロッカーアーム11の支点を構成する支点部
材12を備え、それによってカムシャフト8の回転によ
りロッカーアーム12が支点部材12の先端部12aを
支点として揺動し、答弁5,6が開閉されるようになっ
ている。この支点部材12の内部には油j「タペット1
5か収納され、該油圧タペット15が、支点部材12と
油圧タペット15(後述のijl動)$拐22)との間
に介装したスプリング19にて環状具20を介して常時
上方に付勢され、それによってバルブクリアランスを吸
収する油圧式ランンーアジャスタ構造体Aが構成されて
いる。
16は支承部材で、シリンダヘッドの凹部とともにカム
シャトフト8の軸受けを構成する複数のカムキャップ1
4と、それと一体に形成され内部に各気筒の吸排気用油
圧式ラソシーアジャスタ構造体Aを収納する収納孔16
aを有する支承部16と、該支承部16にポル)17.
17・・・・・・にて固定され各収納孔16aの上11
111開口16bを閉塞する蓋部材18とにより構成さ
れている。
前記油圧タペット15は、支点部材12内に嵌挿され」
二端面が蓋部材18に当接している外筒部材21と、該
外筒部材21内に摺動可能に嵌挿され下端面が支点部材
12のロッド部12bに当接している可動部利22と、
該可動部材22同に嵌挿され外筒部材21に一端で当接
しそれとで油溜り室23を形成する円筒部材24とを有
し、しかして可動部材22と内筒部材24との間に油室
25が形成されている。また、円筒部材24は、その下
壁部下方に、連通孔24aに対向する位置にチェックボ
ール26とスプリング27.28とからなり油室25か
ら連通孔24aを通じて油溜り室26ヘオイルが流入す
るのを防止するチェックバルブBが配設されている。
また、支点部材12の周壁には、オイルポンプ(図示せ
ず)に連通し支承部材16内に形成したオイル通路29
の開口29aに対応する位置に連通孔12Cが形成され
ている。外筒部材21の周壁にも、前記連通孔12aに
対応する位置に別の連通孔21aが形成されている。さ
らに、可動部材22の上部には前記連通孔21aに連通
ずる周回凹部22aが、内筒部材24の上部には前記周
回凹部22aと油室26とを連通する切欠部24bがそ
れぞれ形成されている。
したかつて、オイルポンプよりオイル通路29を通じて
月:送されたオイルは、151102゛9d、連通孔1
2a、21a、周回凹部22a、切欠部24b。
油溜り室26およびチェックバルブBを経て、油室25
内へ供給される。その結果、外筒部材21および同fビ
1部イ」24と、可動部桐22との間隔が大きくなり、
支点部材12がロッカーアーム11伊11へ追従性良く
押圧されて摺動するので、バルブクリアランスの発生が
防止される。
なお、60はンリンダヘソド1に支承部材16を取付固
定するボルト、31はヘッドカバー62を取付固定する
ボルトで、蓋部材18の取付孔18aをF、1通して、
支承部材16に螺合されているO 上記のように構成すれば、シリンタヘノド1に支承部利
16の支承部16を取付けた後、その支承部16の収納
孔16aに油圧式ランシーアジャスタ構造体へを、嵌挿
、蓋部材18の取付けという簡単な動作で組°付けるこ
とができ、従来のように一度に組付ける必要がなくなる
とともに、弁をリフトした状態で組付ける必要のある気
筒についても特別なリフト装置を用いることなく、蓋部
材18の組付でリフトさせることができ組付作業性が向
上する。
また、油圧式ランシーアジャスタ構造体Aを支承する支
承部材13の支承部16を、カムシャフト8のカムキャ
ップ14と一体に形成しているので、支承部160強度
が、カムキャップ14の強度と相俟って向上し、それで
取付強度が向上するし、また、支承部16とカムキャッ
プ14との相対位置は一定であるので、油圧式ラッシュ
アジャスタ構造体Aを構成する支点部材12とロッカー
アーム11(球面凹部11a)との位置関係も精度よく
取付けることが可能となり、取付精度も向上する。
また、蓋部材18を支承部と別体に構成したことにより
、開口16bからドリルを挿入することにより簡単にオ
イル通路29を形成することが可能となる。
上記実施例においては、蓋部材18とヘッドカバー32
とを別体に形成しているが、第7図に示すように、それ
らを一体に形成したへ゛ノドカバ一部材63として構成
することもDJ能である。
(発明の効果) 不発11Jは、」1記のように構成したから、油圧式ラ
ンシーアジャスク構造体の組伺性か同上するとともに、
その、)il、j遺体の取付強度および取付精度も向上
する0 Z 図1mの[へ1川なa兄明 図面は不発1.914の実施例を示すもので、第1図は
エンジンの全体構成図、第2図および第3図はそれぞれ
カムシャフト軸方向における要部断面図、f89!図は
力l・シャフト軸方向に直交する方向の断面図、第5図
は支承部材の支承部の平面図、第6図は蓋部拐の=1z
面図、@7図は変形例の説81]図である。
1・・・・・・シリンダへyド、7・・・動弁機構、8
・・・・・・カムシャトフl−111・・・・・・ロッ
カアーム、13・・・・・・支承部4J1.14・・・
・・・カムキャップ、15・・・・・・油圧タペット、
16・・・・・・支承部、16a・・・収納孔、18・
・・・・・蓋部材、66・・・・・・ヘッドカッく一部
材、A・・・・・油圧式ラノシーアジャスタ構造体第4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリンダヘッドにカムシャフトが回転可能に
    設けられ、該カムシャフトのカムの動きを吸排気弁に伝
    達するロッカーアームが油圧式ランシーアジャスタ構造
    体に支持され、該油圧式ランシーアジャスタ構造体が支
    承部材にて支承されているエンジンにおいて、前記支東
    部材が、カムシャフトのカムキャップと一体に形成され
    内部に油圧式ランシーアジャスタ構造体を収納する収納
    孔を有する支承部と、該支承部に取付固定され収納孔の
    上側開口を閉塞する蓋部材とにより構成されていること
    を特徴とするエンジンの動弁装置。
JP7052883A 1983-04-20 1983-04-20 エンジンの動弁装置 Granted JPS59194012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052883A JPS59194012A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052883A JPS59194012A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194012A true JPS59194012A (ja) 1984-11-02
JPH0213121B2 JPH0213121B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=13434116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7052883A Granted JPS59194012A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176612A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Daihatsu Motor Co Ltd Dohc型内燃機関用シリンダヘツドにおける給油装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941613A (ja) * 1982-08-27 1984-03-07 Honda Motor Co Ltd 油圧式ラツシユアジヤスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941613A (ja) * 1982-08-27 1984-03-07 Honda Motor Co Ltd 油圧式ラツシユアジヤスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176612A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Daihatsu Motor Co Ltd Dohc型内燃機関用シリンダヘツドにおける給油装置
JPH052809B2 (ja) * 1987-01-14 1993-01-13 Daihatsu Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213121B2 (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696266A (en) Decompression apparatus for engines
US5060605A (en) Valve drive mechanism for vehicle engine
US4711202A (en) Direct acting cam-valve assembly
CA2418335A1 (en) Internal combustion engine provided with decompressing means and method of adjusting valve lift for decompression
JPS58172409A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS59194012A (ja) エンジンの動弁装置
US4913105A (en) Hydraulic lash adjuster
JPS59150914A (ja) 油圧リフタ
JPS6316112A (ja) 内燃機関における休止機構付き動弁機構
JPS6131121Y2 (ja)
JP3383988B2 (ja) 可変リフト弁
JPH0245446Y2 (ja)
JPS6128001Y2 (ja)
JPH029045Y2 (ja)
JPH0633714A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0429046Y2 (ja)
JPS6237924Y2 (ja)
JPH0610100Y2 (ja) エンジンの油圧式ラツシユアジヤスタ
JPS6129922Y2 (ja)
JPS6235841Y2 (ja)
JPS6359008B2 (ja)
JPH0220408Y2 (ja)
JPH0229205Y2 (ja)
JPS5910329Y2 (ja) 密封式弁間隙自動調整装置
JPH022885Y2 (ja)