[go: up one dir, main page]

JPS59192959A - 血液をその成分に分離する方法および分離する装置 - Google Patents

血液をその成分に分離する方法および分離する装置

Info

Publication number
JPS59192959A
JPS59192959A JP59003698A JP369884A JPS59192959A JP S59192959 A JPS59192959 A JP S59192959A JP 59003698 A JP59003698 A JP 59003698A JP 369884 A JP369884 A JP 369884A JP S59192959 A JPS59192959 A JP S59192959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
separation
area
medium
phase boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59003698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456947B2 (ja
Inventor
ハンス−ユルゲン・ノイマン
アルツル・マイスベルガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius SE and Co KGaA
Original Assignee
Fresenius SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius SE and Co KGaA filed Critical Fresenius SE and Co KGaA
Publication of JPS59192959A publication Critical patent/JPS59192959A/ja
Publication of JPH0456947B2 publication Critical patent/JPH0456947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B13/00Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/34Controlling the feed distribution; Controlling the liquid level ; Control of process parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D9/00Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
    • G05D9/12Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/10Separation devices for use in medical, pharmaceutical or laboratory applications, e.g. separating amalgam from dental treatment residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B13/00Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
    • B04B2013/006Interface detection or monitoring of separated components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、媒質の分離方法および分離装量に関するもの
である。
一般に、このような方法は、特に次のような分離チャン
バで実施されている。即ち、相互に異なる物理的特性、
光学的特性および消衰係数を有する媒質を分離すること
およびこの分肉「チャンバ中に存在する媒質分布を検出
する方法である。
例t ハ、米1i%許第3,955,755号ニヨれi
l′1r12つの媒質間の位境界における測定窓に検査
ビームを照射することによって得られた積分光イ言号を
測定し、更に、この測定信号自身を実際の値として媒質
を分離するための制御信号としていることが開示されて
いる。しかし乍らこのような既知の方法においては、例
えば測定窓の汚損や、光学的透過器(optical 
transmitter )の経年変化が原因となって
光学的特性、例えは消光に変動が生じ、これによって1
lll定結果および制御回路に妨害を与えてし才う問題
が存在している。この為、分離器のゼロ点調整を頻繁に
行なう必要が生じてしまう。また、更に誤差としては、
分離操作中の強度の変化によるものがある。
本発明は上述の種々の問題に鑑み成されたもので、極め
て迅速、問題の無く、更に調整不要な分離制御方法およ
び装置を実現することを目的とするものである。
前述した種々の問題点は、特許請求の範囲に規定された
特徴を有する方法および装置によって解決できる。
以下の事実によって、特別な利点が得られる。
即ち、分離すべき2つの媒質の分離用境界の周りの空間
領域(以下、1変化(変り目)領域″。
(transition region)と称す)を複
数個の空間的に分離走査される領域に分割し、これら走
査領域を検査ビーム(interrogation b
eam)によって走査するか、または複数個の別個の検
査ビームによって形成していることによるものである。
この結果、光学的特性、特に”消光′”を測定した量子
化量として決定できると共に、このようにして得られた
個々の決定を各走査領域について得られる利点がある。
このような走査による測定結果を、分離すべき2つの媒
質間の6変化領域′”内の相境界に対する制御用に使用
できる。この特徴には次のような特別の効果が存在する
。即ち、媒質間の相境界を、所望の分離境界によって特
別に与えられたあらゆる所望の値に制御できることであ
る。例えば、本発明の分離方法を利用して、血液の遠心
分離、即ち血液を血漿、白血球および赤血球に分離する
場合、個々の媒質用のポンプを1117便して、血液の
遠心分離を継続して実施できるような連続的な分配が行
なわれることにより特に効果が得られる。相境界を、分
離用境界に対するポンプの偏位比率によってセ、7トで
きると共に、一定に維持できる。このことによって、血
液の個々の純粋な構成成分を最高の効率で祁られる特徴
がある。
また、走査領域を連続的に走査することによって特別な
効果が得られる。このことによって、例えばライト・バ
リアの形態の走査手段を1つのみ設けることができ、こ
れにより経済的な装置となる。次に、例えば、電気的タ
ーミナルを有する遠心回転用ローターとして構成するこ
とのできる分離チャンバを設ける代りに、検査ビームに
対して透過する小窓から成る走査領域のみを用いること
によって特別な効果/バ得られる。
更に、寸た本発明によれば、走査領域以外の分離チャン
バを検査ビームに対して透過させないようにすることに
よって、この走査領域のみにおいて測定信号が発生され
、他の領域における不所望な妨害を抑制するための特別
の方策を講じる必要がなくなる利点がある。例えば、遠
心回転用ロータと共に回転するフレキシブル・チーーグ
によって発生される妨害をこの方法によって簡単に除去
できる。
1     オだ、走査領域を媒質間の相境界を交差す
る列中に設けると共に、この走査手段によってこれら走
査領域のすべてを連続的に包囲することによって効果が
得られる。走査領域の列を走査手段を通過させた場合、
媒質間の変化(変り目)領域を走査するようVこなる。
このような走査の結果、走査領域によって発生された信
号の時間に対する信号列が得られ、個々の評価された信
号には媒質の分布に関する情報、特に相境界の位置が含
まれている。特に、赤血球や血漿のような光学的に極め
て異なる媒質によって、個々の走査領域によって発生し
た信号を、「0」おJ:びrlJ信升のディジタル信号
として簡単に表現できるので、第1媒質の場合、「1」
信号が、第2媒質の場合「Oj倍信号発生するようにな
る。
トリが手段を設けることによって、測定結果の誤りを回
避でき、走査領域の列のすぐ周りの領域においてのみこ
の測定かり能となり、その結果、検出が開始され、最後
の走査領域の後で完了となる。
捷た、本発明によれば、測定結果を簡単な形態で評価で
きる特徴がある。ある測定法においては、「1」信号の
数を単に計数するだけで良い。走査領域を列の構成にす
るために、「1」信号の数分相境界の予め決められた位
置に対応きせる。即ち、変化領域における相境界の実際
の値に対応させることである。所望の値によって、「1
」信号の所望のパルス数に対応する相境界の位置を量制
御することができる。例えば、この相境界を第4番目と
第5番目の走査領域間の位η′にセ、トシた場合、これ
ら朔質用の量制御手段を予め決めらf′した所望の値を
保持するように制御することができる。各沖1定におい
て、1信号の4つの/Pルスが計数さするならば、この
制御は安定した状態となる。しかし、3個の・Pルスし
か計数されない場合には、この相境界が第1媒質の方向
に偏位していることを意味し、この媒質は放射光が透過
しないようになっている。媒質の分布中の第1媒質の比
率を増大させるためには、第1媒質を抽出するポンプを
調節するか、−またば、第2媒質を抽出するポンプを加
速することができ、この結果、相境界の位置を再び所望
の値に設定できる。
また、本発明によれば、光学的特性、特に第2媒質の消
光における変動によって上述した制御に影響を与えない
効果がある。第21&質が赤血球から構成される場合に
は、特別な効果が存在する。その理由は、例えば、血漿
の溶血反応や他の着色現象による誤差を防止できる効果
がある。また、「1」信号および「0」信号間の決定ス
レッシ−ホールド、トリガリミ1.トを余り微妙でない
値にセ1.トできるので、ディジタルyes −no決
定のだめの範囲を極めて広くできるので、従って所望の
妨害値に対して極めて信頼できる範囲を決定できる。
この結果、以下のような特徴が実現する。即ち、本発明
による装置は、消光差に対して不感性を呈する。この理
由は、分離チャン・ぐ才たけ遠心回転用ロータの汚れ、
光学系の汚損および検出装置のトランスミ、りおよびレ
ゾ−・ぐの/ステム的電力減少による消光差に対して感
度が低くなっているからである。この結果、零点訳整を
通常省略できる。
直径が約1wJlの測定窓形態で、且つ、走査領斌間が
約1に間隔であるような走査領域の場合で、既知の血液
の遠心分離法を7駆使すると、「1」信号の周波数が1
〜10 kHzの範囲であることが好ましいものである
。このことによって、安価で簡単な検出手段を採用する
ことができる。また、赤外線領域で作動するトランスミ
ッタおよびレシーバと協働する走査手段および光学系を
採用した場合に、特別な効果がある。
このことによって、自然光による妨害を回避できる効果
がある。この自然光は特に、分離動作用の観察窓を介し
て入射するようになる。
また、本発明によれば、走査領域の相対的配置構成によ
って利点が得られる。この走査領域を分離チャンバおよ
び走査手段の放射状表面に設ける。走査手段を固着する
場合には、走査領域の列を走査窓の形態で回転させ、走
査手段に対向する分離チャンバの放射状表面上に配置さ
せると共に、この分離チャンバに対して回転可能に固着
する。しかし、これら走査手段と走査領域とを運動法則
的に交換することもできる。
また、本発明によれば、相境界の検出部を分離チャンバ
の回転部分に直接設けないために利点が生じる。また、
多数のフォーク状のライト・バリアを用いる代りに僅か
1個のフォーク状のライト・バリアを採用することによ
って良好な解像度が得られ、放射光透過可能な走査領域
の数を必要な解像度に対して選択することもできる。本
発明による装置を、上述した実施例の構成とは異った構
成の分離チャンバと共に用いることもでき、更に、相境
界を走査領域の列を適当に選択することによって選択で
きる。これら走査領域を直線の列に配置させる必要はな
い。
これに反して、例えば、高い解像度は微妙な領域中で得
ることが可能であり、この領域中では、相境界に対する
走査領域の列の角度を特に小さくするが、しかしそれ8
微妙でない領域中では、比較的大きな角度となり、全体
としてS字型の列構成となる。この結果、最初、相境界
を予め決められた正確な値に保持でき、次に包囲された
領域が大きくなるようになる。
従って、本発明の主たる利点としては、例え単一走査領
域であったとしても、種々の問題を以下のように解決で
きる点である。即ち、ディノタル的に「lJ寸たけ「0
」決定を制御用に採用すると共に、実際の値が前述のy
es −no決定の間を振動するからである。こわら走
査領域用の走査ビームを光学的に棒状またはスロット形
状に形成できる。即ち、光ビームを球面レンズとギャッ
プとによって発生させるか、または直接円筒レンズから
棒形状に発生させることができる。
更にまた、消光を、走査領婚の卵、成を放射状構造に対
して回心的および非同心的の中間的構成によって実現で
きる。走査ビームとして同心円状の構成によって円形の
楊断面を有するビームが必要となる。即ち、このような
ビームは発句−させ易いものである。しかし乍ら、分離
チャンバ内の相境界を同心円状にする・V、要はない。
このことによって連続的な流れを可能とし、更に、これ
は法号の割合および幾何形状に依存するものである。こ
れと対比して、走査領域が同心円状でない構成において
は、棒状の光ビームを発生させる必要があるが、この目
的の為には、光強度の低いもので良す利点がある。更に
また、走査領域を分離チャンバ上の”マスク″”によっ
て形成する代りに、この走査領域をこの領域内のトラン
スミッタ捷たはレシーバをトリガすることによって形成
でき、これは、空間的に制御された光ビームを介しても
可能となる。このことによって、本発明の特別な利点が
得られる。
即ち、分離される境界の空間的解像度は、空間的に固定
した単一の走査ビームによって実現され、連続信号によ
って異った空間内位1幌を表現できる特徴があるからで
ある。
以下図面を参照し乍ら、本発明を詳述する。
第1aおよび第1b図は、本発明の分離装置の測定部全
示し、放射源10から検出手段12゜までの光ビーム通
路は後で詳述する。放射源10をトランスミ、り・ダイ
オード特に赤外線ダイオードで構成し、検査ビーム(i
nterrogationbeam) 14 全放射し
、このビームをレンズ構成16によって焦点合せして強
度を増加させている。このレンズ構成16の後方のビー
ム通路中に走査手段18を配置し、この手段18は走査
スロットとして構成され、これには高さ”h″′なる窓
20が設けられている。上述のレンズ16によって、検
査ビーム14を走査領域22が存在する平面内に焦点合
せする。これら走査領域22中の1領域22−3を図示
する。これら走査領域22をスクリーン手段24中に走
査窓として設け、このスクリーン手段24は前述の検査
ビーム14に対して透過しないものである。このスクリ
ーン手段24をローターまたは分離チャンバ24上に固
着せしめる。このチャ、     ンパ26は、透過ビ
ーム14に対して透過する拐料、好適にはプラスチ、り
で形成される。本明細書においては、分離手段はこの分
離チャンバを意味するものとする。この分離チャンバ2
6には、第1媒質28および第2媒質30が存在する。
本例においては、この第1媒@28は血漿″PLS’“
および白血球”WBC”かち成り、第2媒質30は赤血
球” RB C”より成る。この第1媒質28は検査ビ
ーム14に対して透過するのに対して、第2媒質30は
余り透過しないものである。第1図に示した分離チャン
・々26の位置において、走査領域22−3が走査手段
18と一致している。この走査1fi @ 2 、? 
−3カ、相境界上の第1媒質28と糸[4合された点に
形成されているので、この領域を通過する光34ば@1
媒質28を通過して検出部36オで到達する。本例では
、フォトダイオードまたはフォトトランジスタとして構
成されている検出部36では、光34の強度が測定信号
38に変換される。この測定信号38を制御手段39に
供給する。
分離チャンバ26を軸40の周りで回転できるので、こ
の軸40によってこのチャン・926のバランスおよび
案内の機能が与えられる。この分離チャンバ26をこの
軸40の周りで大きな角速度″0)°゛で回転させるこ
とによって、遠心力がこのチャンバ26に収容された媒
質の混合体に生じるので、この結果、第1図に示したよ
うな分布が得られる。即ち、赤血球″RBC″′は白血
球゛WBC”と比べて高い判定の密度を有し、この白血
球”WBC”は血漿” P L S ”より重いもので
ある。第1図に示した走査領域22−3の他に、更に走
査領域を空間的にオフセット状態で設け、これら走査傾
城が一緒になって、相境界32の位置に対する高さ′h
”の検出領域を包囲することができる。第1図の相境界
32が観察された特定の走査領域より下方に存在する場
合には、光34が「1」信号70として放射され、この
相境界32が考察中の走査領域22の上方に存在する場
合にld r OJ信号となる。
スクリーン手段24を分離チャンバ26の放射状表面4
2上に環状に配置するので、この分離チャンバ全体を包
囲できるが、検出窓は除外される。しかし、また、この
分離チャンバ26中に端壁゛44をスクリーン手段24
として設けることも可能である。また、同様に、測定用
構成を以下のようにすることもできる。即ち、分離チャ
ンバ26の他方の端壁46上に、走査手段18およびス
クリーン手段24を形成することである。この場合、検
査ビーム14は最初第1媒質28f:通過するか、また
は第2〃莢質30によって吸収され、次に走査領域22
に入射する。
これら走査領域22を次に走査手段18によって走査し
、測定信号34を発生させる。また、この代りに、運動
学的変換を行なうこともできる。即ち、走査手段18で
なく、走査領域22にこの変換を行ない、これら走査領
域22を、分離チャンバ26の装着用の支持手段に固着
する一方、この走査領域22の代りに走査手段18を分
離チャンバ26に回転的に連結させることも可能である
。この場合、例えば、こねら走査領域22を放射源10
からガラスファイバケーブルから成る個々のファイバに
よって取比すこともできると共に、レンズ構成16およ
びスクリーン手段24を省略することもできる。
第2図および以下の図において、同一構成素子には同一
番号を付して説明を省略する。検出信号38を信書処理
手段、例えばシーミツトトリガによって発生させ、これ
を計数手段48に供給する。この計数手段48の入力段
1は識別回路5θが設けられており、この回路5oにお
いて、検出信号30のパルスが「0」信号か「】」信号
であるかを決定される。この目的の為、この識別回路に
それ自身公知の方法であるトリガ・スレ、シーホールド
ラ設ケる。このスレッシ−ホールドを調整可能とする。
この計数手段48において、各測定サイクル毎の1信号
の数を計数する。この?l!n定サイクサイクル分離チ
ャンバの1回転であり、この計数値と所望の値とを比較
する。この比較結果を″制御差″として量制御1手段5
2の流量比率制御部に供給する。このt f1il制御
手段52はポンプ52−1.52−2および52−3よ
り構成されている。これらポンプは公知の手段によって
ホースポンプとして作動し、血漿PLS、白血球WBC
および赤血球RT3Cに連結されている。この量制御手
段52によってこれらポンプ52−1〜52−3は以下
の方法により制御される。即ち、計数手段48によって
、各測定ザイクル毎に計数された1信号の数に従って、
偏位が1方向または他の方向で検出されていた場合に、
相境界32を予期した所望の値に調整する方法である。
第3図は、走査領域22の列を図示するものである。こ
れら走査領域22を次のような領域に設ける。即ち、こ
の中で、相境界32が遠心回転軸に対して同心円上に延
在している。本発明によれば、走査領域22の列を、相
境界を交差させる必要があるので、第3図に示した実施
例において゛ば、この列は同心円上に存在していない。
本例において、走査領域22−1〜22−3は第1媒質
28を包囲し、走査領域22−4〜22−8は第2媒質
30ic包囲している。最初の3つの走査領域22−1
〜22−3によって、1信号が測定信号として発生され
るので、内側が空白の円として表示する。また残余の領
域22−4〜22−8によってO信号が測定信号として
発生されるので、内側を黒の円として表示する。これら
走査領域22の直径は1間であり、これら領域間の距離
も1門である。この走査手段18はスロット幅を有し、
従って約1簡の角イ像度を有するので、分離チャンバ2
6が矢印P方向に回転すると、明確な明/暗(brig
ht/dark)コントロールが達成されると共に、測
定サイクル中に、3個の1信号列がノ平ルス形態で発生
する。この解像度に対する要求がそれ程高くなければ、
走査手段22の直径を増大させ、この結果、検出手段の
感度を低くできたり、検査ビームの強度を低下させるこ
とができる。
甘だ、本発明による装置(第3図に図示)において、走
査手段18を棒状の走査ビームとして構成する。これは
放射源10の直ぐ後にスリ、ト絞りを導入することによ
って実現できるので、棒状の走査ビームをレンズ16を
介してスクリーン手段25上に照射できる。
第4図は分離チャンバの全体を表わす図である。連結部
61を介して血液″WB″をこのチャンバ中に導入する
。遠心力のために、血液WBの構成要素が徐々に分離さ
れ、この分離は本例の場合、混合された媒質の転換であ
る。この混合された媒質には、少なくとも2つの媒質中
に等しい空間分布の少なくとも2つの病、質が含まれて
おり、これらの媒質の各々には、1つの構成要素が優勢
となっている。この分離の理論上の目的は連続的な動作
中、構成要素が互いに元金に分離することである。
環状分離通路54中の時間中に、血液はその構成要素で
ある血漿PLS 、白血球WBC,および赤血球RBC
に分解される。これら分解された要素のために、取出し
連結部62 、6 :? 、 64をそれぞれ設け、こ
れら連結部62 、6 、? 、 64の各々に、理想
的な場合において、対応する構成要素のみが純粋な形態
で供給されるようになる。血QWB全体における白血球
WBCの割合は比較的少ないものであるので、相境界の
位置けこの場合)特に微妙であり、注意深い制御が所望
され、これは本発明によって実現される。
血液WBが連結部61に速続的に供給されるので、血液
の構成要素の連絣的な偏位もまた連結部62 、63.
t−よび64で必要となる。相境界の位置は、ポンピン
グ比率の特定の値によって決捷るものである。本発明に
よる方法によって、このような制御が高い精度で実現で
き、この結果、白血球WBCは血液WB全全体僅か05
%〜2係位いであるにも拘らず、この白血球を取り戻す
こともできる。また、本発明によれば、取り戻すべき血
液要素を出来るだけ純粋且つ完全に得ることができるの
で、血液WBの必要な情を比較的少なくすることができ
る。
第5シ1ば、測定装置の他の実施例である。不例におい
ては、相境界の位置を、連結部62〜64の領域で検出
できる。この点において、相境界は同心円状ではない。
相境界の非同心円的形態を非静止動作において実現でき
る。即ち、ポンプによる血液構成要素の偏位および連結
部62.63および64を介しての要素の引き抜きによ
って非静止状態となる。寸だ、孔の列で構成される走査
領域22の列を相境界に対して傾斜させる。本例によれ
ば、走査領域18は走査領域22の大きさが円形の横断
面となり、この結果、各走査領域22に対して光強度が
)!犬となる利点がある。このことは、孔の列が遠心回
転の軸の周ジに同心的に配置することによって実現でき
る。
甘た、棒状″!!たけスロット状の走査手段18によっ
て、例えば、非同心的回転、光学系の調整ミスまたはア
ンバランスによって生じる種々の誤キに対して不感性と
なる効果がある。
第6図は、8個の1信号を有する検出信郊に対応する信
号変動を表わす。このような検出信号は、光学的に薄い
第1媒質28によって検出領域全体を包囲する場合に得
られるものである。
トリガ・スレッシュホールドを識別回路50を利用して
信号振幅Utrにセットすることによって、信号70を
発生することができる。
第7図において、検出された信号の変動を、第3図、第
4図で表わしたように動作状態で表わす。最初の3個の
走査領域22−1〜22−3における血漿PLSの存在
に対応することによって、3個の「1」信号が発生され
、赤血球RBCの存在に従って5個の「0」信号が続い
て発生される。第7図に示すように、検出信号38が供
給された時識別回路50によって、波形76で表わされ
る信号が得られる。「1」信号72とrOJ信号74間
の検出信号38の振幅比は20以上もあるので、トリガ
スレッシ−ホールドUtrのセットを厳密にする必要は
ない。1だ、横に傾斜させてトリガさせることもできる
上述した実施例の他に、例えば、ス・ぐイラル状または
他の回転システムを本発明の装置と舶合せることも可能
である。また、同様に、赤外線ビーム以外の光ビーム全
検査ビーム14として採用することもでき、上述した媒
質以外の媒質を分離することもでき、この繍・合、上述
した例以外の集合条件の下での媒質を含むものとする。
更にまた、遠心力以外の物理的力によって分離を実現す
ることもできる。
また、他の実施例を第1b図に示す。本例においては、
窓20を有する走査手段18によって発生できる長さh
′を有する光のバーを円筒レンズ16〃によって得るこ
とができるので、第3図で表わしたような走査領域をバ
ー(棒状)形状の走査ビームによって検知できると共に
、分離チャンバ26以降のビームは、特定の媒質を横切
った事実に基いて、より強い才たはより弱い光強度34
を有するようになる(第1a図にアナログ的に表示する
)。
また、第1a図または第1b図に従って、検出手段36
およびビームの発生の構成を分離チャンバ26の同じ側
面上に他の変形例どして実現できる。この場合、分離チ
ャンバ26の後万端壁46に鏡面を設け、これ全分離チ
ャンバの内部に向けるので、押々の走査領域22−1〜
22−8を通過する光をこの鏡面で反射させると共に、
同じ側面上に配置した検出手段36へ糾合せた走査仰域
を介して通過させる。このような例においては、前述し
た実施例における走査領域22を背面壁46に形成する
こともできるので、個々の走査領域への光バーの解像度
が、前述した他の実施例の場合のように前方の端壁44
で起るのではなく、後方の端面46で起るようになる。
また、後方の端面46が反射表面を有する実施例におい
ては、個々の走査領域22を個々のミラー領域として形
成するか、または、マスク法によって包囲した全体のミ
ラー領域の形態で構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は、本発明の一実施例の測定装
fσの断面図、第2図は、第1図の実施例の回路のブロ
ック線図、第3図は同じく測定装置および分離チャンバ
の一部を示す線図、第4図は他の分離チャンバを示す線
図、第5図は、第4図の分離チャンバの一部分を示す線
図、第6図は、検出および測定信号の時間的変動を表わ
すグラフおよび第7図はl信号の4つのパルスを有する
検出および測定信号の時間的変動を一部わすグラフであ
る。 10・・放射源、14・・・検査ビーム、18・・走査
手段、22・・・走査領域、2o・・・窓、24・・・
スクリーン手段、26・・・分離チャンバ、28・・・
第1媒質、30・・・第2媒質、36・・・検出装置、
38・・・検出信号、48・・・計数手段、52・・・
量制御手段、72・・・1信号、74・・・0信芸。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦Fig、 l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)分離装置、特に遠心分離装置内で流動可能り混合
    され、た媒質を分離するに肖り、これら媒質の少なくと
    も1つの媒質は放射光に対して良好な透過性を有すると
    共に、少なくとも1つの媒質は区別し得る程度に比較的
    少ない透過性を有し、分)鴨された媒質間に形成される
    相境界を、測定装置の領域内で発生されたビームを検出
    領域を横切った後で評価することによって測定し、この
    検出領域を介して、分離された媒質の流れおよびこれか
    ら得られた測定結果を処理することによって、制御用偏
    位を得、これを制御手段に導入し、この開削手段によっ
    て前記相境界の位置を所望の位置について制御するよう
    にした媒質の分離方法において、少なくとも1個の独立
    したビーム通路を前記測定手段領域の少なくとも前記部
    分内に形成し、この測定手段領域内で前記検出領域を前
    記測定手段の領域中を通過させ、前記ビーム通路を更に
    放射光を透過し得る媒質中に形成するようにし7たこと
    を特徴とする分離方法。 (2)少なくとも2個の独立したビーム通路を形成し、
    この内で前記検出領域を前記測定装置の前記領域を通過
    させ、少なくとも前記放置(光をより多く透過し得るt
    J#質中の前記一方のビーム通路および前記放射光を余
    り透過させない媒質中の前記他方のビーム通路を前記相
    境界の近傍に形成し、更に、前記走査領縛によって形成
    された前記ビーム通路を、前記放射光をより多(、;’
    jf3過し得る媒質を)IB過するビームによって検出
    すると共に、測定サイクル毎に走査領域の総数に関連し
    て評価するようにしたことを特r;゛にとする特許請求
    の範囲第1項記載の分離力i去。 (3)1個のビーム通路のみ全測定構成の頷JJ内で同
    時に検出するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の分m+H方法。 (4)前記放射光をより多く透過し倚る媒質を通過する
    前記ビームと、測定サイクル中の前記走査領域を検出す
    ると共に、走査領域の数を計数するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    1項記載の分離方法。 (5)  1flll定ザイクルの開始前に、計数手段
    をリセットすると共に、この測定サイクルの開始と共に
    開始させ、この測定サイクルの完了後に計数結果を計1
    定結果として評価すると共に、前記制御手段に供給する
    ようにしたことを特徴とする特許 (6)  前記〃リ質に作用する流上゜比率制御手段を
    介して、これらU買置1の前記相境界の位置を前記所望
    の値に合せるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の分離方法
    。 ) (7)特許請求の範囲第1項〜第6項記載の方法を実施
    するに当り、分離チャンバ、特に遠心分離チャンバと、
    少なくとも1つの放射光透過率催な領域と、少なくとも
    1つの放射温と、相境界の位置を検出する手段と、この
    相境界の位置を所望の位置に合せるための手段とを具え
    た分離装置において、前記検出手段(36)の前方に、
    少なくとも1つの独立の走査領域(22)を個々のビー
    ム通路として形成し、この走査領域(22)を媒質( 
    、? s 、 3o )の放射光透過率を検出するため
    の検査ビーム(14)に胛射し得るようにしたこと全和
    徴とする媒質分刻(装M。 (8)前記検出手段(36)の前方に、少なくとも2個
    の独立した走査領域(22)を配1だシ、これら領域(
    22)を検査ビーム(14)に照射し得るようにし、少
    なくとも]個の走査領域(22)を前記相境界(32)
    の所望の位1?′iの各側に設けたことを特徴とする特
    γ「請求の範囲第7項記載の分離装置。 (9)前記走査手段(18)に対して相対的に回転可能
    な前記走査領域(22)の前方に、走査手段(18)を
    スリ,,トマスクとして配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の分離装置。 00  前記測定装置を1信号(72)およびO信号用
    の検出装置(12)として構成したことを心゛徴とする
    特許請求の範囲第9項記載の分離装置。 (Il)  割数手段(48)を前記検(1)装置に接
    続したことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    分離装置。 (l2)  スタート・マークまたはトリガ窓を前記計
    数手段(48)に設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第11項記載の分離装置。 (13)前記分離チャンバ(26)を遠心回転用ロータ
    ーとして構成したことを特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載の分離装置。 (14)  AiT記走前走査領域2)を7前記分離チ
    ャンパ(26)の放射状着面(42)の上にこのチャン
    バ(26)と共に回転するように形成すると共に、前記
    走査手段(18)をこの放射状表面(42)に隣接また
    は対向して配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    8項ないし第13項のいずれか1項に記載の分離装置。 (15)  前記走査領域(22)によって連続的に直
    線を形成し、この直線が相境界(32)の所望のライン
    を交差するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第8項ないしゲ14頌のいずれか1項に記載の分離装置
    。 (16)前記走査領域(22)を互いに離間して配置さ
    せ、この離間距離を前記走査領域(22)の直径に対応
    させるようにしたことを%徴とする特許請求の範囲第8
    項ないし第15項のいずれか1項に記載の分離装置。 a力 前記走査領域(22)が直径INnを有したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第8項ないし第16項のい
    ずれか1項に=a載の分離装置。 (I8)前記走査領域(22)によって形成さh。 た前記ラインが所望のラインの制御可能な変動幅領域内
    においてこの領域の外側より小さな角度を成し、これに
    よってこのラインがS字形状となったこと全特徴とする
    特許請求の範囲第15項ないし第17項のいずれか1項
    に記載の分廚装置。 (19+  前記走査手段(18)を棒状またはスリ、
    )状マスクとして前記相境界(32)を横切って配置さ
    せたことを特徴とする特許請求の範囲第8項ないし第1
    8項のいずれか1項に記載の分離装置。 (20)  ’+油記走査手段(18)が前記走査領域
    (22)の直径に相当する幅を有したことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項ないし第19項のいずれか1項に
    記載の分離装置。 QD  前記放射源(10)および前記検出装置(36
    )を前記分離チャンバ(26)の同一側面上に配置する
    と共に、前記分離チャンバ(26)の後部端壁(46)
    が鏡面を有することを特徴とする特許請求の範囲第7項
    ないし第20項のいずれか1項に記載の分離装置。 (イ)前記走査領域(22)を前記後部端壁(46)上
    の鏡領域として形成したこと全特徴とする特許請求の範
    囲第21項記載の分離装置。
JP59003698A 1983-01-14 1984-01-13 血液をその成分に分離する方法および分離する装置 Granted JPS59192959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3301113A DE3301113C2 (de) 1983-01-14 1983-01-14 Verfahren und Vorrichtung für das Separieren von Medien
DE3301113.3 1983-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192959A true JPS59192959A (ja) 1984-11-01
JPH0456947B2 JPH0456947B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=6188317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003698A Granted JPS59192959A (ja) 1983-01-14 1984-01-13 血液をその成分に分離する方法および分離する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4557719A (ja)
EP (1) EP0116716B1 (ja)
JP (1) JPS59192959A (ja)
AT (1) ATE43516T1 (ja)
DE (2) DE3301113C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035801A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Arkray, Inc. 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679980A (en) * 1984-12-27 1987-07-14 Sundstrand Corporation Gravity insensitive inventory control device for a two-phase flow system
US5076911A (en) * 1987-01-30 1991-12-31 Baxter International Inc. Centrifugation chamber having an interface detection surface
US4834890A (en) * 1987-01-30 1989-05-30 Baxter International Inc. Centrifugation pheresis system
US5104526A (en) * 1987-01-30 1992-04-14 Baxter International Inc. Centrifugation system having an interface detection system
US6780333B1 (en) 1987-01-30 2004-08-24 Baxter International Inc. Centrifugation pheresis method
US5030341A (en) * 1987-04-03 1991-07-09 Andronic Technologies, Inc. Apparatus for separating phases of blood
US4828716A (en) * 1987-04-03 1989-05-09 Andronic Devices, Ltd. Apparatus and method for separating phases of blood
DE3730675C1 (de) * 1987-09-12 1989-03-16 Wiederaufarbeitung Von Kernbre Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Befuellung und/oder Beladung der Trommel einer mit radioaktiven Fluessigkeiten aus kerntechnischen Anlagen beschickten Klaerzentrifuge
US5316667A (en) * 1989-05-26 1994-05-31 Baxter International Inc. Time based interface detection systems for blood processing apparatus
DE4132965A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Fresenius Ag Vorrichtung zur trennung von medien in deren bestandteile
US5690835A (en) * 1991-12-23 1997-11-25 Baxter International Inc. Systems and methods for on line collection of cellular blood components that assure donor comfort
US5271852A (en) * 1992-05-01 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Centrifugal methods using a phase-separation tube
US5282981A (en) * 1992-05-01 1994-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flow restrictor-separation device
DE4227695C1 (de) * 1992-08-21 1993-10-07 Fresenius Ag Zentrifuge zum Auftrennen von Blut in seine Bestandteile
WO1994008689A1 (en) * 1992-10-22 1994-04-28 Baxter International Inc. Blood processing systems with improved data transfer between stationary and rotating elements
NO301562B1 (no) * 1994-12-21 1997-11-10 Exxon Production Research Co Anordning for måling
DE19503534A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Fresenius Ag Zentrifuge
US5704888A (en) * 1995-04-14 1998-01-06 Cobe Laboratories, Inc. Intermittent collection of mononuclear cells in a centrifuge apparatus
US5704889A (en) * 1995-04-14 1998-01-06 Cobe Laboratories, Inc. Spillover collection of sparse components such as mononuclear cells in a centrifuge apparatus
DE19515870C1 (de) * 1995-04-29 1996-08-14 Fresenius Ag Vorrichtung zur Trennung von Medien in deren Bestandteile
US6254784B1 (en) 1997-10-30 2001-07-03 Baxter International Inc. Optical interface detection system for centrifugal blood processing
DE19904088A1 (de) 1999-02-02 2000-09-07 Fressenius Hemocare Gmbh Schlauchset für einen Zellseparator zum Separieren von Blut in seine Komponenten und Verfahren zum Separieren von Blut in seine Komponenten
US6773389B2 (en) 2000-11-02 2004-08-10 Gambro Inc Fluid separation devices, systems and/or methods using a fluid pressure driven and/or balanced configuration
US7327443B2 (en) 2004-07-01 2008-02-05 Gambro Bct, Inc Stroboscopic LED light source for blood processing apparatus
CN103454191B (zh) 2003-07-02 2016-01-06 泰尔茂比司特公司 用于利用预测数据分析算法控制血液处理离心机的方法
US7671975B2 (en) 2004-07-01 2010-03-02 Caridianbct, Inc. Blood processing apparatus with dedicated stroboscopic controller for LED source
DE102004049241A1 (de) * 2004-10-09 2006-04-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Trockner und Verfahren zum Steuern eines Trockners
EP2052233A2 (en) 2006-08-17 2009-04-29 CaridianBCT, Inc. Blood processing apparatus with robust automated process control
US20080041772A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Gambro Bct, Inc. Blood Processing Apparatus with Robust Outflow Process Control
CN101821601B (zh) * 2007-12-18 2013-03-27 泰尔茂比司特公司 在光学控制设备中有被密封的漫射器的血液处理设备
EP2234659B1 (en) * 2007-12-27 2019-07-24 Terumo BCT, Inc. Blood processing apparatus with controlled cell capture chamber trigger
US7951059B2 (en) 2008-09-18 2011-05-31 Caridianbct, Inc. Blood processing apparatus with optical reference control
US8241196B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-14 Terumo Bct, Inc. Blood processing apparatus with digitally controlled linear voltage regulator for optical pulses
US8535210B2 (en) 2009-12-11 2013-09-17 Terumo Bct, Inc. System for blood separation with shielded extraction port and optical control
EP2892587B1 (en) 2012-09-04 2024-07-03 Fenwal, Inc. Interface detector for blood processing system
CN102944535B (zh) * 2012-11-30 2015-01-07 金卫医疗科技(上海)有限公司 一种离心杯内全血分层状况的监测方法及光电传感装置
EP2956187B1 (en) 2013-02-18 2017-11-01 Terumo BCT, Inc. System for blood separation with a separation chamber having an internal gravity valve
JP6732727B2 (ja) 2014-03-28 2020-07-29 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 制御ループを用いた分離プロセスにおけるゲイン
US10561784B2 (en) 2017-05-31 2020-02-18 Fenwal, Inc. Stationary optical monitoring system for blood processing system
US11898967B2 (en) 2021-02-02 2024-02-13 Fenwal, Inc. Predicting malfunction and failure of centrifuge umbilicus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955755A (en) * 1975-04-25 1976-05-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Closed continuous-flow centrifuge rotor
JPS5342796A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Gathering method for blood serum

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB812309A (en) * 1956-03-14 1959-04-22 Beckman Instruments Inc Improvements in or relating to centrifuging
US3480207A (en) * 1966-06-15 1969-11-25 Karl Strohmaier Centrifuge with efficiency measuring device
GB1325536A (en) * 1969-08-13 1973-08-01 Mse Holdings Ltd Centrifuges
US3778171A (en) * 1972-11-09 1973-12-11 Beckman Instruments Inc Sample cell for ultracentrifuge utilizing-multiple-beam interference optics
US3957197A (en) * 1975-04-25 1976-05-18 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Centrifuge apparatus
US4132349A (en) * 1977-11-11 1979-01-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Rotor drive assembly for a centrifugal liquid processing apparatus
FR2409514A1 (fr) * 1977-11-17 1979-06-15 Bretaudiere Jean Pierre Perfectionnement aux appareils d'analyse par centrifugation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955755A (en) * 1975-04-25 1976-05-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Closed continuous-flow centrifuge rotor
JPS5342796A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Gathering method for blood serum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035801A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Arkray, Inc. 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3301113C2 (de) 1985-01-10
DE3301113A1 (de) 1984-07-19
EP0116716B1 (de) 1989-05-31
ATE43516T1 (de) 1989-06-15
EP0116716A3 (en) 1987-08-12
EP0116716A2 (de) 1984-08-29
JPH0456947B2 (ja) 1992-09-10
US4557719A (en) 1985-12-10
DE3379939D1 (en) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192959A (ja) 血液をその成分に分離する方法および分離する装置
US4810090A (en) Method and apparatus for monitoring blood components
US3984307A (en) Combined particle sorter and segregation indicator
CA2322895C (en) Spectrophotometric and nephelometric detection unit
US4680977A (en) Optical flow sensor
US3989381A (en) Optical chamber with spherical reflective portion and apparatus employing same
JP6250053B2 (ja) 血液処理システムの境界検知装置
US5305073A (en) Methods and apparatus for molecular characterization
US5466946A (en) Method and apparatus for discriminating between liquids and gases
US3827555A (en) Particle sorter with segregation indicator
US5814279A (en) Centrifuge having marker elements
US4647777A (en) Selective gas detector
JPS61139747A (ja) 粒子解析装置
US5268745A (en) Light radiation absorption gas detector
US5684583A (en) Apparatus for detecting foreign matter in a fluid
US4096388A (en) Measuring gaseous oxygen with U.V. absorption
US6844934B2 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
US4030829A (en) Keying waveform generator for spectrophotometer
US3459951A (en) Photometric analyzer for comparing absorption of wavelength of maximum absorption with wavelength of minimum absorption
AU2002310007A1 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
EP0410187B1 (en) Measuring a gap between a tube and a float
JP2001116692A (ja) 煙感知器および微粒子粒径計測装置および微粒子種類判別装置
US3416865A (en) Optical density measuring system
WO2009064517A1 (en) Micro-lidar velocity, temperature, density, concentration sensor
US4614434A (en) Double multichromatic photometer with a single light-source and a single detector, particularly for performing chemical and clinical analyses

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees