[go: up one dir, main page]

JPS59192547A - 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法 - Google Patents

車両用ウエザ−ストリツプの製造方法

Info

Publication number
JPS59192547A
JPS59192547A JP58068164A JP6816483A JPS59192547A JP S59192547 A JPS59192547 A JP S59192547A JP 58068164 A JP58068164 A JP 58068164A JP 6816483 A JP6816483 A JP 6816483A JP S59192547 A JPS59192547 A JP S59192547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass guide
glass
cavity
outer lip
weather strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58068164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342562B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamaguchi
利昭 山口
Takashi Shioda
高志 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP58068164A priority Critical patent/JPS59192547A/ja
Publication of JPS59192547A publication Critical patent/JPS59192547A/ja
Publication of JPH0342562B2 publication Critical patent/JPH0342562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0053Producing sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドアウィンドガラスと車体間のシール?行な
い、該ドアウィンドガラス閉止時にこのドアウィンドガ
ラス周縁から外方に突出するアウタリップにガラスガイ
ドが設けらn次単両用ウェザ−ストリップの製造方法に
関する。
−ffに、ハードトップ型車のように?ッシュレスドア
タイプの自動車にあっては、ドアウィンドガラスか直接
に車体側開口縁に当接するようになるため、該車体側開
口縁にウェザーストリップケ装着し、このウェザ−スト
リップによって前記ドアウィンドガラスと車体間のシー
ルケ行なうようになっている。たとえば、第1図にかか
るウェザ−ストリップl?11−示し友が、このウェザ
−ストリップ1はドアウィンドガラス2盆閉止した際に
、該ドアウィンドガラス2周縁に対して車室内側(図中
右方)に位置するインナリップ3と、前記ドアウィンド
ガラス2周縁から外方に突出するアウタリップ4と?備
えている。そして、該ドアウィンドガラス2周縁が前記
インナリップ3と前記アウタリップ4との分岐部5に位
置して車室内外のシール紫確英に行なうようになってい
る。更に、前記アウタリップ4の適宜箇所には該アウタ
リップ4より更に突出するガラスガイド6ケ設け、こ1
、   のガラスガイド6によってドアウィンドガラス
2閉時にこのガラス2ケ所定位置、つ壕す前記分岐部5
に案内すると共に、密閉さnたドアウィンドガラス2が
高速走行時に外方に吸引さ扛て該ガラス2上端がアウタ
リップ4より外方に突出するの?防止しである。図中、
7は図外の車体開口縁に装着さ扛、前記ウェザ−ストリ
ップ1葡固定するためのリテーナである。
かかる前記ウェザ−ストリップ1の製造方法は、ガラス
ガイド6が増付けら扛ていないウェザ−ストリップ本体
1aが押出成形により均一断面に形成される関係上、従
来は第2図にも示すようにアウタリップ4の一部r切欠
き、この切欠き部分8にガラスガイド6ケ嵌め込んで接
着剤にて該ガラスガイド6ケ前記アウタリツプ4に装着
するようにしていた。
しかしながら、かかる製造方法による従来のウェザ−ス
トリップI Kあっては、前述したようにガラスガイド
6が接層剤にて接着さnるようになってい之九め、特に
ドアウィンドガラス2が当接さ扛る側の接N部分が核ド
アウィンドガラス2の擦動によって剥離さ扛、ドアウィ
ンドガラス2rスムーズに分岐部5に案内することがで
きなくなってしまうという不都合がある。更に、製造方
法自体にあっても前記ガラスガイド6rアウタリツプ4
に装着するにあたって、ガラスガイド6自体才成形する
工程と、アウタリップ4に切欠部8ケ形成する工程と、
この切欠部8に前記ガラスガイド6r接看する工程と、
が必要となり、ガラスガイド6?形成するための作業が
著しく困難になってしまうという問題点かあった。
かかる問題点?解決する手段としては、例えば第3図に
示した製造方法が案出さrている。
すなわちこの製造方法は、1ず、第8図に示すように押
出成形さ牡たウェザ−ストリップ本体1aのガラスガイ
ドr装着しようとする適宜箇所ケ型10で覆う。この型
10は上型Lotと下型10bで構成さ扛、前記ウェザ
−ストリップ本体1aの外側形状に略沿った空間11が
形成ざ扛、この空間11内にウェザ−ストリップ本体1
”lアウタリップ4が上方を相同して収納されるように
なっている。更に、前記型lOにはアウタリップ4の収
納スペース12に連続してガラスガイド成形用のキャビ
ティー18が形Kan、このキャビティー13には型1
0外万に通ずる注入孔13aか形成されており、上下型
loa 、10bi接合してウェザ−ストリップ本体1
a’7固定し、アプリケータ20内のホットメルトポリ
アミド樹脂21勿注入孔13 a 7j−らキャビティ
ー13内に注入する。
次17c該キャビティー1:3内のポリアミド樹脂ケ冷
却してガラスガイド6aを形成し、ウェザ−ストリップ
本体laから上、下型10a 、10bを取り外し、か
つ、注入孔18a%分のポリアミド樹脂を切除すること
によって、ガラスガイド6aか形成さ扛てなるウェザ−
ストリップを得ようとしたものである。
しかるにこの製造方法T/cあってば、ウェザ−ストリ
ップ本体laがゴムで成形さnていることから、前記樹
脂21の注入圧によって、アウタリッ1δ ブ4及び該アウタリップ4を介してウェザ−ストリップ
本体1aか空間11内部万回に弾性変形する。このため
キャビティー18は、アウタリップ4の空間同部方同へ
の変形によって、相対的に各種か増加することからこ扛
によって成形さnるガラスガイド6aは、キャビティー
18によって成形しようとし友ものより大径となってし
1い設計どうりに成形することができず、ま几前記変形
によってキャビティー18とアウタリップ4間に生ずる
間隙から前記樹脂21が洩扛、ガラスガイド68基周部
にパリが発生してし貰うという不都合かある。
本発明は、前記第1.2図に示した従来例の問題点に着
目するとともにこの問題点を前記の不都合を伴うことな
く解決せんとしたものであり、アウタリップのガラスガ
イド成形部位にガラスガイドを成形するキャビティーを
形成するとともに、このガラスガイド成形部位以外の部
分を押圧してその弾性変形を阻止して固定し、前記キャ
ビティーにガラスガイドを成形する軟化状態の素材を注
入し、硬化させてガラスガイドを成形することにより、
前記従来例の問題点を解決した車両用ウェザーストリッ
プの製造方法を提供することを目的とするものである。
以下本発明の構成について、第4図以降に示した一実施
例に従って説明する。
本実施例においてガラスガイドが設けら牡る車両用ウェ
ザ−ストリップ20は、第4図に示したようにドアウィ
ンドガラスを閉止した際に、該ドアウィンドガラスの周
縁に対して車室内側に位置するインチリップ22と、外
側に突出するアウタリップ28とか設けらtたウェザ−
ストリップ本体21と、該ウエザーストリッグ本体21
の前記アウタリップ28に設けらnるガラスガイド24
とから構成ざnている。そして核ガラスガイド24の成
形に際しては、まずウェザース) IJツブ本体21を
押出し成形して製造し、該ウェザ−ストリップ本体21
を第5図に示した型内に収容し、上型25と中子26と
で所望の7ツタリップ28先端部にキャビティー27を
形成する。この上型25とこnに対応する下型29とに
は一体となって、前記アウタリップ23のキャビティー
271C密接したガラスガイド成形528 mを除いた
ウェザ−ストリップ本体21を収容し、かつ該ウェザ−
ストリップ本体21を押圧して収縮させ、弾性変形を阻
止して固定する押圧収容部30が設けらrている。以上
の構成に係る本実施例において、注入口28からは、図
示しない注入手段により、キャピテイー27内にオレフ
ィン系樹脂を所要の注入圧にて注入する。
このときウェザ−7トリツプ本体21のキャビティー2
7に密接している前記ガラスガイド成形528 a以外
の部分は、抑圧収容部30により弾性変形を阻止されて
固定さnていることから、この注入圧によって、ガラス
ガイド成形部23 aか押圧収容部30内部万回に変形
、移動することはなく、よって所定形状のキャビティー
27のみにオレフィン系樹脂か充填さ扛る。
したがってこのオレフィン系樹脂固形後VC上下型25
.29内から取り出させば、第6図に示し) たように、アウタリップ23の所望の先端部に設計どう
りのガラスガイド24が設けらtた車両用ウェザ−スト
リップ20を得ることかできるのである。
第7図は本発明の他の実施例を示すもので中空状のアウ
タリップ28のガラスガイド成形部28 aには、外部
から中空部28c内に貫通する孔28bが設けらnてい
る。この実施例にょ扛は前記実施例と同様にしてガラス
ガイド24を成形した場合に、樹脂が孔28b及び中空
部28c内に充填式nて硬化し、この充填部分がアンカ
ーの役目を来た丁ためガラスガイド24の固着強度が同
上することとなる。
なお前記実施的においては、注入剤としてオレフィン系
樹脂を用いるものとしたが、熱可塑性ウレタン樹脂を用
いることも可能であり、その場合にはアウタリップ28
のガラスガイド成形部28aの表面処理を行なうことを
要する。
以上説明したように本発明は、ドアウィンドガラス閉止
時にこのドアウィンドガラス周縁から外方に突出するア
ウタリップが設けら扛、該アウタリップの適宜箇所にこ
のアウタリップから更に突出するガラスガイドを形成し
た車両用ウェザ−ストリップの製造方法において、アウ
タリップのガラスガイド成形部位にガラスガイドを成形
するキャビティーを形成するとともに、このガラスガイ
ド成形部位以外の部分を押圧してその弾性変形を阻止し
て固定し、前記キャビティーにガラスガイドを成形する
軟化状態の素材を注入してガラスガイド成形する車両用
ウェザ−ストリップの製造方法を提供しtことから、ガ
ラスガイドは成形と同時にアウタリップに接層されるの
で、成形工程の簡素化が図ることができる。加えてアク
クリップのガラスガイド成形部位は、注入圧による変形
が防止さnていることから、注入圧による変形に起因す
るパリの発生やガラスガイド形状の変形か生ずることな
く、設計どおりのガラスガイドを得ることができる。
又前記実施例にあってll″j、注入剤としてオレフィ
ン系樹脂を用いたことから、接着剤を用いることなく、
ゴムで成形さnftウェザ−ストリップ本体に強固VC
固着δせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1(8)は、従来のウェザ−ストリップの要mk断面
した斜視図、第2図は144分間、第3図はガラスガイ
ド成形方法の一例を示す説明図、第4図は本発明の一実
施例によって成形される自動車用ウエザース)IJツブ
の分解断面図、第5図は本発明の一実施例を示す断面図
、第6図は自動車用ウエザース) IJツブの完成斜視
図、第7図は本発明の他の実施例に係る自動車用ウェザ
−ストリップである。 20・・・車両用ウェザ−ストリップ、21・・・ウェ
ザ−ストリップ本体、22・・・インナリップ、23・
・・アウタリップ、24・・・カラスカイト、25・・
・上型、29・・・下型、80・・・押圧収容部。 第1図 第2図 11a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ドアウィンドガラス閉止時にこのドアウィン
    ドガラス周縁から外方に突出するアウタリップが設けら
    n1該アウタリツプの適宜箇所にこのアウタリップから
    更に突出するガラスガイド?形成するようにした車両用
    ウエザーストリップの製造方法において、アウタリップ
    のガラスガイド成形部位にガラスガイド?成形するキャ
    ビティー葡形成するとともに、このガラスガイド成形部
    位以外の部分ケ押圧してその弾性変形ケ阻止して固定し
    、前記キャビティーにガラスガイド?成形する軟化状態
    の素材r注入してガラスガイド?成形することに’Ff
    徴とする車両用ウェザ−ストリップの製造方法。
JP58068164A 1983-04-18 1983-04-18 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法 Granted JPS59192547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068164A JPS59192547A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068164A JPS59192547A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192547A true JPS59192547A (ja) 1984-10-31
JPH0342562B2 JPH0342562B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=13365844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068164A Granted JPS59192547A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358023U (ja) * 1986-10-03 1988-04-18
FR2642002A1 (fr) * 1989-01-24 1990-07-27 Hutchinson Procede de fabrication de joints d'etancheite, notamment de coulisses pour glaces d'automobiles et coulisse obtenue par sa mise en oeuvre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358023U (ja) * 1986-10-03 1988-04-18
JPH0525295Y2 (ja) * 1986-10-03 1993-06-25
FR2642002A1 (fr) * 1989-01-24 1990-07-27 Hutchinson Procede de fabrication de joints d'etancheite, notamment de coulisses pour glaces d'automobiles et coulisse obtenue par sa mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342562B2 (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ400198A3 (cs) Modul zalitého pevného okna pro motorové vozidlo a způsob jeho výroby
KR19990087219A (ko) 주조로 성형된 창유리 및 동일한 것을 제조하기 위한 방법
US10040227B2 (en) Method for manufacturing a vehicle interior trim part intended for covering an airbag
US5972268A (en) Method of forming a corner part of a weather strip
JP2018523604A (ja) 自動車の分割セット、分割セットと自動車の枠なし窓および別の隣接する窓とのアセンブリ、ならびにセットおよびアセンブリを製造するプロセス
US7754128B2 (en) Window assembly manufacturing method and window pane
JP3303621B2 (ja) 内装材及びその製造方法
US5851470A (en) Method of producing a plate-like material with a resinous member for a window
JPS59192547A (ja) 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法
KR100900378B1 (ko) 프로파일 주변부를 제조하는 방법 및 장치, 및 복합체 창문
JP2009090897A (ja) ガラスランチャンネル組立体及びその製造方法
JPS638021A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPS5920743A (ja) モ−ルデイングの取付構造
JPS58163636A (ja) 自動車用ウエザ−ストリツプの製造方法
JPS5845960Y2 (ja) モ−ルデイング
JP2531218B2 (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JPH08155975A (ja) 内装材の製造方法
JPH0373446B2 (ja)
JPH0342174B2 (ja)
JPS63112143A (ja) 枠部を有するプレ−ト成形品の製造方法
JPH10244834A (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2000142110A (ja) 自動車用ドアトリムとその製造法
JP3126166B2 (ja) 発泡成形品の成形型及び製造方法
JP2887339B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3197845B2 (ja) 自動車用サンバイザの芯体及び該芯体成形用金型装置