[go: up one dir, main page]

JPS59188479A - 印刷機の印字及び消去装置 - Google Patents

印刷機の印字及び消去装置

Info

Publication number
JPS59188479A
JPS59188479A JP59043733A JP4373384A JPS59188479A JP S59188479 A JPS59188479 A JP S59188479A JP 59043733 A JP59043733 A JP 59043733A JP 4373384 A JP4373384 A JP 4373384A JP S59188479 A JPS59188479 A JP S59188479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ribbon
erasing
carrier
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517036B2 (ja
Inventor
ピエトロ・ムツソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olivetti SpA
TIM SpA
Original Assignee
Olivetti SpA
Ing C Olivetti and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olivetti SpA, Ing C Olivetti and C SpA filed Critical Olivetti SpA
Publication of JPS59188479A publication Critical patent/JPS59188479A/ja
Publication of JPH0517036B2 publication Critical patent/JPH0517036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides
    • B41J35/10Vibrator mechanisms; Driving gear therefor
    • B41J35/12Vibrator mechanisms; Driving gear therefor adjustable, e.g. for case shift
    • B41J35/14Vibrator mechanisms; Driving gear therefor adjustable, e.g. for case shift for multicolour work; for ensuring maximum life of ink ribbon; for rendering ink-ribbon inoperative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/22Mechanisms permitting the selective use of a plurality of ink ribbons
    • B41J35/23Mechanisms permitting the selective use of a plurality of ink ribbons with two or more ribbon guides

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷機、特に電子印刷機のための印字及び消去
装置に関する。
電子タイプライタの印字及び消去装置は既知で、その既
知の装置においては、駆動シャフトにカムを設け、カム
周縁は対をなして対称的に位置する4個のグループ付輪
郭から成り、これらのカム輪郭がカムホロワレバーのホ
ロワピンに作用して、このレバーがタイプライタの印字
リボンを印刷点に位置決めする。カムホロワレバーは第
2レバーをも作動させ、この第2レバーは消去(消字)
リボンを印刷点の方へ案内する。リボンの全幅を利用す
るため印字リボンは2つの印字トラックを有j6゜カム
が左回転したときには、カムホロワレバーはカムの第1
又は第2のグループ付き輪郭により交互に案内されて印
字リボンを持上げ、印字リボンの第1トラツク又は第2
トラツクを印刷点の前面に位置決めする。この間消去リ
ボンの位置は変化しない。消去サイクルを行なう場合は
、カムを右回転させると、ホロワピンが印字リボン案内
用のカムホロワレバーと第2(消去リボン案内用)レバ
ーとを持上げ、消去リボンを印刷点の前面に位置決めす
ると共に印字リボンを印刷点よりも上方の位置へ運ぶ。
この既知の装置は信頼性があるが、印字リボンに3個以
上のトラックを設けたときにはそれらのトラックの位置
決めをすることができない。その理由は、消去リボンに
関して必要な印字リボンの所要の持上げをうまく行なえ
ないからである。
本発明の目的は、適度な価格で信頼性があり使用が極め
て簡単であるばかりが、印字操作の際に選択できる2つ
以上のトラックを有する印字リボンを使用できる印字及
び消去装置を提供することである。
以下に述べる実施例においては、印刷機の印字及び消去
(消字)装置は印刷点12を有するプラテン11(第1
図)と、ガイド14に沿ってプラテン11の横方向(プ
ラテンに沿う方向)に可動なキャリッジ13とから成る
。キャリッジ13はガイド14上で両方向に滑動でき、
このキャリッジを滑動させるのは、例えばイタリア国特
許第864、395号明細書に開示された如ぎ型式の可
逆ステップモータ(図示せず)である。キャリッジ13
は基部16を有し、この基部には側部分18(図には1
つのみ示す)により底板17を固着する。ソレノイド1
9に担持したハンマ21は活字担体ディスク22と共働
する。活字担持ディスク即ちディジーホイール22はデ
ィスク選択シャフト24のフランジ23に固定してあり
、このホイール22はキャリッジ13の柱27に固定し
た電気モータ26により回転させろ。活字相持ディスク
22はみそを切った周辺リム部分を有し、この部分が複
数の薄板片28を構成している。薄板片28の一端に対
応する活字29を配置する。活字29の選択はモータ2
6により例えばイタリヤ国特許第986534号明細書
に開示された如き既知の方法にて行なわれる。
キャリッジ13はその側部ガイド33によって印字リボ
ン用カートリッジ31を保持し、キャリッジはまた消去
リボン34を巻付けた2つのスプール36(第7図に1
つのみを示す)を担持している。印字リボン32(第1
図)は複数個の横方向トラックを有し、印字操作の際は
リボンの全幅を使用すべくトラックを選択できる。第1
図において、リボン32全体は休止位置にある状態で示
しであるが、3つの作動位置37 、38 、39にお
けるリボンはそれぞれ上縁部のみを示しである。カート
リッジ31は2つの側部アームを有し、各アームは第3
図に示す休止位置から、3つの作動位置37,38.3
9へリボン32(第1図)を位置決めするための3つの
連続する作動位置へ動くことのできろアーム41を有す
る。消去リボン34は、リボン32に平行で印刷点を可
視にする休止位置から、印刷点12の前面に位置する作
動位置42へ動くことができる。
右回り又は左回りへ選択的に回転できる電気モータ51
はピニオン53を固定したシャフト52を有する。ピニ
オン53はシャフト56に固定した歯車54と常にかみ
合っている。ピニオン53と歯車54との間の伝達比は
3:1である。シャフト56に固定してあって歯車54
(第5図)と一体に回転するピニオン57はシャフト5
9上の歯車58と係合している。ピニオン57と歯車5
8との間の伝達比も3:1であり、従ってシャフト56
が360’回転するとシャフト59は120°回転する
シャフト56に固定したカム61はレバー63の突起6
2(第1図)と共働してリボン32の前進送り運動を制
御する。特に、レバー63はシャフト59に枢着してあ
って、バネ64の作用で通常右回り方向へ偏倚され、突
起62をカム61に接触させている。レバー63の端部
66はリボン32を前進送り運動させろ爪機構69のレ
バー68(第6図)の座67に収容されている。爪機構
69は、爪73を枢着したピン72を有しシャフト7]
に回転可能に装着されたレバー68から成る。バネ74
は爪73を右回り方向へ偏倚してラチェットホイール7
6に爪を係合させている。ラチェットホイール76はシ
ャフト77と一緒に回転可能であって、それ自体既知の
方法(図示しない)によりカートリッジ31の印字リボ
ン32の前進送(11) り運動を制御する。バネ78は戻り止め用の爪79を通
常ラチェットホイール76に係合させていて、ホイール
76の不当な逆方向への回転運動を阻止する。印字リボ
ンを作動させろための部材はシャフト59(第1図)に
固定してあり、この部材は、互に120°の角度間隔に
て位置し3つの異なるリフト(カム高さ)を有し印字リ
ボンのためのキャリヤフレーム83のピン82と共働す
る3つのロープを備えたカム81から成る。フレーム8
3はシャフト87により相互に固定されかつシャフト8
8上で回転可能な2つのレバー84.86から成る。レ
バー84はピン82を固着したアーム89を有する。各
レバー84 、86の端部91は対応するアーム41の
肩部92(第3図)と共働できる。
バネ93がそれぞれのアーム41の肩部92を対応する
端部91に通常係合させている。カム81はまた最小リ
フトの3つの区域をも有し、これらの区域はローブに隣
接して位置し、3つの対応する休止位置又は印字を見え
ろようにリボンの位置を画定する。
α力 各印字ザイクルにおいては、後述するように、3つのロ
ーブを有するカム81が、キャリヤフレーム83の端部
91を、印字点12が見えろ休止位置(第1図の実線位
置)から作動位置37,38゜39へのリボン32の持
上げ及び位置決めにそれぞれ対応する連続する作動位置
94,96.97へ、位置決めする。
3つのロープを有するカム81(第5図)は互に120
°間隔で位置した3つのセクタ一部分101を担持した
歯車58に関して固定されている。セクタ一部分101
の運動径路の両側に位置した光検知器103と光源10
4とから成るトランスジューサ102は、セクタ一部分
101の通過を読取って入力・出力ユニッ) 106 
(第8図)へ信号を送り、30−ブカム81(第5図)
の到達位置を知らせる0 印字及び消去装置は、キーボード109及びメモリー1
08に接続された中央ユニット107により制御される
入力・出力ユニッ) 106 (第8図)を有する英国
特許第2031626号明細書に開示された型式の印刷
機に適用されろ。入力・出カニニット106は3つの線
路111 、112.11.3及び増幅器114により
モータの左右回転及び停止を制御し、また線路116,
11.7,11.8 Y介してトランスジューサ102
から30一ブカム810角度位置に関する情報を受取る
。特に、リボンが印字可視位置にあるとき、セクタ一部
分1旧の1つは、光源104から光検知器102へ至る
光をさえぎる。
カム61は歯車54及び制御部材121(第2図)に関
して固定されており、この制御部材121は、欧州特許
出願公開第0038215号明細書に記載されたものと
笑質上同じものでここでは詳説しないが、互に相互連結
された2つのグループ付きプロフィールを形成するよう
に円形プロフィール123及び偏心プロフィール124
に連結された共通プロフィール122を有する。プロフ
ィール123.124は作動レバー127のピン126
 を受けるように配置されている。プロフィール123
゜124は段及び傾斜表面部により境界を定められ、こ
れにより2つのプロフィール123,124のうちの1
つがシャフト56の回転方向に応じてピン126と係合
できる。
作動レバー127はフレーム構造体133のそれぞれの
ラグ部分131,132に設けた適当な産肉に受入れら
れた2つの突起128,129を有する。フレーム構造
体133は、シャフト137により相互に固定されシャ
フト88上で回転可能な2つのレバー134 、136
から成る。レバー136は2つの部分1.31 、13
2及びアーム138から成り、アーム138は消去リボ
ン34と前進送り運動させる爪機構143 (第7図)
のレバー42のU字状フォーク部分141と共働する突
出ラグ部分138を有する。レバー136はレバー12
7のスロワ) 145に収納したラグ部分140をも有
する。レバー134(第2図)及び136はU字状フォ
ーク部分144゜146でそれぞれ終端し、これらフォ
ーク部分は2つの消去リボンガイド素子149,151
 (第4図)にそれぞれ設けた対応するラグ部分14.
7,14.8と共働できる。各ガイド素子149,15
1は基部分16(第1図)上の固定ガイド153を収容
したT字状スロット152と、−側部の方へ突出してい
てプラテン11に平行に消去リボン34を案内するC字
状フォーク部分154とを有する。
爪機構143(第7図)は、シャフト156上で回転可
能なレバー142から成り、レバー142には爪158
を枢着するピン157が設けである。バネ159は爪1
58を左回り方向に偏倚し、消去リボン34を巻付けた
スプール36に関連するラチェットホイール161に爪
158を係合させている。
ホイール161はシャフト162上で回転できろ。
バネ163は戻り止め用爪164をラチェットホイール
161の歯に通常係合させてホイール161の不当な逆
方向回転を阻止している。
モータ51(第1図)により制御部材121(第2図)
を右回りに360°のサイクル回転させた場合、ピン1
26がまず共通プロフィール122の側壁により案内さ
れ、次いで円形プロフィール123の側壁により案内さ
れる。この間プロフィール124は関与しない。段によ
りプロフィール124゜123が分離しているからであ
る。レバー138の角度位置は変化せず、従って作動レ
バー127はフレーム構造体133及び消去リボン34
と共に休止位置に留まっている。
モータ51(第1図)により制御部材121(第2図)
を左回りに360°のサイクル回転させた場合は、ピン
126がまず共通プロフィール122の側壁部分により
案内され、次いで偏心プロフィール124の壁部分によ
り案内される。この間、前述と同様、段の存在のためプ
ロフィール123は関与しない。ここで、プロフィール
124は作動レバー127を動かし、このレバーはフレ
ーム構造体133なシャフト88のまわりで右回転させ
、U字状フォーク部分1.44.14−6が対応する消
去リボンガイド素子149,151 (第4図)を対応
する固定ガイド153内で滑動させて、第1図に示す位
置42において印刷点12の前面に消去リボン34を位
置決めする。
ピン126(第2図)は自分が位置していた休止位置か
ら滑動して、左回り方向へフレーム構造体133ケ動か
し、このフレーム構造体は制御部材121が180°回
転したときに最大移動位置に達する。消去リボン34は
印刷点を可視にでとる位置から印刷点12の前面の上昇
位置42(第1図)まで進む。この状態ではセクタ一部
分1旧はもはや光をしゃ断しなくなるから光検知器10
2が信号を発する。
前去りボンのこの持上げ運動期間中、アーム138が爪
機構143(第7図)を作動させろ。事実、アーム13
8のラグ部分139がレバー142  を左回りに回転
させ、爪158がホイール161の歯上な動いて次の歯
み咲°゛と係合する。消去リボン34が印刷点12(第
2図)の前面に位置決めされろと、制御部材121が捕
縛され、消去作業が行なわれる。次いで、制御部材12
1が180°位置から0゜位置へ回転し、ピン126を
共通プロフィール122に係合する位置へ動かす。グル
ープ付きのプロフィール122 、124はピン126
を常に積極的に制御して文字の訂正の間印刷点12に関
する振動運動を阻止する。180°位置からO°位置へ
の部材121の運動期間中、制御レバー127はキャリ
ャフレーム構造体133を左回転させ、それによって消
去リボン34を上昇位置42(第1図)から下降位置へ
移す。これと同時に、アーム138(第7図)のラグ部
分139がレバー142を右回転させ、このレバー14
2は爪機構158と共働してホイール161及びスプー
ル36を左回転させ、それによって、(印刷すべき)文
字に必要なスペースに等しいか又はそれより大きな距離
だけ消去リボン34を前進させる。30−ブカム81(
第1図)は3つの角度位置、つまりO°位置、120°
位置及び240°位置をとることができ、印字はリボン
32」二の異なる高さに位置した3つのトラック37゜
38.39を使用して順次行なわれる。各文字を印刷し
たのち、印字リボン全体を文字に必要なスペースの電だ
け爪機構69(第6図)により前進させる。モータ51
(第1図)により制御部材121(第2図)を右回りに
360°回転させた場合、歯車58(第5図)及びピニ
オン57により制御部材121に連結された30−ブカ
ム81(第1図)が左回りに120°回転する。前述の
ように、ピンuつ 126(第2図)はその角度位置を変えないように円形
プロフィール123により案内され、制御レバー127
によりピン126は休止位置に保たれろ。
シャフト56に関して固定されているカム61(第1図
)が360°回転し、この間約135°回転したのち、
カム61はバネ64の力によりレバー63を右回りに回
転させ、それによって端部66を実線位置から破線位置
へ動かす。この運動により、端部66(第6図)はレバ
ー68を右回りに運動させ、ホイール76の歯上で爪7
3を動かす。
カム61(第5図)は回転し続け、その回転の約225
°から約315°までの間にレバー63(第1図)を休
止位置へ戻す。この運動の間、レバー68(第6図)が
左回りに回転し、そのためホイール76の歯と係合して
いるレバー68の爪73はそのホイール76を回転させ
リボン32を前進させろ。これと同時に、30−ブカム
81(第1図)は、その35°の回転ののちに、キャリ
ヤフレーム構造体83を右回りに回転させ、そのためレ
バー84 、86の端部91が肩部92(第3図)と(
20) 係合し、バネ93の力に抗してアーム41を持上げろ。
端部91は位置94(第1図)へ動き、それによって印
字リボン32は印刷点】2の前面の位置37に位置決め
される。35°から85°までの回転中30−ブカム8
1はリボン32を位置37に保つような位置に留まる。
光検知器102がこめ状態を信号によりユニット107
に知らせる。30−ブカム81の約60°の回転時にモ
ータ51が一時的に停止し、ハンマ21及びソレノイド
19により、印刷すべき活字を打印する。この打印から
約10,4ミリ秒後に、ユニット107がモータ51を
再作動させてカム81をおよそ85°から112゜まで
回転させ、キャリヤフレーム構造体83を休止位置へ戻
す。印字リボン32は下降し、印刷した文字が見えるよ
うになる。このとき30−ブカム81は120°回転し
た位置にある。次の文字を印刷するには、カム81を更
に120°回転させて前述と同様の方法でリボン32を
位置38まで持上げ、打印し、リボンを元に戻す。次の
文字の打印ではカムを更に120°(0°位置まで)回
転させリボンを位置39まで持上げ、打印し、リボンを
元に戻す。
30−ブカム81は部材121のゼロ位置にそれぞれ対
応する角度的な3つの休止位置、即ち0゜位置、120
°位置及び240°位置を有するので、30−ブカム8
1のこれらの休止位置の各々は、消去サイクルの開始位
置となることができる。
例えばモータ51により制御部材121(第2図)を左
回りに360°回転させ、消去リボンを持上げ前進させ
た場合、30−ブカム81(第1図)は、歯車58(第
5図)及びピニオン57により3:1の伝達率で制御部
材121に連結されているので、左回りに120°回転
する。それ故、30−ブカム81は、0°位置にあった
ときには240°位量へ、2400位置にあったときは
120°位置へ、120’位置にあったときはO°位置
へそれぞれ動く。
前述のように、30−ブカム81が回転すると、フレー
ム構造体83が右回転して、30−ブカム81の位置に
応じて印字リボ/を位置39.38゜37へ動かす。そ
れ故、印字リボン32は消去すボン34の背後に来るか
ら、ハンマ21により薄板片28の活字29をプラテン
11に打ちつげたとぎには、その活字が印刷されずに印
刷済みの文字が消去され、打ちつけた活字は消去リボン
の裏面に印刷される。
各消去サイクル期間中、爪機構69(第6図)は文字に
割当てられたスペース(間隔)の臀だけ印字リボン32
を前進させ、爪機構143(第7図)は前記間隔(スペ
ース)分だけ消去リボン34を前進させる。文字の消去
は、消去すべき文字を紙から完全に消し去るように前述
の如き方法で同一の文字の2回繰返しの消去サイクルを
提供するように印刷機の中央ユニット107及びメモリ
ー108によりプログラムされろ。
印刷点12の前面にリボン32の新たな部分を再位置決
めするため、打撃作用での2回の消去サイクルにおいて
、印刷機はハンマ21の作動を伴なわずに作動部材12
1を更に360°左回転させる。
これらのサイクルの後、リボン32はフルスペース(前
記ノスヘース)の乞だけ前進せしめられ、最後に利用し
たリボンのトランクを再び選択するO右回りに回転せし
められろ作動部材121(第2図)がピン126を円形
プロフィール123に係合させて制御レバー127を休
止位置に確実にとどめ、消去リボン用キャリヤフレーム
構造体133の作動を阻止し、この間30−プカム81
(第1図)が3つの作動位置37 、38 、39のう
ちの1つへ印字リボンを選択的に位置決めする。
作動部材121(第2図)が左回りに回転した場合、ピ
ン1.26が偏心プロフィール124と係合し、制御レ
バー127がフレーム構造体133を回転させて、リボ
ン32の選択されたトラックとは無関係に、消去リボン
34を作動位置42に位置決めする0
【図面の簡単な説明】
第1図はタイプライタの第1部分縦断面図。第2図は第
1図のタイプライタの第2拡大部分縦断面図。第3図は
第1図のタイプライタの第3拡大部分縦断面図。第4図
は第1図ないし第3図のタイプライタの一部の拡大平面
図。第5図は第1図のタイプライタの第4拡大部分縦断
面図。第6図シま第1図のタイプライタの印字リボンを
前進させろための機構の一部の拡大平面図。第7図は第
1図のタイプライタの消去リボンを前進させるための機
構の一部の拡大平面図。第8図は第1図、第2図及び第
3図に示すタイプライタの制御及び調整ユニットの論理
回路ブロック線図である。 32:印字リボン  34:消去リボン39.41 :
アーム  56:シヤフト61:カム     84,
86:レバー134.136 ニレバー 特許出願人  インク・チイ・オリベッチ・アンド・チ
イ・ニス・ビー・ア (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)印刷操作のために選択されうる複数個のトラック
    を有する印字リボンのための第1キヤリヤ(84,86
    )と、消去リボンのための第2キヤリヤ(134、13
    6)と、文字の可視化及び文字の印字又は消去を行なわ
    せるため第1及び第2キヤリヤを揺動させる制御部材(
    56)とから成り、印字リボン又は消去リボンの選択が
    制御部材の運動方向により行なわれるようになった、印
    刷機のための印字及び消去装置において、 制御部材により制御され、印字リボンの位置とは無関係
    に印刷点の前面に消去リボンを動かすべ(第2キヤリヤ
    を運動させる消去リボン用の第1作動部材(61)を設
    けて成ることを特徴とする印字及び消去装置。 (2、特許請求の範囲第(1,)項に記載の装置におい
    て、この装置が制御部材(56)により制御される印字
    リボン用の第2作動部材(81)を備え、前記第1及び
    第2作動部材の各々が軸線のまわりで回転可能であり、
    かつ第2作動部材の1回転が第1作動部材の3回転に対
    応するように相互に連結されている印字及び消去装置。 (3)特許請求の範囲第(2)項に記載の装置において
    、第2作動部材(81)が、互に120度の角度間隔で
    位置した3つのローブを有し印刷点の前面に前記複数個
    のトランクを選択的に位置決めできる30−プカムから
    成る印字及び消去装置。 (4)特許請求の範囲第(3)項に記載の装置において
    、前記30−ブカムが印字リボン用の第2作動部材の各
    120度の回転において印字リボン用第1キヤリヤの揺
    動サイクルを制御し、前記制御部材(56)が各印字サ
    イクルの前後に消去サイクルを行なわせる印字及び消去
    装置。 (5)特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)項のい
    ずれかに記載の装置において、前記第1作動部材(61
    )が共通のカムプロフィールと、一方が一定のリフトを
    有し他方が共通カムプロフィールに関して偏心しており
    そして両者が前記制御部材(56)に恒久的に連結され
    た2つの相互連結したグループ付きプロフィールを形成
    すべく相互に連結されている2つの別個のプロフィール
    (123,124)と、前記第2キヤリヤに連結された
    カムホロワ素子(126)とから成り、前記の一定リフ
    トプロフィール(123)及び偏心プロフィール(12
    4席’制御部材の回転方向に応じて選択的に作動する印
    字及び消去装置。 (6)特許請求の範囲第(5)項に記載の装置において
    、前記グループ付きプロフィールの1つを選択すべく前
    記制御部材を右回り及び左回りに選択的に回転させる電
    気モータを備えて成る印字及び消去装置。 (7)特許請求の範囲第(5)項又は第(6)項に記載
    の装置において、前記カムホロワ素子が制御レバー(1
    38)に固定されたピン(126)がら成り、該レバー
    は、該ピンが偏心プロフィールを通ったときに消去リボ
    ンを位置決めすべ(第2キヤリヤを持上げ、しかも、前
    記ピンが一定リフトプロフィールを通ったときに消去リ
    ボンの持上げ運動を阻止する印字及び消去装置。 (8)前記ピンが前記2つのグループ付きプロフィール
    により常に確実に制御されろ特許請求の範囲第(7)項
    に記載の印字及び消去装置。 (9)%許請求の範囲第(1)項ないし第(8)項のい
    ずれかに記載の装置において、消去リボンが共通の基部
    分(16)上の2つの回転可能なスプール(36)に巻
    かれており、前記第2キヤリヤが基部分に関して垂直に
    可動な2つのリボンガイド(1,49,1,51)を制
    御し、前記第1作動部材が、前記作動部材により第2キ
    ヤリヤが動かされたときに、消去リボンを前進させろた
    め前記2つのスプールのうちの1つを制御するための爪
    機構(442,1,58、1,61)に連結されている
    印字及び消去装置。 (10)特許請求の範囲第(1)項ないし第(9)項の
    いずれかに記載の装置において、印字リボンが前記基部
    分に着脱可能に取付けられたカートリッジ内に位置して
    おり、前記第1キヤリヤが、前記制御部材により制御さ
    れカートリッジ外部のリボン部分に作用する2つの垂直
    方向に可動なアームから成る印字及び消去装置。 (11)特許請求の範囲第(10)項に記載の装置にお
    いて、前記制御部材が印字リボンの前進運動を生じさせ
    る爪機構(63,69)を制御するカム(61)を作動
    させろ印字及び消去装置。 (121特許請求の範囲第(1)項ないし第旧)項のい
    ずれかに記載の装置において、この装置が可撓性薄板片
    を備えた活字担持ディスクから成る型式の印字部材を有
    するタイプライタに適用されろ印字及び消去装置。 (13)特許請求の範囲第(1)項ないし第03項のい
    ずれかに記載の装置において、制御ユニノ) (107
    )が前記制御部材に連結した電気モータ(51)の右回
    転及び左回転を制御するための入力・出カニニット(1
    ,06)を制御する印字及び消去装置。 04)特許請求の範囲第(3)項及び第03)項に記載
    の装置において、前記30−ブカムの角度位置に関連し
    た信号を入力・出カニニットへ供給するトランスジュー
    サ(102)を備えて成る印字及び消去装置。 (15)印刷操作のために選択されうる複数個のトラッ
    クを有する印字リボンのための第1キヤリヤと、消去リ
    ボンのための第2キヤリヤと、文字の可視化及び文字の
    印字又は消去を行なわせるため第1及び第2キヤリヤを
    揺動させろ制御部材とから成り、印字リボン又は消去リ
    ボンの選択が制御部材の運動により行なわれるようにな
    った、印刷機のための印字及び消去装置において、 制御部材により制御され、印刷点の前面に消去リボンを
    動かすべく第2キヤリヤを運動させろ消去リボン用の第
    1作動部材と、印字リボンのトラック数に等しい伝達率
    で第1作動部材に連結された印字リボン用の第2作動部
    材とから成り、第1作動部材が印字リボンの前進運動を
    生じさせることを特徴とする印字及び消去装置。 (16)特許請求の範囲第0■項に記載の装置において
    、文字消去操作が連続的に繰返される少なくとも2回の
    消去サイクルにより行なわれ、消去サイクルの後に打印
    を伴なわずに印字リボンの前進運動サイクルが行なわれ
    る印字及び消去装置。
JP59043733A 1983-03-07 1984-03-07 印刷機の印字及び消去装置 Granted JPS59188479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67255/83A IT1158827B (it) 1983-03-07 1983-03-07 Dispositivo di scrittura e o cancellazione per macchine scriventi
IT67255-A/83 1983-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188479A true JPS59188479A (ja) 1984-10-25
JPH0517036B2 JPH0517036B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=11300887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043733A Granted JPS59188479A (ja) 1983-03-07 1984-03-07 印刷機の印字及び消去装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4601596A (ja)
EP (1) EP0118317B1 (ja)
JP (1) JPS59188479A (ja)
AU (1) AU577278B2 (ja)
BR (1) BR8400987A (ja)
CA (1) CA1211064A (ja)
DE (1) DE3480184D1 (ja)
ES (1) ES8502915A1 (ja)
IT (1) IT1158827B (ja)
MX (1) MX158179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167657U (ja) * 1986-04-15 1987-10-24

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1158826B (it) * 1983-03-07 1987-02-25 Olivetti & Co Spa Cartuccia nastro per macchine stampanti
JPS61158491A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Brother Ind Ltd タイプライタ−のリボンリフト機構
JPH07407B2 (ja) * 1985-01-07 1995-01-11 キヤノン株式会社 印字制御方法
DE3680820D1 (de) * 1985-04-22 1991-09-19 Canon Kk Vorschubeinrichtung in einem drucker.
JPS61293884A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Sharp Corp 電子タイプライタ−のリボンリフト装置
IT1195159B (it) * 1986-09-11 1988-10-12 Olivetti & Co Spa Cartuccia per un nastro di scrittura per macchine scriventi
EP0306588A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-15 MANNESMANN Aktiengesellschaft Farbbandeinrichtung für Drucker, insbesondere für Matrixdrucker
US5160207A (en) * 1990-01-05 1992-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Mechanism for correcting the printing position of an electronic typewriter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123356U (ja) * 1979-02-26 1980-09-02
JPS57159679A (en) * 1981-02-16 1982-10-01 Olivetti & Co Spa Hammer type typewriter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022313A (en) * 1975-11-19 1977-05-10 Redactron Corporation Ribbon lifting mechanism
CH598576A5 (ja) * 1976-03-09 1978-04-28 Staub Elmes & Co Ag
DE2716731A1 (de) * 1976-04-27 1977-11-17 Olivetti & Co Spa Vorrichtung zum erleichterten auffinden der schreibstelle fuer eine schreibmaschine
US4111293A (en) * 1977-01-10 1978-09-05 Xerox Corporation Ribbon transporting and shifting mechanism
US4353657A (en) * 1977-11-21 1982-10-12 International Business Machines Corporation Ribbon feed mechanism and correction tape feed mechanism for a typewriter
DE2825948C3 (de) * 1978-06-14 1980-12-11 Triumph Werke Nuernberg Ag, 8500 Nuernberg Hubvorrichtung für die Farbbandgabel an kraftangetriebenen Schreibo.ä. Maschinen
IT1130115B (it) * 1980-04-15 1986-06-11 Olivetti & Co Spa Dispositivo di attuazione per due funzioni di macchine scriventi
JPS5712891A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Yotaro Ichimaru Apparatus for increasing dissolved oxygen in polluted water
JPS57133090A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Silver Seiko Ltd Ribbon raising device for typewriter
DE3105229C1 (de) * 1981-02-13 1982-12-16 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Transportieren und Heben von Farbbaendern in Schreib- oder aehnlichen Maschinen
US4436192A (en) * 1981-10-14 1984-03-13 Scm Corporation Ribbon drive clutch
JPS58138682A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Tokyo Electric Co Ltd タイプライタ−のキヤリツジ機構
JPS58183279A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Canon Inc 印字装置
JPS599085A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Alps Electric Co Ltd プリンタのリボン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123356U (ja) * 1979-02-26 1980-09-02
JPS57159679A (en) * 1981-02-16 1982-10-01 Olivetti & Co Spa Hammer type typewriter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167657U (ja) * 1986-04-15 1987-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
AU2534484A (en) 1984-09-13
EP0118317A2 (en) 1984-09-12
DE3480184D1 (en) 1989-11-23
ES530322A0 (es) 1985-02-01
JPH0517036B2 (ja) 1993-03-08
US4601596A (en) 1986-07-22
IT8367255A0 (it) 1983-03-07
AU577278B2 (en) 1988-09-22
MX158179A (es) 1989-01-13
EP0118317A3 (en) 1986-11-20
BR8400987A (pt) 1984-10-09
EP0118317B1 (en) 1989-10-18
CA1211064A (en) 1986-09-09
IT1158827B (it) 1987-02-25
ES8502915A1 (es) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038215B2 (en) Actuation device for two typewriter functions
US3904015A (en) Power-driven typewriter
US3204746A (en) Typewriter with error-correction features
US4563692A (en) Head and ribbon driving mechanism for thermal printer
US4062436A (en) Matrix head calculator printer
US4729676A (en) Impact printing apparatus and ribbon cartridges
JPS59188479A (ja) 印刷機の印字及び消去装置
US4111293A (en) Ribbon transporting and shifting mechanism
JPH025185B2 (ja)
EP0207127B1 (en) Dot matrix printer
US3757688A (en) Traveling cylinder imprinter having settable type wheels with three peripheral sectors
US4260271A (en) Inked ribbon advancement mechanism
US4092921A (en) High speed printer module
US4242005A (en) Inked ribbon advance and reverse mechanism including a pawl having different size teeth
EP0008279A2 (en) A removable cartridge for typewriter inked ribbon and a relative typewriter
US5171094A (en) Printing apparatus having high impact erasing mechanism
JPS59207252A (ja) 電気タイプライタ
US4401395A (en) Typewriter
US1657626A (en) Typewriter
US1099124A (en) Controlling mechanism for the printing-ribbons of computing-machines.
JPS6031991A (ja) サ−マル転写プリンタの記録消去装置
JPS5919029B2 (ja) タイプライタ−のインクリボンリフト装置
JPH0367039B2 (ja)
US5350247A (en) Printer having erasing mechanism for repeated erasure
JPS63193873A (ja) タイプライタの修正装置