JPS59188027A - エンジンの吸気通路 - Google Patents
エンジンの吸気通路Info
- Publication number
- JPS59188027A JPS59188027A JP58048344A JP4834483A JPS59188027A JP S59188027 A JPS59188027 A JP S59188027A JP 58048344 A JP58048344 A JP 58048344A JP 4834483 A JP4834483 A JP 4834483A JP S59188027 A JPS59188027 A JP S59188027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition member
- intake
- intake passage
- engine
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0257—Rotatable plenum chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/0215—Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0263—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0294—Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1816—Number of cylinders four
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分。寿)
この発明はエンジンの吸気通路の長さをエンジンの運転
状態に応じて調整することにより、低速から高速領域ま
で高出力を得るエンジンの吸気通路に関する。
状態に応じて調整することにより、低速から高速領域ま
で高出力を得るエンジンの吸気通路に関する。
(従来技術)
上述のように、エンジンの運転状態に応じて吸気通路の
長さを調整すれば、吸気慣性効果による混合気の充填効
果の向上によって低速から高速領域まで高出力が得られ
ることは一般的に知られているが、吸気通路の長さを調
整する手段として、従来実開昭56−2023号公報、
実開昭57−22629号公報が公開されている。
長さを調整すれば、吸気慣性効果による混合気の充填効
果の向上によって低速から高速領域まで高出力が得られ
ることは一般的に知られているが、吸気通路の長さを調
整する手段として、従来実開昭56−2023号公報、
実開昭57−22629号公報が公開されている。
しかし1、これら従来手段にいずれも吸気通路を直線方
向に伸縮させて構成しているため、この吸気通路の長さ
を調整する手段の容積が大きくなり、車輌への塔載にお
いて大きなスペースが必要となる。また構成部材も多く
必要とする欠点を有する。
向に伸縮させて構成しているため、この吸気通路の長さ
を調整する手段の容積が大きくなり、車輌への塔載にお
いて大きなスペースが必要となる。また構成部材も多く
必要とする欠点を有する。
(発明の目的)
この発明の目的は、装置の容積が小さくでき、まだ構成
部材も少なく、構造も簡単化されて吸気通路長さが調整
し得るエンジンの吸気通路の提供にある。
部材も少なく、構造も簡単化されて吸気通路長さが調整
し得るエンジンの吸気通路の提供にある。
(発明の構成)
この発明は、サージタンクの周囲に形成した各気筒の吸
気通路延長部に、連通口を有した区画部材を摺動させて
吸気通路長さを変化させ、この区画部材をエンジンの運
転状態に応じて駆動したエンジンの吸気通路であること
を特徴とする。
気通路延長部に、連通口を有した区画部材を摺動させて
吸気通路長さを変化させ、この区画部材をエンジンの運
転状態に応じて駆動したエンジンの吸気通路であること
を特徴とする。
(発明の効果)
この発明によれば、サージタンクの周囲に形成した吸気
通路延長部と、これに沿って摺動する区画部材により、
吸気通路の長さを調整するので、吸気通路の長さ調整に
よりこの通路調整手段が含める容積が大きくなることが
なく、全体をコンパクトに構成し得て、車輌の塔載スペ
ースを小さくできる。
通路延長部と、これに沿って摺動する区画部材により、
吸気通路の長さを調整するので、吸気通路の長さ調整に
よりこの通路調整手段が含める容積が大きくなることが
なく、全体をコンパクトに構成し得て、車輌の塔載スペ
ースを小さくできる。
しかも区画部材は吸気通路の一部を形成しているだめ、
少ない部材で通路調整手段を構成し得、構造も簡単化さ
れる。
少ない部材で通路調整手段を構成し得、構造も簡単化さ
れる。
(実施例)
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は四気筒エンジンの吸気通路を示し、第1図〜第3
図において、エンジン1の各気筒に対する吸気通路はエ
ヤークリーナ2、サージタンク3、およびこのサージタ
ンク3に各気筒に対して独立して結合した吸気通路4・
・・によって構成され、さらに吸気通路4・・・の長さ
調整は後述するようにサージタンク3で行なわれる。
図において、エンジン1の各気筒に対する吸気通路はエ
ヤークリーナ2、サージタンク3、およびこのサージタ
ンク3に各気筒に対して独立して結合した吸気通路4・
・・によって構成され、さらに吸気通路4・・・の長さ
調整は後述するようにサージタンク3で行なわれる。
なお、サージタンク3の上流にはエヤー70−メータ5
およびスロットルチャンバ6が設ケラれ、また下流の各
吸気通路4・・・には燃料噴射ノズル7が設けられてい
る。
およびスロットルチャンバ6が設ケラれ、また下流の各
吸気通路4・・・には燃料噴射ノズル7が設けられてい
る。
前述のサージタンク3はケーシング8と、これに内股さ
れた円筒状の区画部材9とによって形成されている。
れた円筒状の区画部材9とによって形成されている。
上述のケーシング8は前述の各気筒に対応した独立吸気
通路4・・・が結合され、さらにこれらの吸気通路4・
・・に連通した状態であシ、断面がコの字形でかつ円弧
状の延長部10・・・がケーシング8の周方向に沿って
形成されている。
通路4・・・が結合され、さらにこれらの吸気通路4・
・・に連通した状態であシ、断面がコの字形でかつ円弧
状の延長部10・・・がケーシング8の周方向に沿って
形成されている。
前述の円筒状の区画部材9は内部が空間であり、両端に
は軸部11.12を外周面と同心的に連設し、これら軸
部11.12はそれぞれ軸受13゜14を介してケーシ
ング8の両端部に形成された受部15,16に軸支され
て、所定範囲の回動が可能に設けられている。なお前述
のケーシング8の延長部10・・・は上述の受部15.
16と同心的に形成されている。
は軸部11.12を外周面と同心的に連設し、これら軸
部11.12はそれぞれ軸受13゜14を介してケーシ
ング8の両端部に形成された受部15,16に軸支され
て、所定範囲の回動が可能に設けられている。なお前述
のケーシング8の延長部10・・・は上述の受部15.
16と同心的に形成されている。
そして区画部材9の一方の軸部11は外方に突出されて
、この突出端部に入力用のギヤー17が固定され、他方
の軸部12は中心部に開口18が形成されて、前述のエ
ヤークリーナ2に連通ずる通路に開放されている。
、この突出端部に入力用のギヤー17が固定され、他方
の軸部12は中心部に開口18が形成されて、前述のエ
ヤークリーナ2に連通ずる通路に開放されている。
昔だ区画部材90円筒状外周面19はその内部分空間と
延長部10を区画するとともにケーシング8の隣接する
延長部10間の内壁面に接することにより、各延長部1
0を独立させ断面方形の気筒ごとに独立した通路とする
。
延長部10を区画するとともにケーシング8の隣接する
延長部10間の内壁面に接することにより、各延長部1
0を独立させ断面方形の気筒ごとに独立した通路とする
。
前述の区画部材9の外周面には、膨出部2o・・・カ形
成され、これら膨出部2o・・・はケーシング8の各延
長部10に対応する円周位置であって、かつ同一の軸方
向線上に配設され、これらの膨出部20・・・の延長部
10・−・の通路方向に面する側には、連通口21・・
・が形成され、しかも各連通口21・・・の口縁外周部
は延長部10・・・の断面コの字形の内壁面に摺接され
ている。また各連通口21・・・は延長部10・・・と
区画部材9の内部空間とを連通している。
成され、これら膨出部2o・・・はケーシング8の各延
長部10に対応する円周位置であって、かつ同一の軸方
向線上に配設され、これらの膨出部20・・・の延長部
10・−・の通路方向に面する側には、連通口21・・
・が形成され、しかも各連通口21・・・の口縁外周部
は延長部10・・・の断面コの字形の内壁面に摺接され
ている。また各連通口21・・・は延長部10・・・と
区画部材9の内部空間とを連通している。
そのために延長部10によって形成される吸気通路4・
・・を含めたサージタンク3の内部空間下流の気筒ごと
に独立し、た吸気通路全体の長さは、上述の連通口21
・・・が位置するまでの長さとなシ、この連通口21・
・・の位置を変えることによって、吸気通路長さが変え
られる。
・・を含めたサージタンク3の内部空間下流の気筒ごと
に独立し、た吸気通路全体の長さは、上述の連通口21
・・・が位置するまでの長さとなシ、この連通口21・
・・の位置を変えることによって、吸気通路長さが変え
られる。
前述の区画部材9の入力用のギヤー17には、円弧状ギ
ヤー22が噛合し、この円弧状ギヤー22は連設された
支社23がビン24によってエンジン1に固定された取
付部材25に軸支され、また支肘23の下端にはダイヤ
フラム26の可動ロッド27が連され、またダイヤフラ
ム26には適宜の通路を介してエンジン1の排気通路の
排気ガスが導入されている。
ヤー22が噛合し、この円弧状ギヤー22は連設された
支社23がビン24によってエンジン1に固定された取
付部材25に軸支され、また支肘23の下端にはダイヤ
フラム26の可動ロッド27が連され、またダイヤフラ
ム26には適宜の通路を介してエンジン1の排気通路の
排気ガスが導入されている。
そして上述のギヤー17.22およびダイヤフラム26
は区画部材9の駆動機構を構成する。
は区画部材9の駆動機構を構成する。
なお、上述の排気ガスはエンジン1が低速回転時は圧力
が低く、高速回転時には圧力が高くなって、エンジンの
運転状態に応じて圧力が変化する。
が低く、高速回転時には圧力が高くなって、エンジンの
運転状態に応じて圧力が変化する。
そして吸気通路延長部10で区画部材9の連通口21が
最も長い通路位置で開口し、ているとき、入力用のギヤ
ー17と円弧状ギヤー22とはダイヤフラム26に対す
る排気ガスの圧力が最も低い状態にある位置で噛合する
ように設定されている。
最も長い通路位置で開口し、ているとき、入力用のギヤ
ー17と円弧状ギヤー22とはダイヤフラム26に対す
る排気ガスの圧力が最も低い状態にある位置で噛合する
ように設定されている。
このように構成したエンジンの吸気通路の作動を説明す
る。
る。
すなわちエンジン1が始動されると排気ガスはダイヤフ
ラム26に供給され、エンジン1が低速から高速領域に
変化すると、この変化に対応してダイヤフラム26が作
動し、円弧状ギヤー22を低速に対応した位置から高速
に対応する位置に可動される。これによって入力用のギ
ヤー17を介して区画部材QFi回動されて、膨出部2
oFi延長部10内を摺動し、連通口21Fi、延長部
10の最も通路の長い位置から短くなる位置に可動され
、吸気通路は短くなる。
ラム26に供給され、エンジン1が低速から高速領域に
変化すると、この変化に対応してダイヤフラム26が作
動し、円弧状ギヤー22を低速に対応した位置から高速
に対応する位置に可動される。これによって入力用のギ
ヤー17を介して区画部材QFi回動されて、膨出部2
oFi延長部10内を摺動し、連通口21Fi、延長部
10の最も通路の長い位置から短くなる位置に可動され
、吸気通路は短くなる。
このようか作動はダイヤフラム26がエンジン1の運転
状急に応じて作動するので、吸気通路の長さをエンジン
1の運転状態に応じて適正にするコトができ、低速から
高速領M、までエンジンの高出力が得られる。
状急に応じて作動するので、吸気通路の長さをエンジン
1の運転状態に応じて適正にするコトができ、低速から
高速領M、までエンジンの高出力が得られる。
図面はこの発明の一実施例を示し、
第1図はエンジンの吸気通路の一部断面正面図。
第2図はその断面側面図。
第3図はその一部切欠き側面図である。
1・・・エンジン 3・・・サージタンク4・
・吸気通路 8・・・ケーシング9・・・区画
部材 1o・・・延長部17・・・ギヤー21
・・・連通口 22・・・円弧状ギヤー 26・・・ダイヤフラム代
理人 弁理士 永 1)良 昭。 第1図 4 4 第2図
・吸気通路 8・・・ケーシング9・・・区画
部材 1o・・・延長部17・・・ギヤー21
・・・連通口 22・・・円弧状ギヤー 26・・・ダイヤフラム代
理人 弁理士 永 1)良 昭。 第1図 4 4 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【、途中にサージタンクを備え、このサージタンクから
各気筒の吸気通路が独立して連接されているエンジンの
吸気通路であって、 上記サージタンクの周囲に形成しだ各気筒の吸気通路の
延長部を形成し、 サージタンク内部空間と上記延長部を画成して連通口に
より連通ずるとともに、 上記延長部に沿って摺動することによって、連通口位置
を変化させ、下流の吸気通路長さを変化させる区画部材
を設け、 上記区画部材をエンジン運転状態に応じて摺動させる駆
動機構を設けた エンジンの吸気通路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58048344A JPS59188027A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | エンジンの吸気通路 |
US06/591,458 US4590895A (en) | 1983-03-22 | 1984-03-20 | Intake passage for internal combustion engine |
EP84103131A EP0123139B1 (en) | 1983-03-22 | 1984-03-21 | Intake passage for internal combustion engine |
DE8484103131T DE3478942D1 (en) | 1983-03-22 | 1984-03-21 | Intake passage for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58048344A JPS59188027A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | エンジンの吸気通路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59188027A true JPS59188027A (ja) | 1984-10-25 |
Family
ID=12800768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58048344A Pending JPS59188027A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | エンジンの吸気通路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4590895A (ja) |
EP (1) | EP0123139B1 (ja) |
JP (1) | JPS59188027A (ja) |
DE (1) | DE3478942D1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157717A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-07-17 | Mazda Motor Corp | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JPS61123834U (ja) * | 1985-01-23 | 1986-08-04 | ||
US4756284A (en) * | 1986-01-21 | 1988-07-12 | Mazda Motor Corporation | Intake system for internal combustion engine |
US4867110A (en) * | 1987-12-11 | 1989-09-19 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag | Suction system for a multi-cylinder internal combustion engine |
US5762036A (en) * | 1997-01-16 | 1998-06-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Split plenum intake manifold with variable runners |
US5829403A (en) * | 1996-09-13 | 1998-11-03 | Aisan Industry Co., Ltd. | Multi-cylinder engine intake manifold and intake control unit using the intake manifold |
US5870988A (en) * | 1996-09-13 | 1999-02-16 | Aisan Industry Co., Ltd | Multi-cylinder engine intake manifold, intake control unit using that intake manifold and manufacturing method |
KR100580688B1 (ko) | 2004-07-01 | 2006-05-15 | 현대자동차주식회사 | 엔진 흡기관의 길이가변장치 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4669428A (en) * | 1983-09-08 | 1987-06-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake manifold for multi-cylinder internal combustion engines |
DE3518684A1 (de) * | 1985-05-24 | 1986-11-27 | Audi AG, 8070 Ingolstadt | Saugrohr fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine |
JPS627922A (ja) * | 1985-07-01 | 1987-01-14 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気構造 |
JPS6263127A (ja) * | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
US4838226A (en) * | 1986-12-12 | 1989-06-13 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for controlling intake air flow rate in internal combustion engine |
AT389918B (de) * | 1987-06-17 | 1990-02-26 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Ansaugsystem fuer kolbenmaschinen |
AT389350B (de) * | 1987-09-11 | 1989-11-27 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Ansaugsystem fuer brennkraftmaschinen |
US4848281A (en) * | 1987-11-30 | 1989-07-18 | Mccord Ronald R | Pulse chamber and supercharging apparatus for internal combustion engines |
DE4041200C2 (de) * | 1990-12-21 | 1993-11-04 | Porsche Ag | Luftansauganlage fuer eine brennkraftmaschine |
US5163387A (en) * | 1991-10-07 | 1992-11-17 | Siemens Automotive Limited | Device for attenuating standing waves in an induction intake system |
US5211139A (en) * | 1992-09-08 | 1993-05-18 | Siemens Automotive Limited | Active manifold |
IT1265111B1 (it) * | 1993-07-26 | 1996-10-30 | Fiat Auto Spa | Dispositivo di alimentazione per motori a combustione interna |
JPH1061445A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-03-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の過給装置 |
US5687684A (en) * | 1996-12-06 | 1997-11-18 | Ford Global Technologies, Inc. | Continuously variable intake manifold |
US7143733B2 (en) * | 2002-07-19 | 2006-12-05 | Litens Automotive Partnership | Intake manifold having variable cross-sectional area |
US7073473B2 (en) * | 2003-07-18 | 2006-07-11 | Litens Automotive Partnership | Intake manifold variable runner area |
US6986333B2 (en) * | 2004-05-25 | 2006-01-17 | Litens Automotive | Intake manifold with variable runner area |
DE202005013479U1 (de) * | 2005-08-25 | 2006-12-28 | Mann + Hummel Gmbh | Klappenverstellanordnung für einen Verbrennungsmotor |
CN102966472B (zh) * | 2011-09-01 | 2015-02-18 | 上海汽车集团股份有限公司 | 连续可变长度进气歧管及发动机控制系统 |
US9279399B2 (en) * | 2013-02-21 | 2016-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Air trap variable manifold runners |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2835235A (en) * | 1955-06-20 | 1958-05-20 | Daimler Benz Ag | Intake manifold for internal combustion engines |
US3177854A (en) * | 1963-03-05 | 1965-04-13 | Alfa Romeo Spa | Resonance induction device for internal-combustion engines |
US3557898A (en) * | 1968-11-05 | 1971-01-26 | Bendix Corp | Vehicle top speed limiter |
US4446823A (en) * | 1981-11-13 | 1984-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine passage construction with intake tubes extending along surge tank wall |
GB2117447B (en) * | 1982-03-27 | 1986-06-18 | Komatsu Mfg Co Ltd | Tuned i c engine intake system |
-
1983
- 1983-03-22 JP JP58048344A patent/JPS59188027A/ja active Pending
-
1984
- 1984-03-20 US US06/591,458 patent/US4590895A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-03-21 EP EP84103131A patent/EP0123139B1/en not_active Expired
- 1984-03-21 DE DE8484103131T patent/DE3478942D1/de not_active Expired
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157717A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-07-17 | Mazda Motor Corp | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JPH0353451B2 (ja) * | 1984-12-29 | 1991-08-15 | Mazda Motor | |
JPS61123834U (ja) * | 1985-01-23 | 1986-08-04 | ||
US4756284A (en) * | 1986-01-21 | 1988-07-12 | Mazda Motor Corporation | Intake system for internal combustion engine |
US4867110A (en) * | 1987-12-11 | 1989-09-19 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag | Suction system for a multi-cylinder internal combustion engine |
US5829403A (en) * | 1996-09-13 | 1998-11-03 | Aisan Industry Co., Ltd. | Multi-cylinder engine intake manifold and intake control unit using the intake manifold |
US5870988A (en) * | 1996-09-13 | 1999-02-16 | Aisan Industry Co., Ltd | Multi-cylinder engine intake manifold, intake control unit using that intake manifold and manufacturing method |
US5762036A (en) * | 1997-01-16 | 1998-06-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Split plenum intake manifold with variable runners |
KR100580688B1 (ko) | 2004-07-01 | 2006-05-15 | 현대자동차주식회사 | 엔진 흡기관의 길이가변장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4590895A (en) | 1986-05-27 |
EP0123139A3 (en) | 1986-08-06 |
DE3478942D1 (en) | 1989-08-17 |
EP0123139B1 (en) | 1989-07-12 |
EP0123139A2 (en) | 1984-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59188027A (ja) | エンジンの吸気通路 | |
US4619226A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
KR890000569B1 (ko) | 엔진의 흡기통로길이 가변장치 | |
US5937820A (en) | Four cycle rotary engine | |
JPS61116021A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH02223632A (ja) | 自動二輪車用多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH07279680A (ja) | 可変容量型ターボチャージャ | |
JPS60216029A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60224922A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS6126609Y2 (ja) | ||
JPH064029Y2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS60138223A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60216064A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH06280576A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6113708Y2 (ja) | ||
JP3148868B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気浄化装置 | |
JPS6315539Y2 (ja) | ||
JPH0315777Y2 (ja) | ||
JPS5924822Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4259715B2 (ja) | 直列4気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JPH1122472A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS60147529A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS6251722A (ja) | 内燃機関用吸気装置 | |
JP3679204B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気制御装置 | |
JP2001214746A (ja) | 直列4気筒内燃機関の可変吸気装置 |