JPS59186686A - 多種の金属イオンを高濃度で含有する液からガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方法 - Google Patents
多種の金属イオンを高濃度で含有する液からガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方法Info
- Publication number
- JPS59186686A JPS59186686A JP58060013A JP6001383A JPS59186686A JP S59186686 A JPS59186686 A JP S59186686A JP 58060013 A JP58060013 A JP 58060013A JP 6001383 A JP6001383 A JP 6001383A JP S59186686 A JPS59186686 A JP S59186686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indium
- gallium
- resin
- solution
- ion exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 78
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 73
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 72
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 68
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 150000001455 metallic ions Chemical class 0.000 title abstract 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 13
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical group NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000003480 eluent Substances 0.000 claims description 19
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims 1
- 230000001256 tonic effect Effects 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical group 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 150000002258 gallium Chemical class 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229940079826 hydrogen sulfite Drugs 0.000 description 1
- 238000000622 liquid--liquid extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G15/00—Compounds of gallium, indium or thallium
- C01G15/003—Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J45/00—Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/42—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ガリウムまたはインジウムを低濃度で含むが
、ガリウムまたはインジウム以外の金属塩類も多量に含
有されている混合溶液から、この低濃度のガリウムまた
はインジウムだけを効率よく選択的に分離・濃縮する方
法に関する。
、ガリウムまたはインジウム以外の金属塩類も多量に含
有されている混合溶液から、この低濃度のガリウムまた
はインジウムだけを効率よく選択的に分離・濃縮する方
法に関する。
ガリウムまたはインジウムは各種の金属製錬プロセスや
その他の化学的処理工程から出る澱物や液中に低濃度で
分布して含有されてくる場合があり、このような澱物や
液がガリウムまたはインジウムの採集源として大きな役
割をもっている。しかし、この桟の澱物や液は低濃度の
ガリウムまたはインジウムに比べ、極めて多量のガリウ
ムまたはインジウム以外の金属類例えば+Fe、Al+
Zn+As。
その他の化学的処理工程から出る澱物や液中に低濃度で
分布して含有されてくる場合があり、このような澱物や
液がガリウムまたはインジウムの採集源として大きな役
割をもっている。しかし、この桟の澱物や液は低濃度の
ガリウムまたはインジウムに比べ、極めて多量のガリウ
ムまたはインジウム以外の金属類例えば+Fe、Al+
Zn+As。
Na、その他の金属類を含有しているのが通常である。
従来より、このようなガリウムまたはインジウム源から
ガリウムまたはインジウムを採集する方法として、澱物
の場合にはこれを酸で溶解して溶液とし、ガリウムまた
はインジウム低濃度液を対象として溶媒抽出法を適用す
る方法が提案されている。例えばこのような溶媒として
は、イソプロピルエーテル、トリブチルホスフェート、
メチルイソブチルケトン、あるいは第三級飽和脂肪酸類
等の有機溶媒を用い、液−液抽出を行ってガリウムまた
はインジウムを濃縮する方法が報告されている。このう
ち、イソプロピルエーテル、トリブチルポスフェートあ
るいはメチルイソブチルケトンを用いる方法は、ガリウ
ムまたはインジウムを選択的に抽出できる点で優れた方
法であると言えるが、抽出時の水相条件として、高塩酸
濃度を必要とする点、とくに、イソプロピルエーテル、
メチルイソブチルケトンは水相への溶解量が大きくて寿
命が非常に短い点で問題がある。また、第三級飽和脂肪
酸による方法は、溶媒が安価でありかつ酸の種類やガリ
ウムまたはインジウム濃度にあまり制限を受けない点で
優れているが、水相の共存金属塩類の種類と濃度によっ
ては抽出率が大幅に低下すると云う問題がある。加えて
、溶媒抽出法は、共通の問題として、残液中に溶媒が液
滴の形で取り込まれたり溶解したりするという欠点を有
している。
ガリウムまたはインジウムを採集する方法として、澱物
の場合にはこれを酸で溶解して溶液とし、ガリウムまた
はインジウム低濃度液を対象として溶媒抽出法を適用す
る方法が提案されている。例えばこのような溶媒として
は、イソプロピルエーテル、トリブチルホスフェート、
メチルイソブチルケトン、あるいは第三級飽和脂肪酸類
等の有機溶媒を用い、液−液抽出を行ってガリウムまた
はインジウムを濃縮する方法が報告されている。このう
ち、イソプロピルエーテル、トリブチルポスフェートあ
るいはメチルイソブチルケトンを用いる方法は、ガリウ
ムまたはインジウムを選択的に抽出できる点で優れた方
法であると言えるが、抽出時の水相条件として、高塩酸
濃度を必要とする点、とくに、イソプロピルエーテル、
メチルイソブチルケトンは水相への溶解量が大きくて寿
命が非常に短い点で問題がある。また、第三級飽和脂肪
酸による方法は、溶媒が安価でありかつ酸の種類やガリ
ウムまたはインジウム濃度にあまり制限を受けない点で
優れているが、水相の共存金属塩類の種類と濃度によっ
ては抽出率が大幅に低下すると云う問題がある。加えて
、溶媒抽出法は、共通の問題として、残液中に溶媒が液
滴の形で取り込まれたり溶解したりするという欠点を有
している。
本発明は、前述のようにガリウムまたはインジウムを低
濃度で含むが、ガリウムまたはインジウム以外の金属塩
類も多量に含有されている混合溶液から、この低濃度の
ガリウムまたはインジウムを、従来の如き溶媒抽出法に
よることなく、工業的規模で効率よく選択的に分離・濃
縮する方法の開発を目的としてなされたものである。こ
の目的において本発明者等は種々の試験研究を重ねた結
果、このような混合溶液からガリウムまたはインジウム
だけを回収する工業的に非常に有利な方法を完成するこ
とができた。すなわち2本発明は。
濃度で含むが、ガリウムまたはインジウム以外の金属塩
類も多量に含有されている混合溶液から、この低濃度の
ガリウムまたはインジウムを、従来の如き溶媒抽出法に
よることなく、工業的規模で効率よく選択的に分離・濃
縮する方法の開発を目的としてなされたものである。こ
の目的において本発明者等は種々の試験研究を重ねた結
果、このような混合溶液からガリウムまたはインジウム
だけを回収する工業的に非常に有利な方法を完成するこ
とができた。すなわち2本発明は。
ガリウムまたはインジウム以外の金属イオン類をガリウ
ムまたはインジウムの少なくとも10倍以上含むガリウ
ムまたはインジウム含有溶液をそのまま、またはこの溶
液のpHを1.0〜4.0に調整したうえで、アミノカ
ルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂の層を通
過させ、ついで、この樹脂に吸着した金属イオンを鉱酸
を用いて溶離させ。
ムまたはインジウムの少なくとも10倍以上含むガリウ
ムまたはインジウム含有溶液をそのまま、またはこの溶
液のpHを1.0〜4.0に調整したうえで、アミノカ
ルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂の層を通
過させ、ついで、この樹脂に吸着した金属イオンを鉱酸
を用いて溶離させ。
得られたン容8甘液のpHを1.0〜4.0に調整した
うえ。
うえ。
アミノカルボン酸基を有するキレート炒イオン交換樹脂
の眉を通過させ、この樹脂に吸着した物質を鉱酸を用い
て溶離することによりこの溶離液中にガリウムまたはイ
ンジウムを濃縮することを特徴とするものである。
の眉を通過させ、この樹脂に吸着した物質を鉱酸を用い
て溶離することによりこの溶離液中にガリウムまたはイ
ンジウムを濃縮することを特徴とするものである。
本発明によると、多種金属塩高含有量の混合溶液からそ
の中に微量に含まれるガリウムまたはインジウムをイオ
ン交換樹脂の使用によって分離濃縮できるものであり、
金属製錬プロセスやその他の化学処理工程から多量に発
生する澱物や液を対象としてこの中に微量に含まれるガ
リウムまたはインジウムだけを選択的に回収できるイオ
ン交換樹脂法が確立されたことば、これまで、このよう
な澱物や液を対象とじたガリウムまたはインジウム回収
のための有効なイオン交換樹脂法がなかっただけに、ガ
リウムまたはインジウムの新たな工業的採集法として注
目されるところである。
の中に微量に含まれるガリウムまたはインジウムをイオ
ン交換樹脂の使用によって分離濃縮できるものであり、
金属製錬プロセスやその他の化学処理工程から多量に発
生する澱物や液を対象としてこの中に微量に含まれるガ
リウムまたはインジウムだけを選択的に回収できるイオ
ン交換樹脂法が確立されたことば、これまで、このよう
な澱物や液を対象とじたガリウムまたはインジウム回収
のための有効なイオン交換樹脂法がなかっただけに、ガ
リウムまたはインジウムの新たな工業的採集法として注
目されるところである。
本発明は、アミノカルボン酸基を有するキレート性イオ
ン交換樹脂、とく、に1例えば一般式5ただし1Mはア
ルカリ金属または水素、R1またはR2は水素または炭
素数1〜3のアルキル基である。
ン交換樹脂、とく、に1例えば一般式5ただし1Mはア
ルカリ金属または水素、R1またはR2は水素または炭
素数1〜3のアルキル基である。
で示されるフェノール化合物とフェノール類およびアル
デヒド類とを架橋三次元化してなるキレ−1−樹脂が、
ガリウムまたはインジウム以外の金属イオンを極めて多
量に含有するガリウムまたはインジウム微量含有溶液で
あっても、この混合液中の微量のガリウムまたはインジ
ウムだけを選択的に吸着する能力を持つという発見に基
づいてなされたものである。このような樹脂自体は1例
えば特開昭54−121241号公報において酸性電気
亜鉛メッキ浴中の鉄イオン濃度を低減できるイオン交換
樹脂として、また、商品名OユニセレソクIIR−50
(ユニチカ株式会社!りとして市販の樹脂として知られ
ている。
デヒド類とを架橋三次元化してなるキレ−1−樹脂が、
ガリウムまたはインジウム以外の金属イオンを極めて多
量に含有するガリウムまたはインジウム微量含有溶液で
あっても、この混合液中の微量のガリウムまたはインジ
ウムだけを選択的に吸着する能力を持つという発見に基
づいてなされたものである。このような樹脂自体は1例
えば特開昭54−121241号公報において酸性電気
亜鉛メッキ浴中の鉄イオン濃度を低減できるイオン交換
樹脂として、また、商品名OユニセレソクIIR−50
(ユニチカ株式会社!りとして市販の樹脂として知られ
ている。
本発明の実施にあたっては、このようなキレート性イオ
ン交換樹脂を少なくとも二つの塔に充填し、吸着と溶離
を実施するのがよい。本発明法(こ通用する原料溶液と
しては、ガリウムまたはインジウム以外の金属イオン類
をガリウムまたはインジウムの少なくとも10倍以上含
むガリウムまたはインジう広濃度の低い工業的採集溶液
2例えば亜鉛製錬工程から出る浸出液やアルミニウム澱
物の酸溶解液、より具体的には、ガリウムを0.001
〜1.0(g/β)またはインジウムを0.001〜1
.0(g/j2)含み+Fe+AI、Zn、As+ N
a+ その他の金属イオンを単独または合計で2〜70
(g /β)もしくはそれ以上含有するような工業的
採集溶液力(対象とされる。さらに具体的には、亜鉛、
鉄、アルミニウム等がそれぞれ5〜50(g/A)、5
〜30(g /e)、 5〜40 (g /ff1)程
度共存し、力゛1ノウムまたはインジウムが0.01〜
1 (g/β)含有するような溶液が対象とされる。こ
のような1昆合熔液を、まずpH値が1.0〜4.0好
ましく番よ、2,0〜3.0になるように調整し、そし
て三価の鉄イオンが共存する場合には、亜硫酸ガスや重
亜硫酸゛フープ等の還元剤によってこれを二価の鉄イ」
−ンムこ還元した後、該キレート性イオン交換樹脂を充
填した交換塔に空間速度(以下単に、 S、Vと呼ぶこ
とがある)が5,0以下、好ましくは0.5〜1.5と
なるような速度で通液する。これによって混合溶液中の
ガリウムまたはインジウムだけがこのキレ−1−性イオ
ン交換樹脂に選択的に吸着される。そのさいの樹脂への
接触温度としては10〜50°C3好ましくは35〜4
5°Cが適当である。
ン交換樹脂を少なくとも二つの塔に充填し、吸着と溶離
を実施するのがよい。本発明法(こ通用する原料溶液と
しては、ガリウムまたはインジウム以外の金属イオン類
をガリウムまたはインジウムの少なくとも10倍以上含
むガリウムまたはインジう広濃度の低い工業的採集溶液
2例えば亜鉛製錬工程から出る浸出液やアルミニウム澱
物の酸溶解液、より具体的には、ガリウムを0.001
〜1.0(g/β)またはインジウムを0.001〜1
.0(g/j2)含み+Fe+AI、Zn、As+ N
a+ その他の金属イオンを単独または合計で2〜70
(g /β)もしくはそれ以上含有するような工業的
採集溶液力(対象とされる。さらに具体的には、亜鉛、
鉄、アルミニウム等がそれぞれ5〜50(g/A)、5
〜30(g /e)、 5〜40 (g /ff1)程
度共存し、力゛1ノウムまたはインジウムが0.01〜
1 (g/β)含有するような溶液が対象とされる。こ
のような1昆合熔液を、まずpH値が1.0〜4.0好
ましく番よ、2,0〜3.0になるように調整し、そし
て三価の鉄イオンが共存する場合には、亜硫酸ガスや重
亜硫酸゛フープ等の還元剤によってこれを二価の鉄イ」
−ンムこ還元した後、該キレート性イオン交換樹脂を充
填した交換塔に空間速度(以下単に、 S、Vと呼ぶこ
とがある)が5,0以下、好ましくは0.5〜1.5と
なるような速度で通液する。これによって混合溶液中の
ガリウムまたはインジウムだけがこのキレ−1−性イオ
ン交換樹脂に選択的に吸着される。そのさいの樹脂への
接触温度としては10〜50°C3好ましくは35〜4
5°Cが適当である。
第1図は、亜鉛、鉄、アルミニウムをそれぞれ10〜2
0(g/jり含有するガリウムまたGよインジウム微量
含有の硫酸酸性溶液をpH2,8に調整し。
0(g/jり含有するガリウムまたGよインジウム微量
含有の硫酸酸性溶液をpH2,8に調整し。
亜硫酸水素ナトリウムを添加して溶液の還元性を保った
後、 S、V 1.0でアミノカルボン酸基を有するキ
レート性イオン交換樹脂に通液した場合の通液量と貢流
点との関係を示したもので、これよりガリウムまたはイ
ンジウムが所定の条件下でこの混合溶液から選択的に該
樹脂に吸着されることがわかる。
後、 S、V 1.0でアミノカルボン酸基を有するキ
レート性イオン交換樹脂に通液した場合の通液量と貢流
点との関係を示したもので、これよりガリウムまたはイ
ンジウムが所定の条件下でこの混合溶液から選択的に該
樹脂に吸着されることがわかる。
該樹脂に吸着したガリウムまたはインジウムを/8離す
るには鉱酸例えば硫酸または塩酸を使用して簡単に行う
ことができる。硫酸の場合には、1〜6N好ましくは3
〜4N、塩酸の場合には、1〜6N好ましくは2〜3N
の濃度のものを使用するとよい。この溶離により、ガリ
ウムまたはインジウム以外の金属イオン濃度が低く、ガ
リウムまたはインジウムを0.01〜10(g/7+)
程度含有するガリウムまたはインジウム溶液を得ること
ができる。
るには鉱酸例えば硫酸または塩酸を使用して簡単に行う
ことができる。硫酸の場合には、1〜6N好ましくは3
〜4N、塩酸の場合には、1〜6N好ましくは2〜3N
の濃度のものを使用するとよい。この溶離により、ガリ
ウムまたはインジウム以外の金属イオン濃度が低く、ガ
リウムまたはインジウムを0.01〜10(g/7+)
程度含有するガリウムまたはインジウム溶液を得ること
ができる。
このガリウムまたはインジウムを0.01〜10(g/
L)程度含有する溶離液を得たならば、これを先の混合
溶液からの吸着工程と同様に、この溶離液のI)11値
を1.0〜4.0好ましくは2.0〜3.0に調整した
うえ、必要に応じて還元剤により三価の鉄イオンを二価
の鉄イオンに還元し、前記吸着工程で使用したのと同じ
アミノカルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂
の層(この樹脂を充填した交換塔)にS、V 5.0以
下好ましくはS、V 1.0〜3.0で通液することに
よって、この樹脂にガリウムまたはインジウムを選択的
に吸着させることができる。この溶離液の樹脂への接触
温度としては、10〜50°C好ましくは20〜30°
Cが適当である。
L)程度含有する溶離液を得たならば、これを先の混合
溶液からの吸着工程と同様に、この溶離液のI)11値
を1.0〜4.0好ましくは2.0〜3.0に調整した
うえ、必要に応じて還元剤により三価の鉄イオンを二価
の鉄イオンに還元し、前記吸着工程で使用したのと同じ
アミノカルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂
の層(この樹脂を充填した交換塔)にS、V 5.0以
下好ましくはS、V 1.0〜3.0で通液することに
よって、この樹脂にガリウムまたはインジウムを選択的
に吸着させることができる。この溶離液の樹脂への接触
温度としては、10〜50°C好ましくは20〜30°
Cが適当である。
第2図は、第1図の場合に得られた溶離液のPHヲ2.
8に調整した後、 S、V 2.0でアミノカルボン酸
基を有するキレート性イオン交換樹脂の層に通液したと
きの通液量と貫流点との関係を示したものである。同図
からガリウムまたはインジウムが所定の条件下で選択的
にこの樹脂に吸着されることがわかる。
8に調整した後、 S、V 2.0でアミノカルボン酸
基を有するキレート性イオン交換樹脂の層に通液したと
きの通液量と貫流点との関係を示したものである。同図
からガリウムまたはインジウムが所定の条件下で選択的
にこの樹脂に吸着されることがわかる。
この溶離液から該樹脂に選択的に吸着されたガリウムま
たはインジウムをi’$1i1tするには5前記混合原
液から該樹脂に選択的に吸着されたガリウムまたはイン
ジウムを溶離する場合と同様に、鉱酸を用いて2例えば
硫酸の場合には、1〜6N好ましくは3〜4N、塩酸の
場合には、1〜6N好ましくは2〜3Nの濃度のものを
使用してこの樹脂からガリウムまたはインジウムを簡単
に溶離することができ、このi′8離液中のガリウムま
たはインジウムの濃度は、0.1〜50 (g /β)
といった極めて高い濃度とすることができる。そして、
この溶離液中のガリウムまたはインジウム以外の金属イ
オンは極めて微量となり、ガリウムまたはインジウムだ
けが分!1llta縮される。第3図は、前記の溶離液
から該樹脂に吸着されたガリウムまたはインジウムを2
Nの塩酸で溶離した場合の溶離曲線を示している。
たはインジウムをi’$1i1tするには5前記混合原
液から該樹脂に選択的に吸着されたガリウムまたはイン
ジウムを溶離する場合と同様に、鉱酸を用いて2例えば
硫酸の場合には、1〜6N好ましくは3〜4N、塩酸の
場合には、1〜6N好ましくは2〜3Nの濃度のものを
使用してこの樹脂からガリウムまたはインジウムを簡単
に溶離することができ、このi′8離液中のガリウムま
たはインジウムの濃度は、0.1〜50 (g /β)
といった極めて高い濃度とすることができる。そして、
この溶離液中のガリウムまたはインジウム以外の金属イ
オンは極めて微量となり、ガリウムまたはインジウムだ
けが分!1llta縮される。第3図は、前記の溶離液
から該樹脂に吸着されたガリウムまたはインジウムを2
Nの塩酸で溶離した場合の溶離曲線を示している。
以下に実施例により2本発明を具体的に説明する。
実施例1
本例は、第1表にその組成を示す亜鉛製錬工程から出る
浸出液(硫酸酸性溶液)からガリウムまたばインジウム
を本発明に従って選択的に濃縮した実施例である。
浸出液(硫酸酸性溶液)からガリウムまたばインジウム
を本発明に従って選択的に濃縮した実施例である。
第1表 浸出液の組成(g/I2)
□□□□□□−一
えてpn値を2.8に調整し、亜硫酸水素ナトリウムを
添加して溶液の還元性を保った後、商品名Oユニセレソ
クtlR−50(ユニチカ株式会社製)として市販のア
ミノカルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂を
1.2 β充填したカラムにS、V 1.0で通液した
。 得られた通過液Gβの組成を第2表に示す。
添加して溶液の還元性を保った後、商品名Oユニセレソ
クtlR−50(ユニチカ株式会社製)として市販のア
ミノカルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂を
1.2 β充填したカラムにS、V 1.0で通液した
。 得られた通過液Gβの組成を第2表に示す。
第2表 通過液の組成(g /β)
第2表の結果から、ガリウムおよびインジウムはほぼ完
全に吸着されたが、亜鉛、アルミニウムおよび鉄の大半
は吸着されずに通過液として出てくることがわかる。
全に吸着されたが、亜鉛、アルミニウムおよび鉄の大半
は吸着されずに通過液として出てくることがわかる。
つぎに、3Nの硫酸溶液を用いて該樹脂の溶離を行った
。得られた溶離液4.84の組成を第3表に示した。
。得られた溶離液4.84の組成を第3表に示した。
第3表 溶離液の組成(g /β)
この得られた溶離液にアルカリ剤を添加してpH値を2
.8に調整し、亜硫酸水素す[刊つムを添加して溶液の
還元性を保った後の液組成を第4表にまた。この溶液4
.8!を、商品名■ユニセレノクIIR−50(ユニチ
カ株式会社製)として市販のアミノカルホン酸基を有す
るキレート性イオン交換樹脂を60m1充填したカラム
にS、V 1.0で通液したときの通過液の組成を第5
表に示した。
.8に調整し、亜硫酸水素す[刊つムを添加して溶液の
還元性を保った後の液組成を第4表にまた。この溶液4
.8!を、商品名■ユニセレノクIIR−50(ユニチ
カ株式会社製)として市販のアミノカルホン酸基を有す
るキレート性イオン交換樹脂を60m1充填したカラム
にS、V 1.0で通液したときの通過液の組成を第5
表に示した。
第4表 中和液の組成(g/l
第5表 通過液の組成(g /β)
第5表に示されるように、ガリウムおよびインジウムは
ほぼ完全に該樹脂に吸着され、亜鉛、アルミニウムおよ
び鉄はほとんど吸着されずにそのまま通過液に出てくる
。
ほぼ完全に該樹脂に吸着され、亜鉛、アルミニウムおよ
び鉄はほとんど吸着されずにそのまま通過液に出てくる
。
ついでこの樹脂層に2Nの塩酸溶液を通液して溶離処理
を行なった。得られた溶離液(ガリウLおよびインジウ
ム濃縮液) 120m1の組成を第6表に示 し ゾこ
。
を行なった。得られた溶離液(ガリウLおよびインジウ
ム濃縮液) 120m1の組成を第6表に示 し ゾこ
。
以上のように9本例によると、亜鉛製錬工程から出る浸
出液からガリウムおよびインジウムの濃縮液が、ガリウ
ム100%、インジウム92%という高収率で回収でき
た。
出液からガリウムおよびインジウムの濃縮液が、ガリウ
ム100%、インジウム92%という高収率で回収でき
た。
実施例1で得られた第3表の溶離液を同樹脂に通液した
あと、3Nの硫酸を用いて/8離して濃縮液を得た以外
は、実施例1と同様の方法を実施した。得られた濃縮液
120m1の組成を第7表に示した。
あと、3Nの硫酸を用いて/8離して濃縮液を得た以外
は、実施例1と同様の方法を実施した。得られた濃縮液
120m1の組成を第7表に示した。
第7表 ガリウムおよびインジウム濃縮液の組成(g
/β) 本例においても、ガリウムおよびインジウム濃縮液がガ
リウム95%2 インジウム82%という高収率で得ら
れた。
/β) 本例においても、ガリウムおよびインジウム濃縮液がガ
リウム95%2 インジウム82%という高収率で得ら
れた。
実施例3
本例は、ガリウムを微量含有するアルミニウム澱物から
ガリウムを選択的に濃縮した例を示す。
ガリウムを選択的に濃縮した例を示す。
ガリウムを含むアルミニウム澱物を硫酸で溶解し、ρ1
(調整後、還元剤を添加して第8表にその組成を示す溶
液を得た。
(調整後、還元剤を添加して第8表にその組成を示す溶
液を得た。
第8表 溶解液の組成(g /β)
(ユニチカ株式会社製)の樹脂を売場したカラムにS、
Vl、Oで通液した。その通過液の組成を第9表に示す
。
Vl、Oで通液した。その通過液の組成を第9表に示す
。
第9表 通過液の組成(g /β)
第9表に示されるように3通過液中にはガリウムはほと
んど出てこす、一方、アルミニウム、ナトリウム、砒素
および鉄はほとんど吸着されずに通過液中に出てくる。
んど出てこす、一方、アルミニウム、ナトリウム、砒素
および鉄はほとんど吸着されずに通過液中に出てくる。
ついで、該樹脂に吸着したガリウムを硫酸を用いて溶離
を行った。得られた溶離液の組成を第10表に示した。
を行った。得られた溶離液の組成を第10表に示した。
この得られた溶離液にアルカリ剤を添加してp++調整
後、還元剤を添加して溶液の還元性を保ち。
後、還元剤を添加して溶液の還元性を保ち。
商品名■UR−50(ユニチカ株式会社製)の樹脂を一
慣したカラムにS、Vl、Oで通液した。その通過り組
成を第11表に示した。
慣したカラムにS、Vl、Oで通液した。その通過り組
成を第11表に示した。
第11表 通過液の組成(g/E’)
次ぎに、該樹脂に吸着したガリウムを塩酸を用いてガリ
ウムの溶離を行った。第12表に得られた/g離液(ガ
リウム濃縮液)の組成を示す。
ウムの溶離を行った。第12表に得られた/g離液(ガ
リウム濃縮液)の組成を示す。
第12表 ガリウム濃縮液の組成(g/l)第12表の
結果かられかるように、アルミニウム澱物溶解液中のガ
リウムの全てが本発明法により選択的に回収できた。
結果かられかるように、アルミニウム澱物溶解液中のガ
リウムの全てが本発明法により選択的に回収できた。
実施例4
本例は、非鉄金属製錬工程からでる第13表に示す組成
の含Zn+Cd、Ni含有液を対象として、この中に微
量台まれるInを選択的に濃縮した例である。
の含Zn+Cd、Ni含有液を対象として、この中に微
量台まれるInを選択的に濃縮した例である。
第13表 合りn、Cd、Nj含有液の組成(g/jり
を実施し、第14表に示す組成の溶離液と、第15表に
示す組成の濃縮液を得た。
を実施し、第14表に示す組成の溶離液と、第15表に
示す組成の濃縮液を得た。
第14表 溶離液の組成(g /β)
第15表 濃縮液の組成(g/l
第15表の結果かられかるように、含Zn、Cd、Ni
含有液中のインジウムが95%という高い収率で回収す
ることができた。
含有液中のインジウムが95%という高い収率で回収す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、亜鉛、鉄、アルミニウムを高濃度で含むガリ
ウム、インジウムの希薄溶液をpH調整し且つ還元性を
保った後、一定量をキレート樹脂に通液したときの通液
量と貫流点との関係図。 第2図は、溶離液をpn調整し且つ還元性を保った後、
一定量をキレート樹脂に通液したときの通液量と貫流点
との関係図。 第3図は、2N塩酸で溶離したときの溶離曲線における
溶離量とガリウム、インジウム濃度の関係図、である。 出願人 同和鉱業株式会社
ウム、インジウムの希薄溶液をpH調整し且つ還元性を
保った後、一定量をキレート樹脂に通液したときの通液
量と貫流点との関係図。 第2図は、溶離液をpn調整し且つ還元性を保った後、
一定量をキレート樹脂に通液したときの通液量と貫流点
との関係図。 第3図は、2N塩酸で溶離したときの溶離曲線における
溶離量とガリウム、インジウム濃度の関係図、である。 出願人 同和鉱業株式会社
Claims (5)
- (1)、ガリウムまたはインジウム以外の金属イオン類
をガリウムまたはインジウムの少なくとも10倍以上含
むガリウムまたはインジウム含有溶液をそのまま、また
はこの溶液のpHを1.0〜4.0に調整したうえで、
アミノカルボン酸基を有するキレート性イオン交換樹脂
の層を通過させ、ついで、この樹脂に吸着した金属イオ
ンを鉱酸を用いて溶離させ、得られた溶離液のpHを1
.0〜4.0に調整したうえ、アミノカルボン酸基を有
するキレート性イオン交換樹脂の層を通過させ、この樹
脂に吸着した物質を鉱酸を用いて溶離することによりこ
の溶離液中にガリウムまたはインジウムを濃縮すること
からなる。多種の金属イオンを高濃度で含有する液から
ガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方
法。 - (2)、アミノカルボン酸基を有するキレート性イオン
交換樹脂は、一般式。 ただし1Mはアルカリ金属または水素、R1またはR2
は水素または炭素数1〜3のアルキル基である。 で示されるフェノール化合物とフェノール類およびアル
デヒド類とを架橋三次元化してなるキレート樹脂である
特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)、ガリウムまたはインジウム以外の金属イオン類
をガリウムまたはインジウムの少な(とも10倍以上含
むガリウムまたはインジウム含有溶液は。 ガリウムを0.001〜1.0(g/β)またはインジ
ウムを0.001〜1.0 (g / l含み、Fe
、八l、Zn、ΔS。 Na その他の金属イオンを単独または合計で2〜7
0 (g /β)含有する特許請求の範囲第1項または
第2項記載の方法。 - (4)、該溶液を、アミノカルボン酸基を有するキレ−
ト性イオン交換樹脂の層に、空間速度(S、V、)が5
.0以下の速度となるように通液させる特許請求の範囲
第1項、第2項、または第3項記載の方法。 - (5)、該溶液を該樹脂の層に通液する段階と、溶離液
を該樹脂の膚に通液する段階とを該樹脂を装填した少な
くとも2基の塔を用いて実施する特許請求の範囲第1項
、第2項、第3項または第4項記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58060013A JPS59186686A (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 多種の金属イオンを高濃度で含有する液からガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方法 |
US06/596,539 US4517096A (en) | 1983-04-07 | 1984-04-04 | Method of selective separation and concentration of gallium and/or indium from solutions containing low levels of them and high levels of other metal ions |
DE3413081A DE3413081C2 (de) | 1983-04-07 | 1984-04-06 | Verfahren zur selektiven Abtrennung und Konzentrierung von Gallium und Indium aus Lösungen mit einem niedrigen Gehalt an diesen Metallen und einem hohen Gehalt an anderen Metallionen |
GB08408915A GB2139608B (en) | 1983-04-07 | 1984-04-06 | Gb a 2056471gb 0991614ep a1 0076404ep a1 0054461gb 0831745 |
CA000451450A CA1218529A (en) | 1983-04-07 | 1984-04-06 | Method of selective separation and concentration of gallium and/or indium from solutions containing low levels of them and high levels of other metal ions |
FR8405527A FR2543977B1 (fr) | 1983-04-07 | 1984-04-06 | Procede de separation selective et de concentration du gallium ou de l'indium ou des deux, de solutions en contenant a de faibles taux mais contenant des taux eleves d'ions d'autres metaux |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58060013A JPS59186686A (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 多種の金属イオンを高濃度で含有する液からガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59186686A true JPS59186686A (ja) | 1984-10-23 |
JPH0143590B2 JPH0143590B2 (ja) | 1989-09-21 |
Family
ID=13129753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58060013A Granted JPS59186686A (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 多種の金属イオンを高濃度で含有する液からガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4517096A (ja) |
JP (1) | JPS59186686A (ja) |
CA (1) | CA1218529A (ja) |
DE (1) | DE3413081C2 (ja) |
FR (1) | FR2543977B1 (ja) |
GB (1) | GB2139608B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1185549B (it) * | 1985-04-12 | 1987-11-12 | Samim Soc Azionaria Minero Met | Procedimento per la separazione di indio da soluzioni acide che lo contengono |
JPS63239128A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-10-05 | Unitika Ltd | 酸化ウランの製法 |
US4759917A (en) * | 1987-02-24 | 1988-07-26 | Monsanto Company | Oxidative dissolution of gallium arsenide and separation of gallium from arsenic |
US4863612B1 (en) * | 1987-08-10 | 1994-11-01 | Kineticon Inc | Apparatus and method for recovering materials from process baths |
TWI239552B (en) * | 2001-02-06 | 2005-09-11 | Sumitomo Chemical Co | Methods for producing indium-containing aqueous solutions containing reduced amounts of metal impurities |
KR100850009B1 (ko) | 2007-03-26 | 2008-08-01 | 희성금속 주식회사 | Ito타겟 스크랩으로부터 고순도 산화인듐 분말을제조하는 방법 |
AU2012250460B2 (en) * | 2011-05-04 | 2015-11-26 | Orbite Aluminae Inc. | Processes for recovering rare earth elements from various ores |
KR101531086B1 (ko) * | 2013-03-05 | 2015-06-24 | 코리아노블메탈(주) | 이온교환수지를 이용한 인듐 및 갈륨의 회수 방법 |
DE102017107097B4 (de) | 2017-04-03 | 2024-02-08 | Technische Universität Bergakademie Freiberg | Verfahren zur Abtrennung von Indium aus metallhaltigen, wässrigen Lösungen |
DE102017213956B3 (de) | 2017-08-10 | 2018-12-06 | Technische Universität Bergakademie Freiberg | Verfahren zur Gewinnung von Indium aus wässrigen, metallhaltigen Lösungen |
CN115286789B (zh) * | 2022-07-29 | 2023-08-11 | 扬州中天利新材料股份有限公司 | 一种吸附镓专用螯合树脂及制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3144304A (en) * | 1960-08-27 | 1964-08-11 | Asahi Chemical Ind | Process for purifying alumina and recovering a gallium concentrate |
DE2013098B2 (de) * | 1970-03-19 | 1972-05-18 | Verfahren zur feinreinigung von indiumloesungen | |
JPS5116240B2 (ja) * | 1973-01-23 | 1976-05-22 | ||
US3928192A (en) * | 1974-06-06 | 1975-12-23 | Aerojet General Co | Buffered, weak ion-exchange water demineralization process |
US4250031A (en) * | 1977-03-01 | 1981-02-10 | Unitika Ltd. | Phenolic chelate resin and method of adsorption treatment |
JPS5443292A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-05 | Unitika Ltd | Etherified phenolic chelate resin* its production* and adsorption treatment |
US4193968A (en) * | 1978-10-03 | 1980-03-18 | The Anaconda Company | Process for recovering gallium |
US4292284A (en) * | 1980-06-27 | 1981-09-29 | Toho Aen Kabushiki Kaisha | Solvent extraction recovery process for indium |
FR2495601A1 (fr) * | 1980-12-05 | 1982-06-11 | Rhone Poulenc Ind | Procede de purification de solutions de gallium |
JPS5842737A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Unitika Ltd | ガリウムの回収方法 |
US4438078A (en) * | 1982-12-20 | 1984-03-20 | Allied Corporation | Recovery of gadolinium and gallium oxides |
-
1983
- 1983-04-07 JP JP58060013A patent/JPS59186686A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-04 US US06/596,539 patent/US4517096A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-06 DE DE3413081A patent/DE3413081C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-06 FR FR8405527A patent/FR2543977B1/fr not_active Expired
- 1984-04-06 CA CA000451450A patent/CA1218529A/en not_active Expired
- 1984-04-06 GB GB08408915A patent/GB2139608B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3413081C2 (de) | 1996-01-11 |
FR2543977A1 (fr) | 1984-10-12 |
DE3413081A1 (de) | 1984-10-11 |
FR2543977B1 (fr) | 1986-12-26 |
GB2139608B (en) | 1986-10-15 |
US4517096A (en) | 1985-05-14 |
JPH0143590B2 (ja) | 1989-09-21 |
GB8408915D0 (en) | 1984-05-16 |
GB2139608A (en) | 1984-11-14 |
CA1218529A (en) | 1987-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59186686A (ja) | 多種の金属イオンを高濃度で含有する液からガリウムまたはインジウムを選択的に分離・濃縮する方法 | |
JPS59162108A (ja) | 硫酸溶液の浄液法 | |
IE43467L (en) | Treating sulphur- and zinc- containing ore. | |
US4599221A (en) | Recovery of uranium from wet process phosphoric acid by liquid-solid ion exchange | |
FI100996B (fi) | Menetelmä talliumin erottamiseksi | |
JPS6059029A (ja) | 遊離シアン及び金,銀のシアン化合物を含有する水溶液から金,銀を回収する方法 | |
CA1214650A (en) | Process for the recovery of cadmium and other metals from solution | |
US4243641A (en) | Method for recovering lithium from sea water | |
JPS5842737A (ja) | ガリウムの回収方法 | |
JPS59193230A (ja) | GaおよびIn微量含有物質からのGaおよびInの回収方法 | |
US2863717A (en) | Recovery of uranium values from copper-bearing solutions | |
EP0010367B1 (en) | Method of recovering metal values | |
JPS6037059B2 (ja) | 第四アンモニウム塩による液−液抽出によつてガリウム溶液を精製する方法 | |
US5246681A (en) | Process for the removal of cadmium from solutions of phosphoric acid | |
US4287159A (en) | Extraction process for the recovery of tungsten from low level sources | |
JPH0339013B2 (ja) | ||
JP2780098B2 (ja) | タリウムの回収方法 | |
JPH085666B2 (ja) | 金の回収法 | |
GB1573685A (en) | Recovery of metal values | |
NO872216L (no) | Fremgangsmaate ved utvinning av indium, germanium og/eller gallium. | |
JPS6056031A (ja) | GeおよびGa,In微量含有物質からのGeおよびGa,Inの回収法 | |
JPS61201621A (ja) | ガリウムの選択的分離回収法 | |
JPS6238284B2 (ja) | ||
RU2613238C2 (ru) | Способ получения концентрата скандия из скандийсодержащего раствора | |
JPH0243686B2 (ja) |