JPS5918184A - セラミツクスのメタライズ方法 - Google Patents
セラミツクスのメタライズ方法Info
- Publication number
- JPS5918184A JPS5918184A JP12654882A JP12654882A JPS5918184A JP S5918184 A JPS5918184 A JP S5918184A JP 12654882 A JP12654882 A JP 12654882A JP 12654882 A JP12654882 A JP 12654882A JP S5918184 A JPS5918184 A JP S5918184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ceramics
- ion
- ceramic
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 title description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 19
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 12
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 9
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- -1 alumina Chemical compound 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 2
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCKIEQZJEYYRIY-UHFFFAOYSA-N Titanium ion Chemical compound [Ti+4] LCKIEQZJEYYRIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はセラミックスと金属化層の接着力が強く、ろう
付性あるいははんだぬれ性にも優れたセラミックスのメ
タライズ方法に関する。
付性あるいははんだぬれ性にも優れたセラミックスのメ
タライズ方法に関する。
ニューセラミックスと呼ばれる炭化珪素、窒化珪素、ア
ルミナ、ジルコニア等の焼結体は近年その高温高強度、
耐摩耗性等の優れた特性に注目され、エンジン用部材、
耐摩耗性を必要とする機械部品などへの応用が図られて
いる。しかし乍ら加工や強度的な信頼性の面からオール
セラミックス製の装置を作製することは難しく高温にな
る部分や、耐摩耗性を必要とする部分のみに部分的にセ
ラミックスを使用することが考えられている。この時セ
ラミックス部材と金属部材を接合する必要が生ずるが、
セラミックスと金属部材を直接接合することは難しく、
セラミックス部材の接合面を一且メタライズして金属化
層を形成させた後この金属化層と金属部材を接合するこ
とが考えられている。
ルミナ、ジルコニア等の焼結体は近年その高温高強度、
耐摩耗性等の優れた特性に注目され、エンジン用部材、
耐摩耗性を必要とする機械部品などへの応用が図られて
いる。しかし乍ら加工や強度的な信頼性の面からオール
セラミックス製の装置を作製することは難しく高温にな
る部分や、耐摩耗性を必要とする部分のみに部分的にセ
ラミックスを使用することが考えられている。この時セ
ラミックス部材と金属部材を接合する必要が生ずるが、
セラミックスと金属部材を直接接合することは難しく、
セラミックス部材の接合面を一且メタライズして金属化
層を形成させた後この金属化層と金属部材を接合するこ
とが考えられている。
従来セラミックスにろう付性あるいははんだぬれ性など
を付与する為に未焼結セラミックス体上にタングステン
、モリブデン等の金属粉を主体とする金属ペーストを塗
布し、これを弱還元性雰囲気結 中でセラミックスと金属ペースト中の焼合剤を燃焼除去
し更にセラミックスと金属ペースト中の金属を焼成する
メタライズ方法が実用化されている。
を付与する為に未焼結セラミックス体上にタングステン
、モリブデン等の金属粉を主体とする金属ペーストを塗
布し、これを弱還元性雰囲気結 中でセラミックスと金属ペースト中の焼合剤を燃焼除去
し更にセラミックスと金属ペースト中の金属を焼成する
メタライズ方法が実用化されている。
この方法によればセラミックスと金属化層が同時に焼成
される為にセラミックスと金属化層の界面ではセラミッ
クスの焼結時にセラミックスと金属化層の相互拡散が容
易となる為強固な接着強度を得ることができるが、反面
セラミックスと金属ペアストの同時焼成の為これを高純
度アルミナセラミックスに応用する場合アルミナ中に金
属ペーストと反応し拡散する酸化物が少ない為アルミナ
の焼結に必要な温度及び焼結後に強固な接着力を得る為
には1600℃前後の高温が必要とされ製造技術的に問
題が多い。
される為にセラミックスと金属化層の界面ではセラミッ
クスの焼結時にセラミックスと金属化層の相互拡散が容
易となる為強固な接着強度を得ることができるが、反面
セラミックスと金属ペアストの同時焼成の為これを高純
度アルミナセラミックスに応用する場合アルミナ中に金
属ペーストと反応し拡散する酸化物が少ない為アルミナ
の焼結に必要な温度及び焼結後に強固な接着力を得る為
には1600℃前後の高温が必要とされ製造技術的に問
題が多い。
本発明はかかる状況に鑑みてなされたもので、セラミッ
クスと金属化層の接着力が強く、かつ必要によってはろ
う付性おるいははんだぬれ性に優れたセラミックスのメ
タライズ法を提供することを目的とするものである。
クスと金属化層の接着力が強く、かつ必要によってはろ
う付性おるいははんだぬれ性に優れたセラミックスのメ
タライズ法を提供することを目的とするものである。
即ち本発明は炭化珪素、窒化珪素等の非酸化物系セラミ
ックス焼結体あるいはアルミナ、ジルコニア等の酸化物
系焼結体と鋼やチタン等の金属部材を接合するに先立ち
まず上記セラミックス焼結体を一旦真空下に置いた後若
干のアルゴン、ネオン等の不活性ガスを導入してイオン
エツチングを行ないセラミックス接合面の表面に付着し
てい、る吸着ガスや非酸化物系セラミックスの場合には
表面酸化層等を除去して新鮮な接合面を作製し、この接
合面上に必要とする鋼やチタン等の金属化層をイオンブ
レーティングによって形成させることを特徴とするセラ
ミックスのメタライズ法である。
ックス焼結体あるいはアルミナ、ジルコニア等の酸化物
系焼結体と鋼やチタン等の金属部材を接合するに先立ち
まず上記セラミックス焼結体を一旦真空下に置いた後若
干のアルゴン、ネオン等の不活性ガスを導入してイオン
エツチングを行ないセラミックス接合面の表面に付着し
てい、る吸着ガスや非酸化物系セラミックスの場合には
表面酸化層等を除去して新鮮な接合面を作製し、この接
合面上に必要とする鋼やチタン等の金属化層をイオンブ
レーティングによって形成させることを特徴とするセラ
ミックスのメタライズ法である。
なお本発明において述べているセラミックスには例えば
炭化珪素、窒化珪素等の非酸化物系セラミックスやアル
ミナ、ジルコニア、シリカ等の酸化物系セラミックス等
が使用でき、金属化層を物どのような種類のセラミック
ス表面上にでも所用の金属化層を形成させることができ
る。
炭化珪素、窒化珪素等の非酸化物系セラミックスやアル
ミナ、ジルコニア、シリカ等の酸化物系セラミックス等
が使用でき、金属化層を物どのような種類のセラミック
ス表面上にでも所用の金属化層を形成させることができ
る。
またイオンブレーティングを行ない金属化層を形成させ
る金属には鋼、ニッケル、銅、チタン、タングステン、
モリブデン等どのような種類の金属を用いてもよくメタ
ライズ処理後に接合を行なおうと考えている金属部材に
あわせて必要な金属化層を形成させればよい。
る金属には鋼、ニッケル、銅、チタン、タングステン、
モリブデン等どのような種類の金属を用いてもよくメタ
ライズ処理後に接合を行なおうと考えている金属部材に
あわせて必要な金属化層を形成させればよい。
また金属化層の厚さであるが金属化層の厚さはイオンブ
レーティングの処理時間に比例し、任意の厚さが選択で
きるが、金属化層の厚さが薄すぎると、セラミックスの
表面粗さを充分に被覆できず、反対にイオンブレーティ
ングによってp mmオーダーの金属化層を形成させよ
うとすると多大べきである。
レーティングの処理時間に比例し、任意の厚さが選択で
きるが、金属化層の厚さが薄すぎると、セラミックスの
表面粗さを充分に被覆できず、反対にイオンブレーティ
ングによってp mmオーダーの金属化層を形成させよ
うとすると多大べきである。
本発明者らの実験によればメタライズ処理を施す面を平
面研磨し、表面粗さを1μ程度にした後にイオンエツチ
ングを充分に施すと表面粗さは3〜4μ程度になること
がわかっている。このため金属化層の厚みが5μ未満で
ちるとセラミックスの表面粗さを充分に被覆できず、セ
ラミック層との接着力が弱くなる。反対に金属化層の厚
みが500μを越えると金属化層が破壊しやすくなり、
5μ未満の場合と同様に接着力が弱くなる。従つ強 てセラミックスとの接着力が溺〈それ自身も充分 □な
強度を持った金属化層を得る為には5〜500μの厚み
でイオンブレーティングすることが望ましい。
面研磨し、表面粗さを1μ程度にした後にイオンエツチ
ングを充分に施すと表面粗さは3〜4μ程度になること
がわかっている。このため金属化層の厚みが5μ未満で
ちるとセラミックスの表面粗さを充分に被覆できず、セ
ラミック層との接着力が弱くなる。反対に金属化層の厚
みが500μを越えると金属化層が破壊しやすくなり、
5μ未満の場合と同様に接着力が弱くなる。従つ強 てセラミックスとの接着力が溺〈それ自身も充分 □な
強度を持った金属化層を得る為には5〜500μの厚み
でイオンブレーティングすることが望ましい。
イオンブレーティングを行なう前にイオンエツチングの
処理を充分性なわないと、セラミ・ンクスと金属化層の
間にイオンブレーティングした金属が吸着酸素と反応し
て生じる酸化物からなるぜ(1化層や吸着ガスによるボ
イド等が発生して金属化層とセラミックスの接着力が低
下し、金属化層がはく離する原因となる。−例として本
発明者らの実験によれば、アルミナの表面を平面研磨し
た後イオンエツチング処理を施さずに直接ニッケルのイ
オンブレーティングを行ったところ、17μ、56μの
厚さにもかかわらずニッケル層のはく離が起こった。こ
の為両試料の縦断面をSEM観察したところ、アルミナ
層とニッケル層の間に1〜2μ厚さの黒かつ色のぜい化
層が観察された。これは真空引きを行なっただけではア
ルミナ表面に吸着していた酸素ガスを充分に取り除くこ
とができずインブレーティングの際に発生する活性化さ
れたニッケルと残留酸素ガスが反応してニッケルの酸化
物が生成し、アルミナとニッケルの間の接着を阻害して
いる為と考えられる。
処理を充分性なわないと、セラミ・ンクスと金属化層の
間にイオンブレーティングした金属が吸着酸素と反応し
て生じる酸化物からなるぜ(1化層や吸着ガスによるボ
イド等が発生して金属化層とセラミックスの接着力が低
下し、金属化層がはく離する原因となる。−例として本
発明者らの実験によれば、アルミナの表面を平面研磨し
た後イオンエツチング処理を施さずに直接ニッケルのイ
オンブレーティングを行ったところ、17μ、56μの
厚さにもかかわらずニッケル層のはく離が起こった。こ
の為両試料の縦断面をSEM観察したところ、アルミナ
層とニッケル層の間に1〜2μ厚さの黒かつ色のぜい化
層が観察された。これは真空引きを行なっただけではア
ルミナ表面に吸着していた酸素ガスを充分に取り除くこ
とができずインブレーティングの際に発生する活性化さ
れたニッケルと残留酸素ガスが反応してニッケルの酸化
物が生成し、アルミナとニッケルの間の接着を阻害して
いる為と考えられる。
以」−述べたように活性化しているニッケルとアルミナ
の新鮮な面を反応させて強い接着力を得る為にイオンエ
ツチングは不可欠な処理である。
の新鮮な面を反応させて強い接着力を得る為にイオンエ
ツチングは不可欠な処理である。
また必要に応じて金属化層のろう付性やはんだぬれ性を
向上しなければならないが本発明者らの実験によればは
んだぬれ性は金属化層の表面に形成したはんだぬれ性賦
与を目的とした金属被覆層のピンホール、凹凸等の欠陥
の有無、またはその大小により影響される。なおろう付
性あるいははんだぬれ性の優れた金属被覆層の形成は例
えば無電解めっき等通常公知の方法で行なうものとし、
金属被覆層の材質としてはろう付性あるいははんだぬれ
性に優れた例えば金、銀、銅、ニッケル等を使用する。
向上しなければならないが本発明者らの実験によればは
んだぬれ性は金属化層の表面に形成したはんだぬれ性賦
与を目的とした金属被覆層のピンホール、凹凸等の欠陥
の有無、またはその大小により影響される。なおろう付
性あるいははんだぬれ性の優れた金属被覆層の形成は例
えば無電解めっき等通常公知の方法で行なうものとし、
金属被覆層の材質としてはろう付性あるいははんだぬれ
性に優れた例えば金、銀、銅、ニッケル等を使用する。
無電解ニッケルめっきにより金属被覆層を形成した場合
にはニッケルめっき層の厚さが不足すると金属化層の表
面粗さが粗大な場合めっき被覆面にピンホールが多発し
殆んどぬれ性は消失する。このため金属被覆層を形成す
る際には金属化層の表面粗さを抑える必要がある。
にはニッケルめっき層の厚さが不足すると金属化層の表
面粗さが粗大な場合めっき被覆面にピンホールが多発し
殆んどぬれ性は消失する。このため金属被覆層を形成す
る際には金属化層の表面粗さを抑える必要がある。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1
アルミナ及び炭化珪素を平面研磨した後、そ打ぞれに対
してイオンエツチングを施した後ニッケルをイオンブレ
ーティングした試料と、イオンエツチングを行わずに直
接ニッケルをイオンブレーティングした試料の2種類の
試料を作製し、ニッケル被覆層の接着強度を測定した。
してイオンエツチングを施した後ニッケルをイオンブレ
ーティングした試料と、イオンエツチングを行わずに直
接ニッケルをイオンブレーティングした試料の2種類の
試料を作製し、ニッケル被覆層の接着強度を測定した。
イオンエツチングの条件としては一且I X 10−t
orrまで真空引きを行なった後Arガスを 4×10
torrまで導入し200Wのパワーで高周波プラ
ズマを発生させイオンエツチングを行った。
orrまで真空引きを行なった後Arガスを 4×10
torrまで導入し200Wのパワーで高周波プラ
ズマを発生させイオンエツチングを行った。
モッケルのイオンブレーティングの条件は8個の試料に
対して全て同一で250W の高周波プラズマ中でニッ
ケル蒸気をイオン化してアルミナ及び炭化珪素上に析出
させた。
対して全て同一で250W の高周波プラズマ中でニッ
ケル蒸気をイオン化してアルミナ及び炭化珪素上に析出
させた。
第1表かられかるようにイオンエツチング処理を施さな
かった試料に比べてイオンエツチングを施して試料表面
を清浄化した試料は接着強度が飛躍的に増大することが
わかる。
かった試料に比べてイオンエツチングを施して試料表面
を清浄化した試料は接着強度が飛躍的に増大することが
わかる。
第 1 表
来1 Aイオンエツチングを施さなかった試料Bイオン
エツチングを施した試料 +2 セラミックス基盤とNi被覆層の接着強度はひき
剥し強さで評価した。
エツチングを施した試料 +2 セラミックス基盤とNi被覆層の接着強度はひき
剥し強さで評価した。
実施例2
窒化珪素及びジルコニアを平面研磨した後、それぞれに
対して実施例1と同じ条件でイオンエツチングを施し、
その後直ちに250Wの高周波プラズマ中で鉄蒸気をイ
オン化して窒化珪素及びジルコニア表面上に鉄のイオン
ブレーティングを行った。
対して実施例1と同じ条件でイオンエツチングを施し、
その後直ちに250Wの高周波プラズマ中で鉄蒸気をイ
オン化して窒化珪素及びジルコニア表面上に鉄のイオン
ブレーティングを行った。
第 2 表
米1 膜厚が薄すぎて引き剥し強さ測定できず。
第2表かられかるように鉄層の厚さは5〜500μの範
囲が適当である。
囲が適当である。
実施例6
アルミナを平面研磨した後実施例1と同じ条件でイオン
エツチングを施し、その後直ちに300Wの高周波プラ
ズマ中でチタン蒸気をイオン化して、アルミナ表面上に
チタンのイオンレーティングを行った試料にさらにニッ
ケルの無電解めっきを施し、ろう付は性及びはんだぬれ
性と被覆層の接着強度を測定した。
エツチングを施し、その後直ちに300Wの高周波プラ
ズマ中でチタン蒸気をイオン化して、アルミナ表面上に
チタンのイオンレーティングを行った試料にさらにニッ
ケルの無電解めっきを施し、ろう付は性及びはんだぬれ
性と被覆層の接着強度を測定した。
第 3 表
来1 ニッケルめっき層からはんだを引き剥すのに必要
な力 第3表かられかるように金属化層(この場合チタン層)
の表面粗さが6μ以上粗大な場合にはニッケルめっき層
の厚さを0.5μ→1.4μまで大きくしてもはんだぬ
れ性ビール強さは改善されない。チタン層の表面粗さが
4μであればニッケルめっき層の厚さを0.4μ÷1.
6μに犬きくすることによりはんだぬれ性を回復するこ
とができる。
な力 第3表かられかるように金属化層(この場合チタン層)
の表面粗さが6μ以上粗大な場合にはニッケルめっき層
の厚さを0.5μ→1.4μまで大きくしてもはんだぬ
れ性ビール強さは改善されない。チタン層の表面粗さが
4μであればニッケルめっき層の厚さを0.4μ÷1.
6μに犬きくすることによりはんだぬれ性を回復するこ
とができる。
実施例4
実施例1〜3はセラミックス上に直接金属化層を形成す
るというものであるが、セラミックス表面上に一旦他の
セラミックスの層を形成させ、その後メタライズ処理を
施すことも可能である。炭化珪素を平面研磨した後実施
例1と同じ条件でイオンエツチングを施しその後直ちに
250Wの高周波プラズマ中でジルコニアをイオン化し
て炭化珪素上にジルコニアのイオンブレーティングを行
ない引き続いて300Wの高周波プラズマ中でチタン蒸
気をイオン化してジルコニア層表面上にチタンの金属化
層を形成させた結果を第4表に示す。
るというものであるが、セラミックス表面上に一旦他の
セラミックスの層を形成させ、その後メタライズ処理を
施すことも可能である。炭化珪素を平面研磨した後実施
例1と同じ条件でイオンエツチングを施しその後直ちに
250Wの高周波プラズマ中でジルコニアをイオン化し
て炭化珪素上にジルコニアのイオンブレーティングを行
ない引き続いて300Wの高周波プラズマ中でチタン蒸
気をイオン化してジルコニア層表面上にチタンの金属化
層を形成させた結果を第4表に示す。
第4表かられかるように炭化珪素とチタン層の間に第2
のセラミック層としてジルコニア層を形成させても、接
着強度はそれほど大きく低下せずはソ同等である゛と考
えられる。
のセラミック層としてジルコニア層を形成させても、接
着強度はそれほど大きく低下せずはソ同等である゛と考
えられる。
第 4 表
来 扁4の試料については比較の為ジルコニア被覆を行
なわず炭化珪素に直接チタン層を形成させた。
なわず炭化珪素に直接チタン層を形成させた。
手続補正書
昭和58年6月30日
1、事件の表示
昭和57 年 特許 願第12654832・発明
の名称 セフ?・/之ヌつ/戸テイス″ワ瓜3、 補
正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 1)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。
の名称 セフ?・/之ヌつ/戸テイス″ワ瓜3、 補
正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 1)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。
2)明細書中第4頁上から5行目と6行目の間に下記文
句を挿入する。
句を挿入する。
1−マたセラミックス同士あるいjまセラミックスと金
属を接合する様な場合を考えると、その熱膨張係数の差
が問題となるが、被接合物両者の熱膨張係数の差が大き
い場合にこの接合体に熱ザイクルを加えると熱膨張の差
によって発生する熱応力によって接合体が破断すること
がある。この様な場合でも、本発明のイオンブレーティ
ングによって被接合物両者の間に何層かのセラミックス
層及び/または金属化層を介在させ、熱膨張係数が順次
変化する様に設計することによって熱応力を分散緩和さ
せることが出来、耐熱衝撃性が飛躍的に向上することが
判明した。
属を接合する様な場合を考えると、その熱膨張係数の差
が問題となるが、被接合物両者の熱膨張係数の差が大き
い場合にこの接合体に熱ザイクルを加えると熱膨張の差
によって発生する熱応力によって接合体が破断すること
がある。この様な場合でも、本発明のイオンブレーティ
ングによって被接合物両者の間に何層かのセラミックス
層及び/または金属化層を介在させ、熱膨張係数が順次
変化する様に設計することによって熱応力を分散緩和さ
せることが出来、耐熱衝撃性が飛躍的に向上することが
判明した。
更にセラミックス薄層と金属薄層を交互にイオンブレー
ティングしてセラミックスと金属の混合層を作成する事
により熱応力を分散緩和させる事も出来る。ヨ ろ)明細書中第16頁下から2行目と1行目の間即ち「
形成させた。」と[代理人 弁理士 吉竹昌司」の間に
下記の文句を挿入する。
ティングしてセラミックスと金属の混合層を作成する事
により熱応力を分散緩和させる事も出来る。ヨ ろ)明細書中第16頁下から2行目と1行目の間即ち「
形成させた。」と[代理人 弁理士 吉竹昌司」の間に
下記の文句を挿入する。
「実施例5
窒化珪素上に直接チタンの金属化層を形成した場合の耐
熱衝撃温度と、窒化珪素上に一旦窒化珪素とチタンの中
間の熱膨張係数を持つ窒化アルミニウムの層を形成させ
た後チタン層を形成させた場合の耐熱衝撃温度を比較す
ると、窒化珪素とチタンの間に窒化アルミニウムの層を
介在させることにより耐熱衝撃温度が倍近くにも向上す
る。この時車・化珪素、窒化アルミニウム、チタンの熱
膨張係数はそれぞれ2.75x10℃ 、6.09x1
0 ℃ 、8.90X10 ℃ であり、窒化アル
ミニウムの層が熱応力を緩和する為に耐熱衝撃温度が向
上することが考えられる。
熱衝撃温度と、窒化珪素上に一旦窒化珪素とチタンの中
間の熱膨張係数を持つ窒化アルミニウムの層を形成させ
た後チタン層を形成させた場合の耐熱衝撃温度を比較す
ると、窒化珪素とチタンの間に窒化アルミニウムの層を
介在させることにより耐熱衝撃温度が倍近くにも向上す
る。この時車・化珪素、窒化アルミニウム、チタンの熱
膨張係数はそれぞれ2.75x10℃ 、6.09x1
0 ℃ 、8.90X10 ℃ であり、窒化アル
ミニウムの層が熱応力を緩和する為に耐熱衝撃温度が向
上することが考えられる。
窒化珪素を平面研磨した後実施例1と同じ条件でイオン
エツチングを施し、その後直ちに280Wの高周波プラ
ズマ中でアルミニウムをイオン化して窒化珪素上に窒化
アルミニウムのイオンブレーティングを行ない引き続い
て300Wの高岡、波プラズマ中でチタン蒸気をイオン
化して窒化アルミニウム層表面上にチタンの金属化層を
形成させた時の耐熱衝撃温度を第5表に示す。また比較
の為、窒化アルミニウム被覆を行なわずに窒化珪素に直
接チタン層を形成させた時の耐熱衝撃温度も併記する。
エツチングを施し、その後直ちに280Wの高周波プラ
ズマ中でアルミニウムをイオン化して窒化珪素上に窒化
アルミニウムのイオンブレーティングを行ない引き続い
て300Wの高岡、波プラズマ中でチタン蒸気をイオン
化して窒化アルミニウム層表面上にチタンの金属化層を
形成させた時の耐熱衝撃温度を第5表に示す。また比較
の為、窒化アルミニウム被覆を行なわずに窒化珪素に直
接チタン層を形成させた時の耐熱衝撃温度も併記する。
この時の耐熱衝撃温度はある温度に試料を1し
時間保持した後0℃の水中に焼入れ中、被膜が剥離する
焼入温度と定義する。
焼入温度と定義する。
第5表
実施例6
窒化珪素を平面研磨した後、実施例1と同条件でイオン
エツチングを施し、その後280Wの高周波プラズマ中
でアルミニウムをイオン化して窒化珪素上に窒化アルミ
ニウムのイオンブレーティングを10秒間行い、続いて
300Wの高周波プラスぐ中でFe蒸気を発生させFe
のイオンブレーティングを8秒間行った。さらに窒化ア
ルミニウムのイオンブレーティングとFeのイオンブレ
ーティングを各々合計20回及び35回ずつ行って窒化
珪素上に窒化アルミニウムとFeの混合層を形成した。
エツチングを施し、その後280Wの高周波プラズマ中
でアルミニウムをイオン化して窒化珪素上に窒化アルミ
ニウムのイオンブレーティングを10秒間行い、続いて
300Wの高周波プラスぐ中でFe蒸気を発生させFe
のイオンブレーティングを8秒間行った。さらに窒化ア
ルミニウムのイオンブレーティングとFeのイオンブレ
ーティングを各々合計20回及び35回ずつ行って窒化
珪素上に窒化アルミニウムとFeの混合層を形成した。
この試片の耐熱衝撃温度を第6表に示す。
第6表
特許請求の範囲
(1) セラミックスをメタライズする方法に於いて
、セラミックスを真空下でイオンエツチングした後直ち
に必要とする金属及びまたはセラミックスをイオンブレ
ーティングし、必要によりろう付性あるいははんだぬれ
性等を向上させるための金属被覆層を形成することを特
徴とするセラミックスのメタライズ方法。
、セラミックスを真空下でイオンエツチングした後直ち
に必要とする金属及びまたはセラミックスをイオンブレ
ーティングし、必要によりろう付性あるいははんだぬれ
性等を向上させるための金属被覆層を形成することを特
徴とするセラミックスのメタライズ方法。
被覆層間の熱膨張係数を段階的に変化させた特許請求の
範囲第(1)項記載のセラミックスのメタライズ方法。
範囲第(1)項記載のセラミックスのメタライズ方法。
↓
(3) セラミックをメタライズする方法に於いて、
セラミックスを真空下でイオンエツチングした後直ちに
セラミックスと金属を交互にイオンブレーティングする
ことによりセラミックスと金属の混合層を形成し、さら
に必要によりろう付性あるいは、はんだぬれ性を向上さ
せるための金続被覆層を形成することを特徴とするセラ
ミ代理人 弁理士 吉 竹 昌 司 −42(
セラミックスを真空下でイオンエツチングした後直ちに
セラミックスと金属を交互にイオンブレーティングする
ことによりセラミックスと金属の混合層を形成し、さら
に必要によりろう付性あるいは、はんだぬれ性を向上さ
せるための金続被覆層を形成することを特徴とするセラ
ミ代理人 弁理士 吉 竹 昌 司 −42(
Claims (1)
- (1) セラミックスをメタライズする方法に於17
)で、セラミックスを真空下でイオンエツチングした後
直ちに必要とする金属及びまたはセラミックスをイオン
ブレーティングし、必要によりろう付性あるいははんだ
ぬれ性等を向上させるための金属被覆層を形成すること
を特徴とするセラミックスのメタライズ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12654882A JPS5918184A (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | セラミツクスのメタライズ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12654882A JPS5918184A (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | セラミツクスのメタライズ方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23953688A Division JPH01119589A (ja) | 1988-09-24 | 1988-09-24 | セラミックスのメタライズ法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5918184A true JPS5918184A (ja) | 1984-01-30 |
JPS6222957B2 JPS6222957B2 (ja) | 1987-05-20 |
Family
ID=14937898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12654882A Granted JPS5918184A (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | セラミツクスのメタライズ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918184A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065773A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-15 | 株式会社荏原製作所 | 窒化物系セラミツクスを接合してなる金属製品並びにその製造方法 |
EP0160301A2 (en) * | 1984-05-01 | 1985-11-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Method of bonding ceramic article |
JPS6254649A (ja) * | 1985-06-21 | 1987-03-10 | ギディングス アンド ルイス インコーポレーテッド | 数値制御工作機械の操作方法 |
JPH01119589A (ja) * | 1988-09-24 | 1989-05-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | セラミックスのメタライズ法 |
JPH01183477A (ja) * | 1988-01-16 | 1989-07-21 | Nagasaki Pref Gov | 固形金属とセラミックスの接合方法 |
CN112341250A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-02-09 | 麦德美科技(苏州)有限公司 | 氧化锆陶瓷的金属化工艺 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325083Y2 (ja) * | 1986-07-30 | 1991-05-31 | ||
JPH0614011U (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-22 | 株式会社加藤スプリング製作所 | 部品梱包用シート |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5183169A (en) * | 1975-01-20 | 1976-07-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Insatsuhaisenbanno seizohoho |
JPS55116686A (en) * | 1979-02-22 | 1980-09-08 | Degussa | Method of forming solderable metal layer on ceramic |
-
1982
- 1982-07-19 JP JP12654882A patent/JPS5918184A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5183169A (en) * | 1975-01-20 | 1976-07-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Insatsuhaisenbanno seizohoho |
JPS55116686A (en) * | 1979-02-22 | 1980-09-08 | Degussa | Method of forming solderable metal layer on ceramic |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065773A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-15 | 株式会社荏原製作所 | 窒化物系セラミツクスを接合してなる金属製品並びにその製造方法 |
JPS6351994B2 (ja) * | 1983-09-16 | 1988-10-17 | Ebara Mfg | |
EP0160301A2 (en) * | 1984-05-01 | 1985-11-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Method of bonding ceramic article |
JPS6254649A (ja) * | 1985-06-21 | 1987-03-10 | ギディングス アンド ルイス インコーポレーテッド | 数値制御工作機械の操作方法 |
JPH01183477A (ja) * | 1988-01-16 | 1989-07-21 | Nagasaki Pref Gov | 固形金属とセラミックスの接合方法 |
JPH01119589A (ja) * | 1988-09-24 | 1989-05-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | セラミックスのメタライズ法 |
JPH0543669B2 (ja) * | 1988-09-24 | 1993-07-02 | Sumitomo Electric Industries | |
CN112341250A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-02-09 | 麦德美科技(苏州)有限公司 | 氧化锆陶瓷的金属化工艺 |
CN112341250B (zh) * | 2020-10-16 | 2021-07-27 | 麦德美科技(苏州)有限公司 | 氧化锆陶瓷的金属化工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6222957B2 (ja) | 1987-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100775454B1 (ko) | 접합체와 그것을 이용한 웨이퍼 지지부재 및 웨이퍼처리방법 | |
US4409079A (en) | Method of metallizing sintered ceramics | |
JPS61111981A (ja) | セラミツク部品と金属部品との結合方法 | |
US4342632A (en) | Method of metallizing a ceramic substrate | |
JPS60131874A (ja) | セラミツクと金属との接合方法 | |
JPS5918184A (ja) | セラミツクスのメタライズ方法 | |
US4645115A (en) | Method of bonding ceramic article | |
JP3095490B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JP3495051B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
US3483610A (en) | Thermocompression bonding of foil leads | |
JPS61159566A (ja) | 金属又はセラミツク基材のコ−テイング方法 | |
Calata et al. | Constrained sintering of glass, glass–ceramic and ceramic coatings on metal substrates | |
JP3302714B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JPH01119589A (ja) | セラミックスのメタライズ法 | |
JP3370060B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JPS62222060A (ja) | スパツタリング用タ−ゲツト | |
JP3505212B2 (ja) | 接合体および接合体の製造方法 | |
JPS6351994B2 (ja) | ||
KR0180485B1 (ko) | 질화 규소 소결체와 금속 접합체의 제조 방법 | |
JPH01141881A (ja) | 多孔質セラミックスと金属との接合法 | |
JPH0266150A (ja) | 遮熱コーティング方法 | |
JPH0292875A (ja) | セラミックスと金属の接合における熱応力緩和層の形成方法 | |
JPH0480873B2 (ja) | ||
JPS59164676A (ja) | セラミツクスと金属の接合体及びその製造方法 | |
JPS63190788A (ja) | セラミツクスの金属化法 |