[go: up one dir, main page]

JPS5918137A - 製銑、製鋼滓のpH調整方法 - Google Patents

製銑、製鋼滓のpH調整方法

Info

Publication number
JPS5918137A
JPS5918137A JP12913082A JP12913082A JPS5918137A JP S5918137 A JPS5918137 A JP S5918137A JP 12913082 A JP12913082 A JP 12913082A JP 12913082 A JP12913082 A JP 12913082A JP S5918137 A JPS5918137 A JP S5918137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
steel slag
pig iron
mgo
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12913082A
Other languages
English (en)
Inventor
泊 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP12913082A priority Critical patent/JPS5918137A/ja
Publication of JPS5918137A publication Critical patent/JPS5918137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は!!If銑滓や製鋼滓を中性又は中性に近いも
のとして、サンドブラスト用のサンドを初めとし有効に
活用する事が出来る様にする方法に関するものである。
一般に、高炉滓は畑放流等で徐冷するとメリライト(2
CaO−A40.−8iO,−2C*0−MgO−2S
i02)主体でCa8を含有し、硫黄酸化物を溶出し黄
水となる欠点があるが、崩壊性は殆んど無い。これを水
冷すればガラス質主体となり崩壊性は無く、潜在水硬性
を有するのでセメント原料や高炉セメントの混和材とし
ては利用されているが、溶出試験によればその声は約1
10〜11.4と高い値を示すのでその利用用途は限ら
れたものとなる、即ち例えばサンドブラスト用サンドと
して利用した場合には鉄鋼板の表面がアルカリ性となり
、塗装後に塗料の変色等の問題が生じるので、それを防
ぐ為にはサンドブラスト後に洗浄の必要があるし、又埋
戻し砂として利用しても溶出水が高アルカリ性なので環
境上の問題が起こる。
高炉滓と同様に製鋼滓もpH値が高く同じ様な問題があ
る。
即ち、転炉滓はγ及びβ−2CaO*SiO,、FeC
a0(遊離石灰)主体でゲーレナイ) (2CaO・紅
、03・Sin、)アケルマナイト(2CaO−MgO
−2SiO,) 、 マグネタイト(Feρ4)へマタ
イト(Fetus) tウスタイト(FeO)等を含有
している。特殊な転炉滓はべりクレーズ(MgO)を含
有する場合もあり、オートクレーブ処理(ASTM法、
200℃、20kszGy4.3時間保持で2 Em 
−10蒙の粒度で10■以下を崩壊物とする)を行なう
と約30重jlN崩壊する、溶出試験を行なうとpHは
約11.0〜113を示す。
電気炉滓は酸化期滓と還元期滓に大別され、前者はβ及
び鼻’ −2CaO−8i0.11:、後者はγ−2C
aO・SiO,に富む場合と3CaO・2SiO,に富
む場合があり、前者の崩壊率は約10重量%以下、後者
は冷却の過程で膨張崩壊(ダスティング)し、はとんど
100重jtX崩壊する、溶出試験を行なうとpHは約
110〜114を示す。
フェロクロム滓はスピネル(MgO・8 s Ot )
フォルステライト(2Mg0aSiOt )が主体でフ
ェルシナイト(Fe0−A403) エンスタタイト(
MgO,SiO,)等を含有し崩壊性はないが、Cr、
0.を約6重魚九〜 7重JiX含有し、環境庁告示方
法で溶出するとクロムイオン総量で約0.1 ppm〜
2ppm溶出する。
又、特殊鋼滓はγ及びβ−2CaO−8iO,、F、C
aOCaO−2CaO−@2SiO,、2CaO−A4
0.−8iO,、ディオプサイド(CaO−MgO@2
SiO,)等を含有し、Cr、03を約6重jib〜7
11JiX含有し、同上の方法で溶出するとクロムイオ
ン総量で約0.lppm〜2.5ppm溶出し、かつ約
78重Jll:96崩壊する、溶出試験を行なうとpH
は約110〜113を示す。
これらの崩壊の原因は、F*CaO、MgO+ 2Ca
O−8iO,、3CaO−2SiO,によるものである
本発明は上述の性状を有する各種滓が溶融状態にある間
にその顕熱を利用して、あるいは外部熱を供給しながら
各種溶融滓と、珪酸塩質の岩石あるいは鉱物、赤泥、カ
ラミ、鉱物焼砂、石炭灰、ダストの一種以上を溶融反応
せしめそこに化学反応を行させると共に、次いで急冷さ
せガラス状物となす事によりそのpHを中性あるいは中
性に近い値にまで低下させる事をその要旨とするもので
あ上記した珪酸塩質の岩石、鉱物、赤泥、カラミ、鋳物
焼砂、石炭灰、ダスト等の添加物を製銑%製鋼溶滓中に
添加する方法は下記の方法がある。
■ 製鋼炉内に製鋼の最初又は途中から投入する。
■ 製鋼炉に出鋼後投入する。
■ 製鋼炉から排出する溶滓流に接して投入する。
■ 製鋼炉から排出する溶滓流の落下位置と接して投入
する。
■ 排滓鍋の敷滓の代用として使用する。
■ 排滓鍋内で溶滓とサンドイッチ状になる様に投入す
る。
■ 高炉の出滓樋から、のる鍋への落下位置と接して、
又は溶滓流に接して投入する。
■ ■■■■■の方法で投入し、ランス状物を装入し、
バブリングガスを吹き込んでバブリングを行なう。
■ 連鋳終了前の取鍋内に投入後、のる鍋番こ排滓する
なお、中性又は弱アルカリ性のスラグとするtこめには
上記添加物の添加量が多いので、顕熱を有効利用するた
め■■■■の方法が有効である。
ここで、スラグが溶融状態にある間Sin、 、 Az
、o、 。
及びFe、Os等を含有する未利用資源や産業廃棄物を
添加するのは、溶融製鋼滓の顕熱を有効に利用するため
であり、添加物としてSin、あるいはA71..08
のみでも充分であるがSin、 、 A40.単味では
溶融温度が高いので反応が生起し難い欠点がある。
次に本発明の製鋼滓の処理方法についての実験結果につ
いて以下に記載する。
まず第1表は、本実験に使用する原料の化学分析値(電
値X)を示したものである。
仁れらの試料を105〜110℃の恒温乾燥機で24時
間以上乾燥後、製鋼滓と赤泥等添加物質はサンプルグラ
インダーで3w以上に粗砕後(但し、ダストは微細なた
めそのままの粒度で)、!!!!鋼滓についてのみ磁選
して、更に0麺以下に粗砕してゼーゲル錐を作り、溶例
温度を測定した。
又、同試料を使用して、ルツボ回転式粘度測定機で絶対
粘度を各温度毎に測定した。
なお、3vA以下の磁選尾鉱等を電融マグネシアルツボ
に入れて、1550℃1こ保持したシリコニット電気炉
で15分間保持して溶解後、赤泥、珪酸塩質の岩石等の
添加物を投入し、約6分後にルツボを取り出して風砕装
置のノズルから空気を出している所で傾動して風砕し、
5mM以下のサンプルをサンドブラストのサンドとし、
比重、溶出試験、ビッカース硬度等を測定した。
その試験結果の一部を第2表以下に示す。
なお、前記第4表に示す各試料の全てについてF−Ca
Oの含有飯は0,00重量九、又その崩壊率は000重
INであ・つな。
又第4表に記載した生成含有鉱物の略称は下記の通りで
ある(以下面I:/)。
sp・・・・・・・・・MgO・M、0゜” ”””甲
2Mg0−8iO。
En −=−−−−−−MgO−8iO。
Mf・・・・・・・・・MgO・F2O。
β−C,S 、、−β−2CaO@SiO。
r−C!S +++ T 2C,0−8tO。
AK −−−=−−・−2CaO@MgO−2SiO!
G@、−、、、−20ao−Az、O,−8i0゜C禽
S・・・・・・Ca5 F−CsO…Free−CaO He・・・・・・・・・F et 05Mg…・・・・
・・Fe 5Os WiS・・・・・す・・Fe0 C3A・・・・・・・・・3CaOeA40゜なお上記
第7表に示した原料滓につき、上記イオンの他にCu 
、 Cd 、 Pb 、 Zn 、 Mn 、 As 
、 T*Hgにつき溶出イオン濃度を測定したが全てに
ついてそれらのイオンは検出されなかった。
以上の如く、電融マグネシアルツボにて再溶解4針 したスラグを風砕処理すると、ルツボ内で詳冷したり、
炉外に取り出したルツボ内で冷却するより急冷され、ガ
ラス化する度合が大きいため溶出液のpHは低下する。
次にニル一式電気炉に特殊鋼滓5[10に9を入れて溶
解し、出湯前に5簡以下の粘板岩を50に9投入した後
、取鍋に排出してブロアーと圧縮空気流を併用した風砕
装置で吹き飛ばして造粒した場合の造粒物の各種性状を
前記第8表に示す。
この第8表に示す如く粘板岩を1ON混入した特殊鋼滓
は、そのpHも殆んど中性に近く、かつその他の性状の
点からもサンドブラストのサンドとして十分に使用出来
るものである。
叙上せる如く、本発明の製鋼、製銑性の処理方法は同溶
滓中に珪酸塩質の岩石、鉱物、カラミ、鈎物焼砂等の一
種以上を添加することにより中性のスラグに改質し、サ
ンドブラスト用のサンド等に有効利用でき、かつ、粘性
低下、固化温度の低下も可能で風砕等を行なうと顕熱回
収も行ないやすくなる。
特許出願人  日本磁力選鉱株式会社 代  理  人    有  吉  教  晴−2( )6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 溶融状態にある製銑滓又は製鋼滓に珪酸塩質の岩
    石あるいは鉱物、赤泥、カラミ、鋳物焼砂、石炭灰、ダ
    ストの一種以上を上記溶融滓量に対して10〜40重f
    f1X添加し、溶融反応を生起させた後、急冷すること
    (こより中性又は中性に近いものに改質することを特徴
    とする製銑、製鋼滓のpH!19整方法。
JP12913082A 1982-07-22 1982-07-22 製銑、製鋼滓のpH調整方法 Pending JPS5918137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12913082A JPS5918137A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 製銑、製鋼滓のpH調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12913082A JPS5918137A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 製銑、製鋼滓のpH調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918137A true JPS5918137A (ja) 1984-01-30

Family

ID=15001835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12913082A Pending JPS5918137A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 製銑、製鋼滓のpH調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231445A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 日本磁力選鉱株式会社 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS61497A (ja) * 1984-04-28 1986-01-06 Nippon Jiryoku Senko Kk 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS6121794A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nippon Jiryoku Senko Kk 製鋼スラグの利用方法
JPS6126537A (ja) * 1984-07-18 1986-02-05 日本磁力選鉱株式会社 製鋼スラグの利用方法
JPS61132550A (ja) * 1984-12-01 1986-06-20 日本磁力選鉱株式会社 製銑、製鋼スラグの処理方法
US6554888B1 (en) * 2000-01-12 2003-04-29 The Board Of Trustees Of Southern Illinois University Stabilization of coal wastes and coal combustion byproducts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426995A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Stabilization treating method for blast furnace slag
JPS5486495A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Kawasaki Steel Co Improved blast furnace ballast
JPS5535341A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Nec Corp Electrostatic latent image forming method
JPS56484A (en) * 1979-04-06 1981-01-06 Hunter Douglas International Venetian blind

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426995A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Stabilization treating method for blast furnace slag
JPS5486495A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Kawasaki Steel Co Improved blast furnace ballast
JPS5535341A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Nec Corp Electrostatic latent image forming method
JPS56484A (en) * 1979-04-06 1981-01-06 Hunter Douglas International Venetian blind

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231445A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 日本磁力選鉱株式会社 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS61497A (ja) * 1984-04-28 1986-01-06 Nippon Jiryoku Senko Kk 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS6121794A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nippon Jiryoku Senko Kk 製鋼スラグの利用方法
JPS6126537A (ja) * 1984-07-18 1986-02-05 日本磁力選鉱株式会社 製鋼スラグの利用方法
JPS61132550A (ja) * 1984-12-01 1986-06-20 日本磁力選鉱株式会社 製銑、製鋼スラグの処理方法
US6554888B1 (en) * 2000-01-12 2003-04-29 The Board Of Trustees Of Southern Illinois University Stabilization of coal wastes and coal combustion byproducts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi Steel slag—its production, processing, characteristics, and cementitious properties
JPS5918137A (ja) 製銑、製鋼滓のpH調整方法
KR870001567B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
JPS54131521A (en) Antidigestive calcic smelting agent for steel
JPS625220B2 (ja)
US4165065A (en) Lime removal from furnace surfaces
JPS61243132A (ja) 焼結原料用バインダ−
JPS5964576A (ja) マグクロ質キヤスタブル耐火物
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS5842712A (ja) 脱硫スラグの処理方法
JPS61275147A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JPS61178449A (ja) 製鋼スラグの利用方法
Abramowitz et al. Taphole Mix Properties and Performance for the First Year of Operation in Inland's No. 7 Blast Furnace
JPS6148470A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178450A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6287443A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JPS6148472A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6240325A (ja) バインダ−の製造方法
JPS61275148A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JPS61270239A (ja) 潜弧式電気炉スラグの処理方法
JPS6148445A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148477A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148469A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6121939A (ja) 製鋼スラグの利用方法