[go: up one dir, main page]

JPS59177841A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS59177841A
JPS59177841A JP5440183A JP5440183A JPS59177841A JP S59177841 A JPS59177841 A JP S59177841A JP 5440183 A JP5440183 A JP 5440183A JP 5440183 A JP5440183 A JP 5440183A JP S59177841 A JPS59177841 A JP S59177841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode group
electrodes
modulation
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5440183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145939B2 (ja
Inventor
Kaoru Tomii
薫 富井
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5440183A priority Critical patent/JPS59177841A/ja
Priority to US06/570,536 priority patent/US4626899A/en
Publication of JPS59177841A publication Critical patent/JPS59177841A/ja
Publication of JPH0145939B2 publication Critical patent/JPH0145939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/18Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals
    • H04N9/20Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals with more than one beam in a tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、電子計算機の端末
ディスプレイ等のカラー画像表示装置に用いられる平板
形陰極線管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、テレビ受像用平板形隘極線管として多くのものが
発表されておシーその一例としてゼニス社およびアリシ
ナ州立大学から発表されたものをそれぞれ第1図および
第2図に示すO第1図に示すものは、水平方向に直線的
に伸びる線状カンード11を垂直方向に多数並置し、こ
のカンード11から放出された電子ビームを増倍するた
めに電ギ増倍部12に入射させる。この電子増倍部12
を出た電子ビームは水平方向に長い帯状になったもので
あり−これを変調電極14にて映像信号で変調し1該変
調電極14を通過する電子ビーム量を制御し2制御され
た電子ビームは螢光面の形成されたスクリーン16に印
加される高圧のアノード電圧で加速されて螢光体を発光
させる。電極13゜15は電子ビームを集束するために
挿入されている。また変調電極14は水平方向に絵素数
の本数に分割されており−6変調電極14にはそれぞれ
具なる映像信号が印加され、水平方向の映像がスクリー
ン16に表示される。一方、垂直方向はカソード電位、
あるいは電子増倍部12の電位を制御することにより走
査され、テレビ映像がスクリーン16に表示されること
になる0 第2図に示した従来例は、第1図のカソード11、電子
増倍部12を変更したものであり一背面電極21とメツ
シュ電極23.24の間に線状カソード22を垂直方向
に多数並置し、電極25に入射する電子ビームの入射角
が垂直になるように構成されている。その他の電極構成
は第1図と同じであるため同一符号を付して説明は省略
する0以上の構成で大きな問題点は変調電極である。
カラー画像表示を行なうには第3図に示すように透明な
ガラスフェースプレート36の内面に形成された赤(R
)31R,緑(G)slG、育(B)31Bのそれぞれ
の螢光体ストライプと対応して分割された変調電極32
を用いなければならない○なお第3図において、螢光面
スクリーンはカーボン等のブラックストライプ33を介
してR,G。
Bの色帯光体ストライプ31が順次形成され、その上に
へβ等の蒸着膜によるメタ/l//クック電極34が形
成されている。
ところが−R,G、B1組で1画素が形成されるため、
解像度の良い画像を得るには、螢光体ストライプ幅を非
常に狭くしなければならない。たとえば10吋の大きさ
のスクリーンの場合−水平画素数が340の画像を表示
しようとすると、1画素の水平幅は約600μmとなる
OこれをR2C,、B3原色で表示しようとすると、個
々の螢光体幅は2CIOμmとなる。したがって変調電
極は20Cμmピッチで個々に分割されたものが必要と
なり、製作上非常に困難となるとともに一個々に分割さ
れた変調電極の数が約1000本となり。
各変調電極を駆動する回路も同数必要とし、変調電極と
回路との接続も非常に困難となる。
発明の目的 本発明は解像度を損なうことなく、変調電極の分割数を
減らし、上記問題点を解消することを目的としたもので
ある。
発明の構成 本発明は水平方向に3n個(n≧1なる整数)の開孔を
有する垂直方向に細長い電極を、互いに分離して水平方
向に複数並置した第1の電極群と、水平方向にn個の開
孔を有し、垂直方向に細長い電極を2本おきに共通母線
で接続して水平方向に複数並置した0組の第2〜第(n
−1−1)の電極群を互いにピッチを’/nずつずらせ
て電極板厚方向に所定の間隔をおいて設置して構成した
変調電極を有する平板形陰極線管である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細に説明す
る。
第4図は本発明による平板形陰極線管の第1の実施例に
おける変調電極部の斜視図、第5図はその水平方向断面
図である。その他の部分は第1図。
第2図と同一であるので図示を省略する。
6ケの丸あるいは矩形あるいはスリット状の開孔を設け
た垂直方向に長いストライプ状電極をそれぞれ分離して
水平方向に並置した第1の電極群41を変調電極とする
。次に第1の電極群を構成するストライプ状電極と同一
構成のストライプ状電極を水平方向に3分割し水平方向
に2ケの開孔を有する垂直方向に長いストライブ状電極
を、それぞれ分離して水平方向に並置し、2本おきに共
通母線(42a、42b、42C)、(43?L。
43b 、43C)に接続して構成した第2および第3
電極群42および43をビーム直進方向にある間隔をお
いて設置する。なおこの第2.第3電極群は水平方向に
棒ピッチずれた位置関係とする。
以上のように構成した第1.第2.第3電極群の開孔部
に対応してブラックストライプを介してR,G、Bの色
螢光体ストライブからなる螢光面45を透明なフェース
ガラス48の内面に形成し。
その上にメタルバック電極47を形成する。この時、第
3電極群43とメタル・(ツク電極47との間には従来
例と同様にメツシュ電極−あるいは−各電極群と同じ開
孔を有し一水平方向に分割されていない電極44を設置
する。
次に動作を説明する。まず実施例の動作を説明する前に
、本発明のような平板形陰極線管を用いたテレビ表示装
置についての一般的な動作説明を第6図を用いて説明す
る。
テレビ同期信号52によって一タイミングパルス発生器
54では後述する回路ブロックを駆動σせるタイミング
パルスが作られる。まずその中の1つのタイミングパル
スでR、Cr、B3原色信号5つに復調された信号をA
/Dコンバーター53にてディジタル信号に変換し、R
,G、Bそれぞれの1水平走査期間の信号を第1のライ
ンメモリー回路55に入力する。1水平走査期間(以下
1Hと略す)の信号が全て入力されると一層2のライン
メモリー回路56に転送され、次の1Hの信号が第1の
ラインメモリー回路55に入力される。
第2のラインメモリー回路56に転送された信号ば1H
間記憶保持されるとともに、D/Aコンバーター57に
信号を送り、ここでもとのアナログ信号に変換する。ア
ナログ信号に変換された信号は一平板形陰極線管の各変
調電極に導かれ−ビーム量を制御する。ここでD/Aコ
ンバータ出力出力子板形陰極線管の変調電極と同じ数だ
けあり、各変調電極には1H間−信号が連続して印加さ
れる。
しかし一本発明の実施例のように、いくつかの開孔を1
まとめにした変調電極構成では、ある1つの電極をみた
時、1H間連続して同じ信号を印加していたのではカラ
ー画像表示はできない。したがって、まず第4図、第5
図に示した実施例1についての駆動方法について説明す
る。
第7図にその駆動方法を示す。第5図の変調電極41の
1本について考える。
い捷変調電極41にR1の信号(第7図6161−R1
5i  が印加された時−R1の信号で変調されたビー
ムが第2.第3電極群42.43の開孔を通過し、螢光
体面45のR1螢光体ストライプに入射するようにする
ためには、第2電極群の母線42aにビームが通過する
電圧(62a )(以下ビームオン電圧と呼ぶ)を−ま
た第3電極群の母線430にもビームオン電圧(63(
1)を印加すればよい。しかしこの時R1の螢光体スト
ライプ位置以外の螢光体ストライプ(G1.B1゜R2
,G2.B2)にビームが入射しないようにしなければ
ならず−このため第2電極群の他の母m42b、42C
および第3電極群の他の母線4ga・43bt/Cはビ
ームを遮断する電圧(s2b。
62C、63a 、 63b )(以下ビームカットオ
フ電圧と呼ぶ)を印加する。
以上の動作条件のもとでは、変調電極41にR1の信号
(61−1−R15iが印加されている時、この信号で
変調されたビームはR1の螢光体にのみ入射する。
次に変調電極41にGiの信号(e 1−01sj4)
を印加した時−01の螢光体にのみビームを入射させよ
うとすると一層2電極群42の各母線には前記R1の動
作時と同じ動作電圧を印加し一層3電極群43の母線4
3aにビームオン電圧(6311)−他の母m43b、
43Cにはビームカットオフ電圧(63b 、630 
)を印加すればよい。
次に変調電極41にB1の信号(6−r −Bi si
g)を印加した時、B1の螢光体にのみビームを入射さ
せるには一層2電極群42の母線42bにビーム、71
−7電圧(62b)+他OS線42a 、42Cにはビ
ームカットオフ電圧(62a、620)を印加し、第3
電極群43の各母線には前記G1の動作時と同じ動作電
圧を印加すればよい。
次に変調電極41にR2の信号(e −+ −R2si
g)を印加した時、R2の螢光体にのみビームを入射さ
せるには一層2電極群42の各母線には前記B1の動作
時と同じ動作電圧を印加し、第3電極群43の母線43
bにビームオン電圧(6sb)−他の母線43a 、4
3Cにはビームカットオフ−圧を印加すればよい。
次に変調電極41に02の信号(6161−G25j−
を印加した時、G2の螢光体にのみビームが入射するよ
うにするには一層2電極群42の母線420にビームオ
ン電圧(62C)−他の母線42a。
42bにはビームカットオフ電圧(62a、62b)を
印加し、第3電極43の各母線には前記R2の動作時と
同じ動作電圧を印加すれはよい。
最後に変調電極41にB2の信号(6161−B25i
を印加した時−32の螢光体にのみビームが入射するよ
うにするためには一層2電極群42の各母線には前記G
2動作時と同じ動作電圧を、第3電極群43の各母線に
は前記R1動作時と同じ電圧を印加すればよい。
以上の動作を水平方向に多数並置した変調電極41のそ
れぞれが1H内で行なうことにより、伝送されてくるテ
レビ信号の1H間の画像が表示されることになり一垂直
方向には前記従来例と同様に行なえば−テレどの1画面
を構成し表示することができる。
すなわち以上の動作の1H内の電圧波形をみると第7図
のようになる。変調電極41には−の周期でR1−G 
1−B 1−R2−(r 2−B 2の時系列色信号6
1を印加し、第2.第3電極群の各母線a2a、42b
 、42C,43a 、 43b 。
43Gには周期が1H,デユーティ−1/口のビーム制
御電圧62a、e2b、、62c、63a。
6s”b、63cを印加する。なおそれぞれの電極群の
各母線に印加するビーム制御電圧信号の時間位相差はH
/3であり、電極群間の時間位相差はH/6である。
第8図は本発明の第2の実施例であり、9ケの丸あるい
は矩形あるいけスリット状の開孔を設けた垂直方向に長
いストライプ状電極を水平方向に互いに分離して並置し
た第1の電極群71を変調電極とする。次にこの変調電
極71と同一構造のストライプ状電極を水平方向に3分
割した3ケの開孔を有するストライプ状電極を水平方向
に並置し、2本おきに共通母線72a、72b、72c
73?L 、7sb 、73C,74+a、74b 、
74Cに接続した第2.第3.第4電極群ア2,73゜
74をビーム直進方向にある間隔をおいて設置する。こ
の時、第2.第3.第4電極群は水平方向に互いに1/
3ピツチずれた位置関係とする。75はメッンユ電極、
76は螢光面一77はメタルバック電極−78はフェー
スガラスである0以上の第1〜第4電極群を変調電極構
成とじ−その駆動方法を第9図に示す。
第6図同様、第1電極群γ1の変調電極1本について考
え、る。いま変調電極71にR1の信号(81−R15
1g )  を印加が印加された時、R1の信号で変調
されたビームが第2.第3.第4の電極群72.73.
74の開孔を通過し、螢光面アロのR1螢光体ストライ
プのみに入射するようにするためには一層2電極群の母
線72aにビームオン電圧82aを、さらに第3.第4
電極群の母線73C,7aCにもビームオン電圧830
゜84Cを印加すればよい。しかしこの時、R1の螢光
体位置以外の螢光体G1.B1.R2,G2゜B2.R
3,G3.B3にビームが入射しないようにしなければ
ならず−このため第2.第3.第4電極群の他の母線7
2b、了2C,73i1L。
73b、T4a、74bにはビームカットオフ電圧を印
加する。以上の動作条件のもとでは変調電極71に印加
されたR1の信号(s 11−R15i )で変調され
た電子ビームばR1の螢光体にのみ入射する。
次に変調電極71に01の信号(a 1−Gi sig
 )を印加した時−G1の螢光体にのみビームが入射す
るようにするためには一層2.第4電極群の動作条件は
前記R1と同様とし、第3電極群の母線73aにビーム
オン電圧を一他の母線73b。
了3Cにはビームカットオフ電圧を印加すればよい0 以下同様にB1.R2,・・・・・−・、B3螢光体に
のみに入射させる動作条件が求められ、これらR1から
B3までの動作を1H内で行なわせると、第9図のよう
な信号波形となる。
変調電極71には周期H,/9で順次R1→G1→B1
→R2→G2→B2→R3→G3→B3の色信号81が
印加され、第2.第3.第4電極群の各母線には周期が
1Hでデー−ティが■うのビーム制御信号電圧が印加さ
れる。この時各電極群内の3本の母線に印加されるビー
ム制御信号電圧は、それぞれH/3の時間位相差をもち
、かつ各電極群間ではH//9とする。
以上の動作説明は変調電極71の1本についてであるが
、水平方向に多数並置した各変調電極も同様に−かつ同
時に動作させることにより一伝送されてくるテレビ信号
の1H間の画像を表示することができる。
以上−6ケあるいは9ケの丸孔状の開孔を水平方向に設
けた垂直方向に長いストライプ状電極の場合について述
べたが一本発明では一般にこの開孔数が3nケ(n≧1
なる整数)の場合に拡張できる。この時−3nケの開孔
を水平方向に設けた垂直方向に長いストライプ状電極を
、それぞれ分離して水平方向に多数並置した第1の電極
群を変調電極とし、その1/6のnヶの開孔を設けた垂
直方向に長いストライプ状電極を水平方向に2本おきに
共通母線に接続して並設した電極群を0組ビーム直進方
向に所定の間隔を設け、かつこれらn組の電極群を1/
nピクチ互いにずらして配置することにより変調電極構
成とする。
この変調電極構成において一層1電極群である変調電極
にはH/3n周期でR,G、Bの色信号が時系列で印加
され、各色信号で変調されたビームがそれぞれ対応する
色像光体に入射するように。
第2〜第(n+−1)の各電極間で時間位相差が(’/
3n )H−各電極群内の3本の母線には周期が1H−
デユーティH/3、位相が1200ずれたビーム制御信
号電圧を印加するO なお、第1〜第(n−1−1)の電極群の位置は。
本発明実施例のように変調電極群を必ずビーム入射側に
おく必要はなく−いずれの位置であってもよい。捷だ第
2〜第(n+1)の電極群もいずれの位置にもってきて
もよいことはいうまでもない。
発明の効果 以上のように一本発明は水平方向に3H個(n≧1なる
整数)の丸、矩形、ス’J Zl F状等の開孔を有す
る垂直方向に細長い電極を複数本−互いに分離して水平
方向に並置した第1の電極群と、水平方向にn f(i
Nの開孔を有し、垂直方向に細長い電極を2本おきに共
通母線で接続して水平方向に並置したn組の第2〜第(
n+1)の電極群を互いにピッチを)Aずらせて電極板
厚方向に所定の間隔をおいて設置した構成の変調電極を
有する平板形陰極線管で、従来は水平方向に各画素毎(
色像光体ストライブ毎)に変調電極を構成していたのに
対し5本発明のごとく30ケの開孔を水平方向に設けた
変調電極構成では変調電極本数を1/3nとすることが
可能となる。このため変調電極を製作する時の困難性を
解消し、各変調電極を駆動する回路も減し、消費電力の
低下をも(はかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の平板形テレビ用陰
極線管の構成の一例を示す分解斜視図および平面断面図
−第3図は従来の平板形テレビ用陰極線管の変調電極と
螢光面との対応関係説明図−第4図および第6図は本発
明による平板形陰極線管の実施例における要部斜視図お
よびその平面断面図、第6図は平面テレビの一般的な動
作回路系統図、第7図は第4図および第5図に示した構
成の平板形陰極線管の動作説明波形図、第8図は本発明
による平板形陰極線管の他の実施例における要部平面断
面図、第9図は第8図の構成の動作説明波形図である。 41.42.43・・・・・電極群、42a、42b。 420 、43a 、 43b 、 43cm=−母線
−44・・・・・メッンユ電極、45・・・・螢光面、
47・・・・メタ)’v ハック電極−48・・・・フ
ェースガラス−63・・・・・・ADコンバーター64
・・・・・タイミングパルス発生器−55、56・・・
・・ラインメモリー回路−57・・・・・・DAコンバ
ータ、71.72,73.74・・・・・電極群、72
a、r2b、72c、7sa。 73b 、73C,74a 、74b 、74C−=−
母線−75・・・・・メッンユ電極−Y6・・・・・・
螢光面、77・・・・・・メタルバック電極、78・−
・・・・フェースガラス。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ?l

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向に3n個(n≧1なる整数)の開孔を有
    する垂直方向に長い電極を、互いに分離して水平方向に
    複数並置した第1の電極群と、水平方向にn個の開孔を
    有し、垂直方向に長い電極を2本おきに共通母線で接続
    して水平方向に複数並置したn組の第2〜第(n+1)
    の電極群を互いにピッチを1/r+ずらせて電極板厚方
    向に所定の間隔をおいて設置してなる変調電極を有する
    平板形陰極線管。
  2. (2)第1の電極群にH/3n周期で映像信号を時系列
    で順次印加し、他の電極群にはデユーティが1/39周
    期が1H(1水平走査時間)で−位相が互いに2π/3
    n  ずれ、かつ各電極群内の3本の共通母線間で2π
    /3の位相差を有するビーム制御信号を印加することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管
JP5440183A 1983-01-14 1983-03-29 平板形陰極線管 Granted JPS59177841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440183A JPS59177841A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 平板形陰極線管
US06/570,536 US4626899A (en) 1983-01-14 1984-01-13 Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440183A JPS59177841A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 平板形陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177841A true JPS59177841A (ja) 1984-10-08
JPH0145939B2 JPH0145939B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=12969664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5440183A Granted JPS59177841A (ja) 1983-01-14 1983-03-29 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177841A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145939B2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158210A (en) Picture image display device
US4031541A (en) Color video display system
EP0153053B1 (en) Video display apparatus
JPH0332175B2 (ja)
JPS59177841A (ja) 平板形陰極線管
JPH053105B2 (ja)
JPH0145940B2 (ja)
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
JPS59169282A (ja) 扁平映像管の駆動方法
JPS6054146A (ja) 平板形陰極線管
JPS5881388A (ja) 画像表示装置
JPS5999648A (ja) 平板形陰極線管
JPH0435872B2 (ja)
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPH0155747B2 (ja)
JPH0260117B2 (ja)
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPS60136137A (ja) 平板形陰極線管
JPS62183291A (ja) カラ−画像表示装置
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS61183856A (ja) 画像表示装置
JPS59134536A (ja) 平板形陰極線管
JPH0736621B2 (ja) 平板型画像表示装置