[go: up one dir, main page]

JPS591772A - 吸水性起毛布帛 - Google Patents

吸水性起毛布帛

Info

Publication number
JPS591772A
JPS591772A JP10981982A JP10981982A JPS591772A JP S591772 A JPS591772 A JP S591772A JP 10981982 A JP10981982 A JP 10981982A JP 10981982 A JP10981982 A JP 10981982A JP S591772 A JPS591772 A JP S591772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fabric
raised
raised fabric
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10981982A
Other languages
English (en)
Inventor
重幸 柳沢
丸山 文茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10981982A priority Critical patent/JPS591772A/ja
Publication of JPS591772A publication Critical patent/JPS591772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として合成繊維からなる吸水性の起毛布帛
に関する。
従来、タオル等の吸水性を要求される布帛の分野は、天
然繊維中でも木綿が圧到的比率で使用されて居り、合成
繊維は殆んど顧みられない素材であった。その理由は、
合成繊維の疎水性、即ち濡れ難い、水を吸い難い等の性
質及び濡れた後の触感が冷たい事等によるものである。
本発明者らは、前記問題点を鍔決し、吸水性を要求され
る用途に対しても、使い心地の良好な優れた合成繊維素
材な提供すべく鋭意研究を行なった。そして、■タオル
等の用途で要求される吸水性について考察すると、気体
としての水、即ち水蒸気に対する吸湿は重要でなく、液
体としての水の吸水及び抱水が重要であり、その機構は
、第一段階として、使用の初期即ち少量吸水時は繊維表
面への吸着が主で、表面吸着の限度を越えた第二段階は
、微細な繊維間隙に於ける毛細管現象による抱水である
こと。■第一段階に対応する手段は、繊維表面積の増大
であり、具体的には細デニール化、異形化、多孔化等が
有効である。第二段階に有効な手段は、繊維間隙例々の
サイズを微小に保ったままで含気率を太き(する事であ
り、布帛の起毛、糸のウーリー加工等があること。■前
述の第一、第二段階への対応等は布帛の構造に関するも
のであって、期待効果を得るためKは、これらに加えて
濡れる速度の大きい事、即ち濡れ易い事が必要であり、
吸水又は親水加工を施す事がt要であること等に基づい
て種々の検討を行ない、本発明を完成するに到ったので
ある。
即ち、本発明は、単繊維デニールが1.0以下の極細合
成繊維を4o@firチ以上含有する起毛布帛に、親水
加工を施して得られる吸水性起毛布帛である。
本発明において使用される単繊維デニールが1.0以下
の極細合成繊維は、公知のいかなるものであってもよい
。これらの例としては、分割剥離型の複合繊維、海鳥型
の複合線維、スーパーピー−法等により直接得られる極
細合成lI1.維がある。
本発明においては、〜紡記の如き極細線維又は極細繊維
発生型の複合繊維を用いて、あるいは他の通常の合成繊
維と組合せて、織物9編物。
不織布等の布帛を作成する。好ましいのは、ポリニスデ
ル等のフィラメント糸を経糸として用い、極細繊維又は
その発生型の複合繊維を緯糸として用い、両面朱子織物
としたものである。
得られた布帛の両面又は片面は通常の方法及び装置によ
って起毛され起毛布帛が得られる。布帛中の、単繊維デ
ニールが1.0以下の極細合成繊維の含有量は、40重
景係以上で、I)ることか必要である。これ以下では、
本発明の効果が十分には達成されない。海鳥型の複合繊
維を用いた場合には、適当な段階で脱海処理を行なうこ
とが必要である。
かくして得られた起毛布帛は、ポリオキシエチレンを共
重合したポリエチレンテレフタレートの如き公知の吸水
又は親水性樹脂を用いて公知の方法で親水加工される。
樹脂の種類、付着量、その他の加工条件は、起毛布帛の
ウィッキング(JIS L 1096.6.26. t
  による)が2秒以下となる様に選択するのが好まし
い。本発明の起毛布帛は、必要に応じ、適当な段階で通
常の染色を行なっても良いことは云うまでもない。
\本発明の吸水性起毛布帛は、吸水性に優れている細胞
水性にも優れており、良好な肌触りで、タオル、ハンカ
チ、パスマット、ワイピングクロスあるいは寝装具等の
用途に適している。
以下、実施例により本発明を詳述する。
実施例1 1007”ニール48フイラメントのポリエステル長繊
維を経糸に、150デニール360フイラメントのポリ
エステル長繊維を緯糸に使用して両面起毛織物を作成し
、表・裏交互に2回づつの起毛を4回繰返し、片面の起
毛回数がそれぞれ8回となるような両面起毛織物とし、
常法により染色を行なった。次に、ポリオキシエチレン
を共重合したポリエチレンテレフタレート(商品名パー
マμmズTM、ICI社製)を繊維重量の5重量%添加
した浴中吸尽処理(80℃X20分子  P” )によ
り親水加工を施した後、乾燥(120℃×3分)、ヒー
トセット(180℃×30秒)仕上げを行った。
この布帛の吸水性は、ウィッキング(J48L 109
6.6.26. I A法)1秒、バイシック法吸上げ
(JIEI L 1096.6.26. I B法)1
60mgであり、肌触り、吸水性共に良好なタオル等の
用途に好適な布帛であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の両面起毛布帛、第2図は片面起毛布帛
の夫々の断面を示」ものであって、1は主として極細繊
維から成る起毛層、2は極細繊維及び/又は普通糸から
成る非起毛層である。 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、 単繊維デニールが1.0以下の極細合成繊維を4
    0重量−以上含有する起毛布帛に、親水加工を施して得
    られる吸水性起毛布帛。 2 ウィッキングが2秒以下であるq#詐請求の範囲第
    1項記載の吸水性起毛布帛。
JP10981982A 1982-06-28 1982-06-28 吸水性起毛布帛 Pending JPS591772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10981982A JPS591772A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 吸水性起毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10981982A JPS591772A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 吸水性起毛布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591772A true JPS591772A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14520007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10981982A Pending JPS591772A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 吸水性起毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591772A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239553A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 東レ株式会社 吸水性ウエツブ
US4771524A (en) * 1986-02-14 1988-09-20 Sulzer Brothers Limited Roll having a hard envelope surface
JPH0253966A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Toray Ind Inc 吸液用シート状物およびその製造方法
JPH02205633A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Hitachi Ltd 複合ロールの焼入れ方法
JPH0466619A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Kubota Corp 複合ハイスロールの熱処理法
CN111549438A (zh) * 2020-05-13 2020-08-18 金田岭纺织科技(惠州)有限公司 一种单面干爽导湿的快干布料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658069A (en) * 1979-10-09 1981-05-20 Kanebo Ltd Post treatment of fiber structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658069A (en) * 1979-10-09 1981-05-20 Kanebo Ltd Post treatment of fiber structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239553A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 東レ株式会社 吸水性ウエツブ
JPH0147578B2 (ja) * 1984-05-15 1989-10-16 Toray Industries
US4771524A (en) * 1986-02-14 1988-09-20 Sulzer Brothers Limited Roll having a hard envelope surface
JPH0253966A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Toray Ind Inc 吸液用シート状物およびその製造方法
JPH02205633A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Hitachi Ltd 複合ロールの焼入れ方法
JPH0466619A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Kubota Corp 複合ハイスロールの熱処理法
CN111549438A (zh) * 2020-05-13 2020-08-18 金田岭纺织科技(惠州)有限公司 一种单面干爽导湿的快干布料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI391544B (zh) 吸濕排汗之布料及用該布料製作的服裝
JPS5951609B2 (ja) 吸水性布帛
JP3796816B2 (ja) 肌着用編地
CN111394859A (zh) 吸湿匀缓发热面料及其织造方法
JPS591772A (ja) 吸水性起毛布帛
JPS60231843A (ja) 炭化可能な布
JP3086091B2 (ja) 高吸水性布帛
JPS6127990Y2 (ja)
JP2009144259A (ja) 肌着衣料用編地
JPH0220742B2 (ja)
JP2005052201A (ja) タオルハンカチ
JP3033220B2 (ja) ワイピングクロス
JPS5831149A (ja) 吸水性アクリロニトリル系繊維成形物
JP2003048264A (ja) 繊維構造体
JPH06330473A (ja) シート状物およびその製造方法
KR920010284B1 (ko) 합성섬유를 사용한 고흡수, 속건성 직편물의 제조방법
JPS62250260A (ja) 不織布およびその製造法
JPS5936745A (ja) 有毛布帛
JPH0745583Y2 (ja) 両面パイル編地
JPS5994679A (ja) 透湿性防水布帛
KR100486886B1 (ko) 2층 구조를 갖는 온도조절형 고흡수 섬유
JPH04308245A (ja) 着用感に優れた寝衣及びその製造方法
JPH0199835A (ja) 衛生シート
JPH089185Y2 (ja) 多層構造布巾用編地
JP2004019066A (ja) 寸法安定性に優れる不織布及びその製造方法