[go: up one dir, main page]

JPS59174834A - 乾式画像形成方法 - Google Patents

乾式画像形成方法

Info

Publication number
JPS59174834A
JPS59174834A JP4875283A JP4875283A JPS59174834A JP S59174834 A JPS59174834 A JP S59174834A JP 4875283 A JP4875283 A JP 4875283A JP 4875283 A JP4875283 A JP 4875283A JP S59174834 A JPS59174834 A JP S59174834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4875283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251497B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4875283A priority Critical patent/JPS59174834A/ja
Priority to EP84103260A priority patent/EP0122512B1/en
Priority to DE8484103260T priority patent/DE3472310D1/de
Publication of JPS59174834A publication Critical patent/JPS59174834A/ja
Priority to US06/876,665 priority patent/US4952479A/en
Publication of JPH0251497B2 publication Critical patent/JPH0251497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/402Transfer solvents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀感光材料を用いた完全乾式画像
形成方法に関する。史に詳しくは、本発明は加熱現像し
て得られた色像を、特に溶媒を含む糸を用いることなし
に、加熱することにより色素固定層に定着する方法に関
する。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階圃稠節等の
写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に用
いられ′(きた。近年、ハしIゲン化組を用いた感光’
tA料の画像形成処理方法を従来の現像液等によるM酸
処理から、加熱等による乾式処理にかえることにより、
簡昂で迅速に画像を得ることのできる技術が開発されて
きた。
熱現像感光材料は、当該技術分野では公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、例えば「写真工
学の基礎J  (1979年コロナ社発行)の553良
〜555頁、1978年4月発行映像情報40皇、Ne
bletts  Hand−book  of  Ph
otographyand  Reprography
  7th  Ed。
(Van  No5trand  ReinholdC
ompany)の32頁〜33頁に記載されている他、
米国特許第3.152,904号、第3゜301.67
8号、第3,392,020号、第3.457,075
号、英国特許第1,131゜108号、第1,167.
777号及び、リジ′−チ・ディスクロージャー誌19
78年6月号9頁〜15頁(RD−17029)に記載
されている。
乾式で色画像を得る方法については、既に多くの方法が
提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合に
より色画像を形成する方法について、米国特許第3.5
31.286号では、p−フエニレンジアミン類還元剤
とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特許
第3,761゜270号では、p−アミノフェノール系
還元剤が、ベルギー特許第802,519号及びリサー
チ・ディスクロージャー11975年9月号31〜32
頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、又米国
特許第4.021.240号では、スルホンアミドフェ
ノール系還元剤と4当量カプラーとの組合せ等が提案さ
れている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取り除くか、色素のみを他の
層、例えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写するこ
とは容易でないという欠点を有]゛る。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素をMmさせる方法が、リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号54頁〜58頁(R
D−16966)に記載されている。この方法では、光
のあたっていない部分での色素の遊離を抑制することが
困難であるために、鮮明な画像を得ることができず、一
般的な方法ではない。
又感熱銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する方法
につい−Cば、例えば、リサーチ・ディスクロージャー
誌1976年4月号30頁〜32頁(RD−14433
) 、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−1
5227) 、米国特許第4.235.957号等に有
用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかしながらこの方法においては、色素の漂白を早める
ための活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程
と材料が必要であり、又得られた色画像が共存する遊離
銀等により徐々に還元漂白されるために、長期の保存に
耐えられないという欠点を有していた。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3.985,565号、同第4.
022,617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは困難
で、保存時に徐々に着色するという欠点を有していた。
本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決すること
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法を提供した(特願昭56−177.611)。
これは、実質的に水を含まない状態で加熱するという簡
易な方法により、可動性の親水性色素を放出し得る感光
材料、及びこの可動性色素を、主として色素移動溶媒を
外部より供給して、色素固定層に移動させることを特徴
とする、画像形成方法に関するものであった。
本発明者らは、かかる先の発明について、更に研究を進
めた結果、実質的に水を含まない状態で加熱することに
より形成せしめた、可動性の色素による像を、単に加熱
することのみにより、移動せしめることが容易に出来る
ことを見いだし、本発明に到達した。
従って、本発明の第1の目的は、露光の後又は露光と同
時に行う加熱現像により生ぜしめた親水性色S像を、簡
便な方法で色素固定層に固定する方法を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、簡易な方法により鮮明な色素画
像を得る方法を提供することである。
即ち本発明は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、感光性ハロゲン化銀に対する還元剤、
並びに還元剤の酸化体と結合して可動性色素を放出する
色素供与性物質を有する感光材料を、加熱現像後又は加
熱現像と同時に加熱することによりt!&n光と加熱の
作用により像様に生じた可動性の色素を、少なくとも1
種の親水性熱溶剤の存在する高温状態下で移動せしめ、
色素固定層に固定して色素画像を形成することを特徴と
する乾式画像形成方法である。
本発明に係る感光材料においては、像露光の後又は像露
光と同時に行う、実質的に水を含まない状態における加
熱により、露光された感光性ハロゲン化銀を触媒として
、感光性ハロゲン化銀と還元剤との間で、酸化還元反応
が起こるために、露光部には銀画像の他に、酸化体とな
った還元剤が色素供与性物質とカップリング反応を行う
結果、可動性の親水性色素が放出されるので、色素像も
同時に得られる。本発明においては、この現像工程を「
加熱現像」と呼称するが、この加熱現像をしたままでは
未反応の色素供与性物質が共存して、離脱された可動性
の親水性色素像と区別することが出来ない。しかしなが
ら本発明においては、この時得られる色素像の色素が、
可動性色素であるために、これを色素固定層に移動せし
めることに。
よって画像の品質及び保存性に優れた色素画像を得るこ
とができる。この工程が本発明における「色素固定」の
工程である。
本発明においては親水性熱溶剤を存在せしめることによ
り、特に外部より色素移動のための溶媒を供給する必要
がなく、従って露光から現像定着までの全工程において
全くなにも供給する必要のない乾式処理により、色再現
性のよい色素画像を形成することができる。従って本発
明に用いられる感光材料は、可動性色素の移動時になに
も供給する必要はないが、水などの色素移動溶媒を供給
して用いても本発明の効果にはなんら妨げにはならない
Mil記の本発明の原理は、感光材料の乳剤としてネガ
型の乳剤を用いた場合でも、オートポジ乳剤を用いた場
合でも本質的に変わるところはないので、オートポジ乳
剤を用いた場合には、未露光部に得られた銀画像及び可
動性色素像のうち、色素像のみを色素固定j−に移動せ
しめる点を除き、ネガ型乳剤を用いた場合と同様にして
、色再現性のよい色素WI像を得ることができる。
本発明における感光性ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩
酸化剤と還元剤との酸化還元反応、並びに引き続いて起
こる、酸化体となった還元剤と色素供与性物質とのカン
ブリング反応は、実質的に水を含まない状態において加
熱することにより引き起こすことができるが、ここにお
ける、色素像形成のための加熱は80℃〜250℃の加
熱を意味し、又、実質的に水を含まない状態とは、反応
系が空気中の水分と平衡状態にあり、反応を引き起こし
又は反応を促進するための水を特に供給することがない
ことを意味する。このような状態は、”The  th
eory  of  the  ph。
tographic  process″4thEd、
  (Edited  by  T、H,James、
Macmillan)374頁に記載されている。
本発明においては、色素供与性物質を選択することによ
り、放出される色素を選ぶことができるので、種々の色
を再現することができる。従ってその組合せを選ぶこと
により、カラー化することも出来るので、本発明におけ
る色素画像には単色のみではなく多色画像をも含み、単
色像には2色以上の混合による単色像も包含される。
従来色素放出反応は、所謂求核試薬の攻撃によるものと
考えられ、p H10以上という高いp Hの水溶液中
で行われるのが通常であることからすれば、本発明で使
用する感光材料の場合のように、実質的に水を含まない
状態で加熱することのみにより高い反応率を示すことは
、極めて異例である(特願昭56−177611)。
以上の反応は、有機銀塩酸化剤が共存すると特に良く進
行し、高い画像濃度を得ることが出来る。
従って、自機銀塩酸化剤を共存せしめることは特に好ま
しい実施態様である。
本発明に用いられる親水性可動性色素を放出する色素供
与性物質は、一般式 C−L−Dで表される。
ここでCは、還元剤とハロゲン化銀との反応によって生
じた還元剤の酸化体と結合する基質を表し、Dは画像形
成用色素部を表す。
LはCとDの連結基を表し、還元剤の酸化体とCとの反
応により C−L  結合が開裂するものである。
還元剤とハロゲン化銀との反応によって生じた還元剤の
酸化体と結合し得る基質Cは、活性メチレン、活性メチ
ン、フェノール、ナフトール残基等であり、好ましい基
質は、次の一般式(1)〜(■)で表される。
以下余白 R1,R2,R3、R4はツレツレ、水素原子、アルギ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシアルキル基、了り−ルオキシアルギ
ル基、N−置換力ルハモイル基、アルキルアミノ基、゛
Iリールアミノ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、゛
メシルオキジアルキル基、シアノ茫の中から選ばれた置
換基を表わし、又これらの置換基は更に、水M基、シア
ノ基、ニトロ基、N−置換スルファモイル基、カルバモ
イル基、N−置換力ルバモイル基、アシルアミノ基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アラルキル基、アシル基で置換されていても
よい。
基質Cは還元剤の酸化体と結合し°C可動性色素を放出
する作用を有すると共に、色素供与性物質自身が色素受
容性の受像層へ拡散しないようにするだめのバラスト基
を有していなければならない。
バラス1−基としてはアルキル基、アルコキシアルキル
基、アリールオキシアルキル基などの疏水性基が好まし
く、これらのバラスト基は総炭素数が6以上であること
が望ましく、又基質Cの総炭素数は12以上であること
が好ましい。基質Cの好ましい例を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
以下余白 (C−4) th (C−14) rl ρ (C−15) (C−16) (C−17) 1 連結基りは前記基質Cと色素部りとを ばれた2 1dli 3’J Jl&である。
n−0〜3、     n=l〜2 11=0〜3、     n=l〜3 n=(1〜3、          n−1〜3−28
7− tt     u2 ここでR,R’ は水素原子、メチル基、エチル基のい
ずれかを表す、又、ベンゼン環はさらに、水酸基、スル
ファモイル基、メチル基、エチル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコ
キシアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
これらの連結基の中、総炭素数が12以下であり、親水
性の大きなものが良好な結果を与え好ましい。以下にこ
れら好ましい連結基りの代表例を示す。
一−0−−CH2CH2−(L−1) −−0−CH2CH2CH2−(L−2)−O−CH2
CH2H−(L−3) −O−CH2CH2CH2H−(L−4) H3 一−o−舌H−(L−5) −O−CI2CH20−(L−8) −DC)12CI2NHCO−(L−12)−〇Cf(
2Ctlz(]12Nt(Co−(1、−13)(L−
23) −NH3O2NHCONH−(L−24)画像形成用色
素として利用出来る色素には、アゾ色素、アゾメチン色
素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、インジゴ
イド色素、カルボニウムイオン色素、スチリル色素、二
I・口色素、キノリン色素1、フタロシアニン色素等が
あるが、次にこれらの代表例を色相別に例示する。
イエロー 1 12 マゼンタ If      fi I2 バ1/ 1n RI2 上式において、R11−Rlf5は、水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基1、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、
アリールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スル
ファモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイ
ル基、N−置換カルバモイル基、スルファミド基、N−
、置換スルファミド基、ヒドロキシアルコキシ基、アル
コキシアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、′置
換アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロ
キサム酸基、イミド基の中から選ばれた置換基を表わす
画像形成用色素としては、次の条件が共働されていなけ
ればならない。
1)親水性があり2.親水性雰囲気中での可動性が優れ
、効率よく色素固定層−・拡散し、て色素固定材料に高
濃度に染着すること。
2)色再現上、好ましい色相を有すること。
3)分子吸光係数が大きいこと。
4)光、熱、還元剤その他の系中の添加剤に対して安定
なこと。
5)合成が容易で、且つ基質Cへの組み込みが可能なこ
と。
ここでm水性を賦与する基としては、水酸基、カルボキ
シル基、スルホ基、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム
酸基、4級アンモニウム基、カルバモイル基、置換カル
バモイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基
、スルファモイルアミノ基、置換スルファモイルアミノ
基、゛ウレイド基、置換ウレ・イド基、アルコキシ基、
ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基等が
挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより、親水性が著しく増大するものが好ましく 
(pKa<12) 、この中にはフェノール性水酸基、
カルボキシル基、スルホ基、すン酸基、イミド基、ヒド
ロキサム酸基、置換及び無置換のスルファモイル基、ス
ルファモイルアミノ基等が含まれる。
これらの要求を満たす好ましい画像形成用色素の例を次
に示す。
イエロー : (D−1) )υINN’;1 画像形成用色素は、上記のものに限定されるものではな
く、又色素供与性物質前駆体(ロイコ体、一時短波化等
)として使用してもよい。
可動性色素を放出する色素供与性物質は、それ自身は色
素固定層へ拡散せず、還元剤の酸化体との反応により放
出された色素のみが色素固定層に高濃度に染着するもの
が望ましい。従って、色素供与性物質は基質C中に色素
固定層への拡散を防止するためのバラスト基を有し、色
素部り中には色素固定層への拡散を阻害する基を持たな
いことが望ましい。以下に色素供与性物質の好ましい具
体例を示す。。
次に色素供与性物質の合成方法について述べる。
本発明の色素供与性物質は、 一般式   B / \ L−D  で表される。
ここで C:還元剤の酸化体と結合する基質B:バラス
ド基 L:CとDの連結基 り二画像形成用色素部 である。
上記一般式の色素供与性物質は一般に次の2つのスキー
ムに従って合成することができる。
スキーム1゜ スキーム2゜ \ −D ここで、いずれの方法を用いるかは基質Cの種類によっ
て決まり、例えば、特に重要な基質であるフェノール系
とナフトール系については、前者がスキーム2゜、後者
がスキーム1.により合成される。又バラスI・基Bの
導入法も基質Cの種類によって異なり、例えばフェノー
ル系では2位アミノ基のアシル化により、ナフトール系
では2位カルボキシル(ないしエステル)基のアミド化
により導入されるのが最も一般的である。一方、色素部
の導入はスキーム1.では、連結基りと色素部りの両末
端基の縮合反応により、スキーム2゜では、一般にアブ
・カンブリング法により行われるのが常である。以下に
その具体的な合成例を示す。
1、色素供与性物質(1)の合成 1−a)  2−(N−ヘキサデシルカルバモイル)−
4−(2−(p−アミノフェニ ル)エトキシ〕〜1−ナフトール (1−a) 1.4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル56g
 (0,2モル)をIQOmfのジメチルホルムアミド
に加熱溶解した0次いで、48.2g (0,2モル)
のヘキサデシルアミンを少量ずつ20℃〜30℃で加え
た。添加後、70℃〜80℃で3時間加熱し、熱時30
0mlのメタノールを加えて放冷した。析出した結晶を
濾取、メタノールで洗浄した。収量は71gであった。
化学式 %式% (01 ン酸19g及び609mAのトルエンを混ぜ、5時間還
流加熱して、生成した水を共沸留去した。
放冷後、トルエンを減圧留去し、残渣を酢酸エチルに熔
解した。水洗後、酢酸エチルを減圧濃縮し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製して2−(N−ヘ
キサデシルカルバモイル)−4−(2−(p−ニトロフ
ェニル)エトキシ〕−1−ナフト−ル、28.2gを得
た。この結晶17゜3g (0,03モル)、塩化アン
モニウム2g、イソプロパツール200m!!及び水2
0mj+の混合物を50℃に加熱した。次いで還元鉄1
2gを少量ずつ50℃〜60℃で加え、添加後、1時間
還流加熱した。熱濾過し、濾液を放冷して、析出した結
晶を滅取、メタノールで洗浄して、2−(N−ヘキサデ
シルカルバモイル)−4−(2−(p−アミノフェニル
)エトキシ〕−1−ナフトール(1−a)14.1gを
得た。
以下余白 化学式 1−b)色素供与性物質(1) (1−a)5.46g (0,01モル)をメチルセロ
ソルブ5 Qmlに加熱熔解し、塩酸3m1tを加えて
10℃まで冷却した。亜硝酸ナトリウム0.7gを水2
 m Aに溶かし、前記溶液中に10℃〜12℃で加え
た。10℃で20分間攪拌した後、少量のスルファミン
酸を加えて過剰の亜硝酸を分解した。
4−カルボキシメ1キシー1−ナフトール2゜18g(
0,01モル)を20 m lのメチルセロソルブに熔
かし、10%水酸化カリウムメタノール溶液40mJを
加えた後、上記ジアゾ液を5℃〜8℃で加えた。5℃で
30分間攪拌した後、希塩酸で中和し、生成した赤紫色
沈澱を濾取、酢酸エチルから再結晶して色素供与性物質
(1)を得た。
2、色素供与性物質(2)の合成 (1−b)と同様な方法で(1−a)5.46g(0,
01モル)をジアゾ化した。
■−力ルポキシメチルー3−シアノ−6−ヒドロキシ−
4−メチル−2−ピリドン、2.08g(0,01モル
)、水酸化ナトリウム0.4g、#酸ナトリウム5g、
メチルセロソルブ30m1及び水5 m Ilの混合物
へ上記ジアゾ液を5℃〜IO℃で加えた。10℃で30
分間攪拌した後、希塩酸で酸性とし黄色結晶を濾取し、
アヒトニトリルから再結晶して色素供与性物質(2)5
.6gを得た。
3、色素供与性物i (3)の合成 (1−3)と同様な方法で2−(N−ヘキサデシルカル
バモイル)−4−(2−(p−ニトロフェノキシ)エト
キシ〕−1−ナフトールを得た。
このものを17.8g (0,03モル)、塩化アンモ
ニウム2g1イソプロパツール200mj!及び水20
 m j+の混合物を50℃に加熱した0次いで還元鉄
12gを少量ずつ50〜60℃で加えた後1時間還流加
熱した。
熱濾過し、濾液を放冷して析出した結晶を濾取、水及び
メタノールで洗浄して2−(N−ヘキサデシルカルバモ
イル)−4−(2−(p−アミノフェノキシ)エトキシ
〕−1−ナフトール(3−a)15.agを得た。
(3−a)5.62g (0,01モル)をジメチルア
セトアミド20mj!、テトラヒドロフラン10m1l
及びピリジン5ml!に溶かし、次いで氷?FF4−(
4−クロロスルホニルフェニルアゾ)−2−N、N−ジ
エチルスルファモイル−5−メチルスルホニルアミノ−
1−ナフトール5.75g(0,01モル)を少量ずつ
加えた。
室温で30分間攪拌した後、反応液を冷希塩酸に注ぎ、
生成した橙赤色沈澱を濾取した。酢酸エチルから再結晶
して色素供与性物質(3)の精製品を得た。
4、色素供与性物質(4)の合成 (3−a>5.62g (0,01モル)をジメチルア
セトアミド20 m l! 、テトラヒドロフラン10
mj!及びピリジン5 m Itに溶かし、次いで、5
−(3−クロロスルホニルフェニルスルホニルアミノ)
−4−(2−メチルスルホニル−4−ニトロフェニルア
ゾ)−1−ナフトール6.26g(0,01モル)を水
冷下に少量ずつ加えた。
添加後、室温で20分間攪拌し、反応液を冷希塩酸に注
いだ。生成した赤褐色沈澱を濾取し、シリカゲルクロマ
トグラフィー(メタノール−クロロホルム)により精製
して色素供与性物質(4)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許第2.322.0
27号記載の方法等の公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有ta溶媒、・
又は沸点的30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、@酸ブチルの如き低級フルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後
、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とを、混合して用いてもよい。
又特公昭51−39853号、特開昭51−59943
号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
又色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に、種
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性剤と
して挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明で用いるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀
、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀等
がある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合には、粒子の一部に沃化銀結
晶を含んでいるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
このようなハロゲン化銀は、そのX線回折図形として純
沃化銀のパターンを示すものである。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化乳剤ではハ
ロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀結晶
、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた位置
にX線回折パターンが現れる。
本発明において、特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組成の異な
るl!以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.0011ImからIO#mであることが好ま
しく、更に好ましくは0.001μmから5μmである
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが、更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウム等の化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫等の還元剤又はこれらの
組合せの使用によって化学増感してもよい。詳しくは、
”TheTheory  of  the  Phot
o−g−raphlc  Process”4版、T。
H,James著の第5章149頁〜169頁に記載さ
れている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸化剤
を併用させたものであるが、 この場合に用いられるハ
ロゲン化銀は、ハロゲン化銀単独で使用する場合の純沃
化銀結晶を含むという特徴を有することが必ずしも必要
でなく、当業界において知られているハロゲン化銀全て
を使用することができる。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100″
C以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、
銀像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存することにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例とし”ζは、カルボキシ
ル基を有する有機化合物の銀塩があり、この中には代表
的なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボ
ン酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀、
塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチ
ン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレ
イン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、
こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀
塩等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキ
シル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−メ
チル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2,
4−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸の
銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息香酸の
銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル酸の
銀塩、テレフタル酸の銀塩、ザリチル酸の銀塩、フェニ
ル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第3.
785,830号明細書記載の3−力ルボキシメチル−
4−メチル−4−チアゾリン−2−ヂオン等の銀塩、米
国特許第3,330゜663号明細書に記載されている
チオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀塩等があ
る。
その他に、メルカプト基又はチオン基を有する化合物及
びその誘導体の銀塩がある。
例えば、3−メルカプト−4−フェニル−1゜2.4−
)リアゾールの銀塩、2−メルカプトヘンシイミダゾー
ルの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール
の銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−
 (s−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの
銀塩、3−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基)
チオグリコール酢酸等の、特開昭48−28221号に
記載のチオグリコール酸のw!塩、ジチオ酢酸の銀塩の
ようなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5
−カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピ
リジンの銀塩 メルカプトトリアジンの銀塩、2−メル
カプトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジ
アゾールの銀塩、米国特許第4,123.274号明m
書記載の銀塩、例えばI、2.4−メルカプトトリアゾ
ール誘導体である3−アミノ−5−ペンジルチオ1,2
゜4−1−リアゾールの銀塩、米国特許第3.3016
78号明細書記載の3−(2−カルボキシエチル)−4
−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩等のチオ
ン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例
えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリアゾ
ールの銀塩等のアルキル置換ベンゾトリアゾールの銀塩
、5−クロロベンゾ!〜リアゾールの銀塩のようなハロ
ゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイミ
ドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベン
ゾトリアゾールの8N!塩、米国特許第4,220.7
09号明細書記載の1.2.’4−トリアゾールや1−
H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカ
リンの816、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀
塩等がある。
又本発明においては、リサーチ・ディスクロージャーV
o ]、  170.1978年6月のm17029号
に記載されている銀塩やステアリン酸銅等の有機金ri
RPAも、上記種々の銀塩と同様に使用することが出来
る。有機銀塩酸化剤は2種以上併用することが出来る。
本発明に用いられる還元剤は、ハロゲン化銀及び/又は
有機銀塩酸化剤によって酸化され、その酸化体が色素供
与性物質と反応し、画像色素を放出させる能力を有する
ものである。このような能力を有する還元剤としては酸
化カップリングによって画像を形成するカラー現像薬が
有用である。
熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤としては、米
国特許第3.531,286号にN、N−ジエチル−3
−メチル−p−フ、ηニレンジアミンニ(e i サれ
るp−フェニレン系カラー現像薬が記載されている。更
に有用な還元剤とし“ζは、米国特許sa、761.2
70号に7ミノフエノールが記載されている。アミノフ
ェノール還元剤の中で特に有用なものに:4−7ミノー
2.6−シクロロフエノーシレ、4−7ミノー2,6−
ジブロモフェノール、4−アミ、ノー2−メチルフェノ
ールサルフェート−14−アミノ−3−メチルフェノー
ルサルフェート、゛4−アミノー2.6−シクロロフエ
ノールハイドロクロライド等がある。更にリサーチ・デ
ィスクロージャー誌151号N09151 (+ 8、
米国特許第4,021,240号には、2.6−ジクロ
ロ−4−HISスルントン゛rミドフェノール、2,6
−ジプロモー4−置換スルホンアミドフェノール等が記
載され、有用である。上記のフェノール系還元剤に加え
、ナフトール系還元剤、例えば、4−アミノ−ナフトー
ル誘導体及び4−置換スルホンアミドナフトール誘導体
も有用である。更に、適用し得る一般的なカラー現像薬
としては、米国特許第2.895.825号記載の7ミ
ノヒドロキシビラゾ一ル誘導体が、米国特許第2,89
2.714号記載のアミノピラゾリン誘導体が、又リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1980年6月号227〜
230.236〜240頁(R1)−19412,RD
−19415)には、ヒドラゾン誘導体が記載され−C
いる。これらの還元剤は、単独で用いても、2種!!1
以上を組み合わせて用いてもよい。
還元剤は、一定の濃度範囲で用いることができる。一般
に有用な還元剤の濃度範囲は酸化剤1モルにつき還元剤
約0.O1モル〜約20モルであり、特に本発明におい
C用いる還元剤の有用な濃度について言えば、一般に酸
化剤1モルにつキ還元剤約0.1モル〜約4モルである
又、上記の還元剤の他に以下に述べる還元剤を補助現像
薬として用いることもできる。
有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、ターシャリ−
ブチルハイドロキノンや2.5−ジメチルハイドロキノ
ン等のアルキルwl換ノ1イドロキノン類、カテコール
類、ピロガロール類、クロロノ1イドロキノンやジクロ
ロハイドロキノン等のノ10ゲン置換ハイドロキノン類
、メトキシノ1イドロキノン等のアルコキシ置換ハイド
ロキノン類、メチルヒドロキシナフタレン等のポリヒド
ロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、
アクコルビン酸、ア、スコルビンMH導体R1N、N’
−ジー(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン等の
ヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−ピラゾリド
ンや4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル
−3−ビラプリトン等のピラゾリドン類、レダクトン類
、ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は、銀に対してo、oo。
5倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜4倍モルである。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
るわけではないが、以下のように考えることが出来る。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、’[’、l(、J
 ame s著の”The  Theoryof  t
he  PhotographicProcass”3
rd  Editionの105頁〜14B頁に記載さ
れている。
更に、感光材料を加熱することにより、本発明の還元剤
が潜像核を触媒として、ハロゲン化銀及び/又は有機銀
塩酸化剤を還元して銀を生成し、それ自身は酸化される
。この酸化された還元剤と色素供与性物質とが酸化カッ
プリング反応を起こし親水性の色素を放出する。この反
応は求核試薬によって促進することが出来る。有機#に
塩酸化剤を併用する場合には反応を速やかに開始させる
ために、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤とは実質的に有
効な距離に存在することが必要であり、従って、ハロゲ
ン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存在することが望
ましい。
加熱による現像は、所謂湿式現像の場合と異なり、反応
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。し
かしながら、現像のための加熱にあまり時間をかけると
、未露光部における熱反応を無視することが出来ず、所
謂カプリを生じ好ましくない。
本発明においては、このような不都合を改善するための
1つの手段として、熱溶剤を使用することが出来る。こ
、こで「熱溶剤」とは、周囲温度におい°ζ固体である
が、使用される熱処理温度又はそれ以下の温度において
他の成分と一緒になって混合融点を示す、非加水分解性
の有機材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合
には現像速度を早め、画像品質を良好なものとすること
が出来る。 本発明において使用するこのような熱溶剤
としては、現像薬の溶媒となり得る化合物、高誘電率の
物質で銀塩の物理現像を促進することが知られている化
合物等が、有用である。有用な熱溶剤としては、米国特
許第3,347,675号記載のポリグリコール類、例
えば平均分子量1500〜20000のポリエチレング
リコール、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステ
ル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5o2−
1−CO−基を有する高誘電率の化合物、例えばアセト
アミド、サクシンイミド、エチルカルバメート、ウレア
、メチルスルホンアミド、エチレンカーボネート、米国
特許第3,667.959号記載の極性物質、4−ヒド
ロキシブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン
、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド、リ
サーチ・ディスクロージ中−誌1976年12月号26
頁〜28頁記載の1.lO−デカンジオール、アニス酸
メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられる
本発明の曲溶剤の役割は必ずしも明らかではないが、現
像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割と
解される。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。又色素供与性物質も下記バ
インダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合わせて用いることができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム、プルラ
ン、デキストリン等の多糖類のような天然物質と、ポリ
ビニルアルコ−Q/、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテックス
の形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状
ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される桃のいずれをも適用
できる。即ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ピローIし核、オキサゾール核、チアゾール核、
仕しナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ちインドレニン核、・刈/ズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等が
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素又輯°複合メロシアニン色素にばケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリノー5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール散積等の5〜6員実節環
核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2,231,658号、同第2,
493.748号、同第2,503.776号、同第2
,519,001号、同第2.912.329号、同第
3.656,959号、同第3.672.897号、同
第3,694゜217号、同第4.025.349号、
同第4゜046.572号、英国特許第1. 242.
 588号、特公昭44−14030号、同52・−2
4844号に記載されたものを挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許!82.688,545号、同第
2,977.229号、同第3. 397. 060号
、同第3.522.052号、同第3.527.641
号、同第3.617.293号、同第3,628,96
4号、同第3,666.480号、同第3,672.8
98号、同%j3.679.428号、同第3.703
.377号、同第3.769,301号、同第3.81
4.609号、同第3,837.862号、同第4.0
26゜707号、英国特許第1,344,281号、同
第1,507,803号、特公昭43−4936号、同
53〜12375号、特開昭52−110618号、同
52−109925号に記載サレテいる。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えは、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許第2,933.390号、同第3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ1
′縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含
んでもよい、米国特許第3,615.613号、同第3
.615.641号、同第3,617゜295号、同第
3.635.721号に記載の組合せは特に有用である
本発明においては、種々の色素放出助剤を種々の方法、
例えば感光材料中のいずれかの層又は色素固定材料中の
いずれかの層に含有せしめることによって用いることが
できる。色素放出助剤とは、感光性ハロゲン化銀及び/
又は有機銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応を促進す
るか、還元剤の酸化体と結合して可動性の色素を放出す
る色素の放出反応を促進することのできるもので、塩基
又は塩基前駆体が用いられる。本発明においては反応の
促進のため、これらの色素放出助剤を用いるごとは特に
有利であるが、感光材料中にこれら色素放出助剤を含有
せしめる場合には、感光材料の保存性を損なわないもの
を、特に選択する必要がある。
感光材料中に用いることの出来る好ましい塩基の例とし
ては、アミン類を挙げることができ、トリアルキルアミ
ン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類、N
−アルキル置換芳香族アミン頬、N−ヒドロキシアルキ
ル置換芳香族アミン類、及びビス〔p−(ジアルキルア
ミノ)フェニルコメタン類を挙げることができる。又米
国特許第2.410,644号には、ベタインヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロクロ
ライドが、米国特許第3,506,444号にはうレア
、6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機化
合物が記載され有用である。
塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するもので
ある。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第998,9
49号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、カル
ボン酸と有機塩基の塩であり、有用なカルボン酸として
はトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基として
はグアニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイジ
ン、2−ピコリン等がある。米国特許第3,220,8
46号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用であ
る。又特開昭50−22625号広報に記載されている
アルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するもので
あり、好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は、感光材料の塗布蛇腹を重量に換算した
ものの50重量%以下、好ましくは0.01重量%〜4
0重量%の範囲である。
本発明の熱現像感光材料では特に下記一般式で示される
化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進さ
れ有利である。
〔一般式〕
上式においてAt、A2、A3、A4は向−か又は異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、置換アリール基及び複素環残基の中から選ばれた
置換基を表わし、又AlとA2あるいはA3とA4が連
結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2、H2N502N
 (CH3)2、H2N502N (C2H5)2、H
2N5O2NHCH3、H2N502N (C2H40
H)2、CH3NH302NHCH3、 等が挙げられる。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布蛇腹を重量に換算したも
のの20重量%以下、更に好ましくは、0゜1〜15道
量%である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中1こ分解して水を放出1−
る化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転
写捺染において知られ、特開昭50−811386号公
報記載のNH4F e (SO4)2・12H20等が
有用である。
本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理温度に耐
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、金属及びその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム〜、ポリカーボネートフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフ
ィルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第3,634
.089号、同第3,725.070号記載のポリエス
テルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムが用いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことにより調液することも可能であるが、又、両者を混
合し長時間ボールミルで混合することも有効である。又
調製された有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を添加
し、有m銀塩酸化剤中の銀とによりハロゲン銀を形成す
る方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機金属塩酸化剤の、作り方や
両方の混合のし方等については、リサーチ・ディスクロ
ージャー17029号や特開昭50−32928号、同
51−42529号、米国特許第3,700,458号
、特開昭49−13224号、同50−17216号等
に記載されCいる。
本発明において、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩酸化
剤の塗布量は、銀に換算して合計で50mg〜10g/
m2が適当である。
本発明の感光材料の写真乳剤M又は他の親水性コロイド
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、
接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、g!調化
、増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含んでも
よい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体く例えばポリエチ[・ングリコール、ポリエチ
!/ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールフルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チ[ノングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキ・ナイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えば
アルケニル1ハク酸ポリグリ七リド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルモルエステル頬等の非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類等のようなカルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノr!11M、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類等の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウム等の複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類等のカチオン界面活性剤を用いることができる
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材トj中に含ませることは好まし
い。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位
が5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外におい°ζも広範に使用され、その構造・性質・合
成法については公知である。代表的な公知文献には5u
rfactant Scioncc  5eriOs  Volurnal
、Nonjonlc  5urfactants(1’
4di1.cd  by  Marl in  −1゜
5)tick、λIarc−;111nkkarInc
、196?>、5urfacQ Active  Ethylene  C1xldaA
dduc L s (Schou r e td t、
N@Pergamon  Pr、ess  1969)
等があり、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤
で上記の条件を満たずものは本発明で好ましく用いられ
る。
これらの非1“オン性界面活性剤は、単独でも、又2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重N以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩を持つ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を持
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA  Journ
al、5ecLion  B56(1953)、  υ
SP2,648,604、USP3,671,247、
特公昭44−30074、特公昭44−9503等に記
載されている。
本発明で使用する感光材料には、現像の活性化と同時に
iii*の安定化をはかる化合物を用いることができる
。その中で、米国特許第3,301゜678号記載の2
−ヒドロキシエチルイソチウロニウム、トリクロロアセ
テートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第L
  669.670号記載の1.8− (3,6−シオ
キサオクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロア
セテート)等のビスイソチウロニウム類、西独特許第2
゜162.714号公開記載のチホル化合物頬、米国特
許第4,012,260号記載の2−アミノ−2−チア
ゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブ
ロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート
等のチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メ
チレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2
−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテート等のよう
に、酸性部としてα−スルホニルアセテートを有する化
合物類、米国特許第4.088.496号記戦の、酸性
部として2−カルボキシカルボキシアミドを持つ化合物
類等が好ましく用いられる。
本発明の場合には色素供与性物質が着色しているために
、更にイラジェーション防止やハレーシ四ン防止物質、
或いは各種の染料を感光材料中に含有させることはそれ
程必要ではないが、画像の鮮鋭度を良化させるために、
特公昭48−3692号広報、米国特許@3.253,
921号、同第2.527.583号、同第2,956
,879号等の各明1IIBIFに記載されている、フ
ィルター染料や吸収性物質等を含有させることができる
又これらの染料としては熟脱色性のものが好ましく、例
えば米国特許第3.769,019号、同第3.745
,009号、同第3. 615. 432号に記載され
ているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各稼添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保1層、中間層、A
H層、剥NN等を6・有することができる。各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.1
70.1978年6月のNo、17029号に記載され
ている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH
染料、増感色素、マント剤、界面活性剤、螢光増白剤、
退色防止剤等の姫加剤がある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保t!層、中間
層、下堕層、バンク層その他の層についても、それぞれ
の塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン
塗布法又は米国特許%3.681゜294号明細書記載
のホッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し、乾燥することにより感光材料を作ることができ
る。
更に必要ならば米国特許第2,761.791号明細書
及び英国特許第837.095号明細書に記載され′ζ
いる方法によって2N又はそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。
本発明においては、感光材料への露光の後得られた潜像
は、例えば、約り0℃〜約250℃のように適度に上昇
した温度で、約0.5秒から約300秒該要素を全体的
に加熱することにより現像することがてきる。上記範囲
に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によ
って、高温、低温のいずれにおいても使用可能である。
特に約り10℃〜約160℃の温度範囲が有用である。
該加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ
ー−、カーボンやチタンホワイト等を利用した発熱体、
又はその類似物による方法等の通當の手mを用いること
が出来る。
親水性熱溶剤の存在する高温状態下で、可動性の親水性
色素による像を色素固定■へ移動せしめる本発明の画像
形成方法においては、可動性色素の移動は色素の放出と
同時に開始されても、色素の放出が完了した後であって
もよい。従って、移動のための加熱は、加熱現像の後で
あっても加熱現像と同時であってもよい。加熱現像と同
時ということは、現像のための加熱が、同時に放出され
た色素の移動のための加熱としても作用することを意味
する。現像のための最適温度と、色素移動のための最適
温度及びそれぞれに必要な加熱時間は一致するとは限ら
ないので、それぞれ独立に温度を設定することもできる
色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、作業性等
の観点から、60℃〜250℃であるので、本発明にお
いては、この温度範囲で、親水性熱溶剤としての作用を
発揮するものを適宜選択することができる。親水性熱溶
剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けることが
必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性等を
も併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点は
、40℃〜250℃、好ましくは40℃〜200℃、更
に好ましくは40℃〜15 Q−℃である。
本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温では固体状
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/有機性)値〉1、且つ、常温における水への
溶解度が1以上の化合物と定義される。ここで無機性及
び有機性とは、化合物の性状を予測するためのIII念
であり、その詳細は例え番焦、化学の領域 上1719
頁(1957)に記載されている。
親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助ける役割を有す
るものであるから、親水性色素に対して溶剤的な働きを
し得る化合物であることが好ましいと考えられる。
−・般に有機化合物を溶解する溶剤として好ましいもの
は、溶剤の(無機性/有機性)値が、その有機化合物の
(無機性/有機性)値に近いことが経験的に知られてい
る。一方、本発明に用いられる色素供与性物質の(無機
性/有機性)値は、はぼ1前後であり、又これらの色素
供与性物質より線膜1ろ親水性色素の鳴無與性/有機性
)値は、色素供与性物質の(無機性/有機性)値より大
きい値を有しており、好ましくは1.5以上、特に好ま
しくは2以上の値を有している6本発明に用いられる親
水性熱溶剤は親水性色素のみを移動させ、色素供与性物
質は移動させないものが好ましいことから、その(無機
性/有機性)値は、色素供与性物質の(無機性/有機性
)値より大きいことが必要である。即ち、親水性熱溶剤
としては、(無機性/有機性)値が1以上であることが
必須 。
条件であり、好ましくは2以上である。
一方、分子の大きさの観点から8察すれば、移動する色
素の廻りには、その移動を阻害せず、自ら移動し得る分
子が存在することが好ましいと考えられる。従って、親
水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、約200以
下、更に好ましい分子量は約100以下である。
本発明の親水性熱溶剤は、加熱現像により生じた親水性
色素の色素固定層への移動を、実質的に助けることが出
来れば足りるので、色素固定層に含有せしめることが出
来るのみならず、感光層等の感光材料中に含有せしめる
ことも、色素固定層と感光層の双方に含有せしめること
も、或いは感光材料中、若しくは色素固定層を有する独
立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有する独立の
層を設けることも出来る。色素固定層への色素の移動効
率を高めるという観点からは、親水性熱溶剤は色素固定
層及び/又はその隣接層に含有せしめることが好ましい
親水性熱溶剤は、通常は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えば1.メタノール、エ
タノール等に溶解して用いることも出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤は、感光材料及び/又は
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200!11%、特に好ましくは30〜15O
N量%の塗布量で用いることが出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤として、例えば尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
次に、本発明で使用する、親水性熱溶剤の具体例を示す
以下余白 n2NAN(C2H40H) 2 (11) (12) 309− (34)        (35) CH3302NH2、HOCH2SO2NH2(3G)
         (37) HンIす5o2h+H2、3HCNH3O2Nl2(3
B)        (39) (40)        (41) (43) (44) 品 、 (47) HOCH2(CHOH) 3CH20H2(4B)  
            (49)CH2O(CH)O
H)3、  C21(5C(CH20H) 3(50)
             (51)02NC(CH2
0H)3、  ソルビット(52)         
    (53)(54) EIOCHン−CH−CH−CH20H(55)   
     (56) CH3CH=NOH,HON−CICI−NOI((5
9)        <60) (61)        (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
10)、ピリジン類の(17)、(19)、アミド類の
(26)、 (30)、 (33)、スルホンアミド類
の(34)、(36)、イミド類の(40)、(41)
、(43)、(44)及びアルコール類の(46)、(
54)が特に好ましい。又、本発明で使用する親水性熱
溶剤は、単独で用いることも出来るし、2種以上を併用
することも出来る。
本発明においては、親水性熱溶剤の存在する高温状態下
で、像様に発生せしめた親水性の可動性色素を移動せし
め、この可動性色素を受は止めて色素像を固定する色素
固定層が必要である。そのために本発明においては、支
持体上に少なくともハロゲン化銀とその還元剤、還元剤
の酸化体と結合して可動性色素を放出する色素供与性物
質及びバインダー並びに必要に応じて有機銀塩酸化剤を
含む感光層(1)と、(I)層で形成された親水性で可
動性の色素を受けとめることのできる色素固定層(If
)より構成される。
感光層(1)と色素固定層(IF)とは、同一支持体上
に形成してもよいし、又別々の支持体上に形成すること
もできる。色素固定層(II)と、感光層(I)とはひ
きはがすこともできる。例えば、像様露光後均一・加熱
現像し、その後、色素固定層(II)又は感光層をひき
はがずことができる。
又、感−Jt、層(1)を支持体上に塗布した感光材料
と、固定層(1■)を支持体上に塗布した固定材料とを
別々に形成させた場合には、感光材料に像様露光し゛ζ
均一加熱後、固定材料を黴ね可動性色素を固定層(II
)に移すことができる。又、感光材料(りのみをull
、様露光し、その後色素固定層(■)を班ね合わ七′ζ
均一加熱する方法もある。
感光材料と色:3′、固定材料との密着には、例えば加
圧ローラーによる等の通常の方法を使用することが出来
るが、密着を十分にするために、密着時にも加熱を併用
することも出来る。
像露光の後、又は、像露光と同時に加熱現像した後、感
光材料の表面と色素固定材料の色素受容面とを密着し加
熱する場合には、該加熱は色素移動にのみ寄与せしめれ
ば良いのであるから、その観点から加熱温度と加熱時間
を、現像のための加熱とは独立に設定することができる
この方法を採用した場合には、現像のための加熱は、色
素移動にはできるだけ寄与しないように、短時間のうち
に現像のための反応を完結・せしめることが好ましい一
方、像様に放出せしめた色素を色素移動層へ転写せしめ
るための加熱は、適度の転写時間の範囲で、未露光部の
熱反応を引き起ごさないように、できるだけ低温に抑え
ることが鮮明なwi像を得るために好ましい。
色素固定層(n)は、白色反射層を有していてもよい。
例えば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分
散した二酸化チタン層を設けることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明Iaを形成し、転写色画像を透
明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得られ
る。
色素の感光層から色素固定層・\の色素移動には、色素
移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水
又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含
む塩基性の水溶液が用いられる。
又、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ
トン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれら
の低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿らせる方
法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセルとして
、材料中に内臓させておいてもよい。
色素固定層は、色素固定のための色素媒染剤、色素の移
動を助けるための親水性熱溶剤、色素放出反応等を(e
進するための塩基及び/又は、塩基前駆体等、更には、
これらを結合するためのバインダーを含むことができる
。色素固定層が感光材料とは別の支持体−Lに設けられ
る場合には、塩基及び/又は塩基前駆体を含有すること
は特に好ましい実施態様である。
色素媒染剤がポリマー媒染剤である場合には、これがバ
インダーとしても機能するので1.このような場合器こ
はバ・イングーの量を減少し又は、バインダーを特に使
用しなくてもよい。逆に、バ・イングーが媒染剤とし7
での機能を併有する場合には、同様に、色素媒染剤を使
用しないことも出来る。
バインダーとしては、感光材料に用いられるものと同じ
種類のものを使用することが出来る。
本発明の色素固定層に使用する媒染剤は、通常使用され
る媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの
中でも特に、ポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマ
ー媒染剤とは、2級及び3級アミノ基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、及びこれらの4級
カチオン基を含むポリマー等で、分子量が5,000〜
200゜000、特に10,000〜50,000のも
のである。例えば、米国特許第2.548,564号、
同第2,484,430号、同第3,148゜061号
、同第3.756.814号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウム力ヂ
オンボリ゛7−;米国特許第3.625.694号、同
第3,859,096号、同第4.12E1.baB号
、莢l特許第1゜277.453号明細書等に開示され
ζいるゼラチン等と架橋11J能なポリマー媒染剤;米
国特許第3.958,995号、同第2,721.85
2号、同第2,798.063号4.特開昭54−11
5228号、同54−145529号、同54−126
027号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;
米国特許第3,898,088号明細」に開示され°(
いる水不溶性媒染剤;米国特許第4.1(i8,976
号(特開昭54−137333号)明細1等に開示の染
料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米
国特許第3゜709.69(1号、同第3,788,8
55号、同第3,642.4112号、同第3..18
8.70 (i号、同第3 、 557 、 06 G
号、同第3.271、  l 47 ’3’=同第3,
271.148号、特開昭50 7133’2号、同5
3−30328号、同52 1 +) 5528 ′;
+、同53−125号、同53− I O21彎明細書
に開示しである媒染剤、更には、米(1(¥許第2,6
75.316号、同第2.882.’L56q明細書に
記載の媒染剤をも挙げる二とができも。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  4!級アンモニウム基をもち、かつゼラチン
と共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアル
カノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、
ピリジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、ア
ルキルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば そCH−CH−)−−一÷CH2−CHす1 (2)下記一般式で表わされる七ツマ−の繰り返し曝位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
イ・−ト、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b R3−R5の少くとも 2つが結合してペテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。)(4) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.23
〜約jモル係 y:約θ〜約り0モル% Z:約10〜約タタモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくともλつもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb Ro、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
R与〜Rb3の少くとも二つは結合して環を形成しても
よい。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (a)、Φ)及び(C)から成るコポリマーX:水素原
子、アルキル基またはハロゲン原子(アルキル基は置換
されていてもよい。)(b)  アクリル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー    bb Rよ、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎb し、R工〜R3の炭素数の総和が/、2以上のもの。(
アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/10−40/、20 (重
量比)、媒染剤塗布量は0 、t−4Q/m2で使用す
るのが好ましい。
本発明に用いられる典型的な色素固定材料は、アンモニ
ウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して、透明支持
体上に塗布することにより得られる。
色素固定層が表面に位置する場合には、必要な場合には
、更に保護層を設けることも出来る。このような保護層
として、一般に、感光材料の保護層として用いられるも
のをそのまま使用することが可能であるが、色素固定層
が感光材料とは別に色素固定材料に設けられている場合
には、親水性色素の移動を阻害しないために、保護層に
も親水性を付与することが好ましい。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメヂルヒダン
トイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ1゛ロキ
シジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイルーーー、・トサヒドロ−!i −) リ
アジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツール
等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−3−1リアジン等)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロQ4、ムフフェ、ツキジクロル酸等)、等を単独
又は組み自わせて用いることができる。
又、色素を移動せしめるための加熱+段としては、前述
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
本発明においては、熱現像感光層と同様、色素固定層、
保11![、中間層、下塗層、バック屓その他の層につ
いてもそれぞれの塗布ン&を調液し2.浸漬法、エアー
ナイフ法、カーテン塗布法又は、米国特許第3,681
,294r+明細書のホッパー塗布法等の種々の塗布法
で、支持体−にに順次塗布し乾燥することにより、感光
材料を作ることができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761.791号明細
書及び英国特許第837.095号明細書に記載されて
いる方法によって、2層又はそれ以上を同時に塗布する
こともできる。
本発明においては、種々の露光手段を用いることができ
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状純光によっ“
Cえられる。一般には、通常のカラープリントに使われ
る光源例えばタングステンランプ、水銀灯、コードラン
プ等のハr」ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光
源、及びCRT光源、螢光管、発光ダーfオー1゛等を
光源として使うことができる。
原図としては、!iI図等の線i!!Ii像はもらろん
のこと、階間を有した写真画像でもよい。又カメラを用
いて、人物像や風景像を撮影することも可能である。j
東回からの焼イ」は、原図と重ねて密着焼付をしても、
反射焼f(をしてもよく、又引伸し焼付をしてもよい。
又ビデオカメラ等により撮影され〕2自像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出し
、この像を密着して、或いはレンズを通して、熱現像感
光材料上に結像させて、焼き付けることも可能である。
又、最近大幅な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段として又は表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困鑓であるので、LEDを用
いてカラー画像を再生するためには、LEDとして線光
、赤光、赤外光を発する3wiを使い、これらの光に感
光する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シア
ンの染料を放出するように設針すればよい。
即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むように
しておけばよい。これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能である。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCCD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
一番こ入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画
像処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、
これを画像状光源として利用したり、処理された情報に
基づいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明画像形成方法は、露光から加熱現像、色素固定に
到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給することな
く、完全に乾式処理をすることが出来、極めて簡便な画
像形成方法である。、更に、従来の所謂ハロゲン化銀写
真感光材料の感度を維持することが出来るのみならず、
形成した色素画像を色素固定材料に固定するので、色素
像の品質及び保存性は極めて良好であり色再現性がよく
、完全乾式処理であるにもかかわらず、カラーの画像再
現をも十分に行うことが出来て極めて有用である。
このような特徴を有する本発明の画像形成方法は、単に
写真の分野のみならず、近年の所謂ソフト画像のハード
画像への転換の要求にも応え得るものであり、更に、形
成された色素画像は色素固足層に固定されでいるので、
そのIii像の保存性も良好であるため、長期保存を必
要とする場合においても簡便に利用することが出来る点
で、従来の写真技術を凌駕したものであり、本発明の意
義は大きい。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
以下余白 実施例1.沃臭化銀乳剤の調製 ゼラチy40g、!:KBr26gを、水3000ml
に熔解し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した。次
に硝酸銀34gを水200mj!に溶かした液を10分
間で上記溶液に添加した後、沃化カリウム3.3gを水
100mlに溶かした液を2分間で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調製し、沈降さ田
、過剰の塩を除去した後pHを6.0に合わせ、収14
00gの沃臭化銀乳剤を得た。
実施例2.ベンゾトリアゾール銀乳剤のm製ゼラチン2
8gとベンゾトリアゾール13.2gを水3000mg
にン容解し、このン容を皮を40℃に保ったまま攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mj2に;容か
した液を2分間で加えた。
このヘングー・リアゾール録乳剤のpHを1#製し、沈
降させ、過剰の塩を除去した後p Hを6.0に合わ−
1、収量400 gのベンゾトリアゾール銀乳刑を得た
実施例3、感光性の臭化銀を倉むヘンシトリアゾール銀
乳剤の調製 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水10
00mJに溶解し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌
した。次に硝酸#IB、5gを、水100m6に溶かし
た液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム1.2gを水50mJ!に熔かした
液を2分間で加えることにより調製された乳剤を、pH
1I製により沈降させ過剰の塩を除去しに後、乳剤のp
 Hを6.0に合わせた。収量は200gであった。
実施例4゜ 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製色素供与性物質
(1)をlOg、界面活性剤として、コハク酸−2−エ
チル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、 
 トリークレジルフォスフェート(TCP)l Ogを
秤量し、シクロヘキサノン2(Jrnlを加え、約60
℃に加熱熔解させて均一の溶液とした。この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで1o分間、10.OOOPPMにて
分散した。
実施例5.感光材料E−1の作製 (a)沃臭化銀乳剤(実施例1) 2g(b)ベンゾト
リアゾール乳剤(実施例2)g (C)10%ゼラチン水溶液   2g(d)色素供与
性物質(1)のゼラチン分散物(実施例4)     
   2.5g(6)グアニジントリクロロ酢酸の10
%エタノールl容?&       0.5m1(f)
2.6−ジクロロ−4−アミノフェノールの10%メタ
ノール溶液 0、 5mj (h)水       4.5mj! 以上の(a)〜(h)を混合と・、加熱溶解させた後、
厚さ180μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、ウェット膜厚が85μmになるように塗布した。
更にこの上に、保護層としてゼラチンj−を1.5g/
m2@設し感光材料E −1ヲ作WL7’C。
実施例6.感光材料E−2の作製 実施例4で使用した色素供与性物ffi (1)のかわ
りに色素供与性物質(4)をもちいた他は、実施例4と
同様にして色素供与性物質(4)のゼラチン分散物をl
!iII!シた0次に (1)沃臭化銀乳剤(実施例1)5.5g(j)10%
ゼラチン水溶液  2g (k)色素供与性物質(4)のゼラチン分散物2.5g (1)グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノール溶
液       0. 5mJ(m)2.6−ジクロロ
−4−アミンフェノールの10%メタノール溶液 0.
5m1 (n)下記構造の化合物の59−6水溶液1mA(0)
水       6ml 上記の(1)〜(o)を混合し加熱溶解させた後、厚さ
I 80 /Z mのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に、85μmのウェット膜厚になるように塗布し
た。このようにして形成した膜の上に更に、保護層とし
てゼラチンを1.5g/m2塗設し°ζ、感光材料E−
2を作製した。
実施例7.感光材料R−3の作製 実施例6において、色素供与性化合物(4)のかわりに
色素供与性化合物(2)を、沃臭化銀乳剤のかわりに、
実施例3の感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀5
.5gを用いた他は、実施例6と全く同様にして、感光
材14E−3を作製し凱 実施例8.感光材料E−4〜6の作製 実施例5〜7のそれぞれ感光材料E−1〜3の作製の場
合から、2.6−ジクロr+−4−アミノフェノールを
除いた他は、実施例5〜7と全く同様にして感光材料E
−4〜6を作製した。
実施例98色素固定材料R−1の作製 ポリ (アクリル酸メチル〜コーN、N、N−1−ジメ
チル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド) 
(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率はi:1)lOgを200 m lの水に
溶解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合
した。この混合液をポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に90μmのウェット膜厚に均一に塗布した。
この上に更に、以下の(p)〜・(iを混合し熔解させ
た後、60μmのウェット膜厚になるよう番、二親水性
熱溶剤層を均一に塗布し乾燥させた。
<p)尿素          4「 (q)氷       IQrn/ (r)ポリビニルアル:1−ル(ケン化度98%)のi
o点量9石水溶液  12g (S’)’−F記構造の化合物  1 o 0mg%水
溶液        0.5ml 実施例10゜ 色素固定材料R−2〜40作製 実施例9で用いた尿素4gのかわりにピリジンN−オキ
ナイド4gを用いた他ば実施例9と全く同様にして、色
素固定材料R−2を作製した。
同様に、スルホンアミド4g1アセトアミド4gを用い
てそれぞれ色素固定材料R−3及びR−4を作製した。
実施例11゜ 色素固定材料R−5及びR−6の作製 実施例9で用いた尿素4gのかわりに、尿素2g及びN
−メチル尿素2gを混合使用した他は、実施例9と全く
同様にして色素固定材料R−5を作製した。
同様に、尿素1g、N−メチル尿素1g、エチル尿素1
g、エチレン尿素1gを混合使用して色素固定材料R−
6を作製した。
実施例12゜ 色素固定材料R−7及びR−8の作製 実施例9の色素固定材料R−1、及び実施例11の色素
固定材料R−5の作製に用いた親水性熱溶剤層の塗布液
中に、2.6−ジクロロ−4−アミノフェノールの10
%メタノール溶液を5 m l加えた他は、実施例9及
び実施例11と全く同様にして11色色素固定材料R−
7びR−8を作製した。
実施例13.加熱現像及び色素転写側 感光材料E−1をタングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状露光した。その後140℃に加熱し
たヒートブロック上で40秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料それぞれR−1〜R−6の塗布面食間
い合わせに密着して、ヒートブロック上で120℃で3
0秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料シートがらひきはがすと、色素
固定材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。このネガ
像の濃度をマクベス濃度針(’F、D−504)を用い
て測定した結果を表−1に示した。
以下余白 表−1 色素固   親水性熱溶剤      最大  最小定
材料               濃度  濃度−−
−’−’−−□ −−−−(未露光部)R−1尿!  
          133  0.15R−2ピリジ
ンN−オキサイド    1.38  0.18R−3
xルホンアミド       1.1[t   O,1
2R−47セト7ミF         1.10  
0.09R−5尿i/N−/f−ル尿素     1.
29  0.14R−6尿素/N−メチル尿素/ エチル尿#、/エチレン尿t=   1.35  0.
17上記結果より、親水性熱溶剤を含む色素固定材料を
用いることにより、水を全く供給しなくても高い最大濃
度のlii像が得られることが実鉦された。
又、親水性熱溶剤を2種以上併用した色素固定材料(R
−5,6)を用いた場合、表面の光沢勢が優れており、
特に鮮鋭な画像を得ることができた。
実施例14.加熱熱現像及び色素転写例実施例5〜7の
感光材料E−1〜E−3を、実施例13と同様にして露
光及び加熱現像を行った。
これらをそれぞれ実施例9の色素固定材料R−1と塗布
面同志を向い合わせに密着してヒートブロック上で12
0℃で30秒間加熱した。色素固定材料を感光材料シー
トからひきはがすと、色素固定材料上にそれぞれネガの
マゼンタ、シアン及びイエロー色像が得られた。このネ
ガ像を一?クベス濃度計(’IT’D−504)を用い
゛(測定した。その結果を表−2に示した。
表−2 感光  色素供与  色相  最大  最小は料  性
物質       濃度  濃度E−1(1)    
マゼンタ  1.33  0.15E−2(4)   
 シアン  1.58  0.21B−:3   (2
)    イエロー 1.10  0.13実施例15
.加熱熱現像及び色素転写側実施例8の感光材料E−4
〜6をそれぞれタングステン電球を用いて、2000ル
クスで10秒間像状露光を行った。これらの感光材料を
それぞれ実施例12の色素固定材料R−7およびR−8
の塗布面と向い合わせに密着してヒートブロック上で1
30℃30秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料シートからひきはがすと、色素
固定材料上にそれぞれの感光材料に対応したネガのマゼ
ンタ、シアン、イエローの色像が得られた。これらのネ
ガ色像の濃度を−?クベス濃度計(TD−504)を用
いて測定した。その結果を表−3に示した。
以F余白 表−3 感光材料 色素固定  最大濃度  最小濃度材料 E−4R−71,180,16 E−5R・7   1.20  0.18E−6R−・
7   1.00”   0.15B−4R−111,
12,11,20 B−5R−81,150,17 E−6R−81,010,13 以上の結果より、加熱現像と色素転写を同時に行なった
場合でも、^い織入濃度の色素像が得られることが実1
正された。
実施例16゜ 実施例5の感光材料材料E−1の塗布液において、新た
に、親水性熱溶剤(1)尿素1.5g加える以外実施例
5と全く同様にして、感光材料E−7を作製し7た。
更に実施例9の色素固定材14R−1において、親水性
熱溶剤層の尿素塗布量を1/2にする以外実施例1と全
く同様にして色素固定材料R−10を作製した。
感光材料E−7をタングステン電球を用いて2000ル
クスで10秒間像状に露光した後、130℃で20秒間
均一に加熱した。次に色素固定材料R−10とそれぞれ
塗布面を向い合わせに密着させて、120℃で20秒間
加熱した。色素固定材料を感光材料からひきはがすと、
色素固定材料上に高濃度のネガのマゼンタ色像が得られ
た。このネガ色像の濃度をマクベス濃゛度針(TD−5
04)を用いて測定したところ、最大濃度1.37、最
小濃度0.22であった。このように親水性熱溶剤を感
光材料中に含有させることによっても、全く水を供給す
ることなしに短時間の加熱により高濃度の色素画像を得
ることができることが実証された。
実施例17゜ 本発明に用いる色素固定材料R−9を以下の如くして作
製した。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロー     
 ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモ
ニウムクロライドの比率は1;l)10g及び親水性熱
溶剤(1)25gを200m7!の水に熔解し、10%
石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。この混合
液をポリエチレンテレフタレートフィルム」二に90μ
mのウェット膜厚となるように均一に塗布した。
このように形成した膜の上に、ポリ1」ニルアルコール
を乾燥膜厚1.5μmになるように塗布して色素固定材
料R−9を作製した。
感光材料E−1をタングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状に露光した。その後140℃に加熱
したヒートプロ・2り上で20秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料R−9とそれぞれ塗布面を向い合わせ
に密着させて、ヒートブロック上で120℃で30秒間
加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にネガのマゼンタ色像が得られた。
このようにして形成したネガ像の濃度を、マクベス濃度
針(TD−504)を用いて測定した結果最大濃度1.
29、最小濃度0.18であった。
このように、親水性熱溶剤を色素固定層中に含有3゛る
色素固定材料を用いるごとにより、水を全く供給しなく
ても高い最大:屋度の画像が得られることが実証された
′1を許出願入、冨上写真フィルム株式会社代理人  
弁理士  滝 1)清 暉 311

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀、親水性
    バインダー、感光性ハロゲン化銀に対する還元剤並びに
    、還元剤の酸化体と結合して可動性色素を放出する色素
    供与性物質を有する感光材料を@露光後又は像露光と同
    時に加熱することにより像様に形成せしめた可動性の色
    素を、少なくとも1種の親水性熱溶剤の存在する高温状
    態下ご移動せしめることにより、色素固定層に固定する
    ことを特徴とする乾式i!iI像形成方法。
JP4875283A 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法 Granted JPS59174834A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4875283A JPS59174834A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法
EP84103260A EP0122512B1 (en) 1983-03-25 1984-03-23 Dry image-forming process and material therefor
DE8484103260T DE3472310D1 (en) 1983-03-25 1984-03-23 Dry image-forming process and material therefor
US06/876,665 US4952479A (en) 1983-03-25 1986-06-20 Dry image forming process and material therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4875283A JPS59174834A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174834A true JPS59174834A (ja) 1984-10-03
JPH0251497B2 JPH0251497B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=12812010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4875283A Granted JPS59174834A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174834A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
WO2016021385A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 株式会社Adeka アルコキシド化合物、薄膜形成用原料、薄膜の形成方法及びアルコール化合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
WO2016021385A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 株式会社Adeka アルコキシド化合物、薄膜形成用原料、薄膜の形成方法及びアルコール化合物
US10011623B2 (en) 2014-08-05 2018-07-03 Adeka Corporation Alkoxide compound, thin film-forming starting material, and thin film formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251497B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
US4483914A (en) Heat-developable color photographic material
JPS6215852B2 (ja)
JPS6215853B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59188644A (ja) 画像形成方法
US5064742A (en) Dry image-forming process using thermal solvents
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0251496B2 (ja)
JPH0434736B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
US5250386A (en) Dry image-forming process
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6261940B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59177546A (ja) 熱現像感光材料
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0374376B2 (ja)
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPS59182447A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料