JPS59174833A - 乾式画像形成方法 - Google Patents
乾式画像形成方法Info
- Publication number
- JPS59174833A JPS59174833A JP4875183A JP4875183A JPS59174833A JP S59174833 A JPS59174833 A JP S59174833A JP 4875183 A JP4875183 A JP 4875183A JP 4875183 A JP4875183 A JP 4875183A JP S59174833 A JPS59174833 A JP S59174833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- silver
- group
- hydrophilic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 119
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims abstract description 91
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 50
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 46
- XGEGHDBEHXKFPX-UHFFFAOYSA-N N-methyl urea Chemical compound CNC(N)=O XGEGHDBEHXKFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 197
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 87
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 36
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 32
- 238000011161 development Methods 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 22
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 21
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 21
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 21
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 21
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical class CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 14
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 11
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 9
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 7
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 6
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 5
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical class [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- CZLCEPVHPYKDPJ-UHFFFAOYSA-N guanidine;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl CZLCEPVHPYKDPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N o-toluic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(O)=O ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 4
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 3
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 3
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 3
- 229940066528 trichloroacetate Drugs 0.000 description 3
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATCRIUVQKHMXSH-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl ATCRIUVQKHMXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAQYHRQFABOIFD-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyhydroquinone Chemical compound COC1=CC(O)=CC=C1O LAQYHRQFABOIFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical group N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical class CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYECOJGRJDOGPP-UHFFFAOYSA-N Ethylurea Chemical compound CCNC(N)=O RYECOJGRJDOGPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 2
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical group [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical class [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005160 aryl oxy alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N decanoic acid Chemical class CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBSFWRHWHYMIOG-UHFFFAOYSA-N methyl 3,4,5-trihydroxybenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 FBSFWRHWHYMIOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 2
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007344 nucleophilic reaction Methods 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical class CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N p-toluidine Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1 RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003536 tetrazoles Chemical group 0.000 description 2
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical class OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- ZUJKXACLKDFUSP-UHFFFAOYSA-N (2-sulfonylacetyl)oxymethyl 2-sulfonylacetate Chemical compound O=S(=O)=CC(=O)OCOC(=O)C=S(=O)=O ZUJKXACLKDFUSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical class OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 1
- LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N (e)-2,3-dichloro-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(\Cl)=C(/Cl)C=O LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- XBYRMPXUBGMOJC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrazol-3-one Chemical class OC=1C=CNN=1 XBYRMPXUBGMOJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIQZJFKTROUNPI-UHFFFAOYSA-N 1-(hydroxymethyl)-5,5-dimethylhydantoin Chemical compound CC1(C)N(CO)C(=O)NC1=O SIQZJFKTROUNPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDRZVZVXHZNSFG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyridin-1-ium Chemical compound C=C[N+]1=CC=CC=C1 WDRZVZVXHZNSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUFQTNFCRMXOAE-UHFFFAOYSA-N 1-methylmethylene Chemical compound C[CH] UUFQTNFCRMXOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPVMVJXYXFUVLR-UHFFFAOYSA-N 12-ethyltetradecan-1-amine Chemical compound CCC(CC)CCCCCCCCCCCN KPVMVJXYXFUVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Chemical compound C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical compound SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCKMJVEAUXWJJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichlorobenzene-1,4-diol Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Cl)=C1Cl DBCKMJVEAUXWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001473 2,4-thiazolidinediones Chemical class 0.000 description 1
- GPASWZHHWPVSRG-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C)C=C1O GPASWZHHWPVSRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPSJHQMIVNJLNN-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 4-nitrobenzoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 NPSJHQMIVNJLNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004808 2-ethylhexylester Substances 0.000 description 1
- MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1O MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFENDNXGAFYKQO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyric acid Chemical compound CCC(O)C(O)=O AFENDNXGAFYKQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPSVDERFJPMANL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethylthiourea Chemical compound NC(=S)NCCO IPSVDERFJPMANL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRJCJJKWVSSELL-UHFFFAOYSA-N 2-methylnaphthalen-1-ol Chemical class C1=CC=CC2=C(O)C(C)=CC=C21 SRJCJJKWVSSELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-PPJXEINESA-N 2-phenylacetic acid Chemical compound O[14C](=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-PPJXEINESA-N 0.000 description 1
- SCNKFUNWPYDBQX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanyl-3h-thiadiazol-5-amine Chemical compound NC1=CNN(S)S1 SCNKFUNWPYDBQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical class O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEGFKFNFTYLWMM-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumylbutan-2-ylazanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.CC(N)C(C)N UEGFKFNFTYLWMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLNKRLLYLJYWEN-UHFFFAOYSA-N 4-(2,2-dibutoxyethoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCCOC(OCCCC)COC(=O)CCC(O)=O YLNKRLLYLJYWEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLCZOHLVCQVKPI-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole;silver Chemical class [Ag].CC1=CC=CC2=C1N=NN2 MLCZOHLVCQVKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNJMFJSKMRYHSR-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbenzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 NNJMFJSKMRYHSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005632 Capric acid (CAS 334-48-5) Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical class OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methyl-N-phenylamine Natural products CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- QPFYXYFORQJZEC-FOCLMDBBSA-N Phenazopyridine Chemical compound NC1=NC(N)=CC=C1\N=N\C1=CC=CC=C1 QPFYXYFORQJZEC-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 101000667266 Rattus norvegicus von Willebrand factor A domain-containing protein 5A Proteins 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003560 Valerianella locusta Nutrition 0.000 description 1
- 240000004668 Valerianella locusta Species 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVJMTMRFKLJYEC-UHFFFAOYSA-N [amino(sulfanyl)methylidene]azanium;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound NC(S)=[NH2+].[O-]C(=O)C(F)(F)F UVJMTMRFKLJYEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005078 alkoxycarbonylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005599 alkyl carboxylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004657 aryl sulfonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- BNZXJGMVVSASQT-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl acetate Chemical compound CC(=O)OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 BNZXJGMVVSASQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N butyl dioctyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCCCCCC COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N chlorohydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Cl)=C1 AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBLIXGSTEMXDSM-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound Cl[CH2] WBLIXGSTEMXDSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);triacetate Chemical compound [Cr+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical class OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000002508 contact lithography Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004966 cyanoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWVQUJDBOICHGH-UHFFFAOYSA-N dioctyl nonanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC XWVQUJDBOICHGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical class C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002023 dithiocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 1
- 238000007350 electrophilic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- ZEUUVJSRINKECZ-UHFFFAOYSA-N ethanedithioic acid Chemical compound CC(S)=S ZEUUVJSRINKECZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- IDJMDIVMAOGVJW-UHFFFAOYSA-N guanidine;trihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.Cl.NC(N)=N IDJMDIVMAOGVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- IBKQQKPQRYUGBJ-UHFFFAOYSA-N methyl gallate Natural products CC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 IBKQQKPQRYUGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDIZAANNODHTRB-UHFFFAOYSA-N methyl p-anisate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(OC)C=C1 DDIZAANNODHTRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N mucochloric acid Natural products OC1OC(=O)C(Cl)=C1Cl ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMBBGOALZMAJSF-UHFFFAOYSA-N n-benzylethenamine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].C=C[NH2+]CC1=CC=CC=C1 UMBBGOALZMAJSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N nifuroxazide Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C(=O)N\N=C\C1=CC=C([N+]([O-])=O)O1 YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N 0.000 description 1
- 239000001005 nitro dye Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical group 0.000 description 1
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOUWNNABOUGTDQ-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCC[CH2+] NOUWNNABOUGTDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N octyl benzoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- KPCHOCIEAXFUHZ-UHFFFAOYSA-N oxadiazole-4-thiol Chemical compound SC1=CON=N1 KPCHOCIEAXFUHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002918 oxazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical compound O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940070891 pyridium Drugs 0.000 description 1
- 150000003232 pyrogallols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004151 quinonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical class O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- KBKGVINMNSFFOO-UHFFFAOYSA-N silver hydrochloride Chemical compound Cl.[Ag] KBKGVINMNSFFOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L sodium succinate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VQIQPNAYDOXKST-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(2-ethylhexoxy)-4-oxobutanoate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CCC([O-])=O VQIQPNAYDOXKST-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005156 substituted alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000006103 sulfonylation Effects 0.000 description 1
- 238000005694 sulfonylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical group 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N tetradecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCC[14C](O)=O TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003549 thiazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003556 thioamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- NJPOTNJJCSJJPJ-UHFFFAOYSA-N tributyl benzene-1,3,5-tricarboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCCCC)=CC(C(=O)OCCCC)=C1 NJPOTNJJCSJJPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/40—Development by heat ; Photo-thermographic processes
- G03C8/4013—Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
- G03C8/402—Transfer solvents therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/04—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
た完全乾式画像形成方法に関する。更に詳しくは、本発
明は加熱現像処理によって未露光部に得られた色素を、
特に外部から溶媒を供給することなしに、加熱すること
により色素固定層に固定する方法に関する。
明は加熱現像処理によって未露光部に得られた色素を、
特に外部から溶媒を供給することなしに、加熱すること
により色素固定層に固定する方法に関する。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節等の
写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に用
いられてきた。近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料の
画像形成処理方法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理にかえることにより、簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節等の
写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に用
いられてきた。近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料の
画像形成処理方法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理にかえることにより、簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は、当該技術分野では公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、「例えば写真工
学の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜55
5頁、1978年4月発行映像情報40頁、Neble
tts Hand−book of Photo
graphyand Reprography 7
th Ed。
像感光材料とそのプロセスについては、「例えば写真工
学の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜55
5頁、1978年4月発行映像情報40頁、Neble
tts Hand−book of Photo
graphyand Reprography 7
th Ed。
(Van Nostrand ReinholdC
ompany)の32頁〜33頁」に記載されている他
、米国特許第3,152,904号、第3.301.6
78号、第3.392.020号、第3,457,07
5号、英国特許第1.131゜108号、第1,167
.777号及び、リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年6月号9頁〜15頁(RD−17029)に記載
されている。
ompany)の32頁〜33頁」に記載されている他
、米国特許第3,152,904号、第3.301.6
78号、第3.392.020号、第3,457,07
5号、英国特許第1.131゜108号、第1,167
.777号及び、リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年6月号9頁〜15頁(RD−17029)に記載
されている。
乾式で色画像を得る方法については、既に多くの方法が
提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合に
より色画像を形成する方法について、米国特許第3,5
31,286号では、p−フェニレンジアミン類還元剤
とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特許
第3,761゜270号では、p−アミノフェノール系
還元剤が、ベルギー特許第802,519号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌1975年9月号31〜32
頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、又米国
特許第4,021,240号では、スルホンアミドフェ
ノール系還元剤と4当量カプラーとの組合せ等が提案さ
れている。
提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合に
より色画像を形成する方法について、米国特許第3,5
31,286号では、p−フェニレンジアミン類還元剤
とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特許
第3,761゜270号では、p−アミノフェノール系
還元剤が、ベルギー特許第802,519号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌1975年9月号31〜32
頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、又米国
特許第4,021,240号では、スルホンアミドフェ
ノール系還元剤と4当量カプラーとの組合せ等が提案さ
れている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取り除くか、色素のみを他の
層、例えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写するこ
とは容易でないという欠点を有する。
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取り除くか、色素のみを他の
層、例えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写するこ
とは容易でないという欠点を有する。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素を遊離させる方法が、リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号54頁〜5B頁(R
D〜16966)に記載されている。この方法では、光
のあたっていない部分での色素の遊離を抑制することが
困難であるために、鮮明な画像を得ることができず、一
般的な方法ではない。
熱現像により色素を遊離させる方法が、リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号54頁〜5B頁(R
D〜16966)に記載されている。この方法では、光
のあたっていない部分での色素の遊離を抑制することが
困難であるために、鮮明な画像を得ることができず、一
般的な方法ではない。
又感熱銀色素漂白法によりポジの色画像を形成舎する方
法については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー
誌1976年4月号3o頁〜32頁(RD−14433
) 、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−1
5227) 、米国特許第4.235,957号等に有
用な色素と漂白の方 ・法が記載されている。
法については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー
誌1976年4月号3o頁〜32頁(RD−14433
) 、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−1
5227) 、米国特許第4.235,957号等に有
用な色素と漂白の方 ・法が記載されている。
しかしながらこの方法においては、色素の漂白を早める
ための活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程
と材料が必要であり、又得られた色画像が、共存する遊
離銀等により徐々に還元漂白されるために、長期の保存
に耐えられないという欠点を有していた。
ための活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程
と材料が必要であり、又得られた色画像が、共存する遊
離銀等により徐々に還元漂白されるために、長期の保存
に耐えられないという欠点を有していた。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3,985.565号、同第4,
022,617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは困難
で、保存時に徐々に着色するという欠点を有していた。
は、例えば米国特許第3,985.565号、同第4,
022,617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは困難
で、保存時に徐々に着色するという欠点を有していた。
本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決すること
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法を提供した(特願昭56−157,198)。
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法を提供した(特願昭56−157,198)。
これは、実質的に水を含まない状態で加熱するという簡
易な方法により、可動性の親水性色素を放出し得る感光
材料、及びこの可動性色素を、主として溶媒の存在下で
、色素固定層に移動させることを特徴とする、画像形成
方法に関するものであった。
易な方法により、可動性の親水性色素を放出し得る感光
材料、及びこの可動性色素を、主として溶媒の存在下で
、色素固定層に移動させることを特徴とする、画像形成
方法に関するものであった。
本発明者らは、かかる先の発明について、更に研究を進
めた結果、実質的に水を含まない状態で加熱することに
より未露光部に形成せしめた可動性の親水性色素を、全
く溶媒を供給することなく、加熱することにより移動せ
しめることが容易に出来ることを見いだし、本発明に到
達した。
めた結果、実質的に水を含まない状態で加熱することに
より未露光部に形成せしめた可動性の親水性色素を、全
く溶媒を供給することなく、加熱することにより移動せ
しめることが容易に出来ることを見いだし、本発明に到
達した。
従って、本発明の第1の目的は、露光の後又は露光と同
時に行う加熱現像処理により未露光部にポジ画像状に生
ぜしめた親水性色素を、外部から特覧溶媒を供給するこ
となく色素固定層に固定する方法を提供することにある
二 本発明の第2の目的は、露光の後又は露光と同時に行う
加熱現像処理により未露光部にポジ画像状に生ぜしめた
複数の親水性色素を、外部から特に溶媒を供給すること
なく色素固定層に固定する方法を提供することにある。
時に行う加熱現像処理により未露光部にポジ画像状に生
ぜしめた親水性色素を、外部から特覧溶媒を供給するこ
となく色素固定層に固定する方法を提供することにある
二 本発明の第2の目的は、露光の後又は露光と同時に行う
加熱現像処理により未露光部にポジ画像状に生ぜしめた
複数の親水性色素を、外部から特に溶媒を供給すること
なく色素固定層に固定する方法を提供することにある。
更に本発明の第3の目的は、加熱現像することの出来る
ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を用いて得た画像の品
質及び保存性を改良することの出来る画像形成方法であ
って、露光から色素固定に到る全工程において、特に溶
媒を供給することのない、完全乾式画像形成方法を提供
することにある。
ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を用いて得た画像の品
質及び保存性を改良することの出来る画像形成方法であ
って、露光から色素固定に到る全工程において、特に溶
媒を供給することのない、完全乾式画像形成方法を提供
することにある。
即ち本発明は、支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン
化銀)バインダー及び加熱により親水性色素を放出し得
る還元性の化合物であるが、加熱により感光性ハロゲン
化銀と反応して酸化され、親水性色素を放出しなくなる
耐拡散性の色素供与性物質(以下単に色素供与性物質と
いう)を有するポジ型ハロゲン化銀感光材料を、像露光
後又は像露光と同時に加熱することにより、未露光部に
形成せしめた可動性の親水性色素を、特に外部から溶媒
を供給することなく、少なくとも1種の親水性熱溶剤の
存在する高温状態下で移動せしめることにより、色素固
定層に一固定することを特徴とする乾式画像形成方法で
ある。
化銀)バインダー及び加熱により親水性色素を放出し得
る還元性の化合物であるが、加熱により感光性ハロゲン
化銀と反応して酸化され、親水性色素を放出しなくなる
耐拡散性の色素供与性物質(以下単に色素供与性物質と
いう)を有するポジ型ハロゲン化銀感光材料を、像露光
後又は像露光と同時に加熱することにより、未露光部に
形成せしめた可動性の親水性色素を、特に外部から溶媒
を供給することなく、少なくとも1種の親水性熱溶剤の
存在する高温状態下で移動せしめることにより、色素固
定層に一固定することを特徴とする乾式画像形成方法で
ある。
本発明に係る感光材料においては、像露光の後又は像露
光と同時に行う、実質的に水を含まない状態における加
熱により、銀画像の他に、未露光部において未現像のハ
ロゲン化銀に対応して、親水性の可動性色素が得られる
。本発明においては、この工程を「加熱現像処理」と呼
称するが、この場合、未露光部に得られる色素が親水性
の可動性色素であるために、親水性色素が親和性を有す
る雰囲気下において、これを色素固定層に移動せしめる
ことができ、これによって画像の品質及び保存性に優れ
た色素画像を得ることができる。この工程が本発明にお
ける「色素固定」の工程である。
光と同時に行う、実質的に水を含まない状態における加
熱により、銀画像の他に、未露光部において未現像のハ
ロゲン化銀に対応して、親水性の可動性色素が得られる
。本発明においては、この工程を「加熱現像処理」と呼
称するが、この場合、未露光部に得られる色素が親水性
の可動性色素であるために、親水性色素が親和性を有す
る雰囲気下において、これを色素固定層に移動せしめる
ことができ、これによって画像の品質及び保存性に優れ
た色素画像を得ることができる。この工程が本発明にお
ける「色素固定」の工程である。
この場合親水性色素と親和性を有する雰囲気は、主とし
て溶媒を供給することによって実現することが出来るこ
とについては既に開示したが(特願昭56−157,7
98)、更に、本発明においては親水性熱溶剤を存在せ
しめることにより、親水性色素と親和性を有する雰囲気
を実現させたために、特に溶媒を供給する必要が全くな
く、従って露光から現像定着までの全工程において、全
く溶媒を供給する必要のない完全乾式処理により、色再
現性のよい色素画像を形成することができる。
て溶媒を供給することによって実現することが出来るこ
とについては既に開示したが(特願昭56−157,7
98)、更に、本発明においては親水性熱溶剤を存在せ
しめることにより、親水性色素と親和性を有する雰囲気
を実現させたために、特に溶媒を供給する必要が全くな
く、従って露光から現像定着までの全工程において、全
く溶媒を供給する必要のない完全乾式処理により、色再
現性のよい色素画像を形成することができる。
この原理は、感光材料の乳剤としてオートポジ乳剤を用
いた場合でもネガ型の乳剤を用いた場合でも本質的に変
わるところはないので、オートポジ乳剤を用いた場合に
は、未露光部に得られた銀画像及び可動性色素像のうち
、色素像のみを色素固定層に移動せしめる点を除ぎ、ネ
ガ型乳剤を用いた場合と同様にして、再現性のよい色素
画像を得ることができる。
いた場合でもネガ型の乳剤を用いた場合でも本質的に変
わるところはないので、オートポジ乳剤を用いた場合に
は、未露光部に得られた銀画像及び可動性色素像のうち
、色素像のみを色素固定層に移動せしめる点を除ぎ、ネ
ガ型乳剤を用いた場合と同様にして、再現性のよい色素
画像を得ることができる。
本発明におい′Cは、色素供与性物質とし一ζ種々の化
合物を選択することにより放出される色素を選ぶことが
出来るので、種々の色を再現することができる。従って
その組合せを選ぶことにより、カラー化することもでき
るので、本発明における色素画像には単色のみではなく
多色画像をも含み、単色像には2色以上の混合による単
色像も包含される。
合物を選択することにより放出される色素を選ぶことが
出来るので、種々の色を再現することができる。従って
その組合せを選ぶことにより、カラー化することもでき
るので、本発明における色素画像には単色のみではなく
多色画像をも含み、単色像には2色以上の混合による単
色像も包含される。
本発明においては、本来親水性色素を放出するが、酸化
されることによって親水性色素の放出を起こさなくなる
耐拡散性9色素供与性物質を用いるので、画像露光し加
熱現像すると、露光された部分においては感光性ハロゲ
ン化銀を触媒として、感光性ハロゲン化銀と色素供与性
物質との間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画像が
生ずると同時に耐拡散性の色素供与性物質が酸化体とな
る結果、露光部社おいて親水性色素が放出されなくなり
、未露光部においてのみ可動性の親水性色素が得られる
。このとき、色素放出助剤が存在すると上記の反応が促
進される。この可動性色素を、例えば色素固定層に移動
させることによりポジの色素像が得られるのである。以
上はネガ型の乳剤を用いた場合で娶るが、オートポジ乳
剤を用いた場合には未露光部に銀画像、露光部に可動性
色素とが得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合と同様
である。
されることによって親水性色素の放出を起こさなくなる
耐拡散性9色素供与性物質を用いるので、画像露光し加
熱現像すると、露光された部分においては感光性ハロゲ
ン化銀を触媒として、感光性ハロゲン化銀と色素供与性
物質との間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画像が
生ずると同時に耐拡散性の色素供与性物質が酸化体とな
る結果、露光部社おいて親水性色素が放出されなくなり
、未露光部においてのみ可動性の親水性色素が得られる
。このとき、色素放出助剤が存在すると上記の反応が促
進される。この可動性色素を、例えば色素固定層に移動
させることによりポジの色素像が得られるのである。以
上はネガ型の乳剤を用いた場合で娶るが、オートポジ乳
剤を用いた場合には未露光部に銀画像、露光部に可動性
色素とが得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合と同様
である。
本発明で使用する色素供与性物質と感光性ハロゲン化銀
との間の酸化還元反応及び色素放出反応は、高温下で、
しかも実質的に水を含まない乾燥状態を発現せしめる加
熱現像処理によって引き起こされることが特徴である。
との間の酸化還元反応及び色素放出反応は、高温下で、
しかも実質的に水を含まない乾燥状態を発現せしめる加
熱現像処理によって引き起こされることが特徴である。
ここで高温下とは80℃以上の温度条件をt)、実質的
に水を含まない乾燥状態とは、空気中の水分と平衡状態
にあるが、系外からの水の供給のない状態をいう。この
ような状態は”The theory of t
he photographic process
”4th Ed、(Edited by T。
に水を含まない乾燥状態とは、空気中の水分と平衡状態
にあるが、系外からの水の供給のない状態をいう。この
ような状態は”The theory of t
he photographic process
”4th Ed、(Edited by T。
H,James、 Macmi l Jan)
374 頁に記載されている。
374 頁に記載されている。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えられ、pH10以上の高1)Hの液体中で行
われるのが通常である。しかるに本発明のように、高温
下でしかも実質的に水を含まない乾燥状態で高い反応率
を示すことは予想外のことである。
ものと考えられ、pH10以上の高1)Hの液体中で行
われるのが通常である。しかるに本発明のように、高温
下でしかも実質的に水を含まない乾燥状態で高い反応率
を示すことは予想外のことである。
以上の反応は、有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進
行し、高い画像濃度を示す。従って、有機銀塩酸化剤を
併存させることは、特に好ましい実施例 本発明に用いられる色素供与性物質の例としては、一般
式IAあるいはIBで表わされる化合物がある。
行し、高い画像濃度を示す。従って、有機銀塩酸化剤を
併存させることは、特に好ましい実施例 本発明に用いられる色素供与性物質の例としては、一般
式IAあるいはIBで表わされる化合物がある。
5
(Nu)’、(Nu)2は各々求核性基(例工ば一〇H
基、NR2−基)を表わし一2ZはR4、R5が置換さ
れている炭素原子に対して、電気的に陰性である2価の
原子基(例えばスルホニル基)を表わし、Qは色素部分
を表わす。R1、R2及びR3は各々水素原1、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアシルアミ・ノ
基であり、R1及びR2は環上で隣接位置にあるとき、
分子の残りは縮合環を形成し、又R2及びR3は分子の
残りは縮合環を形成し、R4及びR5の各々は同じでも
異なってもよく、水素、炭化水素基又は置換炭化水素基
を表わし、R1、R2、R’:5、R4及びR5のうち
の少なくとも1つには層中で前記の化合物が移動しない
ようにするだけの十分な大きさの基、即ち耐拡散性基が
含まれる。
基、NR2−基)を表わし一2ZはR4、R5が置換さ
れている炭素原子に対して、電気的に陰性である2価の
原子基(例えばスルホニル基)を表わし、Qは色素部分
を表わす。R1、R2及びR3は各々水素原1、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアシルアミ・ノ
基であり、R1及びR2は環上で隣接位置にあるとき、
分子の残りは縮合環を形成し、又R2及びR3は分子の
残りは縮合環を形成し、R4及びR5の各々は同じでも
異なってもよく、水素、炭化水素基又は置換炭化水素基
を表わし、R1、R2、R’:5、R4及びR5のうち
の少なくとも1つには層中で前記の化合物が移動しない
ようにするだけの十分な大きさの基、即ち耐拡散性基が
含まれる。
耐拡散性を与える残基は、写真材料に普通に使用される
親水性コロイド中で、その残基を有する化合物の移動を
抑制することのできる残基である。
親水性コロイド中で、その残基を有する化合物の移動を
抑制することのできる残基である。
一般に直鎖又は分枝鎖脂肪族基を担持し、又は一般に炭
素原子数8−20を有する炭素環式又は複素環式又は芳
香族基を担持し得る有機残基がこの目的のため好ましく
使用される。これらの残基は分子の残余に直接的に又は
間接的に例えば−NHCO−1−NH3O2−1NR−
にこにRは水素又はアルキル基を表わ1力、−0−1−
S−又は一5o2−を介して結合する。耐拡散の残基は
、更に水中での溶解性を与える基1例えばスルホ基又は
カルボキシル基(これらはアニオンの形で存在してもよ
い)を担持してもよい。可動性は全体として化合物の分
子の大きさによって決まるから、ある場合には、例えば
全体としての分子が十分に大きいとき「耐拡散性残基」
として、より短い鎖長の基香有することも十分に可能で
ある。
素原子数8−20を有する炭素環式又は複素環式又は芳
香族基を担持し得る有機残基がこの目的のため好ましく
使用される。これらの残基は分子の残余に直接的に又は
間接的に例えば−NHCO−1−NH3O2−1NR−
にこにRは水素又はアルキル基を表わ1力、−0−1−
S−又は一5o2−を介して結合する。耐拡散の残基は
、更に水中での溶解性を与える基1例えばスルホ基又は
カルボキシル基(これらはアニオンの形で存在してもよ
い)を担持してもよい。可動性は全体として化合物の分
子の大きさによって決まるから、ある場合には、例えば
全体としての分子が十分に大きいとき「耐拡散性残基」
として、より短い鎖長の基香有することも十分に可能で
ある。
(IA)の化合物の合成法は、米国特許第3,980.
479号に記載されており、(IB)の化合物は特開昭
53−11.0827号の方法で合成することができる
。
479号に記載されており、(IB)の化合物は特開昭
53−11.0827号の方法で合成することができる
。
これらの化合物の具体例としては、次に示す化合物の還
元体が挙げられる。
元体が挙げられる。
但しR:
「
02
(IB−3)
ただしCog’:
ただしCo12:
(且しCoA3は(IB−6>の場合と同じである。
(旦しCOり4は(IB−帥の場合と同じである。
但しCoβ4は(■d−a:+の場合d司じである。
但しCoβ5:
しl/r’l/コ
本発明の色素供与性物質の第2の例としては、一般式(
n)に示すものが挙げられる。
n)に示すものが挙げられる。
但し、Nuは求核基(例えば−NH2基、−〇l(基)
であり、GHは被酸化性基(例えばアミン(アルキルア
ミノを含む)基、スルホンアミド基)である。GHはR
11又はRI3と共に形成される環式基又はNuについ
て特定される任意の基であり、好ましくはGHは上式で
Nuに対してパラ位の位置にある。
であり、GHは被酸化性基(例えばアミン(アルキルア
ミノを含む)基、スルホンアミド基)である。GHはR
11又はRI3と共に形成される環式基又はNuについ
て特定される任意の基であり、好ましくはGHは上式で
Nuに対してパラ位の位置にある。
Eは求電子性基であってそればカルボニル−CO−又は
チオカルボニル−C8−いずれの基であってもよく、好
ましくはカルボニルであり;QはEとRI5との間に単
原子結合を提供する基であり、ここに前記の単原子は周
期律表Va属又は■a属の−2又は−3の原子価状態の
非金属原子であり、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子であり、ここに前記原子はEをR16に
結合させる2つの共有結合を提供し、Qが3価の原子で
あるときはそれは水素原子、アルキル基(1〜10の炭
素原子を含むもの)(置換アルキル基を含む)、芳香族
基(5〜20の炭素原子を含むもの)(アリール基、置
換アリール基を含む)又は、R15と共に5〜7員環を
形成するに必要な原子群(例えばピリジン又はピペリジ
ン基);R1乙は結合基に1〜3の炭素原子を含む゛ア
ルキレン基(置換基を有するアルキレン基をふ〈:む)
、又は前記結合基中の少なくとも1つのメチレンがジア
ルキル又はジアリールメチレン結合基であり、そして好
ましくは、2価の結合基中に11)の炭素原子を含むア
ルキレン基例えばメグーレン結合基又はジアルキル−も
しくはジアリー)(・−置換メチレン結合基である;n
は1又は2の%′E@であり;R16は少なくとも5原
子、好ましくは5〜20原子を含む芳香族基であること
ができ、これには複素環基例えばピリジン、テトラゾー
ル、ヘンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール又はイソ
キノリンのような核を含む基も含まれ、或いは、6〜2
0の炭素原子を含む炭素環式子り−レン基(好ましくは
、フェニレン基又はナフチレン基で置換されたフェニレ
ン基及びナフチレン基も含む)も含まれる。あるいはR
16は1〜12の炭素原子を含むアルキレン基のような
脂肪族炭化水素基であることもできる。これには、置換
アルキレン基も含まれる;R15は1〜40の炭素原子
を含むアルキル基(置換アルキル基及びシクロアルキル
基も含む)、6〜40の炭素原子を含むアリール基(置
換子り−ル基も含む)であることができ、又はそれはバ
ラスト基としての機能を持つこ上ができる。
チオカルボニル−C8−いずれの基であってもよく、好
ましくはカルボニルであり;QはEとRI5との間に単
原子結合を提供する基であり、ここに前記の単原子は周
期律表Va属又は■a属の−2又は−3の原子価状態の
非金属原子であり、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子であり、ここに前記原子はEをR16に
結合させる2つの共有結合を提供し、Qが3価の原子で
あるときはそれは水素原子、アルキル基(1〜10の炭
素原子を含むもの)(置換アルキル基を含む)、芳香族
基(5〜20の炭素原子を含むもの)(アリール基、置
換アリール基を含む)又は、R15と共に5〜7員環を
形成するに必要な原子群(例えばピリジン又はピペリジ
ン基);R1乙は結合基に1〜3の炭素原子を含む゛ア
ルキレン基(置換基を有するアルキレン基をふ〈:む)
、又は前記結合基中の少なくとも1つのメチレンがジア
ルキル又はジアリールメチレン結合基であり、そして好
ましくは、2価の結合基中に11)の炭素原子を含むア
ルキレン基例えばメグーレン結合基又はジアルキル−も
しくはジアリー)(・−置換メチレン結合基である;n
は1又は2の%′E@であり;R16は少なくとも5原
子、好ましくは5〜20原子を含む芳香族基であること
ができ、これには複素環基例えばピリジン、テトラゾー
ル、ヘンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール又はイソ
キノリンのような核を含む基も含まれ、或いは、6〜2
0の炭素原子を含む炭素環式子り−レン基(好ましくは
、フェニレン基又はナフチレン基で置換されたフェニレ
ン基及びナフチレン基も含む)も含まれる。あるいはR
16は1〜12の炭素原子を含むアルキレン基のような
脂肪族炭化水素基であることもできる。これには、置換
アルキレン基も含まれる;R15は1〜40の炭素原子
を含むアルキル基(置換アルキル基及びシクロアルキル
基も含む)、6〜40の炭素原子を含むアリール基(置
換子り−ル基も含む)であることができ、又はそれはバ
ラスト基としての機能を持つこ上ができる。
R13、R11及びR,+2は各々1原子置換基例えば
水素原子又はハロゲン原子であってもよいが、好ましく
は多原子置換基例えば1〜40の炭素原子を含むアルキ
ル基(置換アルキル基及びシクロアルキル基を含む)、
アルコキシ基、6〜40の炭素原子を含むアリール基(
置換子り−ル基を含む)、カルボニル基、スルファミル
基、スルホンアミド基である。但しRI6がアルキレン
基のような脂肪族炭化水素基であるとき、R12及びR
11は多原子置換基でなければならず、そして好ましく
ばR12は多原子置換基である。そしてR14は求儒性
基の已に対する実質的近接性を提供するように選択され
て、EからのQの放出を佳う分子内求核性反応を許容し
、そして好ましくは、前記求核性基の求核反応の反応中
心である原子と、前記求電子性基の求電子反応の反応中
心である原子との間に3〜5原子を提供するように選択
され、これにより前記化合物は、5−ないし8−員環、
最も好ましくは5−ないし6−員環を、前記求電子性基
からの−(Q−RI 6−X3)なる基の分子内求核性
置換により形成することができる。
水素原子又はハロゲン原子であってもよいが、好ましく
は多原子置換基例えば1〜40の炭素原子を含むアルキ
ル基(置換アルキル基及びシクロアルキル基を含む)、
アルコキシ基、6〜40の炭素原子を含むアリール基(
置換子り−ル基を含む)、カルボニル基、スルファミル
基、スルホンアミド基である。但しRI6がアルキレン
基のような脂肪族炭化水素基であるとき、R12及びR
11は多原子置換基でなければならず、そして好ましく
ばR12は多原子置換基である。そしてR14は求儒性
基の已に対する実質的近接性を提供するように選択され
て、EからのQの放出を佳う分子内求核性反応を許容し
、そして好ましくは、前記求核性基の求核反応の反応中
心である原子と、前記求電子性基の求電子反応の反応中
心である原子との間に3〜5原子を提供するように選択
され、これにより前記化合物は、5−ないし8−員環、
最も好ましくは5−ないし6−員環を、前記求電子性基
からの−(Q−RI 6−X3)なる基の分子内求核性
置換により形成することができる。
上記の一般式の化合物ば、RI 5がパルキイな置換基
で立体障害をもたらすものであるとき、Dm i nが
改善され、且つ処理後の安定性の向上した総体的な画像
形成特性を示す。RI5となり得る代表的な基であって
、特に有用なパルキイな基としては、シクL1−\キシ
ル、イソプロピル、イソフチル及びベンジルかある。R
11、R1,2及びR13がキノン環の隣接部に立体障
害を与えるようなパルキイな置換基を含むとき、画像形
成特性の改善も得られる。代表「シな置換基は、α及び
β置換アルキル基例えばα−メチルアルキルシクロヘキ
シル、イソプロピル、α−メチルベンジル及びp−t−
ブチル−α−フェネチル等を包含する。
で立体障害をもたらすものであるとき、Dm i nが
改善され、且つ処理後の安定性の向上した総体的な画像
形成特性を示す。RI5となり得る代表的な基であって
、特に有用なパルキイな基としては、シクL1−\キシ
ル、イソプロピル、イソフチル及びベンジルかある。R
11、R1,2及びR13がキノン環の隣接部に立体障
害を与えるようなパルキイな置換基を含むとき、画像形
成特性の改善も得られる。代表「シな置換基は、α及び
β置換アルキル基例えばα−メチルアルキルシクロヘキ
シル、イソプロピル、α−メチルベンジル及びp−t−
ブチル−α−フェネチル等を包含する。
このハルキイな置換基は上述の構造の化合物中にあるこ
とが、より有利で′あると思われるが、それらは又、化
合物中の他の類似の位置を占めるよう使用されることも
でき、これにより改善された写真特性を与える。
とが、より有利で′あると思われるが、それらは又、化
合物中の他の類似の位置を占めるよう使用されることも
でき、これにより改善された写真特性を与える。
一般式(U)の化合物としては、例えは以下の具体例を
挙げることができる。
挙げることができる。
しOnコ
X4
Cn−14)
(II−15)
(n−18)
H
(II−19)
[I
♂)I ”
Pi l−1
H9C4NH
\
3CNH
\I”/”1
(II−31)
(I[−33)
(n−35)
(n−36)
(II−40>
本発明において、色素供与性物質の添加量は、ハロゲン
化銀1モルに対して0.01モル〜4モルであり、更に
望ましくは0.05モル〜2モルである。
化銀1モルに対して0.01モル〜4モルであり、更に
望ましくは0.05モル〜2モルである。
本発明の化合物に含まれる色素部分の例としては、アゾ
色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキ
ノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、
カルボニル色素、フタロシアニン色素又はこれらの金属
錯塩等の基が挙げられる。
色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキ
ノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、
カルボニル色素、フタロシアニン色素又はこれらの金属
錯塩等の基が挙げられる。
本発明の化合物に含まれる色素前駆体としては、加水分
解により色素を与えるものが代表的であり、例えば特開
昭48−125818号、米国特許第3.222,19
6号及び同第3,307,947号等に記載されたよう
に色素の助色団をアシル化したようなもの(一時短波型
色素)をあげることができる。アシル化により色素の吸
収を露光の間一時的に短波化させておくことによって、
これらの色像形成剤を感光乳剤と混合して塗布する場合
に光吸収に基づく減感を防ぐことができる。なお、この
目的のためには、媒染剤上に転写した場合と、乳剤層中
に存在する場合とで、色相が異なるような色素を利用す
ることもできる。なお、色素部は例えばカルボキシル基
、スルホンアミド基のような水溶性を与えるような基を
有することができる。
解により色素を与えるものが代表的であり、例えば特開
昭48−125818号、米国特許第3.222,19
6号及び同第3,307,947号等に記載されたよう
に色素の助色団をアシル化したようなもの(一時短波型
色素)をあげることができる。アシル化により色素の吸
収を露光の間一時的に短波化させておくことによって、
これらの色像形成剤を感光乳剤と混合して塗布する場合
に光吸収に基づく減感を防ぐことができる。なお、この
目的のためには、媒染剤上に転写した場合と、乳剤層中
に存在する場合とで、色相が異なるような色素を利用す
ることもできる。なお、色素部は例えばカルボキシル基
、スルホンアミド基のような水溶性を与えるような基を
有することができる。
本発明の耐拡散性の色素供与性物質に要求される特性と
しては次のものが挙げられる。
しては次のものが挙げられる。
10色素供与性物質においては、ハロゲン化銀及び、/
又は有機銀塩酸化剤により速かに酸化され、色素放出助
剤の作用によって効率よく画像形成用の可動性色素を固
定すること。
又は有機銀塩酸化剤により速かに酸化され、色素放出助
剤の作用によって効率よく画像形成用の可動性色素を固
定すること。
2、耐拡散性色素供与性物質は親水性ないし疏水性バイ
ンダー中で不動化され、放出された色素のみが可動性を
有することが必要であること。
ンダー中で不動化され、放出された色素のみが可動性を
有することが必要であること。
3、合成が容易/よこと。
等があげられる。
画像形成用色素に利用出来る色素には、アゾ色素、アゾ
メチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、
スチリル色素、二1・口色素、キノリン色素、カルボニ
ル色素、フタロシアニン色素等があり、その代表例を次
に色相別に示す。尚、これらの色素は現像処理時に復色
可能な、一時的に短波化した形で用いるごとj、出来る
。
メチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、
スチリル色素、二1・口色素、キノリン色素、カルボニ
ル色素、フタロシアニン色素等があり、その代表例を次
に色相別に示す。尚、これらの色素は現像処理時に復色
可能な、一時的に短波化した形で用いるごとj、出来る
。
イエロー
葺
12
R12
してi/
l′IJ′1
シアン
上式においてR11−Rl5は、各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基、ヒドロキシアルギル基、シアノアルキル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基、アルコギシアルキル基、ア
リールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、り
、ルファモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバ
モイル基、N−置換カルバモイル基、アリールオキシア
ルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アルキルチオ基1
.了り−ルチオ基の中から選ばれた置換基を表わし、こ
れらの置換基中のアルキル基及びアリール基部分は更に
ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモ
イル基、スルファモイル基1.置換スルファモイル基、
カルボキシル基、アルキルスルホニルアミノ基、了り−
ルスルホニルアミノ基又はウレイド基で置換されていて
もよい。
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基、ヒドロキシアルギル基、シアノアルキル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基、アルコギシアルキル基、ア
リールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、り
、ルファモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバ
モイル基、N−置換カルバモイル基、アリールオキシア
ルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アルキルチオ基1
.了り−ルチオ基の中から選ばれた置換基を表わし、こ
れらの置換基中のアルキル基及びアリール基部分は更に
ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモ
イル基、スルファモイル基1.置換スルファモイル基、
カルボキシル基、アルキルスルホニルアミノ基、了り−
ルスルホニルアミノ基又はウレイド基で置換されていて
もよい。
本発明の色素供与性物質は、米国特許第2,322.0
27号記載の方法等の公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用い・ることができる。
27号記載の方法等の公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用い・ることができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶媒、又は
沸点的30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後、親
水性コロイドC・こ分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とを、混合して用いてもよい。
ト、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶媒、又は
沸点的30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後、親
水性コロイドC・こ分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とを、混合して用いてもよい。
又特公昭51−39853号、特開昭51−59943
号に記載されている出合物による分散法も使用できる。
号に記載されている出合物による分散法も使用できる。
又色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に、種
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性剤と
して挙げたものを使うことができる。
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性剤と
して挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の閂は用いられる色
素供与性物質1gに刻して10g以下、好ましくは5g
以下である。
素供与性物質1gに刻して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明で用いるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀
、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀1.塩沃臭化銀、沃化銀
等がある。
、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀1.塩沃臭化銀、沃化銀
等がある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合には、粒子の一部に沃化銀結
晶を含んでいるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
化銀を単独で使用する場合には、粒子の一部に沃化銀結
晶を含んでいるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
このようなハロゲン化銀は、そのX線回折図形として純
沃化銀のパターンを示すものである。
沃化銀のパターンを示すものである。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化乳剤ではハ
ロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀結晶
、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた位置
にX線回折パターンが現れる。
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化乳剤ではハ
ロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀結晶
、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた位置
にX線回折パターンが現れる。
本発明において、特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組成の異な
る2種以上を併用してもよい。
る2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmから10μmであり、好ましくは
o、ootμmから5μmである。
粒径が0.001μmから10μmであり、好ましくは
o、ootμmから5μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが、更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウム等の化合物のよ
うな化学増感剤、)Sロゲン化錫等の還元側又はこれら
の組合せの使用番こよって化学増感してもよい。詳しく
は、“T h eTheory of the
Photo−graphic Process”4版
、T6H,James著の第5章149頁〜169頁に
記載されている。
よいが、更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウム等の化合物のよ
うな化学増感剤、)Sロゲン化錫等の還元側又はこれら
の組合せの使用番こよって化学増感してもよい。詳しく
は、“T h eTheory of the
Photo−graphic Process”4版
、T6H,James著の第5章149頁〜169頁に
記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸化剤
を併用させたものであるが、この場合に用いられるハロ
ゲン化銀は、ノ\ロゲン化銀単独で♂ 使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を有する
ことが必ずしも必要でなく、当業界におし)で知られて
いるハロゲン化銀全てを使用することができる。
を併用させたものであるが、この場合に用いられるハロ
ゲン化銀は、ノ\ロゲン化銀単独で♂ 使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を有する
ことが必ずしも必要でなく、当業界におし)で知られて
いるハロゲン化銀全てを使用することができる。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要に
応して画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、鏡
像を形成するものである。
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要に
応して画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、鏡
像を形成するものである。
自機銀塩酸化剤を併存することにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
色する感光材料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては、カルボキシル
基を有する有機化合物の銀塩があり、この中には代表的
なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩等がある。
基を有する有機化合物の銀塩があり、この中には代表的
なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、バルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、N固数の銀塩
等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキシ
ル基で置換されたものも有効である。
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、バルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、N固数の銀塩
等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキシ
ル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩1、m、
−メチル安息香酸の銀塩、p−6メチル安息香酸の銀塩
、2,4−ジクロル安息香酸の銀塩、Yセト了ミド安息
香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息
香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩1.フ
タル酸の錫塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩
、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀1、米国特
許第3.”185.830号明細書記載の3−カルボキ
シメチル−4−メチル−4−チアプリン−2−チオン等
の銀塩、米国特許vJ3.330゜663号明細書に記
載されているチオエーテル基を有する。’J1 !iJ
j 候カルボン酸の銀塩等がある。
物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩1、m、
−メチル安息香酸の銀塩、p−6メチル安息香酸の銀塩
、2,4−ジクロル安息香酸の銀塩、Yセト了ミド安息
香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息
香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩1.フ
タル酸の錫塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩
、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀1、米国特
許第3.”185.830号明細書記載の3−カルボキ
シメチル−4−メチル−4−チアプリン−2−チオン等
の銀塩、米国特許vJ3.330゜663号明細書に記
載されているチオエーテル基を有する。’J1 !iJ
j 候カルボン酸の銀塩等がある。
その他に、メルカプト基又は千オン基を有する化合物及
びその誘導体の銀塩がある。
びその誘導体の銀塩がある。
例えば、3−メルカプト−4−フェニル−1゜2.4−
トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール
の銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−
(s−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの
銀塩、S−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基)
チオグリコール酢酸等の、特開昭48−28221号に
記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のよ
うなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5−
カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリ
ジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカ
プトベンツチアゾールの銀塩、メルカプトオキサジアゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号明細書記
載の銀塩、例えば1,2.4−メルカプトトリアゾール
誘導体である3−アミノ−5−ペンジルチオ1.2゜4
−トリアゾールの銀塩、米国特許第3,301.678
号明細書記載の3−(2−力ルボキシエチル)−4−メ
チル−4−チアゾリン−2−千オンの銀塩等の千オン化
合物の銀塩である。
トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール
の銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−
(s−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの
銀塩、S−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基)
チオグリコール酢酸等の、特開昭48−28221号に
記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のよ
うなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5−
カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリ
ジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカ
プトベンツチアゾールの銀塩、メルカプトオキサジアゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号明細書記
載の銀塩、例えば1,2.4−メルカプトトリアゾール
誘導体である3−アミノ−5−ペンジルチオ1.2゜4
−トリアゾールの銀塩、米国特許第3,301.678
号明細書記載の3−(2−力ルボキシエチル)−4−メ
チル−4−チアゾリン−2−千オンの銀塩等の千オン化
合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩14
例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリア
ゾールの銀塩等のアルキル置換・\ンゾトリアゾールの
銀塩、5−クロロヘンシトリアゾールの銀塩のようなハ
ロゲン置換−、ンゾトリアゾールの銀塩2.ブヂルカル
ボ、イミドベンゾトリアヅールの銀塩のようなカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220
.709号明細書記載(7)1,2.4− )・すrゾ
ールや1−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの舎
艮塩、サッカ11ンの銀塩、イミタ゛ソ゛−ルや・イミ
ダゾール誘導体の銀塩等がある。
ば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩14
例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリア
ゾールの銀塩等のアルキル置換・\ンゾトリアゾールの
銀塩、5−クロロヘンシトリアゾールの銀塩のようなハ
ロゲン置換−、ンゾトリアゾールの銀塩2.ブヂルカル
ボ、イミドベンゾトリアヅールの銀塩のようなカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220
.709号明細書記載(7)1,2.4− )・すrゾ
ールや1−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの舎
艮塩、サッカ11ンの銀塩、イミタ゛ソ゛−ルや・イミ
ダゾール誘導体の銀塩等がある。
又本発明におい′では、リジ・−千・j′、fスフロー
ジ士Vo 1. 170.1978年6月のHa 17
029号(、て記載され了いる銀塩やスノアリン酸銅等
の有機金W4塩も、上記種々の錫塩と同様に151!用
することが出来る。有機銀塩酸化剤はHffi以上併用
することが出来る。
ジ士Vo 1. 170.1978年6月のHa 17
029号(、て記載され了いる銀塩やスノアリン酸銅等
の有機金W4塩も、上記種々の錫塩と同様に151!用
することが出来る。有機銀塩酸化剤はHffi以上併用
することが出来る。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤によって酸化さ
れ、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基質を酸
化する能力を有するものである。
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤によって酸化さ
れ、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基質を酸
化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、t−ジメチル
ハイドロキノン2,5−ジメチルハイドロキノン等のフ
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ン等のハロゲン置換ハイドロキノン類1、メトキシハイ
ドロキノン等のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチ
ルヒドロキシナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘
導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン酸、
アスコルビン酸誘導体類、N、N’ −ジー(2−エ
トキシエチル)ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルア
ミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−4−ヒドロキンメチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン等のピラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロキシテ
トロン酸類等が有用である。
ハイドロキノン2,5−ジメチルハイドロキノン等のフ
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ン等のハロゲン置換ハイドロキノン類1、メトキシハイ
ドロキノン等のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチ
ルヒドロキシナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘
導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン酸、
アスコルビン酸誘導体類、N、N’ −ジー(2−エ
トキシエチル)ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルア
ミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−4−ヒドロキンメチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン等のピラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロキシテ
トロン酸類等が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は、銀に対し7てo、oo。
用な濃度範囲は、銀に対し7てo、oo。
5倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜4倍モルである。
0.001倍モル〜4倍モルである。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
るわけではないが、以下のように考えることが出来る。
るわけではないが、以下のように考えることが出来る。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、T、H,Jame
s著のThe Theoryof the P
hotographicProcess”3rd E
ditionの105頁〜148頁に記載されている。
潜像が形成される。これについては、T、H,Jame
s著のThe Theoryof the P
hotographicProcess”3rd E
ditionの105頁〜148頁に記載されている。
更に、感光材料を加熱することにより、色素供与性物質
は親水性色素を放出するが、露光された感光性ハロゲン
化銀が存在する場合には、その感光性ハロゲン化銀を触
媒として感光性ハロゲン化銀と反応して酸化され、親水
性色素を放出しなくなる。従ワて、露光後に加熱するこ
とによって未露光部の色素供与性物質のみが親水性色素
を放出してポジの色素画像を形成する。
は親水性色素を放出するが、露光された感光性ハロゲン
化銀が存在する場合には、その感光性ハロゲン化銀を触
媒として感光性ハロゲン化銀と反応して酸化され、親水
性色素を放出しなくなる。従ワて、露光後に加熱するこ
とによって未露光部の色素供与性物質のみが親水性色素
を放出してポジの色素画像を形成する。
有機銀塩酸化剤を併用する場合には、反応を速やかに開
始させるために、ハロゲン化銀と?4機銀塩酸化剤とは
実質的に有効な距離に存在することが必要であり、従っ
て、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存在す
ることが望ましい。
始させるために、ハロゲン化銀と?4機銀塩酸化剤とは
実質的に有効な距離に存在することが必要であり、従っ
て、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存在す
ることが望ましい。
加熱による現像は、所謂湿式現像の場合と異なり、反応
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。
本発明においては、このような不都合を改善するための
1つの手段として、熱溶剤を使用することが出来る。こ
こで「熱溶剤」とは、周囲塩度において固体であるが、
使用される熱処理温度又はそれ以下の温度に台いて他の
成分と一緒になって混合融点を示す、非加水分解性の有
機材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合には
現像速度を早め、画像品質を良好なものとすることが出
来る。 本発明において使用するこのような熱溶剤とし
ては、現像薬の溶媒となり得る化合物、高誘電率の物質
で銀塩の物理現像を促進することが知られている化合物
等が、有用である。有用な熱溶剤としては、米国特許第
3,347,675号記載のポリグリコール類、例えば
平均分子量1500〜20000のポリエチレングリコ
ール、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステル等
の誘導体、みつろう1、モノステアリン、−3O2−1
−CO・−基を有する高誘電率の化合物、例えばアセト
アミド、サクシンイミド、エチルカルバメート、ウレア
、メチルスルホンアミド、エチレンカーボネー・(・、
米国特許第3.667.959号記載の極性物質、4−
ヒドロキシブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメ
タン、テトラヒドロチオフェン−1,l−ジオキサイド
、リザーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26頁〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
1つの手段として、熱溶剤を使用することが出来る。こ
こで「熱溶剤」とは、周囲塩度において固体であるが、
使用される熱処理温度又はそれ以下の温度に台いて他の
成分と一緒になって混合融点を示す、非加水分解性の有
機材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合には
現像速度を早め、画像品質を良好なものとすることが出
来る。 本発明において使用するこのような熱溶剤とし
ては、現像薬の溶媒となり得る化合物、高誘電率の物質
で銀塩の物理現像を促進することが知られている化合物
等が、有用である。有用な熱溶剤としては、米国特許第
3,347,675号記載のポリグリコール類、例えば
平均分子量1500〜20000のポリエチレングリコ
ール、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステル等
の誘導体、みつろう1、モノステアリン、−3O2−1
−CO・−基を有する高誘電率の化合物、例えばアセト
アミド、サクシンイミド、エチルカルバメート、ウレア
、メチルスルホンアミド、エチレンカーボネー・(・、
米国特許第3.667.959号記載の極性物質、4−
ヒドロキシブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメ
タン、テトラヒドロチオフェン−1,l−ジオキサイド
、リザーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26頁〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
本発明の熱溶剤の役割は必ずしも明らかではないが、現
像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割と
解される。
像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割と
解される。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。又色素供与性物質も下記バ
インダー中に分散される。
バインダー中で調整される。又色素供与性物質も下記バ
インダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合わせて用いることができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としてば、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム、プルラ
ン、デキストリン等の多糖類のよ・うな天然物質と、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む、他の合成重合化合物には、ラテックス
の形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状
ビニル化合物がある。
み合わせて用いることができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としてば、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム、プルラ
ン、デキストリン等の多糖類のよ・うな天然物質と、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む、他の合成重合化合物には、ラテックス
の形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状
ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素で壺る。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通當利用される核のいずれをも適用
できる。即ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即
ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ペンズイミグゾール核、キノリン核等が適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素で壺る。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通當利用される核のいずれをも適用
できる。即ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即
ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ペンズイミグゾール核、キノリン核等が適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオノ〈ルビツール酸核等の5〜6員異i#
環核を適用することができる。
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオノ〈ルビツール酸核等の5〜6員異i#
環核を適用することができる。
合一用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929
.080号、米国特許第2. ′L31. 658号
、同第2,493.748号、同第2.503、’77
6号、同第2,519,001−+、同第2.912.
329号、同第3.656.959号、同第3.672
.897号、5同第3.694゜217号、同第4,0
25,349号、同第4゜046.572号、英国特許
第1. 242. 588号、特公昭44−14030
号、同52−24844号に記載されたものを挙げるこ
とができる。
.080号、米国特許第2. ′L31. 658号
、同第2,493.748号、同第2.503、’77
6号、同第2,519,001−+、同第2.912.
329号、同第3.656.959号、同第3.672
.897号、5同第3.694゜217号、同第4,0
25,349号、同第4゜046.572号、英国特許
第1. 242. 588号、特公昭44−14030
号、同52−24844号に記載されたものを挙げるこ
とができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2
,977.229号、同第3.397.060号、同第
3,522,052号、同第3.527.641号、同
第3.6’17,293号、同第3,628.964号
、同第3.666.480号、同第3,672,898
号−1同第3,679.428号、同第3,703,3
77号、同第3.769.301号、同$3.814,
609号、同第3,837.862号、同第4,026
゜707号、英国特許第1.344,281号、同第1
.507,803号、特公昭43−4936号、同53
−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に記載されている。
,977.229号、同第3.397.060号、同第
3,522,052号、同第3.527.641号、同
第3.6’17,293号、同第3,628.964号
、同第3.666.480号、同第3,672,898
号−1同第3,679.428号、同第3,703,3
77号、同第3.769.301号、同$3.814,
609号、同第3,837.862号、同第4,026
゜707号、英国特許第1.344,281号、同第1
.507,803号、特公昭43−4936号、同53
−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許第2,933.390号、同第3.635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含ん
でもよい。米国特許第3.’615,613号、同第3
,615,641号、同第3,617゜295号、同第
3,635,721号に記載の組合せは特に有用である
。
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許第2,933.390号、同第3.635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含ん
でもよい。米国特許第3.’615,613号、同第3
,615,641号、同第3,617゜295号、同第
3,635,721号に記載の組合せは特に有用である
。
本発明においては、種々の色素放出助剤を種々の方法、
例えば感光材料中のいずれかの層又は色素固定材料中の
いずれかの層に含有せしめることによって用いることが
できる。色素放出助剤とは、感光性ハロゲン化銀及び/
又は有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸化還元反応
を促進するか、色素供与性物質に求核的に作用して色素
放出を促進することのできるもので、塩基又は塩基前駆
体が用いられる。本発明においては反応の促進のため、
これらの色素放出助剤を用いることは特に有利であるが
、感光材料中にこれら色素放出助剤を含有せしめる場合
には、感光材料の保存性を搦なわないものを、特に選択
する必要がある。 感光材料中に用いることの出来る好
ましい塩基の例としては、アミン類を挙げることができ
、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪
族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、N
−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類、及びヒス(
p、−(ジフルキルアミノ)フエ、−ル〕メ・97頬を
挙げることができる。又米国特許第2゜410.644
M−にうよ、・(タインヨウ化テトラメチルアンモニウ
ム、ジアミノブタンジヒドロクロう;イ1が、米国特許
第3.506..444号にはうレア、6−アミノカプ
ロン酸のようなアミ、)酸を含む有機化合物が記載され
有用である。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放
出するものである。典型的な塩基前駆体の例は英国特許
第998.949号に記載されている。好ましい塩基前
駆体は、カルボン酸と有機塩基の塩であり1.有用なカ
ルボン酸としてはI・リフ1:10酢酸、トリフロロl
!3酸、有用な塩基としてはグアニジン、ピペリジン、
モルホリン、p−トルイジン、2−ピコリン等がある。
例えば感光材料中のいずれかの層又は色素固定材料中の
いずれかの層に含有せしめることによって用いることが
できる。色素放出助剤とは、感光性ハロゲン化銀及び/
又は有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸化還元反応
を促進するか、色素供与性物質に求核的に作用して色素
放出を促進することのできるもので、塩基又は塩基前駆
体が用いられる。本発明においては反応の促進のため、
これらの色素放出助剤を用いることは特に有利であるが
、感光材料中にこれら色素放出助剤を含有せしめる場合
には、感光材料の保存性を搦なわないものを、特に選択
する必要がある。 感光材料中に用いることの出来る好
ましい塩基の例としては、アミン類を挙げることができ
、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪
族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、N
−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類、及びヒス(
p、−(ジフルキルアミノ)フエ、−ル〕メ・97頬を
挙げることができる。又米国特許第2゜410.644
M−にうよ、・(タインヨウ化テトラメチルアンモニウ
ム、ジアミノブタンジヒドロクロう;イ1が、米国特許
第3.506..444号にはうレア、6−アミノカプ
ロン酸のようなアミ、)酸を含む有機化合物が記載され
有用である。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放
出するものである。典型的な塩基前駆体の例は英国特許
第998.949号に記載されている。好ましい塩基前
駆体は、カルボン酸と有機塩基の塩であり1.有用なカ
ルボン酸としてはI・リフ1:10酢酸、トリフロロl
!3酸、有用な塩基としてはグアニジン、ピペリジン、
モルホリン、p−トルイジン、2−ピコリン等がある。
米国特許第3,220,84.6号記載のグアニジント
リクロロ酢酸は特に有用である。
リクロロ酢酸は特に有用である。
又特開昭50−22625号広報に記載されているアル
ドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するものであり
、好ましく用いられる。
ドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するものであり
、好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用い、ることができ
る。有用な範囲は、感光材料の塗布蛇腹をM量に換算し
たものの50重量%以下2.好ましくは0.01重量%
〜4o重量%の範囲である。
る。有用な範囲は、感光材料の塗布蛇腹をM量に換算し
たものの50重量%以下2.好ましくは0.01重量%
〜4o重量%の範囲である。
本発明の熱現像感光材料では特に下記一般式で示される
化合物を用いると現像が促進され9色素の放出も促進さ
れ有利である。
化合物を用いると現像が促進され9色素の放出も促進さ
れ有利である。
上式においてAI、A2、A3、A4は同一が又は異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、置換アリール基及び複素環残基の中から選ばれた
置換基を表わし、又A1とA2あるいはA3とA4が連
結して環を形成していてもよい。
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、置換アリール基及び複素環残基の中から選ばれた
置換基を表わし、又A1とA2あるいはA3とA4が連
結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2、H2N502N
(C,H3)2、H2N502N(C2H5)2、H
2N502NHCH3、](2N S 02N (C2
H40H)’ 2、CH3NH302NHCH3・ 2 H2 等が挙げられる。
(C,H3)2、H2N502N(C2H5)2、H
2N502NHCH3、](2N S 02N (C2
H40H)’ 2、CH3NH302NHCH3・ 2 H2 等が挙げられる。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は7、感光材料の塗布軟膜を正量に換算した
ものの20重量%以下、更に好ましくは、0.1〜15
重量%である。
ものの20重量%以下、更に好ましくは、0.1〜15
重量%である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解し、て水を放出する
化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、特開昭50−88386号公報記
載のN 114 F e (S O、:り 2・12H
20等が有用である。
化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、特開昭50−88386号公報記
載のN 114 F e (S O、:り 2・12H
20等が有用である。
本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理温度に耐
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、金属及びその頬僚体が用いられるばかり
でなく、アセチ。ルセルローズフィルム、セルローズエ
ステルソイルム、ポリビニルアセタールフィルム、−1
2リスチレンフイルム、ボリカーボネーi・フィルム、
ポリエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関連
したフィルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第3,
634.089号、同第3,725,070号記載のポ
リエステルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが用いられる。
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、金属及びその頬僚体が用いられるばかり
でなく、アセチ。ルセルローズフィルム、セルローズエ
ステルソイルム、ポリビニルアセタールフィルム、−1
2リスチレンフイルム、ボリカーボネーi・フィルム、
ポリエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関連
したフィルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第3,
634.089号、同第3,725,070号記載のポ
リエステルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが用いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことにより調液することも可能であるが、又、両者を混
合し長時間ボールミルで混合することも有効である。又
mMされた有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を添加
し、有機銀塩酸化剤中の銀とによりハロゲン銀を形成す
る方法も有効である。
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことにより調液することも可能であるが、又、両者を混
合し長時間ボールミルで混合することも有効である。又
mMされた有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を添加
し、有機銀塩酸化剤中の銀とによりハロゲン銀を形成す
る方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の、作り方や両
方の混合のし方等については、リサーチ・ディスクロー
ジャー17029号や特開昭50−32928号、同5
1−42529号、米国特許第3,700.458号、
特開昭49−13224号、同50−17216号等に
記載されている。
方の混合のし方等については、リサーチ・ディスクロー
ジャー17029号や特開昭50−32928号、同5
1−42529号、米国特許第3,700.458号、
特開昭49−13224号、同50−17216号等に
記載されている。
本発明において、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩酸化
剤の塗布量は、銀に換算し゛ζ合針で50mg〜10g
/′m2が適当である。
剤の塗布量は、銀に換算し゛ζ合針で50mg〜10g
/′m2が適当である。
本発明の感光材料の写真乳剤層又は他の親水性コロイド
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、
接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、硬固化、
増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、
接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、硬固化、
増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロビレ:メグリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテJし類又はポリエ
チレン′グリコーlレアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル頬、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミン又はアミド類、シリコーンのボリエナレ
ンオキサイド付加物類〉、グリシドール誘導体(例えば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類等の非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキル1a!エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ン)′ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類等のよ・うなカルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノMi、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、フルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類等の両性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジュウム
、イミダゾリウム等の複素環第4級アンモニラJ、塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウノ・、又はス
ルホニウム塩類等のカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロビレ:メグリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテJし類又はポリエ
チレン′グリコーlレアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル頬、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミン又はアミド類、シリコーンのボリエナレ
ンオキサイド付加物類〉、グリシドール誘導体(例えば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類等の非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキル1a!エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ン)′ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類等のよ・うなカルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノMi、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、フルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類等の両性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジュウム
、イミダゾリウム等の複素環第4級アンモニラJ、塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウノ・、又はス
ルホニウム塩類等のカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外においても広範に使用され、その構造・性質・合成
法については公知である。代表的な公知文献には5ur
factant Science 5eries Volumel、
Non1onic 5urfactants(Edi
ted by Martin J。
以外においても広範に使用され、その構造・性質・合成
法については公知である。代表的な公知文献には5ur
factant Science 5eries Volumel、
Non1onic 5urfactants(Edi
ted by Martin J。
5hick、Marcel DekkerInc、1
967)、5urface Active Ethylene 0xideAd
ducts (Schoufeldt、N著Perga
mon Press 1969)等があり、これら
の文献に記載の非イオン性界面活性剤で上記の条件を満
たすものは本発明で好ましく用いられる。
967)、5urface Active Ethylene 0xideAd
ducts (Schoufeldt、N著Perga
mon Press 1969)等があり、これら
の文献に記載の非イオン性界面活性剤で上記の条件を満
たすものは本発明で好ましく用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、又2種以
上の混合物としても用いられる。
上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下4.好ましくは50%
以下で用いられる。
バインダーに対して、等重量以下4.好ましくは50%
以下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩を持つ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を持
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA JO+xr
nal、Scc、tion B36 (1953)、
USP2,648,604、USF’3.G71,24
7、特公昭44−30074、特公昭44−9503等
に記載されている。
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を持
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA JO+xr
nal、Scc、tion B36 (1953)、
USP2,648,604、USF’3.G71,24
7、特公昭44−30074、特公昭44−9503等
に記載されている。
本発明で使用する感光材料には、現像の活外化と同時に
画像の安定化をはかる化合物を用いることができる。そ
の中で、米国特許第3.301゜678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム、トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1.8= (3,6−シオキラ・
オクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテ
ート)!q?のビスイソチウロニウム類、西独特許第2
゜162.714号公開記載のチホル化合物類、米国特
許第4,012,260号記載の2−アミノ−2−チア
ゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブ
ロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート
等のチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアソ゛リウムン
メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−γミノー
2−チ゛アゾリウムフェニルスルホニルアセテート等の
ように、酸性部としてα−スルホニル゛1セテートを有
する化合物類、米国特許第4.088,496号記載の
、酸性部として2−カルホキジカルボキシアミドを持つ
化合物類等か好ましく用いられる。
画像の安定化をはかる化合物を用いることができる。そ
の中で、米国特許第3.301゜678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム、トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1.8= (3,6−シオキラ・
オクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテ
ート)!q?のビスイソチウロニウム類、西独特許第2
゜162.714号公開記載のチホル化合物類、米国特
許第4,012,260号記載の2−アミノ−2−チア
ゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブ
ロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート
等のチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアソ゛リウムン
メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−γミノー
2−チ゛アゾリウムフェニルスルホニルアセテート等の
ように、酸性部としてα−スルホニル゛1セテートを有
する化合物類、米国特許第4.088,496号記載の
、酸性部として2−カルホキジカルボキシアミドを持つ
化合物類等か好ましく用いられる。
本発明の場合には色素供与性物質が増色しているために
、更にイラジェーション防止やハレーション防止物質、
或いは各種の染料を感光材料中に含有させることはそれ
程必要でLA: flいが、画像の鮮鋭度を良化させる
ために、特公昭48−3692号広報、米国特許第3.
253,921号、同第2,527,583号、同第
2. 956. 879号等の各明細書に記載されてい
る、フィルター染料や吸収性物質等を含有させることが
できる。
、更にイラジェーション防止やハレーション防止物質、
或いは各種の染料を感光材料中に含有させることはそれ
程必要でLA: flいが、画像の鮮鋭度を良化させる
ために、特公昭48−3692号広報、米国特許第3.
253,921号、同第2,527,583号、同第
2. 956. 879号等の各明細書に記載されてい
る、フィルター染料や吸収性物質等を含有させることが
できる。
又これらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例
えば米国特許第3,769,019号、同第3,745
,009号、同第3,615,432号に記載されてい
るような染料が好ましい。
えば米国特許第3,769,019号、同第3,745
,009号、同第3,615,432号に記載されてい
るような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じ°C1熱現
像感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以
下の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、
AI層1.剥離層等を含有することができる。各種添加
剤としては、リナーチ・ディスクロージャー誌Vo1.
170,1978年6月のNo−17029号に記載さ
れている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、A
H染料、増感色素、マント剤、界面活性剤、螢光増白剤
、退色防止剤等の添加剤がある。
像感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以
下の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、
AI層1.剥離層等を含有することができる。各種添加
剤としては、リナーチ・ディスクロージャー誌Vo1.
170,1978年6月のNo−17029号に記載さ
れている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、A
H染料、増感色素、マント剤、界面活性剤、螢光増白剤
、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バンク層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法又は米国特許第3,681゜294号明細書記載の
ホッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗
布し、乾燥することにより感光材料を作ることができる
。
、下塗層、バンク層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法又は米国特許第3,681゜294号明細書記載の
ホッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗
布し、乾燥することにより感光材料を作ることができる
。
更に必要ならば米国特許第2.761,791号明細書
及び英国特許第837,095号明細書に記載されてい
る方法によって2層又はそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
及び英国特許第837,095号明細書に記載されてい
る方法によって2層又はそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明においては、感光材料・\の露先の後得られた潜
像は、例えば、約80 ”c〜約250 ’cのように
適度に上昇した温度で、約0.5秒から約300秒該要
素を全体的に加熱することにより現像することができる
。上記範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又
は短縮によって、高温、低温のいずれにおいても使用可
能である。特に約り10℃〜約160℃の温度範囲が有
用である。
像は、例えば、約80 ”c〜約250 ’cのように
適度に上昇した温度で、約0.5秒から約300秒該要
素を全体的に加熱することにより現像することができる
。上記範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又
は短縮によって、高温、低温のいずれにおいても使用可
能である。特に約り10℃〜約160℃の温度範囲が有
用である。
該加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイト等を利用した発熱体、又
はその類似物による方法等の通常の手段を用いることが
出来る。
−、カーボンやチタンホワイト等を利用した発熱体、又
はその類似物による方法等の通常の手段を用いることが
出来る。
親水性熱溶剤の存在する高温状態下で、可動性の親水性
色素による像を色素固定層へ移動せしめる本発明の画像
形成方法においては、可動性色素の移動は色素の放出と
同時に開始されても、色素の放出が完了した後であって
もよい。従っζ、移動のだめの加熱は、加熱現像の後で
あっても加熱現像と同時であっても゛よい。加熱現像と
同時ということは、現像のための加熱が、同時に放出さ
れた色素の移動のだめの加熱としても作用することを意
味する。現像のための最適温度と、色素移動のための最
適温度及びそれぞれに必要な加熱時間は一致するとは限
らないので、それぞれ独立に温度を設定することもでき
る。
色素による像を色素固定層へ移動せしめる本発明の画像
形成方法においては、可動性色素の移動は色素の放出と
同時に開始されても、色素の放出が完了した後であって
もよい。従っζ、移動のだめの加熱は、加熱現像の後で
あっても加熱現像と同時であっても゛よい。加熱現像と
同時ということは、現像のための加熱が、同時に放出さ
れた色素の移動のだめの加熱としても作用することを意
味する。現像のための最適温度と、色素移動のための最
適温度及びそれぞれに必要な加熱時間は一致するとは限
らないので、それぞれ独立に温度を設定することもでき
る。
本発明において「親水性熱溶剤の存在゛Jる高温状態下
」とは、親水性熱溶剤が存在し雰囲気温度が60℃以上
である状態を意味する。
」とは、親水性熱溶剤が存在し雰囲気温度が60℃以上
である状態を意味する。
色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、作業性等
の観点から、60′C〜250℃であるので、本発明に
おいては、この温度範囲で、親水性@溶剤としての作用
を発揮するものを適宜選択することができる。親水性熱
溶剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けること
が必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性等
をも併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点
は、40℃〜250℃、好ましくは40”C〜200
”C1更に好ましくは40℃〜150 ”cである。
の観点から、60′C〜250℃であるので、本発明に
おいては、この温度範囲で、親水性@溶剤としての作用
を発揮するものを適宜選択することができる。親水性熱
溶剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けること
が必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性等
をも併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点
は、40℃〜250℃、好ましくは40”C〜200
”C1更に好ましくは40℃〜150 ”cである。
本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温では固体状
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/有機性)値〉■、且つ、常温における水への
溶解度が1以上の化合物と定義される。ここで無機性及
び有機性とは、化合物の性状を予測するための概念であ
り、その詳細は例えば、化学の領域 1171.9頁(
1957)に記載されている。
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/有機性)値〉■、且つ、常温における水への
溶解度が1以上の化合物と定義される。ここで無機性及
び有機性とは、化合物の性状を予測するための概念であ
り、その詳細は例えば、化学の領域 1171.9頁(
1957)に記載されている。
親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助ける役割を有す
るものであるから、親水性色素に対して溶剤的な働きを
し得る化合物であることが好ましいと考えられる。
るものであるから、親水性色素に対して溶剤的な働きを
し得る化合物であることが好ましいと考えられる。
一般に有機化合物を溶解する溶剤として好ましいものは
、溶剤の(無機性/有機性)値が、その有機化合物の(
無機性/有機性)値に近いことが経験的に知られている
。一方、本発明に用いられる色素供与性物質の(無機性
/有機性)値は、はぼ1前後であり、又これらの色素供
与性物質より離脱する親水性色素の(無機性/有機性)
値は、色素供与性物質の(無機性/有機性)値より大き
い値を有しており、好ましくは1.5以上、特に好まし
くは2以上の値を有している。本発明に用いられる親水
性熱溶剤は親水性色素のみを移動させ、色素供与性物質
は移動させないものが好ましいことから、その(無機性
/有機性)値は、色素供与性物質の(無機性/有機性)
値より大きいことが必要である。即ち、親水性熱溶剤と
しては、(無機性/有機性)値が1以上であることが必
須条件であり、好ましくは2以上である。
、溶剤の(無機性/有機性)値が、その有機化合物の(
無機性/有機性)値に近いことが経験的に知られている
。一方、本発明に用いられる色素供与性物質の(無機性
/有機性)値は、はぼ1前後であり、又これらの色素供
与性物質より離脱する親水性色素の(無機性/有機性)
値は、色素供与性物質の(無機性/有機性)値より大き
い値を有しており、好ましくは1.5以上、特に好まし
くは2以上の値を有している。本発明に用いられる親水
性熱溶剤は親水性色素のみを移動させ、色素供与性物質
は移動させないものが好ましいことから、その(無機性
/有機性)値は、色素供与性物質の(無機性/有機性)
値より大きいことが必要である。即ち、親水性熱溶剤と
しては、(無機性/有機性)値が1以上であることが必
須条件であり、好ましくは2以上である。
−・方、分子の大きさの観点から考察すれば、移動する
色素の廻りには、その移動を阻害−1kず、自ら移動し
得る分子が存在することが好ましいと考えられる。従っ
て、親水性熱溶剤の分子性は小さい方が好ましく、約2
00以下、更に好まし、い分子間は約100辺下である
1、 本発明の親水性熱溶剤は 加熱現(象により生した親水
性色素の色素固定層への移動を、実質的に助けることが
出来れば足りるので、色素固定層に含有せしめることが
出来るのみならず、感光層等の感光材料中に含有せしめ
ることも、色素固定層と感光層の双方に含有せしめるこ
とも、或いは感光材料中、若しくは色素固定層を有する
独立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有する独立
の層を設けることも出来る。色素固定層への色素の移動
効率を高めるという観点からは、親水性熱溶剤は色素固
定層及び/又はその隣接層に含有せしめることが好まし
い。
色素の廻りには、その移動を阻害−1kず、自ら移動し
得る分子が存在することが好ましいと考えられる。従っ
て、親水性熱溶剤の分子性は小さい方が好ましく、約2
00以下、更に好まし、い分子間は約100辺下である
1、 本発明の親水性熱溶剤は 加熱現(象により生した親水
性色素の色素固定層への移動を、実質的に助けることが
出来れば足りるので、色素固定層に含有せしめることが
出来るのみならず、感光層等の感光材料中に含有せしめ
ることも、色素固定層と感光層の双方に含有せしめるこ
とも、或いは感光材料中、若しくは色素固定層を有する
独立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有する独立
の層を設けることも出来る。色素固定層への色素の移動
効率を高めるという観点からは、親水性熱溶剤は色素固
定層及び/又はその隣接層に含有せしめることが好まし
い。
親水性熱溶剤は、通常は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えば、メタノール、エタ
ノール等に溶解して用いることも出来る。
散されるが、アルコール類、例えば、メタノール、エタ
ノール等に溶解して用いることも出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤は、感光材料及び/又は
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200重量%、特に好ましくは30〜150重
量%の塗布量で用いることが出来る。
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200重量%、特に好ましくは30〜150重
量%の塗布量で用いることが出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤として、例えば尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルボンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
ピリジン類、アミド類、スルボンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
次に、本発明で使用する、親水性熱溶剤の具体例を示す
。
。
以下余白
(工1)
(12)
?
H2N CN (CH3)2
ti
(34) (35)
CH3SO2NH2、HOCH2SO2NH2(36)
(37) H2NS02NH2、3HCNIiSO7,NH2(3
B) (39) (40) (41) (43) (44) +71 ♂H、 (47) HOCH2(CHOH) 3CH20H。
(37) H2NS02NH2、3HCNIiSO7,NH2(3
B) (39) (40) (41) (43) (44) +71 ♂H、 (47) HOCH2(CHOH) 3CH20H。
(48) (49)CJI3C<c
r+2oH)−5、C2)f5c (CH20H)
3(50) (51)02NC(C
H20H)3、 ソルビット<52)
(53)(54) HOCIip −CH=CH−C)IzOH(55)
(56) CH3CH=NOH,HON=CHCH−NOH(59
) (60) (61) (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
10)、ピリジン類の(17)、(19)、アミF類の
(26)、 (30)、 (33)、スルホン)′ミド
類の(34)、(36)、イミド類の(40)、(41
)、(43)、(44)及びアルコール類の(46)、
(54ンが特に好ましい。又、本発明で使用づ−る親水
性熱溶剤は、単独で用いることも出来るし7.2棟辺1
を併用することも出来る。
r+2oH)−5、C2)f5c (CH20H)
3(50) (51)02NC(C
H20H)3、 ソルビット<52)
(53)(54) HOCIip −CH=CH−C)IzOH(55)
(56) CH3CH=NOH,HON=CHCH−NOH(59
) (60) (61) (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
10)、ピリジン類の(17)、(19)、アミF類の
(26)、 (30)、 (33)、スルホン)′ミド
類の(34)、(36)、イミド類の(40)、(41
)、(43)、(44)及びアルコール類の(46)、
(54ンが特に好ましい。又、本発明で使用づ−る親水
性熱溶剤は、単独で用いることも出来るし7.2棟辺1
を併用することも出来る。
本発明においては1、親水性熱溶剤の存在する高温状態
下で、像様に発生せしめた親水性の可動性色素を移動せ
しめ、この可動性色素を受は止めて色素像を固定する色
素固定層が必要である。そのために、本発明の感光材料
は、支持体L L’−/!/なくともハロゲン化銀、必
要に応じこ有機銀塩酸比剤とその還元剤でもある色素供
与性物質、及びバインダ・−を含む感光層(1)と、(
13屓で形成された親水性で可動性の色素を受けとめる
ことのできる色素固定Btf(IT)より構成される。
下で、像様に発生せしめた親水性の可動性色素を移動せ
しめ、この可動性色素を受は止めて色素像を固定する色
素固定層が必要である。そのために、本発明の感光材料
は、支持体L L’−/!/なくともハロゲン化銀、必
要に応じこ有機銀塩酸比剤とその還元剤でもある色素供
与性物質、及びバインダ・−を含む感光層(1)と、(
13屓で形成された親水性で可動性の色素を受けとめる
ことのできる色素固定Btf(IT)より構成される。
このよう7よ感光層<I>と色素固定層(■)とは1.
同一・の支持体上に形成してもよいし、又別々の支持体
上に形成することもできる。色素固定層(II)と、感
光層(1)とはひきはがすこともできる。例えば、像様
露光後均−加熱現偽し、その後、色素固定層(II)又
は感光層をひきはがすことができる。
同一・の支持体上に形成してもよいし、又別々の支持体
上に形成することもできる。色素固定層(II)と、感
光層(1)とはひきはがすこともできる。例えば、像様
露光後均−加熱現偽し、その後、色素固定層(II)又
は感光層をひきはがすことができる。
又、感光層(1)を支持体上に塗布した感光材料と、固
定層(It)を支持体上に塗布した固定材料とを別々に
形成させた場合には、感光材料に像様露光して均一加熱
後、固定材料を重ね可動性色素を固定層(n)に移すこ
とができる。又、感光材料(I)のみを像様露光し、そ
の後色素固定層(■)を重ね合わせて均一加熱する方法
もある。
定層(It)を支持体上に塗布した固定材料とを別々に
形成させた場合には、感光材料に像様露光して均一加熱
後、固定材料を重ね可動性色素を固定層(n)に移すこ
とができる。又、感光材料(I)のみを像様露光し、そ
の後色素固定層(■)を重ね合わせて均一加熱する方法
もある。
感光材料と色素固定材料との密着には、例えば加圧ロー
ラーによる等の通常の方法を使用することが出来るが、
密着を十分にするために、密着時にも加熱を併用するこ
とも出来る。
ラーによる等の通常の方法を使用することが出来るが、
密着を十分にするために、密着時にも加熱を併用するこ
とも出来る。
像露光の後、又は、像露光と同時に加熱現像した後、感
光材料の表面と色素固定材料の色素受容面とを密着し加
熱する場合には、該加熱は色素移動にのみ寄与せしめれ
ば良いのであるから、その観点から加熱温度と加熱時間
を、現像のための加熱とは独立に設定′Jることができ
る。
光材料の表面と色素固定材料の色素受容面とを密着し加
熱する場合には、該加熱は色素移動にのみ寄与せしめれ
ば良いのであるから、その観点から加熱温度と加熱時間
を、現像のための加熱とは独立に設定′Jることができ
る。
この方法を採用した場合には、現像のための加熱は、色
素移動にはできるだけ寄与しないように、短時間のうち
に現像のための反応を完結せしめることが好ましい一方
、像様に放出せしめた色素を色素移動層へ転写せしめる
ための加熱は、適度の転写時間の範囲で、未露光部の熱
反応を引き起ごさないように、できるだけ低温に抑える
ことが鮮明な画像を得るために好ましい。
素移動にはできるだけ寄与しないように、短時間のうち
に現像のための反応を完結せしめることが好ましい一方
、像様に放出せしめた色素を色素移動層へ転写せしめる
ための加熱は、適度の転写時間の範囲で、未露光部の熱
反応を引き起ごさないように、できるだけ低温に抑える
ことが鮮明な画像を得るために好ましい。
色素固定層(U)は、白色反射層を有していてもよい。
例えば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分
散した二酸化チタン層を設けることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透明
支持体側から見ることにより、反射型の色像が得られる
。
散した二酸化チタン層を設けることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透明
支持体側から見ることにより、反射型の色像が得られる
。
色素の感光層から色素固定層−・の色素移動には、色素
移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水
又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含
む塩基性の水溶液が用いられる。
移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水
又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含
む塩基性の水溶液が用いられる。
又、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ
トン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれら
の低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿らせる方
法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセルとして
、材料中に内臓させておいてもよい。
トン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれら
の低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿らせる方
法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセルとして
、材料中に内臓させておいてもよい。
色素固定層は、色素固定のための色素媒染剤、色素の移
動を助けるための親水性熱溶剤、色素放出反応等を促進
する丸めの塩基及び/′又は、塩基前駆体等、更には、
これらを結合するだめのバインダーを含むことができる
。色素固定層が感光材料とは別の支持体上に設けられる
場合には、塩基及び/又は塩基前駆体を含有することは
特に好ましい実施態様である。
動を助けるための親水性熱溶剤、色素放出反応等を促進
する丸めの塩基及び/′又は、塩基前駆体等、更には、
これらを結合するだめのバインダーを含むことができる
。色素固定層が感光材料とは別の支持体上に設けられる
場合には、塩基及び/又は塩基前駆体を含有することは
特に好ましい実施態様である。
色素媒染剤がポリマー媒染剤ごある場合には、これがバ
インダーとしても機能するので、このような場合にはバ
インダーの量を減少し又は、バインダーを特に使用しな
くてもよい。逆に、バインダーが媒染剤としての機能を
併有する場合には、同様に、色素媒染剤を使用しないこ
とも出来る。
インダーとしても機能するので、このような場合にはバ
インダーの量を減少し又は、バインダーを特に使用しな
くてもよい。逆に、バインダーが媒染剤としての機能を
併有する場合には、同様に、色素媒染剤を使用しないこ
とも出来る。
バインダーとしては、感光材料に用いられるものと同じ
種類のものを使用することが出来る。
種類のものを使用することが出来る。
本発明の色素固定層に使用する媒染剤は、通常使用され
る媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの
中でも特に、ポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマ
ー媒染剤とは、2級及び3級アミン基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、及びこれらの4級
カチオン基を含むポリマー等で、分子量が5,000〜
200゜000、特に10,000〜50,000のも
のである。例えば、米国特許第2.548,564号、
同第2.484.430号、同第3.148゜061号
、同第3,756,814号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー;米国特許第3.625,694号、同第
3.s59,096号、同第4,128,538号、英
国特許!$1゜2j7,453号明細書等に開示されて
いるゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許
第3.958.995号、同第2,721,852号、
同第2,798.063号、特開昭54−115228
号、同54−145529号、同54−126027号
明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許
第3.898.oBa号明m書に開示されている水不溶
性媒染剤;米国特許fjS4,168,976号(特開
昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共有
結合を行フことのできる反応性媒染剤;更に米国特許第
3゜709、.690号、同第3,188.855号、
同第3.642,482号、同第3.4.88,706
号、同第3.557,066号、同第3,2’ll、1
47号、同第3.271.1413号、特−開開50−
71332号、同53−30328号、同52−155
528号、同53−125号、同53−125号明m書
に開示しである媒染剤、更には、米国特許第2.675
.3z6号、同第2.882,15(3号明細書に記載
の媒染剤をも挙げることができる。
る媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの
中でも特に、ポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマ
ー媒染剤とは、2級及び3級アミン基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、及びこれらの4級
カチオン基を含むポリマー等で、分子量が5,000〜
200゜000、特に10,000〜50,000のも
のである。例えば、米国特許第2.548,564号、
同第2.484.430号、同第3.148゜061号
、同第3,756,814号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー;米国特許第3.625,694号、同第
3.s59,096号、同第4,128,538号、英
国特許!$1゜2j7,453号明細書等に開示されて
いるゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許
第3.958.995号、同第2,721,852号、
同第2,798.063号、特開昭54−115228
号、同54−145529号、同54−126027号
明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許
第3.898.oBa号明m書に開示されている水不溶
性媒染剤;米国特許fjS4,168,976号(特開
昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共有
結合を行フことのできる反応性媒染剤;更に米国特許第
3゜709、.690号、同第3,188.855号、
同第3.642,482号、同第3.4.88,706
号、同第3.557,066号、同第3,2’ll、1
47号、同第3.271.1413号、特−開開50−
71332号、同53−30328号、同52−155
528号、同53−125号、同53−125号明m書
に開示しである媒染剤、更には、米国特許第2.675
.3z6号、同第2.882,15(3号明細書に記載
の媒染剤をも挙げることができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)4級アンモニウノ・基を持ち、且つゼラチンと共
有結合できる基(例えばアルデヒ1′基、クロロアルカ
ノ・イル基、クロロアルギル基、ビニルスルホニル基、
ピリジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、ア
ルキル”スルホノキシ都等)を有するポリマー、例えば HH (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と、他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とか
らなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンスル
ホネート、ビスアレンスルホネート)との反応生成物。
有結合できる基(例えばアルデヒ1′基、クロロアルカ
ノ・イル基、クロロアルギル基、ビニルスルホニル基、
ピリジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、ア
ルキル”スルホノキシ都等)を有するポリマー、例えば HH (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と、他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とか
らなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンスル
ホネート、ビスアレンスルホネート)との反応生成物。
R2:H,アルキル基、アリール基
結合してペテロ環を形成してもよい。
X−一アニオン
(上記のアルキル基、了り−ル基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表されるポリマー (A)x (B)V (CH2Cl)z−
よ X:約0.25〜約5モル% y:約0〜約90モル% 2:約10〜約99モル% A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つ持つモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P 結合して環を形成してもよい(これら の基や環は置換されていてもよい)。
む。) (3)下記一般式で表されるポリマー (A)x (B)V (CH2Cl)z−
よ X:約0.25〜約5モル% y:約0〜約90モル% 2:約10〜約99モル% A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つ持つモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P 結合して環を形成してもよい(これら の基や環は置換されていてもよい)。
又は
X:水素原子、アルキル基又はハロゲン原子(アルキル
基は置換されていてもよい)(b)ニアクリル酸エステ
ル (C)ニアクリルニトリル (5)下記一般式で表される繰り返し単位を1/3以上
有する水不溶性のポリマー −(CH2Cl)− 人 れていてもよい)。
基は置換されていてもよい)(b)ニアクリル酸エステ
ル (C)ニアクリルニトリル (5)下記一般式で表される繰り返し単位を1/3以上
有する水不溶性のポリマー −(CH2Cl)− 人 れていてもよい)。
X−:アニオン
媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられえる。例えは、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン等ゼラチンの製造法の異なるゼラチン、或いは得ら
れたこれらのゼラチンについて、フタル(IZ、4やス
ルホニル化等の化学的良性を行ったゼラチンを用いるこ
ともできる。又必要な場合には、脱塩処理を行って使用
するごともできる。
用いられえる。例えは、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン等ゼラチンの製造法の異なるゼラチン、或いは得ら
れたこれらのゼラチンについて、フタル(IZ、4やス
ルホニル化等の化学的良性を行ったゼラチンを用いるこ
ともできる。又必要な場合には、脱塩処理を行って使用
するごともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比及びポリマ
ー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマ
ー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程等
に応じて、当業者が容易に定めることができるが、媒染
剤/ゼラチン比が、20/80〜80/20(重量比)
、媒染剤塗布量は、0.5g〜8g/m2で使用するの
が好ましい。
ー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマ
ー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程等
に応じて、当業者が容易に定めることができるが、媒染
剤/ゼラチン比が、20/80〜80/20(重量比)
、媒染剤塗布量は、0.5g〜8g/m2で使用するの
が好ましい。
本発明に用いられる典型的な色素固定材料は、アンモニ
ウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して、透明支持
体上に塗布することにより得られる。
ウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して、透明支持
体上に塗布することにより得られる。
色素固定層が表面に位置する場合には、必要な場合には
、更に保護層を設けることも出来る。このような保護層
として、一般に、感光材料の保護層として用いられるも
のをそのまま使用することが可能であるが、色素固定層
が感光材料とは別に色素固定材料に設げられている場合
には、親水性色素の移動を阻害しないために、保護層に
も親水性を付与することが好ましい。
、更に保護層を設けることも出来る。このような保護層
として、一般に、感光材料の保護層として用いられるも
のをそのまま使用することが可能であるが、色素固定層
が感光材料とは別に色素固定材料に設げられている場合
には、親水性色素の移動を阻害しないために、保護層に
も親水性を付与することが好ましい。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、クルタールアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トイン等)、ジオキリン誘導体(2,3−ジヒトロキジ
ジオキ号ン等)、活性ビニル化合物(L 3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン1.1
,3−ビニルスルホニル−2−プロパツール等)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−1−リアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸等)、等を単独又は組み合
わせて用いることができる。
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、クルタールアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トイン等)、ジオキリン誘導体(2,3−ジヒトロキジ
ジオキ号ン等)、活性ビニル化合物(L 3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン1.1
,3−ビニルスルホニル−2−プロパツール等)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−1−リアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸等)、等を単独又は組み合
わせて用いることができる。
又、色素を移動せしめるための加熱手段としては、前述
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
本発明においては、色素固定層、保護層、中間層、下塗
層、バンク層その他の層についてもそれぞれの塗布液を
門液し、前述の感光層その他の層の場合と同様に、浸漬
法、エアーナイフ法、カーテン塗布法又は、米国特許第
3,681,294号明細書のホッパー塗布法等の種々
の塗布法で支持体上に順次塗布し乾燥することにより、
色素固定層を有する感光材料又は感光材料と別の支持体
上に色素固定層を設けた色素固定材料を作製することが
出来る。
層、バンク層その他の層についてもそれぞれの塗布液を
門液し、前述の感光層その他の層の場合と同様に、浸漬
法、エアーナイフ法、カーテン塗布法又は、米国特許第
3,681,294号明細書のホッパー塗布法等の種々
の塗布法で支持体上に順次塗布し乾燥することにより、
色素固定層を有する感光材料又は感光材料と別の支持体
上に色素固定層を設けた色素固定材料を作製することが
出来る。
本発明においては、種々の露光手段を用いることができ
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
えられる。一般には、通常のカラープリントに使われる
光源例えばタングヌテンランプ、水銀灯、ヨードランプ
等のハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
及びCRT光源、螢光管、発光ダイオード等を光源とL
7で使うことができる。
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
えられる。一般には、通常のカラープリントに使われる
光源例えばタングヌテンランプ、水銀灯、ヨードランプ
等のハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
及びCRT光源、螢光管、発光ダイオード等を光源とL
7で使うことができる。
原図としては、製図等の線画像はもちろんのこと、階調
を有した写真画像でもよい。又カメラを用いて、人物像
や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼付
は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をしても
よく、又引伸し焼付をしてもよい。
を有した写真画像でもよい。又カメラを用いて、人物像
や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼付
は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をしても
よく、又引伸し焼付をしてもよい。
又ビデオカメラ等により撮影された画像やテレビ局より
送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出し、
この像を密着して、或いはレンズを通して、熱現像感光
材料上に結像させて、焼き付けることも可能である。
送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出し、
この像を密着して、或いはレンズを通して、熱現像感光
材料上に結像させて、焼き付けることも可能である。
又、最近大幅な進歩が見られるLEI)(発光ダ、イオ
ード)は、各種の機器において、露光手段として又は表
示手段として用いられつつある。この■、EDは、青光
を有効に出すものを作ることが困難であるので、LED
を用いてカラー画像を再生するためには、LEDとして
緑光、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に
感光する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シ
アンの染料を放出するように設計すれはよい。
ード)は、各種の機器において、露光手段として又は表
示手段として用いられつつある。この■、EDは、青光
を有効に出すものを作ることが困難であるので、LED
を用いてカラー画像を再生するためには、LEDとして
緑光、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に
感光する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シ
アンの染料を放出するように設計すれはよい。
即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(屓)かマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むように
しておりぽよい。これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能である。
み、赤感光部分(屓)かマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むように
しておりぽよい。これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能である。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
ーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画像
処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報に基
づいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法もあ
る。
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
ーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画像
処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報に基
づいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法もあ
る。
本発明の画像形成方法は、露光から加熱現像、色素固定
に到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給すること
なく、完全に乾式処理をすることが出来、極めて簡便な
画像形成方法である。、更に、従来の所謂ハロゲン化銀
写真感光材料の感度を維持することが出来るのみならず
、形成した色素画像を色素固定材料に固定するので、色
素像の品質及び保存性は極めて良好であり色再現性がよ
く、完全乾式処理であるにもかかわらず、カラーの画像
再現をも十分に行うことが出来て極めて有用である。
に到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給すること
なく、完全に乾式処理をすることが出来、極めて簡便な
画像形成方法である。、更に、従来の所謂ハロゲン化銀
写真感光材料の感度を維持することが出来るのみならず
、形成した色素画像を色素固定材料に固定するので、色
素像の品質及び保存性は極めて良好であり色再現性がよ
く、完全乾式処理であるにもかかわらず、カラーの画像
再現をも十分に行うことが出来て極めて有用である。
このような特徴を有する本発明の画像形成方法は、単に
写真の分野のみならず、近年の所謂ソフト画像のハート
画像への転換の要求にも応え得るものであり、更に、形
成されノ之色素画像は色素固定層に固定されているので
、その画像の保存性も良好であるため、長期保存を必要
とする場合においても簡便に利用することが出来る点で
、従来の写真技術を凌駕したものであり、本発明の4組
よ大きい。
写真の分野のみならず、近年の所謂ソフト画像のハート
画像への転換の要求にも応え得るものであり、更に、形
成されノ之色素画像は色素固定層に固定されているので
、その画像の保存性も良好であるため、長期保存を必要
とする場合においても簡便に利用することが出来る点で
、従来の写真技術を凌駕したものであり、本発明の4組
よ大きい。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
れにより限定されるものではない。
(乳剤調製例−1)
沃臭化銀乳剤の調製
ゼラチン40gとKBr26gを、水3000mlに熔
解し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した後、硝酸
銀34.gを水3QQmρに溶かした液を、10分間で
上記溶液に添加した。
解し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した後、硝酸
銀34.gを水3QQmρに溶かした液を、10分間で
上記溶液に添加した。
次にqつ化カリウム3.3gを水100mffに溶かし
た液を2分間で添加した。
た液を2分間で添加した。
このようにしてできた沃臭化銀乳剤のp 11を調整し
、沈降させ、過剰の塩を除去した後、p Hを6.0に
合わせ収量400gの沃臭化銀乳剤を得た。
、沈降させ、過剰の塩を除去した後、p Hを6.0に
合わせ収量400gの沃臭化銀乳剤を得た。
(乳剤調製例−2)
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000+n!!、に溶解し、この溶液を40℃に保った
まま攪拌した後、この溶液に硝酸銀17gを水100m
5に熔かした液を2分間で添加した。
000+n!!、に溶解し、この溶液を40℃に保った
まま攪拌した後、この溶液に硝酸銀17gを水100m
5に熔かした液を2分間で添加した。
このベンゾI・リアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した後、p Hを6.0に合わせ
、収1400gの−・ンゾトリアゾール鎖乳剤を得た。
させ、過剰の塩を除去した後、p Hを6.0に合わせ
、収1400gの−・ンゾトリアゾール鎖乳剤を得た。
(乳剤回層例−3)
感光性臭化銀を含むベンゾ1−リアゾール銀乳剤の調製
ヘンシトすγゾール6.5gとゼラグ・ンjOgを水1
0 Q Om/にン容解し、ごの2容l皮を50jt:
に保ったまま攪拌し、た後、硝酸銀8.5gを水10Q
m eに熔かし、だ液を2分間で上記溶液に添加した
。
0 Q Om/にン容解し、ごの2容l皮を50jt:
に保ったまま攪拌し、た後、硝酸銀8.5gを水10Q
m eに熔かし、だ液を2分間で上記溶液に添加した
。
次に臭化カリウム1.2gを水5QmAに溶かした液を
2分間で加え、iiされた乳剤をp T−I調整により
沈降させ、過剰の塩を除去しノこ後、 1L剤のp H
を6.0に合わせた。収量は200gであっ ノこ。
2分間で加え、iiされた乳剤をp T−I調整により
沈降させ、過剰の塩を除去しノこ後、 1L剤のp H
を6.0に合わせた。収量は200gであっ ノこ。
(色素固定材料の作製例)
色素固定材料R−−1の作製
ポリ (アクリル酸メチル−ニ1−N、tCN−ト+、
I メチル−N−ビニルベンジルアノJE:ニウムク1
コライド) (アクリル酸メチルとビニルベンジルアン
モニウムクロライドの比率は1:1)10gを200
m j!の水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100
gと均一に混合した。この混合液をポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に20ttrnのウェット膜厚とな
るように均一に塗布した。
I メチル−N−ビニルベンジルアノJE:ニウムク1
コライド) (アクリル酸メチルとビニルベンジルアン
モニウムクロライドの比率は1:1)10gを200
m j!の水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100
gと均一に混合した。この混合液をポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に20ttrnのウェット膜厚とな
るように均一に塗布した。
この上に更に、以下の(a)〜(S)を混合し溶解させ
た後、60μmのウェット膜厚となるように、均一に色
素移動助剤層を塗布し2、乾燥させた。
た後、60μmのウェット膜厚となるように、均一に色
素移動助剤層を塗布し2、乾燥させた。
(a)尿素 4g(b)水
8mff (C)°ポリビニルアルコール(ケン化度98%)の1
0重辺%水溶液 12g (d)下記化合物の5%水溶液 2mg水溶液
0.5mA!(感光材料作製例−1) 感光材料E−1の作製 色素供与性物質の分散物の調製 色素供与性物質IA−(9)の還元体5g、コハク酸−
2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5
g、l−リークレジルフォスフェート(TCP)15g
を秤量し、酢酸エチル30mβを加え、約60℃に加熱
熔解させた。この均一な溶液と石灰処理ゼラチンの10
%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、10、OOORPMにて分散した。この分散
液を色素供与性物質の分散物DP−1とする。
8mff (C)°ポリビニルアルコール(ケン化度98%)の1
0重辺%水溶液 12g (d)下記化合物の5%水溶液 2mg水溶液
0.5mA!(感光材料作製例−1) 感光材料E−1の作製 色素供与性物質の分散物の調製 色素供与性物質IA−(9)の還元体5g、コハク酸−
2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5
g、l−リークレジルフォスフェート(TCP)15g
を秤量し、酢酸エチル30mβを加え、約60℃に加熱
熔解させた。この均一な溶液と石灰処理ゼラチンの10
%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、10、OOORPMにて分散した。この分散
液を色素供与性物質の分散物DP−1とする。
次に感光性塗布物の作製法につい′ζ述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤(乳剤調製例−1〉25[
(b)色素供与性物質の分散物り、P−13g
(C)グアニジントリクrl シ1酢酸の109’l;
J−クノール熔液 15「nβ (d)次に示す化合物の2.5%水溶液10m/H 溶液 4+nj!以上(7)’
(a )〜(e)を混合溶解させた後、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚とな
るように塗布し、乾燥した。
J−クノール熔液 15「nβ (d)次に示す化合物の2.5%水溶液10m/H 溶液 4+nj!以上(7)’
(a )〜(e)を混合溶解させた後、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚とな
るように塗布し、乾燥した。
更にこの膜の上に保VANとして次の組成物を塗布 し
ゾこ。
ゾこ。
(f)ゼラチン10%水溶液 35g(g)グアニジ
ントリクロロ酢酸10%エタノール溶液
6 m 1(h)コハク酸−2−エチル−ヘキシ
ルエステルスルホン酸ソーダの1%水溶液 m 1 (i)水 55m# を混合した液を25μmのウェット膜厚となるように塗
布した後、乾燥し、感光材料E−iを作製した。
ントリクロロ酢酸10%エタノール溶液
6 m 1(h)コハク酸−2−エチル−ヘキシ
ルエステルスルホン酸ソーダの1%水溶液 m 1 (i)水 55m# を混合した液を25μmのウェット膜厚となるように塗
布した後、乾燥し、感光材料E−iを作製した。
(実施例1)
感光材料作製例−1で作製した感光材料E−1をタンク
ステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露
光した後、130℃に加熱したヒートブロック上で30
秒間均一に加熱した。
ステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露
光した後、130℃に加熱したヒートブロック上で30
秒間均一に加熱した。
次にこの感光材料と作製例−1で作製した色素固定材料
)?−1の膜面を向かい合わせに密着し、120℃に加
熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。色
素固定材料を感光材料からひきはがすと色素固定材料上
にポジのマゼンタ色像が得られた。このポジ像の濃度は
、マクヘス透過濃度計(丁D−504)を用いて測定し
たところ、グリーン光に対する濃度で最大1.63、最
小0゜52であった。又センシトメトリー曲線の階調は
、直線部分で、露光量差10倍に対して濃度差1゜07
であった。
)?−1の膜面を向かい合わせに密着し、120℃に加
熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。色
素固定材料を感光材料からひきはがすと色素固定材料上
にポジのマゼンタ色像が得られた。このポジ像の濃度は
、マクヘス透過濃度計(丁D−504)を用いて測定し
たところ、グリーン光に対する濃度で最大1.63、最
小0゜52であった。又センシトメトリー曲線の階調は
、直線部分で、露光量差10倍に対して濃度差1゜07
であった。
(実施例2)
感光材料作製例−1で用いた塗布液中に、電子伝達剤と
して1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−3
−ピラゾリドン0.4gを添加した他は、作製例−1と
全く同様にして感光材料E−2を作製した。
して1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−3
−ピラゾリドン0.4gを添加した他は、作製例−1と
全く同様にして感光材料E−2を作製した。
次に色素固定材料作製例−1で用いた尿素のかわりに表
−1に示した色素移動助剤を用いた他は、色素固定材料
R−1と全く同様な方法で色素固定材料それぞれR・−
2〜R−Gを作製し7た。
−1に示した色素移動助剤を用いた他は、色素固定材料
R−1と全く同様な方法で色素固定材料それぞれR・−
2〜R−Gを作製し7た。
実施例−1で用いた感光材料E−1のかわりに感光材料
E−2を用い、色素固定材料R−1のかわりにそれぞれ
色素固定材料R−2〜R−6を用いた他は、実施例−1
と全く同様にして露光、加熱、及びポジ色像の濃度測定
を行った。その結果を表−・1に示した。
E−2を用い、色素固定材料R−1のかわりにそれぞれ
色素固定材料R−2〜R−6を用いた他は、実施例−1
と全く同様にして露光、加熱、及びポジ色像の濃度測定
を行った。その結果を表−・1に示した。
以下余白
表−1
色素面 色素移動助剤 最大 最小定材材
濃度 濃度R’ 2
N−メチル尿素 (4g) 1.65 0.58R−3ピリジ
>′−N−オキ サイド(4g ) i、、68 0.53R
−4スルホンアミド (4g) 1.69 0.5OR−5尿素/
N−メチル 尿素(2g/2 g) 1.59 0.56R−
6尿素/N−メチル尿 素/エチl/ン尿素/ エチル尿素 1.63 0.61(Ig/
i g/l g/l g) (実施例−3) 感光材料作製例−1で用いた、沃臭化銀乳剤25gのか
わりに沃臭化銀乳剤20gとベンゾトリアゾール銀(乳
剤調製例−2)10gを用い、又、色素供与性物質TA
−(9)の還元体のかわりに色素供与性物質(23)5
gを用いた他は、感光材料作製例−1と全く同様にして
、感光材料E−3を作製した。
濃度 濃度R’ 2
N−メチル尿素 (4g) 1.65 0.58R−3ピリジ
>′−N−オキ サイド(4g ) i、、68 0.53R
−4スルホンアミド (4g) 1.69 0.5OR−5尿素/
N−メチル 尿素(2g/2 g) 1.59 0.56R−
6尿素/N−メチル尿 素/エチl/ン尿素/ エチル尿素 1.63 0.61(Ig/
i g/l g/l g) (実施例−3) 感光材料作製例−1で用いた、沃臭化銀乳剤25gのか
わりに沃臭化銀乳剤20gとベンゾトリアゾール銀(乳
剤調製例−2)10gを用い、又、色素供与性物質TA
−(9)の還元体のかわりに色素供与性物質(23)5
gを用いた他は、感光材料作製例−1と全く同様にして
、感光材料E−3を作製した。
実施例−1で用いた感光材料・E、1のかわりに感光材
料E−3を用いた他は、実施例−1と全く同様にして露
光、加熱及びポジ色像の濃度′/J1す定を行った結果
、最大濃度は1.43、最小濃度は0゜59であった。
料E−3を用いた他は、実施例−1と全く同様にして露
光、加熱及びポジ色像の濃度′/J1す定を行った結果
、最大濃度は1.43、最小濃度は0゜59であった。
(実施例−4)
感光材料作製例−1で用いた沃臭化銀乳剤25gのかわ
りに臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀(乳剤調製例−
3)25gを用いた他は、感光材料作製例−1と全く同
様にし°ζ感光材料E−4を作製した。
りに臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀(乳剤調製例−
3)25gを用いた他は、感光材料作製例−1と全く同
様にし°ζ感光材料E−4を作製した。
実施例−1で使用した感光材料E−1のがわりに感光材
料B−4を用いた他は、実施例−1と全く同様にしてル
光、加熱及び濃度測定を行った。
料B−4を用いた他は、実施例−1と全く同様にしてル
光、加熱及び濃度測定を行った。
その色素固定材料上のポジのマゼンタ色像の最大濃度は
1.49、最小濃度は0.50であった。
1.49、最小濃度は0.50であった。
(実施例−5)
感光材料作製例−1で用いたグアニジントリクロロ酢酸
を除いた他は、作製例−1と全く同様にして、感光材料
E−5を作製した。
を除いた他は、作製例−1と全く同様にして、感光材料
E−5を作製した。
又、色素固定材料作製例−1で用いた塗布液に、グアニ
ジントリクロロ酢酸0.8gを加えた他は、色素固定材
料作製例−1と全く同様にして色素固定材料R−7を作
製した。
ジントリクロロ酢酸0.8gを加えた他は、色素固定材
料作製例−1と全く同様にして色素固定材料R−7を作
製した。
以上の感光材料E−5をタングステン電球を用いて20
00ルクスで10秒間像状露光した後、色素固定材料R
−7と膜面を向い合わせに密着し、ヒートブロック上で
130℃で45秒間加熱した。
00ルクスで10秒間像状露光した後、色素固定材料R
−7と膜面を向い合わせに密着し、ヒートブロック上で
130℃で45秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にポジの色像を得た。このポジ色像の濃度をマクベ
ス濃度計(TD−504,)を用いて測定した。その結
果、このボパり色像の最大濃度は1.38、最小濃度は
0.43であった。
料上にポジの色像を得た。このポジ色像の濃度をマクベ
ス濃度計(TD−504,)を用いて測定した。その結
果、このボパり色像の最大濃度は1.38、最小濃度は
0.43であった。
手続補正書
特1午庁長官 若杉和夫殿
1、事件の表示
昭和58年 特許層 第048751号2、発明の名称
乾式画像形成方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
ミナミアシガラ ナカヌマ
住所神奈川県南足柄市中沼210番地
名 称 (52”)富士写真フィルム株式会社オオニシ
ミノル 代。′セ大西 實 4、代理人 ■ 160 住 所 東京都杉並区高円寺北4丁目29番地11号6
、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄
7.袖正の内容 1) 発明の詳細な説明の第9頁第5行目、「画像及び
0J動性色素像のうち、」とあるのを、「画像及び露光
部に得られた可動性色素像のうち、」と補正する。
ミノル 代。′セ大西 實 4、代理人 ■ 160 住 所 東京都杉並区高円寺北4丁目29番地11号6
、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄
7.袖正の内容 1) 発明の詳細な説明の第9頁第5行目、「画像及び
0J動性色素像のうち、」とあるのを、「画像及び露光
部に得られた可動性色素像のうち、」と補正する。
Claims (1)
- 支持体上に、少なくとも、感光性ハロケン化銀、バイン
ダー及び加熱により、可動性の親水性色素を放出し得る
還元性の化合物であるが、加熱により感光性ハロゲン化
銀と反応して親水性色素を放出しなくなる耐拡散性の色
素供与性物質を有するポジ型ハロゲン化銀感光材料を、
像露光後又は像露光と同時に加熱することにより、未露
光部に形成せしめた可動性の親水性色素を、少なくとも
1種の親水性熱溶剤の存在する高温状態下で移動せしめ
ることにより、色素固定層に固定することを特徴とする
乾式画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4875183A JPS59174833A (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | 乾式画像形成方法 |
EP84103260A EP0122512B1 (en) | 1983-03-25 | 1984-03-23 | Dry image-forming process and material therefor |
DE8484103260T DE3472310D1 (en) | 1983-03-25 | 1984-03-23 | Dry image-forming process and material therefor |
US06/876,665 US4952479A (en) | 1983-03-25 | 1986-06-20 | Dry image forming process and material therefore |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4875183A JPS59174833A (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | 乾式画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59174833A true JPS59174833A (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=12811984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4875183A Pending JPS59174833A (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | 乾式画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59174833A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918486A (en) * | 1988-05-10 | 1990-04-17 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Thermal developing and transferring apparatus |
US4924261A (en) * | 1988-09-14 | 1990-05-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method |
US5087938A (en) * | 1988-06-03 | 1992-02-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
US5094660A (en) * | 1988-06-15 | 1992-03-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
US5122433A (en) * | 1988-06-15 | 1992-06-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording method |
-
1983
- 1983-03-25 JP JP4875183A patent/JPS59174833A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918486A (en) * | 1988-05-10 | 1990-04-17 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Thermal developing and transferring apparatus |
US5087938A (en) * | 1988-06-03 | 1992-02-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
US5094660A (en) * | 1988-06-15 | 1992-03-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
US5122433A (en) * | 1988-06-15 | 1992-06-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording method |
US4924261A (en) * | 1988-09-14 | 1990-05-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4430415A (en) | Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance | |
JPS6229786B2 (ja) | ||
JPS6215853B2 (ja) | ||
JPH0251494B2 (ja) | ||
JPS59152440A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0245180B2 (ja) | ||
JPH0414338B2 (ja) | ||
JPH0411019B2 (ja) | ||
JPH0368372B2 (ja) | ||
JPH0251498B2 (ja) | ||
JPH0143946B2 (ja) | ||
JPH0362258B2 (ja) | ||
JPH0554109B2 (ja) | ||
JPS59182446A (ja) | 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0251496B2 (ja) | ||
JPS59174833A (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JPS60120357A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPS59174834A (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JPH0362255B2 (ja) | ||
JPS59174832A (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JP3533245B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法 | |
JPS6261940B2 (ja) | ||
JPH0374376B2 (ja) | ||
JPS59177546A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPS59181351A (ja) | 色素固定材料 |