[go: up one dir, main page]

JPS59174144A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPS59174144A
JPS59174144A JP58048095A JP4809583A JPS59174144A JP S59174144 A JPS59174144 A JP S59174144A JP 58048095 A JP58048095 A JP 58048095A JP 4809583 A JP4809583 A JP 4809583A JP S59174144 A JPS59174144 A JP S59174144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
angle
light
ring slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362408B2 (ja
Inventor
勇二 伊藤
純一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58048095A priority Critical patent/JPS59174144A/ja
Priority to DE19843410422 priority patent/DE3410422A1/de
Publication of JPS59174144A publication Critical patent/JPS59174144A/ja
Priority to US06/884,305 priority patent/US4679919A/en
Priority to US07/006,430 priority patent/US4856890A/en
Publication of JPH0362408B2 publication Critical patent/JPH0362408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科撮影装置特に被検眼の眼底を画角を変えて
撮影する際、広角(低倍率)撮影に対し挟角(筒倍率)
撮影で撮影光量が低下するのを補償し、又、挟角撮影で
小さな瞳孔径の被検眼をも撮影可能とする眼科撮影装置
に関する。
従来、眼底カメラにおいて、被検眼照明系にめって被検
眼・頭孔と光学的に略共役位置にリングスリット開口を
設け%被検眼、1醸孔にできるリングスリット開口像を
介して瞳孔周辺領域よ一多照明し、眼底反射光を照明系
と撮影系を分岐する穴あきミラーを用いて瞳孔中央領域
よシとシだして撮影することが知られている。
これは、撮影糸に照明光のうち角膜で反射する光を混入
させないようにするためである。更に従来の眼底カメラ
において、被検眼照明系にあって被検眼の水晶体と光学
的に略共役位置に円形透光板(バッフル)を設け、撮影
系に照明光のうち水晶体で反射する光を混入させないよ
うにすることが知られている2 このようにリングスリット及びバッフルを照明系内圧有
する眼底カメラにおいて、従来、変倍撮影時、変倍に拘
らずリングスリット、バッフルの大きさは一定であシ、
これに伴なって被検眼内のリングスリット像、バッフル
像の大きさも一定であった。
ところで、被検眼眼底を変倍撮影するのに。
照明光路と重複しない撮影光路内に設けられるレンズ系
すなわち穴あきミラー以降の撮影光路内に設けられるレ
ンズ系を変化させる場合以外に、照明光路と重複する撮
影光路内に設けられる対物レンズを変化させる場合があ
る。従来。
リングスリット及びバッフルを照明系内に有する眼底カ
メラであって、対物レンズを変換して変倍撮影するもの
が知られておシ、変倍時にリングスリット等を大きさの
異なるものに交換していた。
しかしこれは、被検眼内でリングスリット像等の大きさ
を対物レンズの交換に拘らず一定の大きさとするもので
ある。すなわち、従来例において、変倍撮影時にリング
スリット像の大きさを変えることは行なわれていない。
このため、従来例においては照明光をとりこむ窓である
リングスリット像のスリット幅が変倍に拘らず固定であ
るため、広角撮影時に比べ挟角撮影時には、絶対撮影光
量が低下し、父、瞳孔径の小さい被検眼に対し広角撮影
から挟角撮影に切り換えても光量不足に起因して眼底像
を判断することが困難であった。そして、撮影可能曜孔
径は広角撮影時の径によシ制限され゛るため通常の挟角
固定撮影カメラと比較すると挟角撮影時において、撮影
可能瞳孔径が大きくならざるを侍す、瞳孔径の小さな被
検眼に対し撮影できないという不利があった。
本発明は上記従来例の欠点を除去した眼科撮影装置を従
供することを目的とする。
この目的を達成するため5本発明においては変倍時リン
グスリットtytのスリット幅更にはバックル像の大き
さを可変とすることを特徴とする。
本発明によれば、挟角時に撮影光量を上げるべく、フラ
ッシュ光量を増加すること等も必要なく、これに伴ない
コンデンサ容量を拡大して電気的エネルギーを増大させ
るような必要もなくなる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は照明系及び撮影系の説明図、第2図は変倍系の
説明図である。1と2は被検眼を模型的に示したもので
、1は眼底、2は瞳孔である。3は眼底カメラの対物レ
ンズで、4は対物レンズ3による一次眼底像、5は中央
に開口を有する反射鏡で、中央の開口は絞りの作用を持
つが、この反射鏡の背後に絞りを別設しても良く、絞り
と瞳孔2もしくは角膜とは共役である。
6は負のパワーを持った可動レンズ群で、フォーカシン
グの際に前後に移動される。7は固定レンズ群% 8と
9はズーミングの際に同時にかつ互に独立して移動され
るレンズ群、10は正ノリレーレンズ群である。また1
1は跳上げ鏡で、観察時には斜設され、撮影時には光路
外へ退去される。12は撮影用のフィルム、13は最終
眼底像で、6乃至10のレンズから成る結像レンズによ
って再結株されたものである014は光路転換軛、15
は接眼レンズで両者はファインダー光学系を構成i−る
。壕だ実線で描いた光線4は主光線である・ 次に照明系を説明すると、上記反射鏡5は対物レンズ3
の光軸に対し斜設芒れて照明光を対物レンズ3の方向へ
指向させる作用を待つ。16と17はリレーレンズ群、
18はリング状のスリットを有する遮光板、Bはバッフ
ル(遮光板)19は光路転換鋭、20はコンデンサーレ
ンズ、21は撮影光源、22はコンデンサー、23は観
察用光源で、光源21と23はコンデンサーレンズ22
に関して共役、遮光板18と光源21はコンデンサーレ
ンズ20に関して共役1反射鏡5と遮光板18はリレー
レンズ群16と17に関して略共役、反射鏡5と瞳孔2
もしくは角膜と共役である。なお、リング状スリットを
備えた遮光板を使ったリング照明法は種々の変形を含め
て周知であるから説明を割愛する。
次に前絞シのズーム結像レンズについて詳説する。まず
レンズ群6はフォーカシングのためのレンズ群であるが
、眼底カメラによっては跳上げ鏡とフィルムおよびファ
インダーを一体に前後へ移動してフォーカシングする構
造を取るためレンズ群6は省略し得る。固定レンズ群7
は収差補正のために重接なレンズで、このレンズの作用
は他のレンズ群で代用し得ない。すなわち、−次像の収
差補正と変倍に伴う収差変動を抑制するための補正機能
を持ち、レンズ設計者はこの両補正を意識してレンズ設
計をすることで、単純な構成を持つ対物レンズで悪化し
た像性能全改善し、可動レンズ群が移動したときの収差
の変動を抑制することが可動となるもので、この実施例
のズーム方式を採用した場合は2枚以−ヒのエレメント
レンズから成る固定レンズ群7を採用するのが良い。
前校υズーム糸におけるレンズ群7の収部補正上の役割
を、一般のズームレンズの収差油圧方法と比較して説明
すると、普通のズームレンズネ、フオーカンングレンズ
、バリエータ、コンペンセータ、絞りそしてリレーレン
ズから成るか、フォーカシ?/グレンズ、バリエータ、
コンペンセータの3個の基本エレメントで各ズーム状煕
(広角、中間、望遠)における収差の変動量を補正する
。すなわち各ズーム状梗ごとの収差の絶対に−を小さく
するのではなく、谷状態で走’r: zhさくする訳で
ある。しかる畿、収差の粕対足を小さくするためにリレ
ーレンズを用いて収差補正をするわけである。ヤしてこ
のことか口」朗な理由は撮影絞りがコンペンセータとリ
レーレンズのIi、) Kあシ、葦たコンペンセータヲ
射出した主光線が谷スーム状態によらずリレーレンズ内
をはは1ri1様な状態で通過するたダ)である。
−力本火施・列の裏金では、主光線のy!!J遇するI
3y*v′2犬幅に変化しておシ、従って絞りの近傍に
用足レンズ井を設けて一般のズームI・ンー?に近い収
差備正上の機能を持たせるわけである。
なお、レンズ群6とレンズ群7の■w、は交換可hヒて
める。
8と9はスーミングの際に可動のレンズ群で、負のパワ
ーを持った後方レンズ群9へ主r(焦点距離を震える機
能を付与し、正のパワーを持った前方レンズ群8へ主に
像面移動を補償する機能を付与するため、レンズ群8の
焦点距離の絶対佃はレンズ!#9の焦点距離の絶対値よ
り太きい。なお、レンズ群8のパワーは負に選択するこ
とも可能である。
リレーレンズ群10は、例えば広角側で絞シと結像レン
ズから成る系をテレセンドリンク光学系にするためにテ
レホトタイプに形成している。従って第1図広角端では
主光#J)は結像面(フィルムjlD)に垂直に入射す
る。
第1図は広角撮影時の光学配置を示すのに対し、第2図
は挟角撮影時の光学配置を示す。ここでθ1〉θ、であ
る。
第3図、8g4図には各々広角撮影時、挟角撮影時のリ
ングスリット、バックルの配置を示す。
ここでBw> BN+ R;w> k6.である。
第5図、第6図は各々、広角撮影時、挟角撮影時の眼内
光路図を示す。
水晶体り上で、照明光量11,4が機影光束jl +畑
と交錯しないようにするには広角撮影時のリングスリッ
ト$18aは挟角撮影時のリングスリット揮18a’よ
シ大きな内径が必要である。なおリングスリツ) 像1
8a、18a’、の外径は必須ではないが略同−とする
。また広角撮影時のバッフル1JBaは、挟角撮影時の
バッフル像B’aよシ大きな外径か必安である。なおバ
ッフル像Ba 、B’a ItA 3m幣’18であっ
て遮幣実体でなく、眼識入射光を規制しても、眼底反射
光に対しては伺ら遮幣効果が無く眼底反射光はバッフル
像位t Ha r B’aを通って瞳孔よシ倣影系にと
ルだされる。
また、穴あきミラーの撮影側は瞳孔と光学的に略共役に
配されるが、挟角撮影時のリンゲス”リット1絞18′
aの内径よI)II!孔径が小さいため変倍時に径を変
える必要がない。
以上の説明よシ明らかなよう忙すングスリツ)1J11
8.18’を比較すると挟角撮影時においてスリット幅
が広がり、よシ大きな照明光量を眼底へ導くことができ
、−収に撮影光量の不足する挟角(高倍率)撮影時の難
点を補償する。
また挟角撮影時の撮影可能最小瞳孔径も小さくとれる。
次に第7図乃至第9図に変倍時のリン筒、52は1倍し
ンズ暁筒、53は変倍レンズ晩藺支持体である。変倍レ
ンズ鏡筒52はビン56が同定されておシ、かつ変倍レ
ンズ鏡筒支持体にもうけた長尺開口部でスライド可能に
なっている。56のビンは52のf:倍しンズ説筒KI
I¥1足されているので56のビンをスライドさせるこ
とによシ質倍しンズ鋭筒52は光軸方向に移動Bf能で
ある。57は変倍用レバーで58の棚を中心に回転する
ようになっている。59は変倍用ツマミで変倍用レバー
57に固定されている。60と63はビンで61の連動
レバーKII!d定されている。なおビン56.60が
はいる変倍用レバー57の開口部は長大になっている。
連動レバー61はガイドビン62にそってスライドする
ようになっている。ガイドビン62は照明リレーレンズ
糸銚筒54のレンズホルダー55に固定されている。6
6は駆動レバーで回転軸64を中心に回転できるように
なっている。
回転1111164は回転軸とシつけ板65に固定され
ている。また回転軸と9つけ板65はレンズホルダー5
5に固定されている1、67はリングスリット、遮光板
とシつけ板で2本のガイド軸69にそって光軸と垂直方
向にスライドできる。ビン68はリングスリット、遮光
板とりつけ板に固?されている。ビン63.68がはい
る駆動レバー66の開口部は長穴になっている。70゜
71は遮光板、72.73はリングスリットである。
87図は広角の場合の変倍レンズ鏡筒、リングスリット
、遮光板の位置を示す。この状態では広角用のリングス
リット、遮光板が照明光路中にはいっている。ここで変
倍レンズを挟角側に移動さるよう変倍用ツマミ59を時
計方向に回転させると変倍用レバー57が回転し、ビン
56を介し変倍レンズ鏡筒52が光軸方向に移動する。
同時にビン60を介し連動レバー61が移動しかつビン
63を介し駆動レバー66を回転させる。駆動レバー6
6が回転すると−ビン68をかいし、リングスリット、
遮光板とシつけ板67がガイド軸69にそって移動し、
第8図のごとく、挟角用のリングスリット、遮光板が照
明光路中に入ってくるよりになる。
第9図はリングスリット、遮光板とりつけ板67の断面
図を示す。遮光板70,71.IJングスリツ)72.
73は接着剤等でリングスリット遮光板と9つけ板に固
定されている。
以上説明したようK、変倍に伴ってリングスリット像史
にはバッフル像を変換することKよシ、挟角(高倍率)
撮影では、撮影可能瞳孔径を軽減でき又撮影フラッシュ
光量の軽減にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
は 第1図溝角撮影時の光学構成図、第2図は挟角撮影時の
撮影系のみの光学構成図、 第3図、第4図は各々広角撮影時、挟角撮影時のリング
スリット像、バックル像の大きさ及び配置を示す図、 第5図、第6図は各々広角撮影時、挟角撮影時の眼球内
での照明光束、撮影光束の状態を示す図、 第7図乃至第9図は変倍に伴うリングスリット、バッフ
ルの変換系の実施例の図、 図中、 1は被検眼眼底、   2は瞳孔 Bはバッフル、     18はリングスリットである
。 手続補正書(自発) 昭和59年3月12日 特許庁長官 若杉和夫  殿 I、事件の表示 昭和58年 特許願  第 48095   号2 発
明の名称 眼科撮影装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人5、補正により
増加する発明の数  16、補正の対象 明細書 7、補正の内容 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 特許請求の範囲 1、被検眼眼底な変倍撮影可能であって、照明光路内に
前眼部と略共役位置にリングスリットを備えた装置忙お
いて、 変倍に伴って、被検眼に投影されるリングスリット像の
スリット幅を可変とする手段を有することを特徴とする
眼科撮影装置。 2、広角撮影時に比べ挟角撮影時に、リングスリット像
の外径を変えずに内径を特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の眼科撮影装置。 ツフル像の外径を特徴とする特許請求の範囲第6項記載
の眼科撮影装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼眼底を変倍撮影可能であって、照明光路内
    に角膜と略共役位置にリングスリットを、又、水晶体と
    略共役位置にバッフルを備えた装置において、 変倍時に、リングスリット像のスリット幅及びバックル
    像の大きさが可変となることを特徴とする眼科撮影装置
  2. (2)広角撮影時に比べ挟角撮影時に、リングスリット
    像の内径及びバッフル像の外径が小さい特許請求の範囲
    第1項記載の眼科撮影装置。
JP58048095A 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置 Granted JPS59174144A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048095A JPS59174144A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置
DE19843410422 DE3410422A1 (de) 1983-03-22 1984-03-21 Ophthalmologischer photoapparat
US06/884,305 US4679919A (en) 1983-03-22 1986-07-15 Ophthalmic photographic apparatus
US07/006,430 US4856890A (en) 1983-03-22 1987-01-22 Ophthalmic photographing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048095A JPS59174144A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174144A true JPS59174144A (ja) 1984-10-02
JPH0362408B2 JPH0362408B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=12793752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048095A Granted JPS59174144A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4679919A (ja)
JP (1) JPS59174144A (ja)
DE (1) DE3410422A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174144A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US4827351A (en) * 1985-08-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with controlled correction for unevenness in illumination
US4902123A (en) * 1987-11-25 1990-02-20 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US4998819A (en) * 1987-11-25 1991-03-12 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5106183A (en) * 1987-11-25 1992-04-21 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
JPH0381879A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Canon Inc 医用画像処理装置
JP2642555B2 (ja) * 1991-01-17 1997-08-20 株式会社トプコン カラー撮影用光学系
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
JP3241454B2 (ja) * 1992-09-03 2001-12-25 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
JP3379592B2 (ja) * 1993-07-26 2003-02-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
CA2285269A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Ran Zeimer A system for imaging an ocular fundus semi-automatically at high resolution and wide field
WO2000030527A1 (en) 1998-11-24 2000-06-02 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP3401502B2 (ja) * 2000-07-13 2003-04-28 松下電器産業株式会社 目画像撮像装置
JP3856691B2 (ja) * 2001-12-05 2006-12-13 株式会社トプコン 観察装置
ATE427693T1 (de) 2003-10-28 2009-04-15 Welch Allyn Inc Digitales dokumentier-ophthalmoskop
US7645300B2 (en) 2004-02-02 2010-01-12 Visiogen, Inc. Injector for intraocular lens system
US9039177B2 (en) * 2010-06-10 2015-05-26 Eye Photo Systems, Inc. Eye image and video capture system and associated methods
AU2012335072B2 (en) 2011-11-09 2016-09-08 Welch Allyn, Inc. Digital-based medical devices
US10078226B2 (en) 2013-10-14 2018-09-18 Welch Allyn, Inc. Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
US11147441B2 (en) 2018-01-16 2021-10-19 Welch Allyn, Inc. Physical assessment device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265518A (en) * 1977-06-30 1981-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification apparatus having illumination compensating ability
JPS5430695A (en) * 1977-08-09 1979-03-07 Canon Kk Variable angular ophthalmologic device
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
US4235540A (en) * 1978-05-10 1980-11-25 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye fundus camera having variable power photographing optical system
JPS5949737A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラの照明装置
JPS59174144A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2866617B2 (ja) * 1996-06-27 1999-03-08 ナショナル住宅産業株式会社 妻壁トラスパネル及びそれを用いた屋根部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication

Also Published As

Publication number Publication date
US4679919A (en) 1987-07-14
DE3410422C2 (ja) 1988-07-28
DE3410422A1 (de) 1984-09-27
US4856890A (en) 1989-08-15
JPH0362408B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59174144A (ja) 眼科撮影装置
JPS6144499B2 (ja)
JPS6117493B2 (ja)
JPH0212572B2 (ja)
US4666268A (en) Optical device having a focusing function
US4235540A (en) Eye fundus camera having variable power photographing optical system
US4162827A (en) Wide angle objective for ophthalmoscopic instrument
US4910545A (en) Finder optical system
US4502766A (en) Eye inspection apparatus with variable field angle
JP3359127B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6122569B2 (ja)
JP2881936B2 (ja) ファインダ光学系
US6097892A (en) Viewfinder system and optical apparatus having the same
JP2000010025A (ja) 望遠光学装置
JPS5823099B2 (ja) 眼底カメラ
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH03287147A (ja) ファインダ光学系
JPS60203233A (ja) 検眼装置の内焦光学系
JPS6216093B2 (ja)
JPS6125373B2 (ja)
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系
JPS6143055B2 (ja)
JPS6216089B2 (ja)
KR100222593B1 (ko) 파인더