JPS59169720A - 電気加工用マシニングセンタ - Google Patents
電気加工用マシニングセンタInfo
- Publication number
- JPS59169720A JPS59169720A JP58042236A JP4223683A JPS59169720A JP S59169720 A JPS59169720 A JP S59169720A JP 58042236 A JP58042236 A JP 58042236A JP 4223683 A JP4223683 A JP 4223683A JP S59169720 A JPS59169720 A JP S59169720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- electrode
- tool
- processing
- tool electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 6
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
- B23H1/04—Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/26—Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/1556—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of non-rotary tools
- B23Q3/15573—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of non-rotary tools the tool being taken from a storage device and transferred to a tool holder by means of transfer devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41865—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
- G05B19/4187—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow by tool management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/20—Gear cutting, milling, or planing with furbishing of cutter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/12—Tool changing with means to regulate operation by means of replaceable information supply [e.g., templet, tape, card, etc. ]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/13—Tool changing with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
- Y10T483/136—Responsive to tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/15—Tool changing with means to condition or adjust tool or tool support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/17—Tool changing including machine tool or component
- Y10T483/1729—Reciprocating tool machine tool [e.g., broaching machine, shaping machine, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気加工用マシニングセンタに関する。
電極により被加工物を加工処理する放電加工装置及び電
解加工装置、導電性砥石を用いて被加工体を研削する電
解研削装置等と、工具マガジンと、被加工物の取付けと
取外しを自動的に行う装置、(1) 工具マガジンからの工具電極の取出し及び再収納、主軸
等への工具電極の着脱等々を自動的に行う自動工具交換
装置、並びにそれらを制御する中央制御装置から成るマ
シニングセンタは公知である。
解加工装置、導電性砥石を用いて被加工体を研削する電
解研削装置等と、工具マガジンと、被加工物の取付けと
取外しを自動的に行う装置、(1) 工具マガジンからの工具電極の取出し及び再収納、主軸
等への工具電極の着脱等々を自動的に行う自動工具交換
装置、並びにそれらを制御する中央制御装置から成るマ
シニングセンタは公知である。
而して、工具電極の加工面は加工につれて消耗するもの
であるから、同一の加工を長時間継続して若しくは繰返
し施す場合には、工具マガジンに同一種類の工具電極を
多数用意して置く必要があるばかりでなく、消耗した工
具電極を再使用するためにはその加工面を再度研削する
か若しくは被覆処理を施すために当該工具電極をマガジ
ンから取り外し、それらの処理を別途行う必要があった
。
であるから、同一の加工を長時間継続して若しくは繰返
し施す場合には、工具マガジンに同一種類の工具電極を
多数用意して置く必要があるばかりでなく、消耗した工
具電極を再使用するためにはその加工面を再度研削する
か若しくは被覆処理を施すために当該工具電極をマガジ
ンから取り外し、それらの処理を別途行う必要があった
。
従って、上記の如きマシニングセンタの自動工具交換装
置や中央制御装置等の自動機が発達したにも拘わらず、
この工具電極の消耗の問題が障害となって長時間の無人
運転を困難にしていた。
置や中央制御装置等の自動機が発達したにも拘わらず、
この工具電極の消耗の問題が障害となって長時間の無人
運転を困難にしていた。
上記の問題を解決する為に、電気加工装置から取り外し
た工具電極を所望の位置に保持する工具保持装置と、上
記工具保持装置に保持された工具電極の加工面に被覆処
理を施す放電被覆装置と、(2) 上記電気加工装置と上記工具保持装置と工具マガジンと
の間で工具電極の授受を行う工具自動交換装置と具備し
たマシニングセンタが提案されたが、放電被覆処理には
材質面に制約があるためこのマシニングセンタには工具
電極の材質によっては放電被覆処理を施すのが困難であ
る等の問題点があった。
た工具電極を所望の位置に保持する工具保持装置と、上
記工具保持装置に保持された工具電極の加工面に被覆処
理を施す放電被覆装置と、(2) 上記電気加工装置と上記工具保持装置と工具マガジンと
の間で工具電極の授受を行う工具自動交換装置と具備し
たマシニングセンタが提案されたが、放電被覆処理には
材質面に制約があるためこのマシニングセンタには工具
電極の材質によっては放電被覆処理を施すのが困難であ
る等の問題点があった。
本発明は叙上の観点に立ってなされたものであり、その
目的とするところは、装置に納められている種々の工具
電極の加工面の修正加工を自動的に、且つ、短時間に行
うことができ、工具マガジンに同種の工具電極を複数用
意することなく、複雑な加工を長時間にわたり無人で行
うことが可能なマシニングセンタを提供することにある
。
目的とするところは、装置に納められている種々の工具
電極の加工面の修正加工を自動的に、且つ、短時間に行
うことができ、工具マガジンに同種の工具電極を複数用
意することなく、複雑な加工を長時間にわたり無人で行
うことが可能なマシニングセンタを提供することにある
。
而して、その要旨とするところは、電気加工用マシニン
グセンタに、主たる電気加工装置とは別異の電極修正加
工用の電気加工装置と、同じ(電極修正加工用の切削装
置と、同じく電極修正加工用の研削装置と、上記電極修
正加工用の電気加工装置、切削装置及び研削装置と電極
マガジンとの(3) 間で修正加工すべき電極の授受を行う電極自動交換装置
とを附設することにある。
グセンタに、主たる電気加工装置とは別異の電極修正加
工用の電気加工装置と、同じ(電極修正加工用の切削装
置と、同じく電極修正加工用の研削装置と、上記電極修
正加工用の電気加工装置、切削装置及び研削装置と電極
マガジンとの(3) 間で修正加工すべき電極の授受を行う電極自動交換装置
とを附設することにある。
本発明によるときは、1個の工具電極を数回にわたって
再生しつつ使用することができ、従って、工具マガジン
に同一種類の工具電極を多数用意する必要がなくなるの
である。
再生しつつ使用することができ、従って、工具マガジン
に同一種類の工具電極を多数用意する必要がなくなるの
である。
以下、図面により本発明の詳細を具体的に説明する。
図面は本発明に係るマシニングセンタの一実施例の要部
を示す説明図である。
を示す説明図である。
図中、1はマシニングセンタの主たる加工を行う電気加
工装置、2は電気加工装置1用の工具自動交換装置、3
は電気加工に必要な複数の工具電極4.4を所定の配列
で収納した工具マガジン、7.8及び9は電極修正加工
用の放電加工装置、研削装置及び切削装置、10は工具
マガジン3と放電加工装置7、研削装置8及び切削装置
9との間で工具電極の授受を行うためのロボットハンド
である。
工装置、2は電気加工装置1用の工具自動交換装置、3
は電気加工に必要な複数の工具電極4.4を所定の配列
で収納した工具マガジン、7.8及び9は電極修正加工
用の放電加工装置、研削装置及び切削装置、10は工具
マガジン3と放電加工装置7、研削装置8及び切削装置
9との間で工具電極の授受を行うためのロボットハンド
である。
修正加工用の放電加工装置7は、加工槽11、電(4)
極保持台12、修正加工される電極4が取り付けられる
チャック13、並びに加工槽11の上部に設けられた修
正加工用電極用のキャリッジから成り、キャリッジ14
は、X軸方向移動台15、X軸方向移動台15のための
ガイドレール16.16、モータ17、及び送りねじ1
8、X軸方向移動台19、X軸方向移動台19のための
ガイドレール20、モータ21、及び送りねじ22、Z
軸方向に電極を移動させる電極昇降装置23、ステム2
4から成る。また25は修正加工用の棒状電極、26は
棒状電極25用のチャック、27は加工液である。
チャック13、並びに加工槽11の上部に設けられた修
正加工用電極用のキャリッジから成り、キャリッジ14
は、X軸方向移動台15、X軸方向移動台15のための
ガイドレール16.16、モータ17、及び送りねじ1
8、X軸方向移動台19、X軸方向移動台19のための
ガイドレール20、モータ21、及び送りねじ22、Z
軸方向に電極を移動させる電極昇降装置23、ステム2
4から成る。また25は修正加工用の棒状電極、26は
棒状電極25用のチャック、27は加工液である。
研削装置8は、工具電極4用のチャック28、図示され
ていない駆動装置により、昇降及び回転せしめられる主
軸29、工具電極保持装置30と、主胴部31、砥石軸
32、砥石33、主胴部31を傾動させる回動軸34、
その支台35、セクタ36、モータ37、ウオームギア
38、クロススライドテーブル39、機台40から成る
砥石駆動部41とから構成される装置N9は、主軸42
のチャック43、駆動モータ44から成る工具電極保持
装置45と、機台46と、クロスス(5) ライドテーブル47と、刃物台48と、バイト49と、
図示されていない加工送り装置等から成る加工部50と
により構成される。
ていない駆動装置により、昇降及び回転せしめられる主
軸29、工具電極保持装置30と、主胴部31、砥石軸
32、砥石33、主胴部31を傾動させる回動軸34、
その支台35、セクタ36、モータ37、ウオームギア
38、クロススライドテーブル39、機台40から成る
砥石駆動部41とから構成される装置N9は、主軸42
のチャック43、駆動モータ44から成る工具電極保持
装置45と、機台46と、クロスス(5) ライドテーブル47と、刃物台48と、バイト49と、
図示されていない加工送り装置等から成る加工部50と
により構成される。
而して、マシニングセンタを有する主たる電気加工装置
本体の主軸等に取付けられた工具電極4は、所定の加工
領域の加工を終了した時点若しくは図示されない工具消
耗検出装置により当該工具電極4の消耗が検出された時
点に於で、公知の自動工具交換装置によって取り外され
、一旦は工具マガジン3に戻される。然るときは工具マ
ガジン3は直ちに所定のプログラムに従い作動して当該
工具電極4をロボットハンド10によって取り出し可能
な位置にまで移動させる。
本体の主軸等に取付けられた工具電極4は、所定の加工
領域の加工を終了した時点若しくは図示されない工具消
耗検出装置により当該工具電極4の消耗が検出された時
点に於で、公知の自動工具交換装置によって取り外され
、一旦は工具マガジン3に戻される。然るときは工具マ
ガジン3は直ちに所定のプログラムに従い作動して当該
工具電極4をロボットハンド10によって取り出し可能
な位置にまで移動させる。
ロボットハンド10は、その胴部10aに対して旋回自
在に設けられた旋回部10bと、旋回部に対して回動・
伸lII自在にもうけられたアーふ10eと、その先端
に回動自在に取り付けられた把持部10dとから構成さ
れ、所定のプログラムに従って上記工具マガジン3から
消耗した工具電極を取り出し、これを電極修正加工用放
電加工装置の加工槽11内(6) に設けた電極保持台12、研削装置8の工具電極保持袋
W30又は切削装置9の工具電極保持装置44に移し得
るようになっている。
在に設けられた旋回部10bと、旋回部に対して回動・
伸lII自在にもうけられたアーふ10eと、その先端
に回動自在に取り付けられた把持部10dとから構成さ
れ、所定のプログラムに従って上記工具マガジン3から
消耗した工具電極を取り出し、これを電極修正加工用放
電加工装置の加工槽11内(6) に設けた電極保持台12、研削装置8の工具電極保持袋
W30又は切削装置9の工具電極保持装置44に移し得
るようになっている。
まず放電加工装置7について説明する。
キャリッジ14は修正加工用電極25をX、 Y、
Z3軸方向に移動せしめ得るようになっている。即ちX
軸方向移動台15は加工槽11の壁面上部フランジ部上
に設けられた2本のガイドレールI6.16、上に載置
され、駆動用モータ17及び送りねじ18によりX軸方
向に移動せしめられ、X軸方向移動台19はこのX軸方
向移動台15に載置された2本のガイドレール20.2
0、上に載置され駆動用そ一夕21及び送りねじ22に
よりY軸方向に移動せしめられる。このX軸方向移動台
19に載置された電極昇降装置23、ステム24等から
成る。
Z3軸方向に移動せしめ得るようになっている。即ちX
軸方向移動台15は加工槽11の壁面上部フランジ部上
に設けられた2本のガイドレールI6.16、上に載置
され、駆動用モータ17及び送りねじ18によりX軸方
向に移動せしめられ、X軸方向移動台19はこのX軸方
向移動台15に載置された2本のガイドレール20.2
0、上に載置され駆動用そ一夕21及び送りねじ22に
よりY軸方向に移動せしめられる。このX軸方向移動台
19に載置された電極昇降装置23、ステム24等から
成る。
ロボットハンド10はチャック13に工具電極4をしっ
かりと取り付ける。加工時には図示されていない加工液
供給装置から加工槽11の内部にはケロシン、水等の加
工液27が供給される。
かりと取り付ける。加工時には図示されていない加工液
供給装置から加工槽11の内部にはケロシン、水等の加
工液27が供給される。
然るときは、予め定められたプログラムにより(7)
工具電極4の加工面4aの形状に応じ、図示されていな
い数値制御装置からの制御信号に応動して駆動用モータ
17及び21が回転し、送りねじ18及び22を回動し
てX軸方向移動台15及びX軸方向移動台19が移動し
、また電極昇降装置23のステム24が昇降して、修正
加工用電極25の先端と工具電極4の加工面4aとの相
対位置が制御され同時に図示されていない電源から修正
すべき電極4と修正加工用電極25との間に加工用電圧
パルスが印加され、電極4が放電加工されることになる
。
い数値制御装置からの制御信号に応動して駆動用モータ
17及び21が回転し、送りねじ18及び22を回動し
てX軸方向移動台15及びX軸方向移動台19が移動し
、また電極昇降装置23のステム24が昇降して、修正
加工用電極25の先端と工具電極4の加工面4aとの相
対位置が制御され同時に図示されていない電源から修正
すべき電極4と修正加工用電極25との間に加工用電圧
パルスが印加され、電極4が放電加工されることになる
。
これによって、消耗した工具電極4の加工面4aは短時
間に修正加工されるのであるが、更に必要に応じて加工
面4aを研削装H8により研削仕上げする。
間に修正加工されるのであるが、更に必要に応じて加工
面4aを研削装H8により研削仕上げする。
また、電極4“の形状によっては鉄工の放電加工に代え
て切削加工又は研削加工により修正を施す方が好都合な
ことがある。そのような場合には上記放電加工に代えて
研削装置8又は切削装w9を砂 使用するものである。
て切削加工又は研削加工により修正を施す方が好都合な
ことがある。そのような場合には上記放電加工に代えて
研削装置8又は切削装w9を砂 使用するものである。
以下研削装置8について説明する。ロボットハ(8)
ンド10は工具電極4をチャック28にしっかりと取り
付ける。このチャック28は、その中心軸のまわりに少
なくとも360°の範囲内で回動可能であり、且つ、図
中上下方向へ往復移動可能な軸29に固着しである。
付ける。このチャック28は、その中心軸のまわりに少
なくとも360°の範囲内で回動可能であり、且つ、図
中上下方向へ往復移動可能な軸29に固着しである。
主胴部31はクロススライドテーブル39上に取り付け
られてX、Y平面内で移動可能であると共に、支台35
に取り付けた回動軸34を中心にして回動可能なように
なっている。即ち、回動軸34に取り付けたセクタ36
の外周に刻設された歯車と、モータ37の回転軸に取り
付けたウオームギア38とが噛み合い、モータ37を回
転させることによってセクタ36が回転し、これにより
研削装置8の主胴部31が回動するようになっている。
られてX、Y平面内で移動可能であると共に、支台35
に取り付けた回動軸34を中心にして回動可能なように
なっている。即ち、回動軸34に取り付けたセクタ36
の外周に刻設された歯車と、モータ37の回転軸に取り
付けたウオームギア38とが噛み合い、モータ37を回
転させることによってセクタ36が回転し、これにより
研削装置8の主胴部31が回動するようになっている。
また図示されていないが、主胴部31の砥石軸32はそ
の軸方向に伸縮可能であり、且つその中心軸のまわりに
高速度で回動せしめられるものである。
の軸方向に伸縮可能であり、且つその中心軸のまわりに
高速度で回動せしめられるものである。
鉄工の構成により砥石軸32の先端に取り付けられた砥
石33を、工具マガジン3から取り出した研削処理すべ
き工具電極4の加工面4aの所望の位置(9) に近接して対向させ高速で回転させることが可能となる
。
石33を、工具マガジン3から取り出した研削処理すべ
き工具電極4の加工面4aの所望の位置(9) に近接して対向させ高速で回転させることが可能となる
。
而して、工具電極4が工具電極保持装置30のチャック
28に固定されると、砥石軸32が伸長し、モータ37
が所定量回転することにより、ウオームギア38及びセ
クタ36を介して主胴部31が所定量だけ回転し、更に
上記砥石軸32の先端に取り付けられた砥石33が高速
で回転して上記工具電極4の加工面4aを研削すること
になる。
28に固定されると、砥石軸32が伸長し、モータ37
が所定量回転することにより、ウオームギア38及びセ
クタ36を介して主胴部31が所定量だけ回転し、更に
上記砥石軸32の先端に取り付けられた砥石33が高速
で回転して上記工具電極4の加工面4aを研削すること
になる。
これによって、消耗した工具電極4の加工面4aは短時
間に研削されるのであるが、上記研削はNC装置等のマ
シニングセンタの制御装置により制御されるものである
。
間に研削されるのであるが、上記研削はNC装置等のマ
シニングセンタの制御装置により制御されるものである
。
研削処理後の工具電極は工具電極保持装置i30から取
り外し、ロボットハンド10により工具マガジン3の所
定箇所に戻して、再使用に供する。
り外し、ロボットハンド10により工具マガジン3の所
定箇所に戻して、再使用に供する。
次に切削装置9について説明する。ロボットハンド10
は工具電極4を工具電極保持装置45のチャック43に
取り付ける。この工具電極保持袋W45はモータ44に
より回転する。
は工具電極4を工具電極保持装置45のチャック43に
取り付ける。この工具電極保持袋W45はモータ44に
より回転する。
(10)
刃物台48はクロススライドテーブル47上に取り付け
られておりX、Y平面内で移動可能であり、モータ44
により回転する工具電極保持装置145のチャック43
にしっかり保持された工具電極4の加工面4aの表面に
上記切削装置9のバイト49が接触し、クロススライド
テーブル47のX、Y方向の微小の移動によりバイト4
9が、上記工具電極4の加工面4aを切削することにな
る。
られておりX、Y平面内で移動可能であり、モータ44
により回転する工具電極保持装置145のチャック43
にしっかり保持された工具電極4の加工面4aの表面に
上記切削装置9のバイト49が接触し、クロススライド
テーブル47のX、Y方向の微小の移動によりバイト4
9が、上記工具電極4の加工面4aを切削することにな
る。
これによって、消耗した工具電極4の加工面4aは短時
間に切削されるのであるが、上記切削のための加工送り
はマシニングセンタのNC装置等の制御装置により行わ
れる。
間に切削されるのであるが、上記切削のための加工送り
はマシニングセンタのNC装置等の制御装置により行わ
れる。
切削処理後の工具電極は工具電極保持装置145から取
り外し、ロボットハンド10により工具マガジン3の所
定箇所に戻して、再使用に供する。
り外し、ロボットハンド10により工具マガジン3の所
定箇所に戻して、再使用に供する。
以上説明した如く上記一連の作業は、マシニングセンタ
全体を統括制御するコンピュータに入力されたプログラ
ムに従って行われるものである。
全体を統括制御するコンピュータに入力されたプログラ
ムに従って行われるものである。
本発明は鉄工の如(構成されるから、本発明に。
よるときは、消耗した工具電極を再生しつつ何度でも使
用でき、工具マガジンに同一種類の工具電極を多数用意
する必要がなく、従って、複雑な電気加工を長時間にわ
たって無人で行うことができるので、大変に利用価値の
高いマシニングセンタであると言えよう。
用でき、工具マガジンに同一種類の工具電極を多数用意
する必要がなく、従って、複雑な電気加工を長時間にわ
たって無人で行うことができるので、大変に利用価値の
高いマシニングセンタであると言えよう。
尚、本発明の構成は鉄工の実施例に限定されるものでは
ない。即ち、上記実施例では電極修正加工用の電気加工
装置として放電加工装置を採用したが電解加工装置や電
解研削装置等の方法を用いてもよく、また上記放電加工
装置としては、所謂NC制御ワイヤカット放電加工装置
であっても良く、同様に上記切削装置としては3次元形
状体の切削成型に好適なNC制御フライス盤であっても
良い、その他、工具電極の自動交換手段や、工具電極と
電気加工装置、研削装置、切削装置との位置調整手段及
びその加工方法等も公知のものを利用して自由に設計変
更することが可能であり、本発明はそれら総ての変更実
施例を包摂するものである。
ない。即ち、上記実施例では電極修正加工用の電気加工
装置として放電加工装置を採用したが電解加工装置や電
解研削装置等の方法を用いてもよく、また上記放電加工
装置としては、所謂NC制御ワイヤカット放電加工装置
であっても良く、同様に上記切削装置としては3次元形
状体の切削成型に好適なNC制御フライス盤であっても
良い、その他、工具電極の自動交換手段や、工具電極と
電気加工装置、研削装置、切削装置との位置調整手段及
びその加工方法等も公知のものを利用して自由に設計変
更することが可能であり、本発明はそれら総ての変更実
施例を包摂するものである。
図面は本発明に係るマシニングセンタの一実施例の要部
を示す説明図である。 1−−−−−−−−−−−・−・−−−−−−−−−−
−・蓄−・−一−−−電気加工装置3−−−−−−−−
一・−・−−−−−・−・−・−−−−−−−−・工具
マガジン4−−−−−−−−・−一一−−−−−−・−
・−・−・−−−−−一−−−工具電極? −−−−−
−−−−一・・・−−一−−−−−−−−・・−一−−
−−−−−放電加工装置8−・・・−・−−−−−−−
−−・・−・−−−一−−−−−−−・−研削装置9−
−−−−−・・・−・−・−−−−−−−−一−−・−
・−−−−−−・−切削装置10−−−−−−・・−m
−−−−−−−−−−・−・・・・・−−一−−−−−
−ロボットハンド11−−−−−−−・−−一一一−−
−−−−−−−−−・−・−−−−−−−−一加工槽1
2・−・−・・−一一一−−−−−−−−・−・−・−
−−−−−−一電極保持台30、45−−−−・・・−
−一一−−−−−−・−・−・−−−−・工具電極保持
装置13、26.28.43・−一一一−−−−−−−
−−−−−・チャック14−−−−−−−−−−−−・
−・−一一一−−−−−−・−−−−−・−・キャリッ
ジ15−−−−−−−−−−−−−−−−−−・−・−
・−−−−−−−−−X軸方向移動台19−−−−−−
−−−−・−・−−m−−−−−−=−・−・・・−−
〜−Y軸方向移動台23−・・−・・−−一−−−−−
−−−−−−−−−−−m−・−一一−〜−−−電極昇
降装置25−−−一−−−−−・−−−−一−−−−−
−−−−−−・−−−−一−−−−修正加工用電極27
・−−−−−・−−−−・−−−−一一一−−−−−−
−−−−−・−・・・加工液31−・・−一一一一−−
−〜−−−−−−−−−−・−・−−−−一−−−−主
胴部(13) 32−・−・−・・−・・−−−−・−−−−一一一−
・−−−−一−−−−・・−砥石軸36−−−−−−−
一・−−−−−一−−−−−−−−−・−−−−一一−
−−−−セクター37.44・−・・−−−−−一−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−モータ38−−−
−−−−−−−・−一−−−−−−−−−−−−−−−
−−一−−−−−ウオームギア33−−−−−−−−−
−・−一一一−・・−・−・−−−−一・・−−−−一
砥石39、47−−−−−−−−−−−−・−一−−−
−−・−−−−−−・・−クロススライドテーブル 40、46−−−−−−・−−−−−−−一−−−・−
−一−−−−−−−−機台49−−−−−−・−−−−
−−一−−−−−・−−−−−−−・・−−一−−−−
バイト特許出願人 株式会社 井上ジャパックス研究所
代理人(7524)最上正太部 (14)
を示す説明図である。 1−−−−−−−−−−−・−・−−−−−−−−−−
−・蓄−・−一−−−電気加工装置3−−−−−−−−
一・−・−−−−−・−・−・−−−−−−−−・工具
マガジン4−−−−−−−−・−一一−−−−−−・−
・−・−・−−−−−一−−−工具電極? −−−−−
−−−−一・・・−−一−−−−−−−−・・−一−−
−−−−−放電加工装置8−・・・−・−−−−−−−
−−・・−・−−−一−−−−−−−・−研削装置9−
−−−−−・・・−・−・−−−−−−−−一−−・−
・−−−−−−・−切削装置10−−−−−−・・−m
−−−−−−−−−−・−・・・・・−−一−−−−−
−ロボットハンド11−−−−−−−・−−一一一−−
−−−−−−−−−・−・−−−−−−−−一加工槽1
2・−・−・・−一一一−−−−−−−−・−・−・−
−−−−−−一電極保持台30、45−−−−・・・−
−一一−−−−−−・−・−・−−−−・工具電極保持
装置13、26.28.43・−一一一−−−−−−−
−−−−−・チャック14−−−−−−−−−−−−・
−・−一一一−−−−−−・−−−−−・−・キャリッ
ジ15−−−−−−−−−−−−−−−−−−・−・−
・−−−−−−−−−X軸方向移動台19−−−−−−
−−−−・−・−−m−−−−−−=−・−・・・−−
〜−Y軸方向移動台23−・・−・・−−一−−−−−
−−−−−−−−−−−m−・−一一−〜−−−電極昇
降装置25−−−一−−−−−・−−−−一−−−−−
−−−−−−・−−−−一−−−−修正加工用電極27
・−−−−−・−−−−・−−−−一一一−−−−−−
−−−−−・−・・・加工液31−・・−一一一一−−
−〜−−−−−−−−−−・−・−−−−一−−−−主
胴部(13) 32−・−・−・・−・・−−−−・−−−−一一一−
・−−−−一−−−−・・−砥石軸36−−−−−−−
一・−−−−−一−−−−−−−−−・−−−−一一−
−−−−セクター37.44・−・・−−−−−一−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−モータ38−−−
−−−−−−−・−一−−−−−−−−−−−−−−−
−−一−−−−−ウオームギア33−−−−−−−−−
−・−一一一−・・−・−・−−−−一・・−−−−一
砥石39、47−−−−−−−−−−−−・−一−−−
−−・−−−−−−・・−クロススライドテーブル 40、46−−−−−−・−−−−−−−一−−−・−
−一−−−−−−−−機台49−−−−−−・−−−−
−−一−−−−−・−−−−−−−・・−−一−−−−
バイト特許出願人 株式会社 井上ジャパックス研究所
代理人(7524)最上正太部 (14)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (ll主たる電気加工装置とは別異の電極修正加工用の
電気加工装置と、同じく電極修正加工用の切削装置と、
同じく電極修正加工用の研削装置と、電極マガジンと上
記電極修正加工用の電気加工装置、切削装置及び研削装
置との間で修正加工すべき工具電極の授受を行う電極自
動交換装置とを具備した電気加工用マシニングセンタ。 (2)電気加工装置が放電加工装置である特許請求の範
囲第1項記載のマシニングセンタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58042236A JPS59169720A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 電気加工用マシニングセンタ |
US06/589,875 US4596066A (en) | 1983-03-16 | 1984-03-15 | Machining center |
GB08406724A GB2138596B (en) | 1983-03-16 | 1984-03-15 | Numerically controlled machining system |
DE19843409775 DE3409775A1 (de) | 1983-03-16 | 1984-03-16 | Bearbeitungszentrum zur formgebung von werkstuecken |
FR8404153A FR2545397B1 (fr) | 1983-03-16 | 1984-03-16 | Centre d'usinage avec des postes de profilage et de stockage des outils pour l'usinage par electro-erosion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58042236A JPS59169720A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 電気加工用マシニングセンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59169720A true JPS59169720A (ja) | 1984-09-25 |
Family
ID=12630389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58042236A Pending JPS59169720A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 電気加工用マシニングセンタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4596066A (ja) |
JP (1) | JPS59169720A (ja) |
DE (1) | DE3409775A1 (ja) |
FR (1) | FR2545397B1 (ja) |
GB (1) | GB2138596B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6389226A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | Asahi Optical Co Ltd | 放電加工用成形電極の加工システム |
JPS6389225A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | Asahi Optical Co Ltd | 放電加工システム |
JPH01121132A (ja) * | 1987-06-10 | 1989-05-12 | Charmilles Technol Sa | 工具固定装置及びその使用方法 |
JPH01502968A (ja) * | 1987-03-11 | 1989-10-12 | エクスツルード ホーン コーポレーション | 電極を回復させることによる放電加工法 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0192773A4 (en) * | 1984-06-14 | 1988-07-25 | Ohyojiki Kenkyujo Yk | CUTTING AND TRIMMING PROCESS USING A CONDUCTIVE ABRASIVE DISC. |
CH659605A5 (fr) * | 1984-09-11 | 1987-02-13 | Charmilles Technologies | Machine d'electroerosion pour l'etincelage par fil et pour l'enfoncage. |
US4754115A (en) * | 1985-03-19 | 1988-06-28 | Extrude Hone Corporation | High speed electrical discharge machining by redressing high resolution graphite electrodes |
DE3533002A1 (de) * | 1985-09-16 | 1987-03-26 | Agie Ag Ind Elektronik | Elektroerosionsverfahren und elektroerosionsmaschine zur durchfuehrung des verfahrens |
US4739145A (en) * | 1986-04-07 | 1988-04-19 | Ex-Cell-O Corporation | System for positioning and transferring EDM electrodes |
US4715147A (en) * | 1986-10-01 | 1987-12-29 | Ex-Cell-O Corporation | In-process gaging equipment for flexible grinding cells |
KR920006653B1 (ko) * | 1986-10-03 | 1992-08-14 | 아사히 고오가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 방전가공시스템 및 방전가공용 전극의 설치구 |
DE3716549A1 (de) * | 1987-05-17 | 1988-12-08 | Leitz Ernst Gmbh | Handhabungsautomat fuer plattenfoermige objekte |
DE3826277A1 (de) * | 1987-08-04 | 1989-02-16 | Yamazaki Mazak Corp | Werkzeugmaschine mit einer schleiffunktion, umfassend eine elektroerosionsaus-/zurichtvorrichtung, ein schleifwerkzeug und eine spansammelvorrichtung |
JPH01115534A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Nissei Plastics Ind Co | 複合加工機 |
GB8725820D0 (en) * | 1987-11-04 | 1987-12-09 | Anchem Co Ltd | Machining recess in component |
US4786777A (en) * | 1988-03-21 | 1988-11-22 | Raycon Textron Inc. | Process and apparatus for wire electrode trimming using a laser |
DE3829363C1 (ja) * | 1988-08-30 | 1990-02-22 | Herbert Walter Werkzeug- Und Maschinenbau Gmbh, 7239 Fluorn-Winzeln, De | |
JPH02148109A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-07 | Fanuc Ltd | Cnc制御方式 |
JPH02205416A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
EP0417234A1 (fr) * | 1989-03-29 | 1991-03-20 | Charmilles Technologies S.A. | Porte-outil et broche tournante rapide |
US5091622A (en) * | 1989-05-10 | 1992-02-25 | Mitsubishi Denki K.K. | Compound machining method and apparatus |
DK0444160T3 (da) * | 1989-07-13 | 1996-08-05 | Charmilles Technologies | Indretning, standardråemne og standardelektroder til elektroerosiv bearbejdning |
JPH04201124A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工用電極およびその装置 |
JPH04256520A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 放電加工方法 |
EP0642868A1 (fr) * | 1993-09-10 | 1995-03-15 | Charmilles Technologies S.A. | Machine d'électroérosion avec un bâti de structure nouvelle |
US5786557A (en) * | 1993-09-10 | 1998-07-28 | Charmilles Technologies S.A. | Electroerosion machine with a frame with a new structure |
TW311494U (en) * | 1993-09-10 | 1997-07-21 | Charmilles Technologies Sa Co Ltd | Device for supplying electric current to a rotating part and its application in EDM |
JPH08137502A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Fanuc Ltd | モータの負荷切換方式 |
US5943240A (en) * | 1996-10-09 | 1999-08-24 | Nakamura; Kaoru | Machine tool control system and method utilizing metal mold arrangement information |
WO1999029461A1 (en) | 1997-12-09 | 1999-06-17 | Russo Anthony A | Tool holding system |
CN1104299C (zh) * | 1998-05-13 | 2003-04-02 | 三菱电机株式会社 | 工具表面处理方法及装置 |
US6225589B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-05-01 | Stephen Bartok | Electric discharge machining apparatus |
US6478722B1 (en) * | 2000-02-18 | 2002-11-12 | The Boeing Company | C-frame assembly apparatus and method for large panel-shaped workpieces |
DE60001485T2 (de) * | 2000-03-15 | 2004-02-26 | Pcam Sagl | Transporteinrichtung für Werkstücke die mittels Funkenerosionsmaschinen bearbeitet werden müssen |
JP3725129B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2005-12-07 | ファナック株式会社 | ロボット用ツール先端部材自動交換装置 |
DE102004013031A1 (de) * | 2004-03-16 | 2005-10-06 | Waldrich Siegen Werkzeugmaschinen Gmbh | Verfahren und Maschine zur Herstellung einer Walze |
CN100411795C (zh) * | 2004-05-13 | 2008-08-20 | 嘉昇机电工业股份有限公司 | 细孔放电加工机自动更换电极装置 |
GB0410999D0 (en) * | 2004-05-18 | 2004-06-23 | Rolls Royce Plc | Method and aparatus for electrode dressing |
US7181968B2 (en) * | 2004-08-25 | 2007-02-27 | Autoliv Asp, Inc. | Configurable accelerometer assembly |
US7262382B2 (en) * | 2005-04-13 | 2007-08-28 | Beaumont Machine Repair, Inc. | Process of forming conical holes with an electrical discharge machining system |
US7291799B2 (en) * | 2005-10-27 | 2007-11-06 | United Technologies Corporation | Electrode dressing template |
US20070151954A1 (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-05 | General Electric Company | Methods and apparatus for fabricating components |
US7394040B2 (en) * | 2006-03-31 | 2008-07-01 | General Electric Company | Electromachining process and apparatus |
US7992272B2 (en) | 2007-05-29 | 2011-08-09 | Metem Corporation | Method and apparatus for milling thermal barrier coated metals |
US8397387B2 (en) * | 2008-07-17 | 2013-03-19 | Systeco Ltd SECZ | Automated foam panel apparatus, blade, and associated method |
US8904644B2 (en) | 2008-07-17 | 2014-12-09 | Systeco (Cayman) Ltd Secz | Portable foam panel cutting machine |
US8963040B2 (en) | 2010-04-28 | 2015-02-24 | Perfect Point Edm Corporation | Method of separating fastener shanks from heads or frames |
CN102335841A (zh) * | 2010-07-19 | 2012-02-01 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 工件加工方法 |
CN102692892B (zh) * | 2011-03-22 | 2014-09-24 | 西门子公司 | 一种数控控制器以及数控机床 |
CN102284878B (zh) * | 2011-07-28 | 2013-08-21 | 常州昌隆机床制造有限公司 | 龙门加工中心自动换头头库机构 |
US9050671B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-06-09 | Turbine Engine Components Technologies Corporation | Electrode holder for EDM coupled to a milling machine |
US9114537B2 (en) * | 2013-10-31 | 2015-08-25 | Apex Brands, Inc. | Tooling system with electronic signal maintenance |
CN105196095A (zh) * | 2014-06-17 | 2015-12-30 | 英属维尔京群岛商鉱腾有限公司 | 工具机的伺服驱动打刀系统 |
US9314860B1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-04-19 | Johnson Technology, Inc. | Electrical discharge machining automated electrode changer |
CN107443094A (zh) * | 2017-08-08 | 2017-12-08 | 长沙长泰机器人有限公司 | 铸件柔性加工系统及铸件加工方法 |
US10953483B2 (en) | 2017-11-15 | 2021-03-23 | General Electric Company | Tool electrode for and methods of electrical discharge machining |
DE112018000172B4 (de) * | 2018-07-05 | 2020-09-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerische Steuervorrichtung |
CN112404620B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-01-14 | 上海交通大学 | 一种用于放电加工且支持自动换刀的电液联供系统 |
GB202019539D0 (en) * | 2020-12-10 | 2021-01-27 | Aes Eng Ltd | A method and system of manufacturing mechanical seal products |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49112296A (ja) * | 1973-03-01 | 1974-10-25 | ||
JPS5615929A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | Method and device for restoring electrode in electospark machining device |
JPS57149122A (en) * | 1981-03-11 | 1982-09-14 | Hitachi Seiko Ltd | Machining method of electrode for honeycomb seal machining electric discharge machine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3627490A (en) * | 1969-05-29 | 1971-12-14 | Toyoda Machine Works Ltd | Grinding machine with automatic wheel exchange device |
US3714741A (en) * | 1971-02-24 | 1973-02-06 | Cincinnati Milacron Heald | Grinding machine with size controlled dressing means |
US3739528A (en) * | 1971-05-17 | 1973-06-19 | Cincinnati Milacron Heald | Grinding machine |
US3828477A (en) * | 1973-05-07 | 1974-08-13 | Bendix Corp | Closed loop grinder infeed control system w/automatic compensation for wheel diameter changes due to dressing operations |
PL104327B1 (pl) * | 1975-05-13 | 1979-08-31 | Uklad sterowania numerycznego drazarek elektroerozyjnych | |
US4071729A (en) * | 1976-01-19 | 1978-01-31 | Colt Industries Operating Corporation | Adaptive control system and method for electrical discharge machining |
JPS6043273B2 (ja) * | 1976-03-01 | 1985-09-27 | マツダ株式会社 | 砥石経変化による研削力を補償した研削盤 |
GB1580086A (en) * | 1976-12-06 | 1980-11-26 | Toyoda Machine Works Ltd | Machine tool with automatic tool change apparatus |
GB1587787A (en) * | 1977-04-18 | 1981-04-08 | Inoue Japax Res | Electroerosion machining apparatus and methods |
US4122635A (en) * | 1977-10-11 | 1978-10-31 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Grinding machine with a truing device |
CH627109A5 (ja) * | 1979-03-09 | 1981-12-31 | Charmilles Sa Ateliers | |
DE3136240A1 (de) * | 1981-09-12 | 1983-03-31 | Alfred Dipl.-Ing. 6980 Wertheim Kolb | Praezisionsschleifmaschine, insbesondere projektions-formenschleifmaschine |
-
1983
- 1983-03-16 JP JP58042236A patent/JPS59169720A/ja active Pending
-
1984
- 1984-03-15 US US06/589,875 patent/US4596066A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-15 GB GB08406724A patent/GB2138596B/en not_active Expired
- 1984-03-16 FR FR8404153A patent/FR2545397B1/fr not_active Expired
- 1984-03-16 DE DE19843409775 patent/DE3409775A1/de active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49112296A (ja) * | 1973-03-01 | 1974-10-25 | ||
JPS5615929A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | Method and device for restoring electrode in electospark machining device |
JPS57149122A (en) * | 1981-03-11 | 1982-09-14 | Hitachi Seiko Ltd | Machining method of electrode for honeycomb seal machining electric discharge machine |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6389226A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | Asahi Optical Co Ltd | 放電加工用成形電極の加工システム |
JPS6389225A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | Asahi Optical Co Ltd | 放電加工システム |
JPH0585287B2 (ja) * | 1986-10-03 | 1993-12-07 | Asahi Optical Co Ltd | |
JPH01502968A (ja) * | 1987-03-11 | 1989-10-12 | エクスツルード ホーン コーポレーション | 電極を回復させることによる放電加工法 |
JPH01121132A (ja) * | 1987-06-10 | 1989-05-12 | Charmilles Technol Sa | 工具固定装置及びその使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3409775A1 (de) | 1984-09-20 |
GB2138596A (en) | 1984-10-24 |
US4596066A (en) | 1986-06-24 |
GB8406724D0 (en) | 1984-04-18 |
FR2545397A1 (fr) | 1984-11-09 |
DE3409775C2 (ja) | 1992-07-23 |
FR2545397B1 (fr) | 1987-10-30 |
GB2138596B (en) | 1986-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59169720A (ja) | 電気加工用マシニングセンタ | |
EP1004396B1 (en) | Machine tool and machining method | |
US3710466A (en) | Machine tools and more particularly to data-controlled machine tools | |
JP2002066850A (ja) | マシニングセンタ及びその工具交換方法 | |
US6585564B1 (en) | Machine tool device and its working fluid feed device | |
KR20010060207A (ko) | 탁상 4축 경면 가공장치 | |
JP4712586B2 (ja) | Nc工作機械 | |
CN113199257A (zh) | 一种铣抛一体化装备及加工方法 | |
CN211491066U (zh) | 多功能滑动式修整器 | |
JPH0655444A (ja) | 研削盤のドレッシング装置 | |
WO2008109530A1 (en) | Device and method for dressing cutting tools | |
JP2635083B2 (ja) | 旋盤および旋盤による加工方法 | |
JPS63144941A (ja) | 複合研削加工装置 | |
JP2000042878A (ja) | 円筒研削盤及びそのワーク軸と砥石軸、並びにこの円筒研削盤による平錐の加工方法 | |
JP2002052428A (ja) | マシニングセンタの工具修正または再生加工方法、およびマシニングセンタ | |
JP3839318B2 (ja) | 形彫放電加工装置 | |
JP2666197B2 (ja) | 放電ツルーイング/ドレッシング装置を備えたターニングセンタ | |
CN222243914U (zh) | 一种多轴联动数控工具磨床 | |
JP7621214B2 (ja) | 空調機器における圧縮機等に用いられるスクロール状ワークを加工するスクロール加工機及びスクロール状ワークを加工する方法 | |
JPS62148101A (ja) | 複合加工nc旋盤 | |
CN211992263U (zh) | 数控多功能丝锥槽磨床 | |
JPH10156677A (ja) | 研削加工方法及び研削盤 | |
JPH0224047A (ja) | 内面研削方法 | |
JPH0425336A (ja) | 放電加工用電極加工機 | |
JPH0428495B2 (ja) |