JPS59168008A - 塩化ビニルの重合法 - Google Patents
塩化ビニルの重合法Info
- Publication number
- JPS59168008A JPS59168008A JP4391183A JP4391183A JPS59168008A JP S59168008 A JPS59168008 A JP S59168008A JP 4391183 A JP4391183 A JP 4391183A JP 4391183 A JP4391183 A JP 4391183A JP S59168008 A JPS59168008 A JP S59168008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- vinyl chloride
- stage
- monomer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 title claims abstract description 49
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 9
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical group CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 8
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- -1 vinyl chloride chloride salt Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C(C)(C)C HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTNISGZEGZHIS-UHFFFAOYSA-N 2-$l^{1}-oxidanyloxy-2-methylpropane Chemical group CC(C)(C)O[O] YKTNISGZEGZHIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)C#N RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfonyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOS(=O)(=O)C1CCCCC1 BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、加工生産性に優れたポリ塩化ビニル系樹脂の
製造法に関するものである。詳しくは、嵩比重が高く、
かつ物性が良好な押出成形に適したポリ塩化ビニル系樹
脂の製造法である。
製造法に関するものである。詳しくは、嵩比重が高く、
かつ物性が良好な押出成形に適したポリ塩化ビニル系樹
脂の製造法である。
従来、ポリ塩化ビニル樹脂の嵩比重を上げれば押出吐出
量がアップし、加えて生産性が向上することは知られて
いた。ポリ塩化ビニル樹脂の嵩比重アップを図る方法と
して、転化率70%前後で塩化ビニル七ツマ−を途中追
加する方法が知られている。しかし、該方法で得だ樹脂
は通常のポリ塩化ビニル系樹脂と同等な加工条件下で成
形すれば物性が悪く残存モノマーも抜けにくいことが知
られていた。
量がアップし、加えて生産性が向上することは知られて
いた。ポリ塩化ビニル樹脂の嵩比重アップを図る方法と
して、転化率70%前後で塩化ビニル七ツマ−を途中追
加する方法が知られている。しかし、該方法で得だ樹脂
は通常のポリ塩化ビニル系樹脂と同等な加工条件下で成
形すれば物性が悪く残存モノマーも抜けにくいことが知
られていた。
本発明はかかる欠点を改良した加工生産性がよく、物性
も良好で、かつ残存上ツマ−が抜は易いポリ塩化ビニル
系樹脂の製造法に関するものである。詳しくは、重合の
第1段階として水媒体、油溶性重合開始剤、分散剤の存
在下塩化ビニル系モノマーを重合し、重合転化率50重
量%以下、好ましくは20〜40重量%まで重合し、次
いで重合の第2段階として重合温度を第2段階重合温度
よす5 ’c組以上い重合温度に変更し、重合を続け、
第2段階重合で缶内圧力が降下開始以前に、塩化ビニル
糸上ツマ−を追加し、重合を続け、反応を終了させ、第
1段階での重合体重量をWlとし、最終の重合体重量を
W2とすれば(w2−w□)/w、が10以上になるこ
とを特徴とするものである。
も良好で、かつ残存上ツマ−が抜は易いポリ塩化ビニル
系樹脂の製造法に関するものである。詳しくは、重合の
第1段階として水媒体、油溶性重合開始剤、分散剤の存
在下塩化ビニル系モノマーを重合し、重合転化率50重
量%以下、好ましくは20〜40重量%まで重合し、次
いで重合の第2段階として重合温度を第2段階重合温度
よす5 ’c組以上い重合温度に変更し、重合を続け、
第2段階重合で缶内圧力が降下開始以前に、塩化ビニル
糸上ツマ−を追加し、重合を続け、反応を終了させ、第
1段階での重合体重量をWlとし、最終の重合体重量を
W2とすれば(w2−w□)/w、が10以上になるこ
とを特徴とするものである。
重合温度を変更する時のモノマー、ポリマーの転化率が
20重量%未、満では、ポリ塩化ビニル系樹脂中の残留
モノマーが抜は難くなり、また50重量%を越えると嵩
比重が上がりにくくなる。
20重量%未、満では、ポリ塩化ビニル系樹脂中の残留
モノマーが抜は難くなり、また50重量%を越えると嵩
比重が上がりにくくなる。
第1段階の重合温度は30℃〜55℃がよい。
第2段階の重合温度は第1段階の重合温度よ沙5 ’C
以上、好丑しくけio’c以上高い温度で重合するのが
よい。5 ’C以下では嵩比重アップの効果が少々い。
以上、好丑しくけio’c以上高い温度で重合するのが
よい。5 ’C以下では嵩比重アップの効果が少々い。
ちなみに第1段階、第2段階とも、その最高温度と最低
温度の差ば5 ’C未満である。なお第1段階の温度と
第2段階の温度の差は、それぞれの平均温度同士で比較
する。
温度の差ば5 ’C未満である。なお第1段階の温度と
第2段階の温度の差は、それぞれの平均温度同士で比較
する。
第2段階の重合で、塩化ビニル糸上ツマ−の追加時期は
、缶内圧力が降下する以前が良い。
、缶内圧力が降下する以前が良い。
これは缶内圧力が降下してからモノマーを追加しても、
嵩比重アップの効果が少ないためである。
嵩比重アップの効果が少ないためである。
本発明では第1段階重合終了時の重合体重量をW、とじ
、第2段階重合終了時の重合体重量を以上が良い。これ
は該比が1.0未満であれば良い物性が発現しがたいだ
めである。従って、第2段階で追加する塩化ビニル系モ
ノマー量は上記の比を満足する様な量を追加すべきであ
る。
、第2段階重合終了時の重合体重量を以上が良い。これ
は該比が1.0未満であれば良い物性が発現しがたいだ
めである。従って、第2段階で追加する塩化ビニル系モ
ノマー量は上記の比を満足する様な量を追加すべきであ
る。
別に上記比を大巾に越す量を追加し、残分を回収しても
よいが、これは生産性上好まシ、<ない。
よいが、これは生産性上好まシ、<ない。
また塩化ビニルの追加法は、一度に追加してもよいし、
連続的或は断続的に追加してもよい。
連続的或は断続的に追加してもよい。
本発明で使用する油溶性重合開始剤は公知のものでよい
。しかし、重合温度を途中で変化するため、その温度に
適した分解温度を有する開始剤を組み合すのがよい。ま
た、第2段階重合時に重合開始剤を追加してもよい。具
体的にはアセチルシクロへキシルスルホニルパーオキサ
イド、インブチロイルパーオキサイド、2.2’−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル
、ジー2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、
ジー5ec−ブチルパーオキシジカーボネート、クミル
パーオキシネオデカネート、tert−ブチルパーオキ
シピバレート、2.2′−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシ3.5.5−トリメチルへNサノエ
イト等が好適に使用される。これらの使用量は塩化ビニ
ル系モノマーに対し001〜10重量%である。
。しかし、重合温度を途中で変化するため、その温度に
適した分解温度を有する開始剤を組み合すのがよい。ま
た、第2段階重合時に重合開始剤を追加してもよい。具
体的にはアセチルシクロへキシルスルホニルパーオキサ
イド、インブチロイルパーオキサイド、2.2’−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル
、ジー2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、
ジー5ec−ブチルパーオキシジカーボネート、クミル
パーオキシネオデカネート、tert−ブチルパーオキ
シピバレート、2.2′−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシ3.5.5−トリメチルへNサノエ
イト等が好適に使用される。これらの使用量は塩化ビニ
ル系モノマーに対し001〜10重量%である。
本発明で使用する分戚剤としては、セルロース誘導体、
部分鹸化ポリ酢酸ビニル、無水マレイン酸−ビニルエー
テル共重合体、酸化1升しンー酸化プロピレン共重合等
の公知の分散剤が適であることが判った。この原因は明
白でないが、樹脂との相溶性が増すためであろうと考え
られる。これら分散剤の使用量は塩化ビニル系モノマー
に対し0.01〜10重量%である。
部分鹸化ポリ酢酸ビニル、無水マレイン酸−ビニルエー
テル共重合体、酸化1升しンー酸化プロピレン共重合等
の公知の分散剤が適であることが判った。この原因は明
白でないが、樹脂との相溶性が増すためであろうと考え
られる。これら分散剤の使用量は塩化ビニル系モノマー
に対し0.01〜10重量%である。
本発明で使用する塩化ビニル系モノマーとは、塩化ビニ
ル単独あるいは塩化ビニルを主体とし、これと共重合可
能な単量体との混合物をいう。
ル単独あるいは塩化ビニルを主体とし、これと共重合可
能な単量体との混合物をいう。
塩化ビニルと共重合可能な単量体としては、塩化ヒニリ
テン、エチレン、ブテン、プロピレン\酢酸ビニル、ア
クリル酸エヌテル等が挙ケラれる。これらの量は塩化ビ
ニルに対して10重量%以内が良い。
テン、エチレン、ブテン、プロピレン\酢酸ビニル、ア
クリル酸エヌテル等が挙ケラれる。これらの量は塩化ビ
ニルに対して10重量%以内が良い。
本発明では連鎖移動剤や抗酸化剤等を適宜使用しても何
ら支障はない。
ら支障はない。
以下に、本発明の実施態様を示すが、これらは何ら本発
明を限定するものでない。
明を限定するものでない。
なお実施例記載の物性評価は下記の方法に従った。
重合度:J工S K−6721に従った。
嵩比重:J工5K−6721に従った。
残存上ツマー量 : ウェットケーキ約10 fiをシ
ャーレに採取し、55℃で60分 間乾燥。乾燥した樹脂中の残存モノ マーをアセトンで抽出し、ガヌクロ で定量する。残存上ツマー量は乾燥 レジン当シのppmとして表示した。
ャーレに採取し、55℃で60分 間乾燥。乾燥した樹脂中の残存モノ マーをアセトンで抽出し、ガヌクロ で定量する。残存上ツマー量は乾燥 レジン当シのppmとして表示した。
押昌量二表−イの配合物を二軸押出機で乙インチのパイ
プとして押呂した。この 時の時間当シのパイプ重量を押出量 とした。
プとして押呂した。この 時の時間当シのパイプ重量を押出量 とした。
伸 び:3インチパイプからダンベル型試験片を切出し
、J工S、、に6742に従って伸び率(%)を測定し
た。
、J工S、、に6742に従って伸び率(%)を測定し
た。
表−イ
実施例1〜11
比較例1〜7
攪拌機、ジャケットを有する内容積10004重合器に
、鹸化度70%の部分鹸化ポリ酢酸ビニル105g、イ
オン交換水500/cq、ジ−2−エチルへキシルパー
オキシジカーボネート135fを仕込み脱気層、塩化ビ
ニル”+0Okqを仕込んだ。内温を48′cに昇温し
所定時間重合し、次いで重合温度を65′Cに上げ所定
時間重合し、塩化ビニルを追加した。この後、更に重合
を続は最終的に重合体を得た。
、鹸化度70%の部分鹸化ポリ酢酸ビニル105g、イ
オン交換水500/cq、ジ−2−エチルへキシルパー
オキシジカーボネート135fを仕込み脱気層、塩化ビ
ニル”+0Okqを仕込んだ。内温を48′cに昇温し
所定時間重合し、次いで重合温度を65′Cに上げ所定
時間重合し、塩化ビニルを追加した。この後、更に重合
を続は最終的に重合体を得た。
この重合体の嵩比重、物性の測定結果を表−1に一覧す
る。
る。
また比較のため重合初期から最后まで同一重合温度で重
合したものを表−1に記載した。
合したものを表−1に記載した。
実施例12〜15
攪拌機、ジャケットを有する内容積1s00n重合器に
分散剤120g、イオン交換水8ookg、クミルパー
オキシネオデカネート80 f 、tert−ブチルパ
ーオキシ3.5.5− )リンチルヘキサノエート10
7gを仕込み脱気層塩化ビニ/l/ 400kLjを仕
込んだ。52′C重合を開始し、転化率60%で重合温
度を65′Cに上げ転化率60%時に、塩化ビニルモノ
マーを8okg仕込み更に重合を続は転化率100%(
重合仕込時の塩化ビニルモノマーに対するポリ塩化ビニ
ルの転化率)で重合を停止した。重合体の嵩比重、物性
の測定結果を表−2に示す。
分散剤120g、イオン交換水8ookg、クミルパー
オキシネオデカネート80 f 、tert−ブチルパ
ーオキシ3.5.5− )リンチルヘキサノエート10
7gを仕込み脱気層塩化ビニ/l/ 400kLjを仕
込んだ。52′C重合を開始し、転化率60%で重合温
度を65′Cに上げ転化率60%時に、塩化ビニルモノ
マーを8okg仕込み更に重合を続は転化率100%(
重合仕込時の塩化ビニルモノマーに対するポリ塩化ビニ
ルの転化率)で重合を停止した。重合体の嵩比重、物性
の測定結果を表−2に示す。
表−2
来I MOヒドロキシメチルセルロ−スPVA−1
ケン化度90%の部分ケンイぴり酢酸ビニルPVA
−2 ケン化度80%の 〃PVA−3 ’
II”:/化度70%の 11表−2から分散剤
として鹸化度70%の部分鹸化ポリ酢酸ビニルを使用す
れば物性(イ1コび)が良いことが判る。
ケン化度90%の部分ケンイぴり酢酸ビニルPVA
−2 ケン化度80%の 〃PVA−3 ’
II”:/化度70%の 11表−2から分散剤
として鹸化度70%の部分鹸化ポリ酢酸ビニルを使用す
れば物性(イ1コび)が良いことが判る。
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社
代理人弁理士浅野真−
Claims (5)
- (1)塩化ビニル系モノマーを、分散剤、油溶性重合開
始剤、水媒体の存在下に、第1段階重合として、転化率
50重量%以下まで重合し、ついで第2段階重合として
、第1段階の重合温度より5′C以上高い温度で重合を
続け、缶内圧力が降下開始以前に、塩化ビニ)V系モノ
マーを追加し更に重合を続け、第1段階重合時の重合体
重量W、と最終重合体重量W2が、(W2 Wl )
/ W1≧1.0の関係式を満足させるように重合し
て高嵩比重の塩化ビニル系樹脂を得ることを特徴とする
重合法。 - (2)分散剤が鹸化度65〜75%の部分鹸化ポリ酢酸
ビニルである特許請求の範囲第1項記載の重合法。 - (3)第1段階の重合温度が30〜55″Cである特許
請求の範囲第1項記載の重合法。 - (4)生成重合体重量比(W2 Wl ) / Wl
が(: w2− wl) / Wi≧1.5である特許
請求の範囲第1項記載の重合法。 - (5)第1段階重合転化率が20〜40重量%である特
許請求の範囲第1項記載の重合法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4391183A JPS59168008A (ja) | 1983-03-15 | 1983-03-15 | 塩化ビニルの重合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4391183A JPS59168008A (ja) | 1983-03-15 | 1983-03-15 | 塩化ビニルの重合法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59168008A true JPS59168008A (ja) | 1984-09-21 |
JPH0150322B2 JPH0150322B2 (ja) | 1989-10-30 |
Family
ID=12676894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4391183A Granted JPS59168008A (ja) | 1983-03-15 | 1983-03-15 | 塩化ビニルの重合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59168008A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0253808A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-22 | San Aroo Kagaku Kk | 塩化ビニル樹脂粉末の製造方法 |
KR100899985B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2009-05-28 | 주식회사 엘지화학 | 현탁 중합에 의한 염화 비닐계 중합체의 제조 방법 |
WO2011055867A1 (ko) * | 2009-11-04 | 2011-05-12 | 주식회사 엘지화학 | 염화비닐계 중합체 |
US9334344B2 (en) | 2010-09-22 | 2016-05-10 | Vinnolit Gmbh & Co. Kg | Process for the production of a polyvinyl-chloride (PVC) resin |
US9428601B2 (en) | 2006-08-22 | 2016-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Method of preparing vinyl chloride polymers having superior processability |
-
1983
- 1983-03-15 JP JP4391183A patent/JPS59168008A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0253808A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-22 | San Aroo Kagaku Kk | 塩化ビニル樹脂粉末の製造方法 |
KR100899985B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2009-05-28 | 주식회사 엘지화학 | 현탁 중합에 의한 염화 비닐계 중합체의 제조 방법 |
US9315596B2 (en) | 2006-06-12 | 2016-04-19 | Lg Chem, Ltd. | Method for production of vinyl chloride-based polymer by suspension polymerization |
US9428601B2 (en) | 2006-08-22 | 2016-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Method of preparing vinyl chloride polymers having superior processability |
WO2011055867A1 (ko) * | 2009-11-04 | 2011-05-12 | 주식회사 엘지화학 | 염화비닐계 중합체 |
CN102648220A (zh) * | 2009-11-04 | 2012-08-22 | Lg化学株式会社 | 氯乙烯系聚合物 |
US9334344B2 (en) | 2010-09-22 | 2016-05-10 | Vinnolit Gmbh & Co. Kg | Process for the production of a polyvinyl-chloride (PVC) resin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0150322B2 (ja) | 1989-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5717044A (en) | Suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound | |
KR0160332B1 (ko) | 다공성 염화비닐 수지의 제조방법 | |
JPS59168008A (ja) | 塩化ビニルの重合法 | |
JP3284722B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
EP0193952A2 (en) | A process for producing vinyl chloride resin | |
KR101133962B1 (ko) | 현탁 중합에 의한 염화 비닐 중합체의 제조 방법 | |
KR100965925B1 (ko) | 중합 반응 중에 유기 개시제와 보호 콜로이드를 동시정량하는 방법 | |
EP0774474B1 (en) | Higher heat styrenics | |
US4746705A (en) | Vinyl chloride polymer composition containing (meth)acrylate-alpha methyl styrene copolymer | |
JP3370353B2 (ja) | エチレンホモポリマー及び−コポリマー | |
JPH032364B2 (ja) | ||
NO165196B (no) | Fremgangsmaate til fremstilling av vinylklorid/-vinylesterkopolymerer ved vandig polymerisasjon. | |
JPH0780925B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JPH05125105A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
US11787887B2 (en) | Method of producing vinyl chloride-based polymer | |
JPH10338701A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH07278209A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2001106707A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3317798B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
RU2178799C2 (ru) | Способ получения суспензионного поливинилхлорида | |
KR20190005667A (ko) | 염화비닐계 중합체의 제조방법 | |
JP2996418B2 (ja) | 懸濁重合用分散安定剤 | |
KR100251022B1 (ko) | 비닐화합물의현탁중합방법 | |
JP3663500B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS63234052A (ja) | 熱安定性の改良された塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法 |