JPS59167600A - 2′−デオキシオキザノシンおよびその製造法 - Google Patents
2′−デオキシオキザノシンおよびその製造法Info
- Publication number
- JPS59167600A JPS59167600A JP58040802A JP4080283A JPS59167600A JP S59167600 A JPS59167600 A JP S59167600A JP 58040802 A JP58040802 A JP 58040802A JP 4080283 A JP4080283 A JP 4080283A JP S59167600 A JPS59167600 A JP S59167600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxanosine
- deoxyoxanosine
- solvent
- reaction
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/24—Heterocyclic radicals containing oxygen or sulfur as ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は制癌作用を有する抗生物質オキザノシンの新規
誘導体2′−デオキシオキザノシンに関する。
誘導体2′−デオキシオキザノシンに関する。
オキザノシン(I)は梅沢浜夫等によってストレプトミ
セス・カブレオラスMG265−CF3株(微工研菌寄
第5735号) (ATCC31963)の培養物から
単離されたものである。(J、ofAntibioti
cs、34 1216〜1218(1981)本発明者
らは天然品の式(I)のオキザノシンを出発原料にして
一般式(2) (式中、R,およびR2は水酸基の保護基を意味する。
セス・カブレオラスMG265−CF3株(微工研菌寄
第5735号) (ATCC31963)の培養物から
単離されたものである。(J、ofAntibioti
cs、34 1216〜1218(1981)本発明者
らは天然品の式(I)のオキザノシンを出発原料にして
一般式(2) (式中、R,およびR2は水酸基の保護基を意味する。
)で示される2′−デオキシ−3:5’−0−保護オキ
ザノシンな合成し、次いで315′位の保護基を脱離す
ることにより目的と′1−る下記式(10)で示される
2′−デオキシオキザノシンを合成した。
ザノシンな合成し、次いで315′位の保護基を脱離す
ることにより目的と′1−る下記式(10)で示される
2′−デオキシオキザノシンを合成した。
血病L−121,0細胞に対して発育阻止作用を示′1
−ことから新規な医薬品として期待される。
−ことから新規な医薬品として期待される。
2′−デオキシオキザノシンの理化学的性質は次の通り
である。
である。
(1)融点二193〜196°C
(2) 赤外fa吸収スペクhル vNu”” ::
3:3oo、3225゜aX 3175、3125.1770.+635゜1045.
1000,945 C1n(3)質量分析スペクトル
(1”DMS ) :M/Z 268(M) (4)核磁気共鳴スペクトル(CI)30D):6.2
2ppm(II−]、、]LJ=71−1z7.9 8
ppm (] I−]、 S )(5)
紫外線吸収スペクトルλ””” nm (log g’
)aX 286 (3,91) (7)元素分析、分子式および分子量 実測値C: 44.9 ]、]J−f:4.47.N:
20.75計算値C: 44.78.I−14,51,
N: 20.89分子式 C1o H□z N40s
(分子量268)次に本発明による2′−デオキシオキ
ザノシンの0.5%ペプトン寒天による抗菌スペクトル
を第1表に示す。
3:3oo、3225゜aX 3175、3125.1770.+635゜1045.
1000,945 C1n(3)質量分析スペクトル
(1”DMS ) :M/Z 268(M) (4)核磁気共鳴スペクトル(CI)30D):6.2
2ppm(II−]、、]LJ=71−1z7.9 8
ppm (] I−]、 S )(5)
紫外線吸収スペクトルλ””” nm (log g’
)aX 286 (3,91) (7)元素分析、分子式および分子量 実測値C: 44.9 ]、]J−f:4.47.N:
20.75計算値C: 44.78.I−14,51,
N: 20.89分子式 C1o H□z N40s
(分子量268)次に本発明による2′−デオキシオキ
ザノシンの0.5%ペプトン寒天による抗菌スペクトル
を第1表に示す。
2′−デオキシオキザノシンは第1表に示すようにダラ
ム陰性菌のうち、エシェリヒア・コリN、II−IJ、
エシェリヒア・コ!J K −1−2、エシェリヒア・
コリML1629(多剤耐性囚)、シゲラ・デセンテリ
アJSi、、1910 、シゲラ・フレキシネ1 す4bJs] 18’Th’ll)、 シ’y’5 ・
ソンネイJS11746 、プロテウス・ブルガリスO
X]、9.プロテウス・ミラビリス1.I”M 0M−
9,プロテウス・レットゲリGN31.]、、プロテウ
ス・レットゲリGN466 に対し比較的強い発育阻
止作用を示すがダラム陽性菌にはその作用を示さない。
ム陰性菌のうち、エシェリヒア・コリN、II−IJ、
エシェリヒア・コ!J K −1−2、エシェリヒア・
コリML1629(多剤耐性囚)、シゲラ・デセンテリ
アJSi、、1910 、シゲラ・フレキシネ1 す4bJs] 18’Th’ll)、 シ’y’5 ・
ソンネイJS11746 、プロテウス・ブルガリスO
X]、9.プロテウス・ミラビリス1.I”M 0M−
9,プロテウス・レットゲリGN31.]、、プロテウ
ス・レットゲリGN466 に対し比較的強い発育阻
止作用を示すがダラム陽性菌にはその作用を示さない。
次に2′−デオキシオキザノ7ノについて細胞毒性を調
べた結果、白血病L−1,210細胞に対する50%発
育阻止濃度(’IC5o値)は0.15μg/mlを示
した。
べた結果、白血病L−1,210細胞に対する50%発
育阻止濃度(’IC5o値)は0.15μg/mlを示
した。
−qラウス対する2′−デオキシオキザノシンの急性毒
性値(、L])、so)は200m97kg(iv)Q
示し、公知の種々の核酸系抗生物質に比較し、弱い7か
性値を示した。
性値(、L])、so)は200m97kg(iv)Q
示し、公知の種々の核酸系抗生物質に比較し、弱い7か
性値を示した。
以上の結果から明らかのように、大腸菌、赤痢菌、変形
菌などに対する新規化学療法剤および新規制癌剤として
期待できるものである。
菌などに対する新規化学療法剤および新規制癌剤として
期待できるものである。
本発明の式(用)の2′−デオキシオキザノシンは次式
に示す方法によって合成される。
に示す方法によって合成される。
Fil (IVI(式中、R1
およびR2は水酸基の保護基を意味する。) 即チ、第1工程で、オキザノシンの3’、 5’−位の
水酸基を保誇し、一般式([V)の315′−〇−ジ保
獲オキザノシンとし、次いで第2工程で2′位の水酸基
をフェノキシチオカルボニル化し、 一般式(V)のオ
キザノシン誘導体とした後、第3工程で、還元すること
により、3′位のフェノキシチオカルボニルオキシ基を
脱離し、一般式Iの2′−デオキシ−3: 5′−o−
ジ保獲オキザノシンを得、次いで第4工程で保護基を脱
離することにより、目的化合物の一般式(IIJ)で表
わされる2′−デオキシオキザノシンを得ることができ
る。
およびR2は水酸基の保護基を意味する。) 即チ、第1工程で、オキザノシンの3’、 5’−位の
水酸基を保誇し、一般式([V)の315′−〇−ジ保
獲オキザノシンとし、次いで第2工程で2′位の水酸基
をフェノキシチオカルボニル化し、 一般式(V)のオ
キザノシン誘導体とした後、第3工程で、還元すること
により、3′位のフェノキシチオカルボニルオキシ基を
脱離し、一般式Iの2′−デオキシ−3: 5′−o−
ジ保獲オキザノシンを得、次いで第4工程で保護基を脱
離することにより、目的化合物の一般式(IIJ)で表
わされる2′−デオキシオキザノシンを得ることができ
る。
以下各工程を説明する。
第1工程:原料化合物のオキザノシンの3′および5′
位の水酸基の保護は常法によって行うことができ、一般
に水酸基の保護基として使用される種々の保護基が使用
できるが、第4工程で保護基を除去して得られる目的化
合物が塩基性条件下では比較的不安定であるので、酸性
及び中性条件下で除去できる保護基が好ましい。これら
の保護基としては具体的にはter t−ブチルジメチ
ルシリル基、トリイソプロピルシリル基あるいは1.
]、]3,3−テトライソグロビルー13−ジシリル基
等のシリル保護基があげられる。
位の水酸基の保護は常法によって行うことができ、一般
に水酸基の保護基として使用される種々の保護基が使用
できるが、第4工程で保護基を除去して得られる目的化
合物が塩基性条件下では比較的不安定であるので、酸性
及び中性条件下で除去できる保護基が好ましい。これら
の保護基としては具体的にはter t−ブチルジメチ
ルシリル基、トリイソプロピルシリル基あるいは1.
]、]3,3−テトライソグロビルー13−ジシリル基
等のシリル保護基があげられる。
オキザノシンの31および5′に保護基を導入す−ルな
どの塩基住触妹の存在下に、溶媒中で−io〜50℃好
ましくは10〜30°程度でオキザノシンと反応させる
ことにより行うことができる。
どの塩基住触妹の存在下に、溶媒中で−io〜50℃好
ましくは10〜30°程度でオキザノシンと反応させる
ことにより行うことができる。
溶媒としてはジオキサン、ジメチルホルムアミドなどの
非プロトン性溶媒が使用できる。
非プロトン性溶媒が使用できる。
第2工程:この工程は2′位の水酸基をフェノキシチオ
カルボニル化するものである。フェノキシチオカルボニ
ルクロリドを用いてI・リエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジンなどの塩基触媒、特に4−ジメチルアミ
ノピリジンヲ用いるのが好捷しく室温乃至冷却下溶媒中
で行う。
カルボニル化するものである。フェノキシチオカルボニ
ルクロリドを用いてI・リエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジンなどの塩基触媒、特に4−ジメチルアミ
ノピリジンヲ用いるのが好捷しく室温乃至冷却下溶媒中
で行う。
溶媒としてはアセトニトリル、ジスロルメタン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等の非プロトン性溶媒が使用
できる。
サン、テトラヒドロフラン等の非プロトン性溶媒が使用
できる。
第3工程二木工程は2′位のフェニルチオカーボネート
基を水素原子で置換1−る反応で、一般式Mの化合物を
還元剤、殊にトす置換スズハイドライドを用いて還元す
ることにより行われる。トリ置換スズハイドライド゛と
してはトリエチルスズハイドライド、トリー11−ブチ
ルスズハイドライドなどのトリアルキルスズハイドライ
ドおよびトリフェニルスズハイドライドが挙げられる。
基を水素原子で置換1−る反応で、一般式Mの化合物を
還元剤、殊にトす置換スズハイドライドを用いて還元す
ることにより行われる。トリ置換スズハイドライド゛と
してはトリエチルスズハイドライド、トリー11−ブチ
ルスズハイドライドなどのトリアルキルスズハイドライ
ドおよびトリフェニルスズハイドライドが挙げられる。
反応溶媒として好適なものはトルエン、ベンゼン、ジオ
キサン、テトラヒドロフランのようなハロゲン原子を含
まない還元され難い非グoトン性溶媒である。この反応
は10〜1.50℃好丑しくば30〜100 ’Cで行
われるが反応を促進するためラジカル開始剤たとえばα
、α−アゾイソブチロニトリル(AIBN)な′どを添
加するのが奸才しい。
キサン、テトラヒドロフランのようなハロゲン原子を含
まない還元され難い非グoトン性溶媒である。この反応
は10〜1.50℃好丑しくば30〜100 ’Cで行
われるが反応を促進するためラジカル開始剤たとえばα
、α−アゾイソブチロニトリル(AIBN)な′どを添
加するのが奸才しい。
第4工程:J−1上の工程で得られた一般式(I])の
2′−デオキシ−3:s’−〇−ジ保穫オキザノシンは
次いで3′および5′位の水酸基の保護基を除去する。
2′−デオキシ−3:s’−〇−ジ保穫オキザノシンは
次いで3′および5′位の水酸基の保護基を除去する。
水酸基の保獲基の除去は通常の脱シリル化条件下すなわ
ち塩酸、硫酸などの鉱酸葦たは7ノ化カリ、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド、フン化水素などの7ノ素試
薬で処理する。この反応は溶媒中O〜80℃好ましくは
10〜40℃で行う。溶媒はテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、メタノールなどの7ノ素試薬に対して安定な溶
媒が用いられる。
ち塩酸、硫酸などの鉱酸葦たは7ノ化カリ、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド、フン化水素などの7ノ素試
薬で処理する。この反応は溶媒中O〜80℃好ましくは
10〜40℃で行う。溶媒はテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、メタノールなどの7ノ素試薬に対して安定な溶
媒が用いられる。
以上、本発明の目的化合物2′−デオキシオキザノシン
の合成法を説明したがそれらの合成法および生成物の性
状をさらに説明するための実施例を示す。なおこれらの
実施例で得られた化合物の理化学的性状を示す記号のう
ち、NMRは核磁気共鳴スペクトルを、IRは赤外線吸
収スペクトルを、U−V−は紫外線吸収スペクトルを、
へ4Sは質量分析スペクトルをそれぞれ意味1−る。
の合成法を説明したがそれらの合成法および生成物の性
状をさらに説明するための実施例を示す。なおこれらの
実施例で得られた化合物の理化学的性状を示す記号のう
ち、NMRは核磁気共鳴スペクトルを、IRは赤外線吸
収スペクトルを、U−V−は紫外線吸収スペクトルを、
へ4Sは質量分析スペクトルをそれぞれ意味1−る。
実施例
(]) ]3:5’−〇−テトライソグロビルジシロ
キサン−1,3−ジイル)オキザノシンの合成オキザノ
シン(56s mq )を無水ピリジン(]OmA)に
溶解し、1,3−ジクロロ−1,1,3゜3−テトライ
ソグロピ櫂ルジシロギザン(694mg、1,1当量)
を加えて室温にて4時間攪拌反応する。反応終了後減圧
下に溶媒を留去し残留物に酢酸エチル(100m6)を
加える。酢酸エチル溶液を01規定塩酸、水、飽和食塩
水で順次洗浄し無水硫酸すトリウムで乾燥1−る。減圧
下に溶媒を留去して得た粘稠性物質をシリカゲル力ルム
クロマトグラフィー(#高溶媒:クロロホルム:メタノ
ールー20:1)により精製単離すると結晶物質(80
0mg)を得る。収率76% mp: 199°〜202℃ MS (SIMS): M/Z 527(M+f−1,)+ NMIも(CDCl3): 5.78 ppm (’I J−1,S )7、.72
ppm (]、 I−1,S )UV 増’:、2”
nm (log e)2+36 (’3.93 ) 247(4,11) (2)2’−0−フェノキシチオカルボニル−3’、5
’−0−(テトライソグロピルジシロキサン−1,3−
ジイル)オキサノシンの合成 3:s′−o−(テトライソグロビルジンロキザン−1
,3−ジイル)オキザノシン(400mg )と4−ジ
メチルアミノピリジン(279m9.3当量)を無水ア
セトニトリル(5mg)K溶解し、この溶液にフェニル
クロロチオノカーボネート(393mg、3当量)を1
度に加え室温にて1時間攪拌する。反応終了後減圧下に
溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル(80m7)を加え
る。
キサン−1,3−ジイル)オキザノシンの合成オキザノ
シン(56s mq )を無水ピリジン(]OmA)に
溶解し、1,3−ジクロロ−1,1,3゜3−テトライ
ソグロピ櫂ルジシロギザン(694mg、1,1当量)
を加えて室温にて4時間攪拌反応する。反応終了後減圧
下に溶媒を留去し残留物に酢酸エチル(100m6)を
加える。酢酸エチル溶液を01規定塩酸、水、飽和食塩
水で順次洗浄し無水硫酸すトリウムで乾燥1−る。減圧
下に溶媒を留去して得た粘稠性物質をシリカゲル力ルム
クロマトグラフィー(#高溶媒:クロロホルム:メタノ
ールー20:1)により精製単離すると結晶物質(80
0mg)を得る。収率76% mp: 199°〜202℃ MS (SIMS): M/Z 527(M+f−1,)+ NMIも(CDCl3): 5.78 ppm (’I J−1,S )7、.72
ppm (]、 I−1,S )UV 増’:、2”
nm (log e)2+36 (’3.93 ) 247(4,11) (2)2’−0−フェノキシチオカルボニル−3’、5
’−0−(テトライソグロピルジシロキサン−1,3−
ジイル)オキサノシンの合成 3:s′−o−(テトライソグロビルジンロキザン−1
,3−ジイル)オキザノシン(400mg )と4−ジ
メチルアミノピリジン(279m9.3当量)を無水ア
セトニトリル(5mg)K溶解し、この溶液にフェニル
クロロチオノカーボネート(393mg、3当量)を1
度に加え室温にて1時間攪拌する。反応終了後減圧下に
溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル(80m7)を加え
る。
酢酸エチル溶液をO,]規定塩酸、水、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸す) IJウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去して得た物質をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:りゝコロホルム:メタノール−
20:1)によす精製単離すると結晶性の目的物質(2
65mg、収率53%)と回収原料(14]nL9回収
率27%)を得る。
次洗浄し、無水硫酸す) IJウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去して得た物質をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:りゝコロホルム:メタノール−
20:1)によす精製単離すると結晶性の目的物質(2
65mg、収率53%)と回収原料(14]nL9回収
率27%)を得る。
mp:185°〜1876C
IRνNLIJ” : 3325.3200.1770
.1760゜aX 1690.1060,1042,890゜77 Qz−
’ MS (SIMS): M/Z 663(M+H)− NMR(CDCl5) ’ 6.20ppm(1f−1,d、 J=51712 )
7.71 ppm (I H,5) UV 、+淵門nm (log e )285(4,,
02) 24.2(4,,22) (3) 2’−デオキシ−315′−〇−(テトライ
ソグロビルジシロキサン−1,3−ジイル)オキザノシ
ンの合成 2’−0−フェノギシチオカルボニルー315′−〇−
(テトライソグロビルジシロキサ7−1.3−ジイル)
オキザノシン(20Cllσ)、トリブチルスズハイド
ライド(]、 75 IQ、2 ’l ft )および
α、α′−アゾビスイソブチロニl−’Jル(20mq
)を乾燥トルエン(5rnl; )に浴解し窒素気流
下に75°Cで2時間攪拌反応させる。反応終了後減圧
下に溶媒を留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール−20: 1
)により精製単離1−ると結晶物質(126m9)を
得る。収率82%mp:205°〜207℃ IRvNu”” : 3325,3175,1760,
1685゜aX 1.1.50,1120,1050,1035゜89
Q cm−’ へ48 (SIMS)、: + M/Z51!(へ4十H) NMR(CDCl2): 6.05 ppm (1,IJ、、 l 、 J
=61−]、’z)7.73 ppm (]、 H−
,S )UV λN1eO■」−nm (log ε)
aX 286(3,96) 24−7(4,13) (4) 2’−デオキシオキザノシンの合成2′−デ
オキシ−3(5′−o−(テトライソグロビルジシロキ
サン−1,3−ジイル)オキザノシン(]、 OOm9
)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶角了し、テトラ
フ゛チルアンモニウムフルオリト(103m9.2当量
、テトラヒドロフランの1モルm液:400μm)を加
えて室温で10分間攪拌反応する。反応終了後減圧下に
溶媒を留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム:メタノールー4:1)により
精製単離すると結晶性の目的物質(43mg)を得る。
.1760゜aX 1690.1060,1042,890゜77 Qz−
’ MS (SIMS): M/Z 663(M+H)− NMR(CDCl5) ’ 6.20ppm(1f−1,d、 J=51712 )
7.71 ppm (I H,5) UV 、+淵門nm (log e )285(4,,
02) 24.2(4,,22) (3) 2’−デオキシ−315′−〇−(テトライ
ソグロビルジシロキサン−1,3−ジイル)オキザノシ
ンの合成 2’−0−フェノギシチオカルボニルー315′−〇−
(テトライソグロビルジシロキサ7−1.3−ジイル)
オキザノシン(20Cllσ)、トリブチルスズハイド
ライド(]、 75 IQ、2 ’l ft )および
α、α′−アゾビスイソブチロニl−’Jル(20mq
)を乾燥トルエン(5rnl; )に浴解し窒素気流
下に75°Cで2時間攪拌反応させる。反応終了後減圧
下に溶媒を留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール−20: 1
)により精製単離1−ると結晶物質(126m9)を
得る。収率82%mp:205°〜207℃ IRvNu”” : 3325,3175,1760,
1685゜aX 1.1.50,1120,1050,1035゜89
Q cm−’ へ48 (SIMS)、: + M/Z51!(へ4十H) NMR(CDCl2): 6.05 ppm (1,IJ、、 l 、 J
=61−]、’z)7.73 ppm (]、 H−
,S )UV λN1eO■」−nm (log ε)
aX 286(3,96) 24−7(4,13) (4) 2’−デオキシオキザノシンの合成2′−デ
オキシ−3(5′−o−(テトライソグロビルジシロキ
サン−1,3−ジイル)オキザノシン(]、 OOm9
)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶角了し、テトラ
フ゛チルアンモニウムフルオリト(103m9.2当量
、テトラヒドロフランの1モルm液:400μm)を加
えて室温で10分間攪拌反応する。反応終了後減圧下に
溶媒を留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム:メタノールー4:1)により
精製単離すると結晶性の目的物質(43mg)を得る。
収率82%
Claims (2)
- (1)下記式で示される2′−デオキシオキザノシン
- (2)下記一般式 (式中R1およびR2は水酸基の保護基を意味する。)
で示される2′−デオキシ−3: 5′−。 −保獲オキザノシンより保護基を脱離するととを特徴と
する2′−デオキシオサザノシンの合成法
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58040802A JPS59167600A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 2′−デオキシオキザノシンおよびその製造法 |
DK144284A DK144284A (da) | 1983-03-14 | 1984-02-29 | 2'-desoxyoxanosin, den fremstilling og anvendelse |
US06/586,348 US4530998A (en) | 1983-03-14 | 1984-03-05 | 2'-Deoxyoxanosine |
HU84929A HUT35694A (en) | 1983-03-14 | 1984-03-08 | Process for producing 2'-deoxy-oxanosine and pharmaceutical compositions containing them |
AT84102551T ATE24519T1 (de) | 1983-03-14 | 1984-03-09 | 2-deoxyoxanosin, verfahren zu seiner herstellung und seine pharmazeutische verwendung. |
EP84102551A EP0120374B1 (en) | 1983-03-14 | 1984-03-09 | 2-desoxyoxanosine, a process for the preparation thereof and its use as a medicament |
DE8484102551T DE3461806D1 (en) | 1983-03-14 | 1984-03-09 | 2-desoxyoxanosine, a process for the preparation thereof and its use as a medicament |
GR74066A GR81773B (ja) | 1983-03-14 | 1984-03-12 | |
ES530508A ES530508A0 (es) | 1983-03-14 | 1984-03-12 | Un metodo de preparar 2'-desoxioxanosina |
CA000449454A CA1209132A (en) | 1983-03-14 | 1984-03-13 | 2'-deoxyoxanocine and processes for preparation thereof |
ZA841850A ZA841850B (en) | 1983-03-14 | 1984-03-13 | 2'-desoxyoxanosine,a process for the preparation thereof and its use as a medicament |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58040802A JPS59167600A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 2′−デオキシオキザノシンおよびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59167600A true JPS59167600A (ja) | 1984-09-21 |
JPH027598B2 JPH027598B2 (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=12590759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58040802A Granted JPS59167600A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 2′−デオキシオキザノシンおよびその製造法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4530998A (ja) |
EP (1) | EP0120374B1 (ja) |
JP (1) | JPS59167600A (ja) |
AT (1) | ATE24519T1 (ja) |
CA (1) | CA1209132A (ja) |
DE (1) | DE3461806D1 (ja) |
DK (1) | DK144284A (ja) |
ES (1) | ES530508A0 (ja) |
GR (1) | GR81773B (ja) |
HU (1) | HUT35694A (ja) |
ZA (1) | ZA841850B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5243042A (en) * | 1990-08-02 | 1993-09-07 | Hoffmann-La Roche Inc. | 1-thiaguanosine and process for preparing oxanosine and 1-thiaguanosine |
US6822089B1 (en) * | 2000-03-29 | 2004-11-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Preparation of deoxynucleosides |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3309359A (en) * | 1965-10-22 | 1967-03-14 | Hoffmann La Roche | N-mono-acyl-5-fluorocytosine derivatives and process |
US3562250A (en) * | 1968-07-30 | 1971-02-09 | Akad Wissenschaften Ddr | 2',5'-dideoxy-5'-fluoro nucleosides and process for preparing same |
US3919193A (en) * | 1973-07-06 | 1975-11-11 | Icn Pharmaceuticals | 3-Deazaguanosine and derivatives thereof |
JPS5788195A (en) * | 1980-11-22 | 1982-06-01 | Microbial Chem Res Found | Antibiotic, oxanosine, and its preparation |
-
1983
- 1983-03-14 JP JP58040802A patent/JPS59167600A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-29 DK DK144284A patent/DK144284A/da not_active IP Right Cessation
- 1984-03-05 US US06/586,348 patent/US4530998A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-03-08 HU HU84929A patent/HUT35694A/hu unknown
- 1984-03-09 EP EP84102551A patent/EP0120374B1/en not_active Expired
- 1984-03-09 AT AT84102551T patent/ATE24519T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-03-09 DE DE8484102551T patent/DE3461806D1/de not_active Expired
- 1984-03-12 GR GR74066A patent/GR81773B/el unknown
- 1984-03-12 ES ES530508A patent/ES530508A0/es active Granted
- 1984-03-13 ZA ZA841850A patent/ZA841850B/xx unknown
- 1984-03-13 CA CA000449454A patent/CA1209132A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4530998A (en) | 1985-07-23 |
EP0120374B1 (en) | 1986-12-30 |
ES8506325A1 (es) | 1985-07-01 |
DK144284D0 (da) | 1984-02-29 |
ZA841850B (en) | 1985-04-24 |
JPH027598B2 (ja) | 1990-02-19 |
CA1209132A (en) | 1986-08-05 |
GR81773B (ja) | 1984-12-12 |
ATE24519T1 (de) | 1987-01-15 |
DK144284A (da) | 1984-09-15 |
DE3461806D1 (en) | 1987-02-05 |
ES530508A0 (es) | 1985-07-01 |
HUT35694A (en) | 1985-07-29 |
EP0120374A1 (en) | 1984-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1963348B1 (en) | Synthesis of epirubicin from 13-dihydrodaunorubicine | |
JPS63165394A (ja) | スクロース誘導体の製造法 | |
JP2546659B2 (ja) | ポドフイロトキシン型化合物の製造方法 | |
US4424343A (en) | Preparation of 1-N- ω-amino-α-hydroxyalkanoyl!kanamycin polysilylates and products | |
JPS61204193A (ja) | シトシンヌクレオシド類の製造法 | |
PL182790B1 (pl) | Sposób wytwarzania antybiotyków antracyklinowych | |
EP0080763A1 (en) | Chemical process for the synthesis of macrolide antibiotics | |
JPS59167600A (ja) | 2′−デオキシオキザノシンおよびその製造法 | |
US4195170A (en) | 3',4'-Episulfido kanamycin B compounds | |
US5006646A (en) | Process for preparing 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine | |
SU1630614A3 (ru) | Способ получени нетилмицина | |
JPH09309896A (ja) | コルヒチン誘導体をグリコシド化する方法、及びその生成物 | |
JPS6232196B2 (ja) | ||
US4496485A (en) | Asymmetric 7-O-(substituted acetyl)-4-demethoxydaunomycinones | |
US4992368A (en) | Novel process for producing oxetanocin G | |
US4914199A (en) | Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetidin-2-one derivatives | |
JPH06509562A (ja) | ジベレリン分離法 | |
EP0365973B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von 4-0-Alkyl-Rhodomycinen | |
US4279836A (en) | Hydroxamic acid derivative and method of preparing metoclopramide using same | |
EP0373919B1 (en) | Process for the preparation of 2'-deoxy-beta-adenosine | |
JPS62283973A (ja) | アリステロマイシンのシクララジンへの転化 | |
JPS582959B2 (ja) | ベンジル化糖誘導体 | |
CA1076563A (en) | 5,6-epineamine and process for preparing the same | |
US5164500A (en) | Oxetanocin G | |
KR101378537B1 (ko) | 10-디아세틸파클리탁셀로부터 파클리탁셀을 제조하는 방법 |