[go: up one dir, main page]

JPS5916361B2 - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS5916361B2
JPS5916361B2 JP56112326A JP11232681A JPS5916361B2 JP S5916361 B2 JPS5916361 B2 JP S5916361B2 JP 56112326 A JP56112326 A JP 56112326A JP 11232681 A JP11232681 A JP 11232681A JP S5916361 B2 JPS5916361 B2 JP S5916361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
prism
substantially parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56112326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814403A (ja
Inventor
揚治 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56112326A priority Critical patent/JPS5916361B2/ja
Publication of JPS5814403A publication Critical patent/JPS5814403A/ja
Publication of JPS5916361B2 publication Critical patent/JPS5916361B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛用灯具に関し、特にレンズ面の輝度を均一
化し、視認性の向上を図った車輛用灯具に関する。
この種の車輌用灯具は、近年灯具の奥行きを浅(形成し
て薄型化するためにスペースをとる回転放物面状のりフ
レフタを用いず光源から放射される直射光を直接前面レ
ンズに直射系フレネルプリズムを形成して制御する車輛
用灯具が提案されている。
この直射系フレネルプリズムを形成した前面レンズを備
えた車輛用灯具は、従来、第1図に例示する如(、ハウ
ジングaと前面レンズbとにより画成された灯室内に光
源Cが配設され、前記前面レンズbは、内面に魚眼プリ
ズムeを形成したアウターレンズdと、光源Cからの放
射光(直射光)を光軸Xと略々平行光線として制御すべ
(その光源Cに臨む中央部に屈折系プリ女ムgとその外
周に反射系プリズムh、h’とを設けた直射系フレネル
プリズムを形成したインナーレンズfとから成り、光源
Cからの放射光(直射光)の内、角度αの範囲で前記イ
ンナーレンズfに入射する光を図示の如(直射系フレネ
ルプリズムにより光軸Xと略平行光線にすると共に、ア
ウターレンズdの魚眼プリズムeにより集光して所望の
配光パターンを得るように構成されている。
しかしながら、かかる従来の車輛用灯具にあっては、前
面レンズbが平面状に形成されてハウジングaに配設さ
れているから、特にインか一しンズfに形成された直射
系フレネルプリズムの光源Cに臨む中央部に設けられた
屈折系プリズム部gとその外周部に設けられた反射系プ
リズムh、h’とに光入射する放射光(直射光)は図示
のように角度α0の範囲内だけしか入射せず、従って、
光源Cからの光束の利用率が低(、そのためレンズ面が
全体に暗(、特に光源Cから遠い外周部の反射系プリズ
ムh、h’に入射する光は角度β1゜β2の範囲となり
、前記角度α0の値に比べて非常に小さい値となる。
即ち、インナーレンズfの光源Cから遠い外周部におい
ては光源Cからの光束量が少な(、かつ光束密度が低下
するためインナーレンズfの光源Cに臨む中央部は外観
から見ると明る(見えるが、その外周部においてはダー
ク部となり、かかるダーク部の存在はレンズ面に輝度ム
ラが発生し、レンズ全面が均一な輝度面が得られず点灯
フィリングが見苦しいばかりか、信号灯などの表示機能
を十分達成することができず、視認性が低下するなどの
欠点がある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたもので、光源から
の光束を有効に利用し、レンズの光源からの光束を有効
に利用し、レンズの光源から遠い外周部に生じるダーク
部を解消し、レンズ全面の輝度を均一化した視認性の良
好な車輛用灯具を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る車輛用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図はこの発明を自動車用尾灯に適用した要部断面図
であって、1は合成樹脂製のハウジングで、このハウジ
ング1の前面に配設されたレンズ2とにより画成された
灯室10内に光源5がソケット51を介してホルダー5
2に取付けられて配置されている。
そして前記前面レンズ2は内面に魚眼プリズム部21を
形成したアウターレンズ21とその内側のインナーレン
ズ22とを備え、かつ該インナーレンズ22はその内面
に光源5に臨む光軸X(灯具の基準軸)付近の中央部6
に光源5から前方に放射される光を光軸Xと略平行光線
に屈折制御する直射系のフレネルプリズム部22aを形
成すると共に、前記中央部60周辺である光源5から遠
い外周部7,8の外面には後述する光学手段の多段反射
面部からの反射光を一光軸Xと略平行光線に屈折制御す
るフレネルプリズム部22 b、 22 cが形成さ
れている。
前記インナーレンズ22の光源5から遠い外周部7,8
に向けて多量の光束を入射せしめる光学手段は、光源5
から側方に放射された元(側方光)を光軸Xと直交する
水平軸Yと略平行に屈折制御し、かつ後述する前記ハウ
ジング1の内面に形成した多段反射面部の各反射面41
a、・・・42a・・・に光入射せしめる側方レンズ3
と、該側方レンズ3からの光線を前記インナーレンズ2
2の外周部7.8に向けて反射集束光を出射せしめる如
(前記ハウジング1の内面に複数の反射面41a。
41a・・・9反射面42a、42a・・・を多段状に
形成した多段反射面部4から構成されている。
更に詳しくは、前記光学手段の側方レンズ3と多段反射
面部4とは、図示のように前記インナーレンズ22の光
源5から遠い両側の外周部7,8に対応して配設されて
いる。
また、前記側方レンズ3は、光源50両側に右側方レン
ズ31と左側方レンズ32とを光軸Xと略平行に前記ハ
ウジング1内に適宜手段により固定されて配設されてお
り、前記左右両側の側方レンズ31,32哄内面(光源
呻に光源5から側方に放射された側方光を水平軸Yと略
平行光線に屈折制御する如(光軸Xと直交する水平軸Y
を中心にそれぞれフレネルカット部31a、32aが形
成されており、かつ、その外面には前記内面のフレネル
カット部31a、32aからの略平行光線を前記ハウジ
ング1の左右両側の内面に形成した多段反射面部41.
42の各反射面41a、41a・・・、42a。
42a・・・毎に入射するように各プリズムセグメント
に角度設計されたプリズム部31b、32bが形成され
ている。
前記多段反射面部41.42は前記光源50両側に配設
した左右の一方レンズ31,32と対応し、かつインナ
ーレンズ220両側の外周部7゜8に対応したハウジン
グ1の内面にそれぞれ左側の多段反射面部41と右側の
多段反射面部42とが形成され、反射膜が蒸着されてい
る。
また、前記それぞれの多段反射面部41.42の各反射
面41at41a・・・、42a、42a・・・は、前
記側方レンズ31.32の外面のプリズム部31b。
32bの各プリズムセグメントからの光線を前記インナ
ーレンズ22の両側の外周部7,8の全域に向けて入射
するように設定されている。
なお。この多段反射四部41.42は別体の反射鏡であ
っても良い。
本発明の車輛用灯具は、上述のように構成されているか
ら、光源5の点灯時の光学系は、図示する如(、光源5
からの放射光のうち前方に放射する光は図中実線で示す
ようにインナーレンズ22の光源に臨む中央部6の内面
に形成したフレネルプリズム部22aに入射し、このフ
レネルプリズム部22aにより元軸Xと略平行光線に屈
折されてそのまま肉厚を透過してアウターレンズ21に
向かって出射される。
さらに、光源5から側方に放射された光は、図中点線で
示すように左側方レンズ31と右側方レンズ32とのそ
れぞれの内面のフレネルカット部31a、32aに入射
して水平軸Yと略平行光線に屈折され、そのまま肉厚を
透過してそれぞれの外面のプリズム部31b、32bに
入射し、か(してプリズム部31b、32bに入射した
前記水平軸Yと略平行光線は前記ハウジング10両側に
設けた複数の反射面41as41a・・・、反射面42
a、 42 a・・・にそれぞれ入射するように屈
折されて出射され、それぞれの前記各多段反射面部41
.42に入射した光は各反射面41 as 42aによ
り前記インナーレンズ22ね両側の光源5から遠い外周
部7,8に向けて光束密度の高い多量の反射光が出射さ
れてそれぞれの外周部7,8の内面の平面部に入射し、
そのまま肉厚を透過して外面のフレネルプリズム部22
bt22cにより光軸Xと略平行光線に屈折されてアウ
ターレンズ21に向けて出射される。
そして、外周部7,8と前記中央部6からの出射光はそ
れぞれアウターレンズ21の内面に形成した魚眼プリズ
ム部21aにより前面レンズ2の前方で集光する如(屈
折して出射され所望の配光パターンを得ることができる
このように、この発明の車輛用灯具は、光源5から放射
する光のうちインナーレンズ220光源5に臨む中央部
6に入射する角度α0.の範囲の光束は従来と同様の光
量が入射し、また、光源5からの側方光は図示のように
右側の角度α02の範囲と左側の角度α03の光束が光
源50両側に配設した光学手段の左右の側方レンズ31
,32のそれぞれの内面に形成したフレネルカッ)31
a。
32aにより側方光を水平軸Yと略平行光線に屈折し、
外面 プリズム部31b、32bの各セグメントによっ
てハウジング1の内面に形成した多段反射面部41.4
2の全域に入射せしめ、該多段反射面部41,42の各
反射面41a*41a・・・、42a、42a・・・に
より、前記インナーレンズ220両側の外周部7. 8
の全域に向けて光束密度の高い多量の反射光を入射せし
めることができる。
従って光源5からの放射光は前方光の角度α01の範囲
に加え、側方光の角度α0、+α0.の範囲の光束が有
効に利用することができる。
また、前面レンズ2が平面形状であっても、前面レンズ
の光源5から遠い外周部7,8には各側方レンズ31.
32と各多段反射面部41.42との光学手段により光
束密度の高い多量の光を入射せしめることにより、レン
ズの外周部7,8の輝度を補償することができる。
従って、前記外周部7,8は従来のようにダーク部が発
生することな(輝度ムラがな(、レンズ全面の輝度が均
一化でき視認性の良好な車輛用灯具を得ることができる
効果がある。
なお、前述の実施例においては、インナーレンズ22の
外周部7,8に多量の光束を入射せしめる光学手段の側
方レンズ3と多段反射面部4とを光源50両側にそれぞ
れ配設したものについて説明したが、本発明はこれに限
定されるものではな(、前面レンズ2の形状によっては
光源5の上下左右の周側等に配設しても良い。
前記の実施例は、ハウジング1の内面に多段反射面部4
1.42を直接形成させた例を示したが、この多段反射
面部41.42を全反射レンズによって構成することも
できる。
すなわち、第3図は全反射レンズにより多段反射面部を
形成した例を示し、外面に複数の多段反射面41c、4
2cが形成されていると共に、内面には前記側方レンズ
31.32の外面に形成されたプリズム部31b。
32bの各プリズムセグメントからの入射光と略垂直な
入射面41as42aと、前記多段全反射面41c、4
2cからの反射光と略垂直な出射面41b、42bと力
量段状に形成されている。
その他の構成は第2図に示す実施例と同一であるので、
その説明は省略する。
この実施例は、側方レンズ3とその側方レンズ3からの
光をインナーレンズの外周部7,8に向けて反射せしめ
る反射部4を全反射レンズにより構成したので、第2図
に示す実施例より外周部7゜8をより明る(輝かせるこ
とができる。
上記の実施例からも明らかなように、本発明の車輌用灯
具は、ハウジングとその前面に配設されたレンズとによ
り画成された灯室内に光源を配置し、前記前面レンズは
光源に臨む中央部とその周辺の外周部とにフレネルプリ
ズム部を形成し、該外周部と対応して光学手段を配設す
ると共に、該光学手段は前記光源の側方に光軸と略平行
に配設した側方レンズと、該側方レンズからの光源を前
記外周部の全域に向けて多量の光束を入射せしめる如く
前記・・ウジングの内面に配設した複数の多段反射面部
とよりなり、かつ、前記側方レンズの内面に光源からの
側方光を光軸と直交する水平軸と略平行光線に屈折する
フレネルカット部を形成すると共に、外面にはその水平
軸と略平行光線を前記多段反射面部の各反射面に光入射
せしめるプリズム部を形成したので、従来の問題点を一
掃すると共に、光源から側方に向かう放射光を光学手段
によって有効に利用することによりレンズの外周部に光
束密度の高い多量の光を入射することができ、従ってレ
ンズ全面の輝度が均一化でき、視認性が充分満足できる
良好な車輛用灯具を得ることができ、さらに、レンズの
外周部に光束を入射せしめる反射部分を多段反射面部と
したので、水平軸方向の灯具の寸法を任意所望の如く設
定することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具の光束の利用範囲を説明する断面図
である。 第2図および第3図は本発明の車輛用灯具の実施例を示
し、光学系の光路説明図と光束利用範囲を示す説明図で
ある。 1・・・・・・ハウジング、2・・・・・・前面レンズ
、22a。 22b、22c・・・・・・フレネルプリズム部、3,
31゜32・・・・・・側方レンズ、31 B$ 3
2a・・・・・・フレネルカット、31b、32b・・
・・・・プリズム部、4゜41.42・・・・・・多段
反射面部、5・・・・・・光源、6・・・・・・レンズ
の中央部、7,8・・・・・・レンズの外周部、X・・
・・・・光軸、Y・・・・・・バルブの水平軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハウジングとそめ前面に配設されたレンズとにより
    画成された灯室内に光源を配置し、前記前面レンズは光
    源に臨む中央部とその周辺の外周部とにフレネルプリズ
    ム部を旭成し、前記外周部と対応して光学手段を配設す
    ると共に、該光学手段は、前記光源の側方に光軸と略平
    行に配設した側方レンズと該側方レンズからの光線を前
    記外周部の全域に向けて多量の光束を入射せしめる如(
    前記ハウジングの内面に配設した複数の多段反射面部と
    よりなり、かつ前記側方レン女の内面に光源からの側方
    光を光軸と直交する水平軸と略平行光線に屈折するフレ
    ネルカット部を形成すると共に、外面にはその水平軸と
    略平行光線を前記多段反射面部の各反射面に光入射せし
    めるプリズム部形成したことを特徴とする車輌用打入
JP56112326A 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具 Expired JPS5916361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112326A JPS5916361B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112326A JPS5916361B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814403A JPS5814403A (ja) 1983-01-27
JPS5916361B2 true JPS5916361B2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=14583871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112326A Expired JPS5916361B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916361B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179944U (ja) * 1987-11-16 1989-05-29
JPH02100619A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Ozawa Denshi Kogyo Kk 音声発声装置付き植木鉢

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8162504B2 (en) * 2009-04-15 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179944U (ja) * 1987-11-16 1989-05-29
JPH02100619A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Ozawa Denshi Kogyo Kk 音声発声装置付き植木鉢

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5814403A (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916361B2 (ja) 車輛用灯具
JPS5849961B2 (ja) 車輛用灯具
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JPS6364842B2 (ja)
JPS6364003B2 (ja)
JPS6364841B2 (ja)
JPS5835802A (ja) 車輛用灯具
JPS6343842B2 (ja)
JPS581907A (ja) 車輛用灯具
JPS6248322B2 (ja)
JPS5835804A (ja) 車輛用灯具
JPS581905A (ja) 車輛用灯具
JPH0633604Y2 (ja) 車両用灯具
JPS6350731Y2 (ja)
JPS626281B2 (ja)
JPH02123606A (ja) 車両用信号灯具
JPS5821362B2 (ja) 車輌用灯具
JPS634327Y2 (ja)
JPS5814402A (ja) 車輛用灯具
JPS636961B2 (ja)
JPS631366Y2 (ja)
JPS581902A (ja) 車輛用灯具
JPH0241762Y2 (ja)
JPS5810241Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS5835806A (ja) 車輛用灯具