[go: up one dir, main page]

JPS5814402A - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS5814402A
JPS5814402A JP56112325A JP11232581A JPS5814402A JP S5814402 A JPS5814402 A JP S5814402A JP 56112325 A JP56112325 A JP 56112325A JP 11232581 A JP11232581 A JP 11232581A JP S5814402 A JPS5814402 A JP S5814402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
light
prism
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112325A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤揚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56112325A priority Critical patent/JPS5814402A/ja
Publication of JPS5814402A publication Critical patent/JPS5814402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛用灯具に関し、特にレンズ面の輝 71 度を均一化し、視認性の向上を図った車輛用灯具に関す
る。
この種の車輛用灯具は、近年灯具の奥行きを浅く形成し
て薄型化するためにスペースをとる回転放物面状のりフ
レフタを用いず光源から放、射される直射光を直接前面
レンズに直射系フレネルプリズムを形成して制御する車
輛用灯具が提案されている。
この直射系フレネルプリズムを形成した前面レンズを備
えた車輛用灯具は、従来第1図に例示する如く、ノ・ウ
ジングaと前面レンズbとによシ画成された灯室内に光
源Cが配設され、そして前面レンズbは内面に魚眼プリ
ズム・を形成したアウターレンズdと、光源Cからの放
射光(直射光)を光軸Xと略々平行光線として制御すべ
くその光源Cに臨む中央部に屈折系プリズムgとその外
周に反射系プリズムh、 h’とを設けた謂ゆる直射系
フレネルプリズムを形成したインナーレンズfとから成
シ、光源Cからの放射光(直射−yt、)の内、前記イ
ンナーレンズfに入射する光は図示の如く角度♂の範囲
で入射し直射系フレネルプリズムによシ光軸Xと略平行
光線にすると共にアウターレンズdの魚眼プリズム・に
よシ集光して所望の配光パターンを得るように構成され
ている。
しかしながら、かかる従来の車輪用灯具にあっては前面
レンズbが平面状に形成されてハウジングaに配設され
ているものであるから、特にインナーレンズfに形成さ
れた直射系フレネルプリズムの光源eK臨む中央部に設
けられた屈折系プリズム部gとその外周部に設けられた
反射系プリズムh、 h’とに光入射する放射光(直射
光)は図示のように角度α0の範囲内だけしか入射せず
この入射角♂はインナーレンズfが平面状であるため1
80゜を超えることはあシ得ない。従って、前記インナ
ーレンズfに入射する光は角度α0の範囲であるから光
源Cからの光束の利用率が低くそのためレンズ面が全体
に暗く、特に光源Cから遠い外周部の反射系プリズムh
、 h’に入射する光は角度βhβ意の範囲となシ、前
記角度α0の値に比べて非常に小さい値となる。即ち、
インナー、レンズfの光源Cから遠い外周部においては
光源Cからの光束量が少なく、かつ光束密度が低下する
ためインナーレンズfの光源Cに臨む中央部は外観から
見ると明るく見えるがその外周部においてはダーク部と
なり、かかるダーク部の存在はレンズ面に輝・度ムラが
発生し、レンズ全面が均一な輝度面が得られず点灯フィ
リングが見苦しいばかシか、信号灯などの表示機能が十
分達成することができず視認性が低下するなどの欠点が
ある。
上述の事情に鑑みてなされたもので、本°発明は光源か
らの光束を有効に利用し、レンズの光源から遠い外周部
に生じるダーク部を解消し、レンズ全面の輝度を均一化
すると共に視認性の良好な車輛用灯具を提供することを
目的とする。
以下、本発明に係る車幅用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図はとや発明を自動車用尾灯に適用した要部断面図
であって、1は合成樹脂製のハウジングで、このハψジ
ング1の前面に配設されたレンズ2とによシ画成された
灯室10内に光源5がソケット51を介してホルダー5
2に取付けられて配置されている。そして前記前面レン
ズ2は内面に魚眼プリズム部21を形成したアウターレ
ンズ21とその内側にインナーレンズ22とを備え、か
つ前記インナーレンズ22はその内面に光源5に臨む光
軸X(灯具の基準軸)付近の中央部6に光源5から前方
に放射される元を光軸Xと略平行光線に屈折制御する直
射系のフレネルプリズム部22mを形成すると共に前記
中央部6の周辺である光源5から遠い外周部7,8の外
面には後述する光学手段の全反射レンズ4からの反射集
束光を光軸Xど略平行光線に屈折制御する7レネルプリ
ズム部22b 、 22c iE影形成れているもので
ある。
そして、前記インナーレンズ22の光源5から遠い外周
部7,8に対応する光源5の貴方に光軸Xと略平行に貴
方レンズ3を配設すると共に咳側方レンズ3によって光
源5から貴方に放射する光を光軸Xと直交する光源6の
水平軸Yと略平行党に屈折してハウジング1の内面に配
設した全反射レンズ4の全域に向けて出射せしめ、前記
全反射レンズ4の全反射プリズム部41c + 42c
によシ前記インナーレンズ22の外周部7.8に向けて
多量の反射集束光を入射せしめる如く構成されている。
更に詳しくは側方レンズ3(31,32)と全反射レン
ズ4(41,42)とは図示例の如く前記インナーレン
ズ22の光源5から遠い両側の外周部7,8に対応して
配設されている。
即ち、前記側方レンズ3(51,32)は光源5の両側
に光軸Xと略平行に右の側方レンズ51と左の貴方レン
ズ32とを前記ハウジング1内に適宜手段により固定さ
れており、前記左右の側方レンズ31゜32は内面(光
源側の)には光源5から側方に放射された光を光軸Xと
直交する光源5の水平軸Yと略平行光線に屈折する如く
水平軸Yを中心にそれぞれ7レネル力ツト部31m 、
 32aが形成されている。
また、その外面には内面の7レネル力ツト部51a。
32mからの略平行光線を前記全反射レンズ41 、4
2の全域に光入射する如く各プリズムセグメント毎に角
度設計された鋸歯状のプリズム部31b 、 32bが
形成されているものである。
一方、前記全反射レンズ41.42は前記光源5の両側
に配設した左右の側方レンズ31 、32と対応し、か
つ前記インナーレンズ220両側の外局部7.8に対応
してハウジング1内に左側の全反射レンズ41と右側の
全反射レンズ42とを配設すると共に各全反射レンズ4
1 、42 #i外面に全反射プリズム部41c。
42eが多段状に形成されている。またその内面には前
記側方レンズ31 、52の外面の鋸歯状のプリズム部
31b 、 52bの各プリズムセグメントからの入射
光と略画直な面に設定された入射面41a 、 42m
と前記全反射プリズム部41a 、 42aからの反射
光と略垂直な面に設定された出射面41b 、 42b
とを略直角にプリズム形成されて構成されているもので
ある。
上述のように構成であるから、光源5の点灯時の光学系
については図示例の如く、光源5からの放射光のうち、
インナーレンズ22の方向、即ち前方に放射する光社図
中夷線で示すようにインナーレンズ22の光源5に臨む
中央部6の内面のシレネルプリズム@ 22a K入射
し、このフ、レネルプリズム部22mによって光軸Xと
略平行に屈折して肉厚をそのまま透過してアウターレン
ズ21に向けて出射される。さらに光源5から側方に放
射された光は図中点線で示すように左の側方レンズS1
と右の側方レンズ32とのそれぞれの内面の7レネル力
ツト部31m 、 52mに入射して光ll1i5の水
平軸Yと略平行光線に屈折されて肉厚を透過して各々の
外面の鋸歯状プリズム部31b 、 32b Kそれぞ
れ入射し、その略平行光線は該鋸歯状プリズム部31b
 、 32bの各プリズムセグメントによシ、各々の全
反射レンズ41゜42の全域に向けて屈折制御されて出
射する。°と共に前記各プリズムセグメントからの出射
光は各全反射レンズ41 、42のそれぞれの入射面4
1JL 、 41m・曲、(42a 、 42m・・・
・・)毎にそれぞれ入射し、肉厚を通って外面の各々の
全反射プリズム部41a 、 41a・−・、(42m
 、 42m・・・・・)で全反射現象して各出射面4
1b 、41b・・・・・、(42b 、 42b・・
・・・)から前記インド−レンズ220両側の光源5か
ら遠いレンズ外周部7,8に向けて多量の反射集束光が
出射さ八、それヤれの内面の平面部に入射し肉厚を透過
して外面の7レネルプリズム部22b 、 22cによ
シ光軸と陽子行光INK屈折してアウターレンズ21に
向かい前記中央部6からの出射光も同様にアウターレン
ズ21の内面に形成し丸魚眼プリズム、部21&によっ
てレンズ前方で集光する如く屈折して出射され所望する
配光パターンを得ることができる。
而して、この発明の車輛用灯具は光源5から放射する元
のりもインナーレンズ220光源5に臨む中央116に
入射する前方放射光−は図示のように角f/1の範80
光束は従来と同様の光量が入射する。更に光源5からの
側方放射光は図示のように右側の角度α0s と左側の
角度α03の光束は光源50両側に配設した左右の側方
レンズ31 、32と左右・の全反射レンズ41 、4
2とによシ光制御されてインノー−レンズ220両側の
外周部7.8の全域に向けて光束密度の高い多量の反射
集束光を入射せしめることができ、従って光源5からの
放射光は前方放射光の角度α01の範囲に加え、側方放
射光の負度α1+αllsの範囲の光束が有効に利用す
ることができ大巾に光量の増大を図ることがてきる。特
にレンズの光源から遠い外周部7.・8には光源5から
の側方放射光を前記各側方レンズ51 、52と各全反
射レンズ41 、42とによシ光束密度の高い多量の光
を入射せしめることができるのでレンズ外周部7.8の
輝度を補償することかで自る。よって前記外周部7,8
は従来のようにダーク部が発生せず輝度ムラがなくレン
ズ全面の輝度が均!化でき視認性を充分満足できる車輛
用灯^を得ることができるなどの効果がある。・・・ 尚、前述した実施例にあっては側方レンズ31゜32と
全反射レンズ41 、42とを光源50両側に配設し九
ものについて説明したがこれに限定することな、く前面
レンズ2の形状により光源5の側方の片側、或は上下左
右等の周側に配設しても良いものであシ、又インナーレ
ンズ22に設けた7レネルプリズム部を格子状に形成し
ても良く、この場合はアウターレンズはカバーレンズで
構成される。又、二重−レンズ構造のタイプでなくとも
良いものである。
上述の実施例から明らかなように、本発明の車輪用灯具
はハウジングと前面レンズとによ)画成された灯室内に
光源を配置した灯具であって、前記−面レンズには光1
[K臨゛む中央部とその周辺の外周部とにフレネルプリ
ズム部を形成し、該外周部に対応する光源の側方に光軸
と略平行に側方レンズを配設し、該側方レンズは内面に
前記光源から側方に放射する光を光源水平軸と略平行光
に屈折するフレネルカット部を形成すると共に外面にそ
の光線をハウジング内面に配設した全反射レンズの全域
に光入射せしめる如く角度設定された鋸歯状プリズム部
を形成し、かつ前記全反射レンズは内面に入射面と出射
面とを略直角にプリズム形成すると共にその外面に全反
射プリズム部を設けて前記外周部に向叶て多量の反射集
束光を入射せしめる如く構成したことを特徴とするもの
であるから、本発明は従来のようにレンズ外周部にダー
ク部が発生することがなく光源からの光束を有効に利用
するととKよシレンズ外周部に光束密度の高い光量を入
射することができ、従ってレンズ全面の輝度が均一化で
きると共に視認性の良好な車?0.wi用灯^を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具の光束利用範囲を説明する断面図、
第2図は本発明の車輛用灯具の実施例を示す光学系の光
路図と光束利用範囲を示す説明図である。 1・・・ハウジング、2・・・前面レンズ、22m、2
2b。 22c・・・フレネルプリズム部、3(31,52)・
・・側方レンズ、31m 、 32a−7レネル力ツト
部、31b 、 52b −・・鋸歯状プリズム部、4
(41,42)・・・全反射レンズ、41m 、 42
a−入射面、41b 、 42b−・・出射面、41a
 、 42e・・・全反射プリズム部、5・・・光源、
6・・・レンズの中央部、7,8・・・レンズの外周部
、X・・・光軸、Y・−光源の水平軸。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士  秋 本 正 実 ]□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングと前面レンズとによシ画成された灯室内に光
    源を配置した灯具であって、前記前面レンズには光源に
    臨む中央部とその周辺の外周部とにフレネルプリズムを
    形成し、該外周部に対応する光源の側方に’Jt、@と
    略平行に側方レンズを配設し、該側方レンズ紘内面に前
    記光源から側方に放射する党を光源水平軸と略平行光に
    屈折するフレネルカット部を形成すると共に外面にその
    光線をハウジング内面に配設した全反射レンズの全域に
    光入射せしめる如く角度設定し丸鋸歯状プリズム部を形
    成し、かつ前記全反射レンズは内面に入射面と出射面と
    を略直角にプリズム形成すると共にその外面に全反射プ
    リズム部を設けて前記外周部に向けて多量の反射集束光
    を入射せしめる如く構成したことを特徴とする車輛用灯
    具。
JP56112325A 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具 Pending JPS5814402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112325A JPS5814402A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112325A JPS5814402A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814402A true JPS5814402A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14583844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112325A Pending JPS5814402A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814402A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493696B2 (ja) 照明装置
JPS59138050A (ja) ランプ構造
JPS5814402A (ja) 車輛用灯具
JPS5814404A (ja) 車輛用灯具
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JPS5814403A (ja) 車輛用灯具
JPS581905A (ja) 車輛用灯具
ES249300U (es) Una lampara mejorada de luz trasera antiniebla
JPS5915925A (ja) 背面投影スクリ−ン
JP2522999Y2 (ja) 車体色灯具のレンズ
JPS5835802A (ja) 車輛用灯具
JPS581901A (ja) 車輛用灯具
JPS5835804A (ja) 車輛用灯具
JPH017923Y2 (ja)
JPS6348008Y2 (ja)
JPS581906A (ja) 車輛用灯具
JPS5812203A (ja) 車輛用灯具
JPS6343842B2 (ja)
JPS5812204A (ja) 車輛用灯具
JPH066401Y2 (ja) 車両用灯具
JPS5835807A (ja) 車輛用灯具
JPS5812202A (ja) 車輛用灯具
JPS5835806A (ja) 車輛用灯具
JPH0536753Y2 (ja)
JPS5814405A (ja) 車輛用灯具