[go: up one dir, main page]

JPH017923Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017923Y2
JPH017923Y2 JP1983000545U JP54583U JPH017923Y2 JP H017923 Y2 JPH017923 Y2 JP H017923Y2 JP 1983000545 U JP1983000545 U JP 1983000545U JP 54583 U JP54583 U JP 54583U JP H017923 Y2 JPH017923 Y2 JP H017923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lamp
inner lens
outer lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983000545U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107402U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP54583U priority Critical patent/JPS59107402U/ja
Publication of JPS59107402U publication Critical patent/JPS59107402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017923Y2 publication Critical patent/JPH017923Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は新規な車輌用灯具に関する。詳しく
は、2つの光源を備え、該2つの光源からの照射
光を単一の照射面から照射できるようにした灯具
において、各光源からの光を無駄なく有効に使用
することができるようにした新規な車輌用灯具を
提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 2つの光源を切替え点灯することにより、単一
の照射面を2つの異なつた用途に用いることがで
きるようにすると共に、いわゆる擬似点灯、即
ち、太陽光などの外光が灯具内に入射し、該光が
光源からの光の経路を逆に辿り、更に、その光が
外へ出射されることによつて、非点灯の灯具があ
たかも点灯したかの如き印象を与える現象を防止
することができるようにした灯具として第1図に
示した如き車輌用灯具がある。
即ち、第1図において、aはアウターレンズ、
bはアウターレンズaの内側にアウターレンズa
に対して約45゜の角度で傾斜して配置された傾斜
インナーレンズであり、該傾斜インナーレンズb
のアウターレンズ側面には上下方向に適当な間隔
c、c、…をあけて反射面d、d、…が形成され
ている。eは上方部で傾斜インナーレンズbのア
ウターレンズ側面に対向するように配置された放
物面反射鏡で、該放物面反射鏡eの略焦点位置に
は電球fが配置されている。gは傾斜インナーレ
ンズbの灯具後方に配置された放物面反射鏡であ
り、その略焦点位置には電球hが配置されてい
る。そして、放物面反射鏡eとgとはその光軸が
略直交するように、かつ、それら光軸が傾斜イン
ナーレンズbに対して45゜の角度を持つようにさ
れている。
しかして、第1図の車輌用灯具において、電球
fから出射された光は、直接に又は放物面反射鏡
eによつて反射されて傾斜インナーレンズbのア
ウターレンズ側に入射する。そして、該光は傾斜
インナーレンズbに形成された反射面d、d、…
によつて反射されてアウターレンズaから出射さ
れる。また、電球hから出射された光は、直接に
又は放物面反射鏡gによつて反射されて傾斜イン
ナーレンズbの間隙c、c、…を透過してアウタ
ーレンズa内面に達し、更にアウターレンズaを
透過して出射される。
従つて、第1図の車輌用灯具においては、例え
ば、傾斜インナーレンズbの色と放物面反射鏡e
の反射面に付与された色とを変えておけば、電球
fが点灯された時と電球hが点灯された時とで
は、それぞれ異なる色の光がアウターレンズaか
ら出射されることになる。また、太陽光などの外
光はアウターレンズaから灯具内に入射しても、
それは、アウターレンズa及び傾斜インナーレン
ズbによつてその経路が変えられたり、あるいは
反射面d、d、…によつて邪魔されるため、擬似
点灯の原因となることはない。
しかしながら、第1図の車輌用灯具において
は、電球fから出射された光のうち、傾斜インナ
ーレンズbの間隙c、c、…部に到達したもの
は、ここc、c、…から傾斜インナーレンズbの
内側へ抜けてしまい、外部へ出射されていかない
光となり、また、電球hから出射された光は傾斜
インナーレンズbの間隙c、c、…から透過され
た光だけがアウターレンズaから外へ出射され、
傾斜インナーレンズbの反射面d、d、…のとこ
ろに到達した光は、該反射面d、d、…で邪魔を
されて、灯具外へは出射されない光となつてしま
つて、きわめて効率の悪いものであつた。
また、傾斜インナーレンズbに反射面d、d、
…を形成せずに、傾斜インナーレンズをハーフミ
ラーとした場合は、該面に到達した光が、反射さ
れるものと透過されるものとに分れるため、やは
り、その効率の悪さという問題点は改善されな
い。
更に、第1図に示した従来の灯具においては、
傾斜インナーレンズbを45゜の角度に傾けて配置
するので、灯具の奥行が大きくなりすぎるという
欠点もある。
考案の目的 そこで、本考案は、2つの光源を備え、該2つ
の光源からの照射光を単一の照射面から照射でき
るようにした灯具において、各光源からの光を無
駄なく有効に使用することができるようにした新
規な車輌用灯具を提供することを目的とする。
考案の概要 本考案車輌用灯具は、上記目的を達成するため
に、アウターレンズと、該アウターレンズの内側
に傾斜して設けられた傾斜インナーレンズと、傾
斜インナーレンズの灯具後方へ偏倚した端縁の側
において傾斜インナーレンズのアウターレンズ側
斜面に対向するように配置された第1の光源と、
更に傾斜インナーレンズの反アウターレンズ側に
配置された第2の光源とを備えており、前記第1
の光源に遠い側の突出量が大きい2以上の傾斜面
を傾斜インナーレンズのアウターレンズ側斜面に
該面から更に突出状にかつ傾斜方向に間隔をあけ
て形成し、そして、該傾斜面の前面には、第1の
光源からの光をその前面で反射させて灯具の前方
へ出射させるとともに、第2の光源からの光をそ
の裏面で反射させさらに第1の光源から遠い側に
隣接するその前面で再度反射させて灯具の前方へ
出射させる両面反射面を形成したことを特徴とす
る。
実施例 以下に、本考案の車輌用灯具の詳細を図示した
実施例に従つて説明する。
1は前面が開口したランプボデイであり、その
前面開口はアウターレンズ2によつて覆われてい
る。
3は傾斜インナーレンズであり、前記アウター
レンズ2の後端に該アウターレンズ2に対して
45゜より小さい所定の角度だけ傾けられて配置さ
れている。傾斜インナーレンズ3の前面、即ち、
アウターレンズ2の内面に対向した面には水平方
向に延びる傾斜面4、4、…が上下方向に適当な
間隔をおいて多数配列形成されている。詳しく言
えば、傾斜インナーレンズ3の前面にアウターレ
ンズ2に近づくに従い、即ち図示実施例では下方
に行くに従い、突出量が大きくなる突条を形成す
ることによつて、該突条の前面が傾斜面とされ
る。そして、該傾斜面4、4、…にアルミ蒸着等
の適当な手段によつて両面反射面が形成される。
5、5、…は傾斜面4、4、…を適当に間隙を空
けて形成することによつて、それらの間に形成さ
れた透過部である。
傾斜インナーレンズ3の裏面、即ち反アウター
レンズ側の面には2種類のレンズ素子が形成され
ている。第1のレンズ素子6、6、…は傾斜面
4、4、…に略対応されており、後述の電球9か
ら出射され、レンズ素子6、6、…に入射した光
はそのほとんどが傾斜面4、4、…の前面に形成
された両面反射面の裏面に入射されるようになつ
ている。そして、傾斜面4、4、…の前面に形成
された両面反射面の裏面に入射された光は該面で
反射されて、そのすぐ下に位置する傾斜面4の前
面に形成された両面反射面の前面に入射し、該面
で再度反射されてアウターレンズ2へ向い、そし
て、このアウターレンズ2を透過して灯具前方へ
向けて照射される。第2のレンズ素子7、7、…
は透過部5、5、…に対応されており、このレン
ズ素子7、7、…に入射した光はそのほとんど
が、透過部5、5、…を通つてアウターレンズ2
の内面に入射し、そして、アウターレンズ2を透
過して灯具前方へ向けて照射される。
8は傾斜インナーレンズ3の反アウターレンズ
側に配置された放物面反射鏡であり、9は該放物
面反射鏡8の略焦点位置に配置された電球であ
る。
10は上方部においてアウターレンズ2上端縁
と傾斜インナーレンズ3上端縁との間に架け渡し
状に配置されたインナーレンズであり、適当なレ
ンズ素子が形成されている。そして、傾斜インナ
ーレンズ3に形成された前記傾斜面4、4、…
は、これらインナーレンズ10や電球11の方向
から眺めた場合、それらの間の間隙5、5、…を
見渡すことができないように配列されている。従
つて、電球11から出射された光はインナーレン
ズ10を透過し、その全部が傾斜面4、4、…の
前面に形成された両面反射面の前面に入射し、該
面によつて反射されてアウターレンズ2の方へ向
けられ、アウターレンズ2を透過して灯具前方へ
向けて照射せしめられる。
以上のような車輌用灯具においては、電球9及
び電球11の何れかが点灯されても、その光は全
部灯具外にアウターレンズ2を通して照射される
ことになり、無駄なく照射が行なわれる。そし
て、インナーレンズ3と10の色を変えておけ
ば、電球9が点灯されたときと、電球11が点灯
されたときとで、その照射光の色が異なつたもの
とすることができる。尚、照射光の色を異なつた
ものとするのは、インナーレンズ3や10の色を
変えるだけでなく、放物面反射鏡8の反射面を着
色したり、適当なフイルターを設けるなど、適宜
な手段によつて良い。また、インナーレンズ10
は設けなくても良いし、更には、電球11に関し
て適当な反射鏡を設けるとか、あるいはまた、場
合によつては放物面反射鏡8を除いても良い。更
に、上記実施例において傾斜インナーレンズ3は
上端縁が後方へ偏倚するよに傾斜されたものを示
したが、これを逆にして下端縁が後方へ偏倚する
ように傾斜させても良いし、また、水平方向にお
いて、即ち、右側端縁又は左側端縁が後方へ偏倚
するようにして傾斜させても良い。
考案の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
考案車輌用灯具は、アウターレンズと、該アウタ
ーレンズの内側に傾斜して設けられた傾斜インナ
ーレンズと、傾斜インナーレンズの灯具後方へ偏
倚した端縁の側において傾斜インナーレンズのア
ウターレンズ側斜面に対向するように配置された
第1の光源と、更に傾斜インナーレンズの反アウ
ターレンズ側に配置された第2の光源とを備えて
おり、前記第1の光源に遠い側の突出量が大きい
2以上の傾斜面を傾斜インナーレンズのアウター
レンズ側斜面に該面から更に突出状にかつ傾斜方
向に間隔をあけて形成し、そして、該傾斜面の前
面には、第1の光源からの光をその前面で反射さ
せて灯具の前方へ出射させるとともに、第2の光
源からの光をその裏面で反射させさらに第1の光
源から遠い側に隣接するその前面で再度反射させ
て灯具の前方へ出射させる両面反射面を形成した
ことを特徴とするので、各光源からの光をより多
く灯具前方へ向け照射することができるため、各
光源からの光を無駄なく有効に使用することがで
きるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輌用灯具の一例を示す概略縦
断側面図、第2図は本考案車輌用灯具の実施の一
例を示す縦断側面図、第3図は第2図の一部を拡
大して示す図である。 符号の説明、2……アウターレンズ、3……傾
斜インナーレンズ、4……傾斜面、9……光源、
11……光源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウターレンズと、該アウターレンズの内側に
    傾斜して設けられた傾斜インナーレンズと、傾斜
    インナーレンズの灯具後方へ偏倚した端縁の側に
    おいて傾斜インナーレンズのアウターレンズ側斜
    面に対向するように配置された第1の光源と、更
    に傾斜インナーレンズの反アウターレンズ側に配
    置された第2の光源とを備えており、前記第1の
    光源に遠い側の突出量が大きい2以上の傾斜面を
    傾斜インナーレンズのアウターレンズ側斜面に該
    面から更に突出状にかつ傾斜方向に間隔をあけて
    形成し、そして、該傾斜面の前面には、第1の光
    源からの光をその前面で反射させて灯具の前方へ
    出射させるとともに、第2の光源からの光をその
    裏面で反射させさらに第1の光源から遠い側に隣
    接するその前面で再度反射させて灯具の前方へ出
    射させる両面反射面を形成したことを特徴とする
    車輌用灯具。
JP54583U 1983-01-07 1983-01-07 車輌用灯具 Granted JPS59107402U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54583U JPS59107402U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54583U JPS59107402U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107402U JPS59107402U (ja) 1984-07-19
JPH017923Y2 true JPH017923Y2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=30132294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54583U Granted JPS59107402U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107402U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265755B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-24 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP6986341B2 (ja) * 2016-09-06 2021-12-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821531Y2 (ja) * 1979-09-01 1983-05-07 太洋鋳機株式会社 混練装置
JPS5638644U (ja) * 1979-09-04 1981-04-11
JPS5719761U (ja) * 1980-07-09 1982-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107402U (ja) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949226A (en) Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
US4912606A (en) Vehicle lamp device
US6244732B1 (en) Lamp
US6543923B2 (en) Vehicle lamp
JP2003151318A (ja) 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
US6380864B1 (en) Indicating display for a motor vehicle, in particular a raised stop light unit
JPH0754883Y2 (ja) コンビネーションランプ
GB2094463A (en) Signalling light
JPH017923Y2 (ja)
JP3331581B2 (ja) 車両用灯具
JP3227059B2 (ja) 車輌用灯具
JPS6450302A (en) Signal lamp of automobile
JP4062643B2 (ja) 灯具
JPS5814404A (ja) 車輛用灯具
JPS62137502U (ja)
JPH0410905U (ja)
JPH0353372Y2 (ja)
JPS5817288Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6220084Y2 (ja)
JPH066401Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0537362Y2 (ja)
JPH10223006A (ja) 車両用灯具
JP3257396B2 (ja) 車両用前照灯
JPS6343842B2 (ja)
JP2696602B2 (ja) 車両用灯具