[go: up one dir, main page]

JPS59161507A - 廃棄物埋立処理方法 - Google Patents

廃棄物埋立処理方法

Info

Publication number
JPS59161507A
JPS59161507A JP58036304A JP3630483A JPS59161507A JP S59161507 A JPS59161507 A JP S59161507A JP 58036304 A JP58036304 A JP 58036304A JP 3630483 A JP3630483 A JP 3630483A JP S59161507 A JPS59161507 A JP S59161507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wastes
waste
site
landfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58036304A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Honda
本多 淳裕
Tokuji Fukuoka
福岡 登久治
Tadakatsu Sakai
坂井 忠勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP58036304A priority Critical patent/JPS59161507A/ja
Publication of JPS59161507A publication Critical patent/JPS59161507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃棄物の埋立処理方法に関するものである。
一般に各種廃棄物は物流の過程又は末端で排出され、そ
のまま埋立処分されるか、あるいは焼却又は安全化処理
されても最終的には焼却灰等の形で埋立処分される。こ
の廃棄物の埋立は、殆どの場合山間部、湿地帯、池、海
域等で行われるが。
埋立後しばしば廃棄物中の種々の成分が溶出し。
長年月にわたって公共用水域に、水質汚濁を起こすこと
があり1例えば、廃棄物中に灰渣、鉱滓等の無機物を含
む場合クロム等の有害物質を溶出することがあり、また
、有機物が存在する場合BODやCODの高い汚水を滲
出し、さらに腐敗醗酵によって長期間メタンガスや炭酸
ガスの多いガスを発生したり、硫化水素、メチルサルハ
イト等の悪臭成分を揮散させ、かつ埋立廃棄物は汚水滲
出やガス発生に伴い崩壊、減量、減容を続けるため。
地盤の安定に非常に長期間を要し、またハエやネスミ等
の有害生物も繁殖する。
以上のどと(、廃棄物埋立処分地は様々な2次公害の発
生源となる恐れが非常に強く2 したがって廃棄物埋立
処分における種々の問題の解決策として、従来次のよう
な手段が講じられている。すなわち、■滲出汚水の処理
のため高価な汚水処理装置の導入、■悪臭ガス揮散防止
及びハエやネズミ等の有害生物繁殖防止のため、50c
m以上の覆土、0発生ガスの燃焼のため、覆土と埋立廃
棄物との間へのガス抜き管の埋設、■埋立地周辺の雨水
が表流水となって埋立地内へ流入することを防止するた
め、埋立地周辺への雨水溝の構築、■汚水の地下滲透を
防止するため、埋立開始前における埋立地底部へのゴム
シートテラスチック板等の不透水性シート類の敷設ある
いは■埋立廃棄物上へのアスファルト層2 コンクリー
トHの形成等である。しかしながら、これらの手段はそ
れぞれの個々の問題点の解決にそれなりに有効ではある
ものの、高価であったり、また埋立地′の立地条件によ
っては実施困難な場合もあ、る。例えば埋立地底部への
不透水性シートI−Qの敷設も山間部や低地の湿地帯等
では比較的容易であるが、池や海域ではかなり困難であ
り、また埋立地の底部へ敷設される不透水性シートQも
、その上に廃棄物が堆積する際、全面又は局部的に強い
力がかがるためがなり厚手のシート類を使わねばならず
、材料費あるいは施工費の嵩むことがさけられない。ま
た。
ガス抜き管の埋設による集ガスも、覆土表面から空気が
混入してくるため高濃度のガスは集めにくく、燃焼が困
難であったり、酸素の混合割合によっては爆発的に着火
する危険性もある。さらに廃棄物上へのアスファルト層
あるいはコンタリー1・層等の形成も、アスファルト層
あるいはコンクリ−1一層が下部地盤の経年変動に順応
しがたく、ひび割れ等が頻発して雨水等が浸入し、また
跡地の利用が極めて制限される等の問題がある。
以上のごとく、廃棄物の埋立処理に伴って発生する種々
の問題点の解決のため従来行われている手段は必ずしも
十分満足しうるちのではなく、さらに優れた対策の出現
が望まれている。
本発明者は、廃棄物埋立処理における上記のごとき原状
に鑑み鋭意検討の結果、廃棄物理立地における汚水滲出
、有害ガス等の発生に対し雨水の影響が極めて大きいこ
とに着目し9本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、廃棄物を埋立処理するに際し、廃棄
物を所定高さまで埋立たのち、又はさらに前記埋立廃棄
物上に所一定厚さに覆土したのち不透水性被覆材により
被覆することを特徴とする廃棄物の埋立処理方法である
本発明の方法が適用される廃棄物は、一般生活廃棄物あ
るいは産業廃棄物等すべての廃棄物が含まれ、また埋立
地も山間部、湿地帯、池あるいは海域等のいずれの場所
でもよい。
また9本発明の方法において3、不透水性被覆材として
はポリ塩化ビニル、ポリエチレンあるいはポリエステル
等のプラスチックシート、ゴムシー嘔及び各種有機又は
無機繊維のは物7編物1組物又は不織布等に各種プラス
チック、ゴム又はアスファルト等を塗布、含浸又は積層
したシート−頬を用いろる。また、これらのシートt−
r+は、埋立地全面を被覆しうる大きさのものをあらか
じめ作成して埋立現場へ運搬することが困難な場合が多
いため、埋立現場で接着剤、高周波ミシン等により不透
水性の所望の大きさの被覆材としうろことが望ましい。
さらに2本発明の方法における不透水性被覆材による被
覆は、埋立てられた廃棄物上又はその上に設けた覆土上
の全面に、プラスチックあるいはゴムの溶液又は乳化液
の噴霧、塗布等によりそれらプラスチックあるいはゴム
の不透水性有機高分子皮膜を形成して行うこともできる
廃棄物の・埋立は2通常層状埋立と称されるごとく、廃
棄物を1〜5m堆積した上に土を0.3〜2覆い、さら
にその上に廃棄物を堆積し、これを複数層繰返して所定
高さまで堆積させ、さらに必要に応じて覆土を行う方法
、あるいは廃棄物のみを所定高さまで堆積させ最後に必
要に応して覆土を行う方法等積々の方法が行われている
が2本発明の方法4よこれら従来通常に行われている廃
棄物埋立のいずれの場合にも通用することができる。な
お、埋立用地の底部への集水溝の構築、不透水性シート
の敷設等も必要に応じて適宜採用すればよく、また埋立
用地周囲に雨水の集水溝を構築して埋立用地周辺から雨
水が表流水となって埋立用地内に流入するのを防止する
ことが必要である。
本発明の方法は、上記のごとく常法により埋立られた廃
棄物上又はその上に設けた覆土上の全面に不透水性被覆
材の端部が埋立地周囲に構築した集水溝内に垂下するよ
うな状態に覆い、雨水等が表流水となって埋立地内に流
入するのを防ぐことが必要である。不透水性被覆材の被
覆は、埋立が完了したのち行ってもよいが、長期間にわ
たって継続して埋立していく場合等では、埋立開始前に
あるいは埋立途中であらかじめ所定の大きさに形成され
た被覆材を準備して、廃棄物の投棄のつど被覆材の端部
から巻き上げる等して埋立必要場所を開放し、廃棄物投
棄後再び被覆材を広げる等の方法で被覆していくことも
でき、このようにすることにより長期間を要する埋立に
おりる雨水の影響を最小限にとどめることができる。ま
た埋立用地が谷間の場合、埋立予定高さに対応する等直
線沿いに斜面上部の雨水等の流入を防止するため止水溝
を構築し2あらかじめ準備した不透水性被覆材を、前記
集水溝より低位部分の埋立作業中はその両側部及び上流
側部を斜面に沿って敷設してそれぞれの端部を前記集水
溝内に垂下させ、かつ下流側を゛雨水等が埋立地内に流
入しないよう5tツでおき、廃棄物の投棄が進むに応じ
て被覆材の高さを変えていけばよい。
埋立用地が池、海域等の場合は、埋立られた廃棄物が水
面上に現れるまで投棄した段階で覆土したのち本発明の
方法を適用することができる。
本発明の方法により埋立地が処理された後は。
跡地利用等の必要に応して1〜2mの覆土を行う。
本発明は以上のごとく、廃棄物理立地における廃棄物又
は覆土の全面を不透水性被覆材により完全に被覆するこ
とを特徴とするが3本発明に用いる前記不透水性被覆材
は軽量、安価で、かつ半の施工も極めて容易であり、さ
らに本発明の方法は次のごとき格別の効果を奏する。
(i)埋立地内への雨水の流入が防止されるため。
埋立地か親のiξ出汚水のほとんどが埋立廃棄物の投棄
時に保有していた水分と化学的に分解して生成する水と
いうことになり、汚水処理の負荷が軽減され、また高度
処理も容易となり、Hi純な有機性汚濁物質が含まれて
いるだけの場合は覆土後の跡地への散布による蒸発散で
処理することもできる。
(ii)埋立廃棄物から発生するメタンガス等の大気中
への揮散が防げるとともに、空気の混入していないガス
を長期間にわりって捕集することができ、エネルギー源
として有効利用が可能となる。
(iii )用いる不透水性被覆材が比較的柔軟かつ強
靭であり、形状変化に対する順応性に冨むため、下部地
盤の経年変動に対する耐性が大きい。しかも必要に応し
て破る゛ことも比較的容易であるため跡地利用の選択の
幅が広い。
(iv)埋立跡地に植樹する場合5従来の埋立地では覆
土中の酸素が欠乏しやすく長期間できなかったが1本発
明により埋立処理した跡地には直ちに植栽することがで
きる。
(V)悪臭発生、ハエ、ネズミ等の有害生物の繁殖を防
止することができる。
以上のごとく本発明の方法の実施により、廃棄物理立地
における多量の汚水の滲出、悪臭ガスの揮散及び有害生
物の発生等のしぐわゆる2次公害の発生が防止され、さ
らに廃棄物処分用の埋立用地の取得も容易となる。
特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃棄物を埋立処理するに際し、廃棄物を所定高さ
    まで埋立たのち、又はさらに前記埋立廃棄物上に所定厚
    さに覆土したのち不透水性被覆材により被覆することを
    特徴とする廃棄物埋立処理方法。
  2. (2)前記不透水性被覆材が不透水性シート類であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の廃棄物埋立
    処理方法。
  3. (3)前記不透水性被覆材が不透水性有機高分子皮膜で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の廃棄
    物埋立処理方法。
JP58036304A 1983-03-04 1983-03-04 廃棄物埋立処理方法 Pending JPS59161507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036304A JPS59161507A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 廃棄物埋立処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036304A JPS59161507A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 廃棄物埋立処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161507A true JPS59161507A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12466083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036304A Pending JPS59161507A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 廃棄物埋立処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225287A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Jitsuo Inagaki 廃棄物最終処分場の遮水工法
JP2002186928A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Taiyo Kogyo Corp 廃棄物処分場用の代替覆土材料、及びそれを用いた廃棄物を覆う層を形成する方法
CN102485360A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 杭州市环境集团有限公司 天子岭垃圾填埋作业法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544444A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Taisei Corp Method of reclaiming land from waste
JPS5484328A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Taisei Corp Method of reclaiming waste

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544444A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Taisei Corp Method of reclaiming land from waste
JPS5484328A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Taisei Corp Method of reclaiming waste

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225287A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Jitsuo Inagaki 廃棄物最終処分場の遮水工法
JPH0154110B2 (ja) * 1986-03-28 1989-11-16 Jitsuo Inagaki
JP2002186928A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Taiyo Kogyo Corp 廃棄物処分場用の代替覆土材料、及びそれを用いた廃棄物を覆う層を形成する方法
CN102485360A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 杭州市环境集团有限公司 天子岭垃圾填埋作业法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586624A (en) Waste disposal method and system
BE1007800A5 (nl) Terrein voor het deponeren van afval.
US20220118491A1 (en) Apparatus And Method For Ballast Leachate Evaporation For Exposed Landfill Covers
JPS59161507A (ja) 廃棄物埋立処理方法
JPH11226535A (ja) 埋立処分又は投棄廃棄物からの汚染拡散防止方法
JPS5833618A (ja) 都市ゴミ等の埋立処分方法
JPH0379074B2 (ja)
JP2004237260A (ja) 生物分解可能な有機性廃棄物の処理方法及びメタンガス回収装置
JP3354920B2 (ja) 廃棄物最終処分場の最終覆土工法
JP2500690B2 (ja) 廃棄物処分用構造物および廃棄物処分方法
JP2002177917A (ja) 廃棄物処分場
RU2151235C1 (ru) Способ образования покрытий на накопителях
JPH04367775A (ja) 廃棄物の埋立処理方法及び処理シート
JPH01210093A (ja) 産業廃棄物埋立時における浸出汚水の処理方法
JPH02187184A (ja) 産業廃棄物の最終処理場における埋立工法及びガス抜き遮水シート
JP2015116515A (ja) 有機性廃棄物の前処理設備、前処理方法、及び埋立処理方法
Liu et al. Guidelines on storage, use and disposal of wood residue for the protection of fish and fish habitat in British Columbia
JP2796564B2 (ja) 廃棄物埋立地盤内の地下水を浄化するシステム
JP2001000941A (ja) 廃棄物の埋立処理方法
JPH1157645A (ja) 廃棄物処分場の埋立工法
Matsufuji et al. Safety closure and reuse of completed landfill sites by using the recirculatory semi aerobic landfill system
JP3453706B2 (ja) 管理型廃棄物処分設備及び処分法
JPS62225287A (ja) 廃棄物最終処分場の遮水工法
CN118327047A (zh) 一种垃圾填埋场后期场地利用的封场结构
JPS62189212A (ja) 一般及び産業廃棄物の埋立処理方法