JPS5915948A - 画像形成機 - Google Patents
画像形成機Info
- Publication number
- JPS5915948A JPS5915948A JP57125264A JP12526482A JPS5915948A JP S5915948 A JPS5915948 A JP S5915948A JP 57125264 A JP57125264 A JP 57125264A JP 12526482 A JP12526482 A JP 12526482A JP S5915948 A JPS5915948 A JP S5915948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- area
- axis
- turned
- switches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/36—Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像形成機に係シ、特には原稿の任意の部分の
みを画像形成する、いわゆるトリミング機能を備えた画
像形成機に関する。
みを画像形成する、いわゆるトリミング機能を備えた画
像形成機に関する。
例えば、電子写真複写機等においても、原稿の全領域を
必ずしも必要としない場合がある。従来の複写機では、
このようなときには、転写紙のサイXを小さくしたシ、
あるいは原稿の不要な部分を白紙で隠したシ切シ取る等
して複写を小さくしなければならなかった。
必ずしも必要としない場合がある。従来の複写機では、
このようなときには、転写紙のサイXを小さくしたシ、
あるいは原稿の不要な部分を白紙で隠したシ切シ取る等
して複写を小さくしなければならなかった。
また、原稿に比べて転写紙サイズが小さい場合、複写さ
れない傾板も画像形成されるために不都合が生じ、同様
に複写倍率が変化できる装置においても不必要な部分が
感光体上に画像形成される不都合があった。不都合とは
不要な現像剤の持出しおよびクリーニング装置への負担
が増加することである。
れない傾板も画像形成されるために不都合が生じ、同様
に複写倍率が変化できる装置においても不必要な部分が
感光体上に画像形成される不都合があった。不都合とは
不要な現像剤の持出しおよびクリーニング装置への負担
が増加することである。
本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消し、原稿をセ
ットしたときに、画像形成を希望する領域又は原稿位置
を使用者が選択できる画像形成機を提供することにある
。
ットしたときに、画像形成を希望する領域又は原稿位置
を使用者が選択できる画像形成機を提供することにある
。
域を設定する設定手段と、この設定に基づき非画像形成
領域を指示する指示手段と、上記の潜像担持体に対向し
て設けられ、上記の指示に従って潜像担持体の非画像領
域に形成されている潜像を消失する消去手段、とを有す
ることを特徴とするものである。
領域を指示する指示手段と、上記の潜像担持体に対向し
て設けられ、上記の指示に従って潜像担持体の非画像領
域に形成されている潜像を消失する消去手段、とを有す
ることを特徴とするものである。
以下本発明の一実施例を図面によシ説明する。
第1図は電子写真複写機の原稿台の平面図である。
これにより、原稿1の複写希望すべき部分(斜線部)2
だけを複写する場合を説明する。原稿台11の周囲には
X、Y軸(縦・横方向ンに対応してマトリックスに細分
化されたスイッチ列3.4が設けである。図ではX軸は
n個に、Y軸はm個に分割しである。原稿をセットし斜
線部のみを複写し他の部分を消去したい場合、斜線領域
に対応するX軸Y軸のスイッチをon (入力)する。
だけを複写する場合を説明する。原稿台11の周囲には
X、Y軸(縦・横方向ンに対応してマトリックスに細分
化されたスイッチ列3.4が設けである。図ではX軸は
n個に、Y軸はm個に分割しである。原稿をセットし斜
線部のみを複写し他の部分を消去したい場合、斜線領域
に対応するX軸Y軸のスイッチをon (入力)する。
X軸において例えばスイッチ!、〜)m、をo f f
% X a 〜x 、−1をOnX、L%X6をof
fにする。さらにY軸では74”3’@をoffy−〜
yb−1をOn −、7bN>工なoffに使用者がセ
ットする。
% X a 〜x 、−1をOnX、L%X6をof
fにする。さらにY軸では74”3’@をoffy−〜
yb−1をOn −、7bN>工なoffに使用者がセ
ットする。
第2図は本発明に係る電子写真複写機の複写プロセスの
説明図である。導電性基体上に光導電性層を備えた感光
ドラム6は図中時計方向に回転する。帯電器7によυ感
光ドラム6表面が一様に帯電された後、感光ドラム6上
には原稿台11上の原稿1が原稿照明装置9でY軸方向
に露光走査され反射S7 9’を経て照射される。これ
によって感光ドラムロ上には静電潜像が形成される。
説明図である。導電性基体上に光導電性層を備えた感光
ドラム6は図中時計方向に回転する。帯電器7によυ感
光ドラム6表面が一様に帯電された後、感光ドラム6上
には原稿台11上の原稿1が原稿照明装置9でY軸方向
に露光走査され反射S7 9’を経て照射される。これ
によって感光ドラムロ上には静電潜像が形成される。
潜像形成領域6′より下流には非画像形成露光ランプ列
5が感光ドラム6の長手方向に設けられている。第3図
は、非画像形成露光2ング列5の平面図である。例えば
、LED、EL等の発光素子が、上述のX軸にわたって
設けられたスイッチ数nに対応して細分化されている。
5が感光ドラム6の長手方向に設けられている。第3図
は、非画像形成露光2ング列5の平面図である。例えば
、LED、EL等の発光素子が、上述のX軸にわたって
設けられたスイッチ数nに対応して細分化されている。
即ち、X軸のX工〜Xnに対応して非画像形成露光ラン
プ列11〜らが設けられている。潜像形成後の感光ドラ
ム6上を非画像形成露光ラング列5で露光すればドラム
上の電荷を消去することができるので、この領域の潜像
の消去が可能である。
プ列11〜らが設けられている。潜像形成後の感光ドラ
ム6上を非画像形成露光ラング列5で露光すればドラム
上の電荷を消去することができるので、この領域の潜像
の消去が可能である。
例えば、原稿照明装@9が第4図の矢印の方向像
に移動するとして、原稿照明装置10がV f” 7
mの位置にあるときランプ列5をon、 y、〜7b−
zでoff。
mの位置にあるときランプ列5をon、 y、〜7b−
zでoff。
yb−yffiでonすれば斜線部2以外は消去される
。この電子写真複写機は上記原稿の斜線部のみを複写回
路16を備えている。従って、第1図に示した原稿の場
合、おキャン方向か7z7.→yb−+7mとすればx
IS′xnと、1f)OR→X4ゞXBと7 @ ”’
l) OR→x > 〜xnとybのOR→Xz〜xn
とTmのORによりフンプ列5ノX L〜xnに対応し
た1、〜らの点滅をさせるこ1−とができる。この様子
を第5図に示す。y、〜ynは時間もしくは位置の変化
によシ移動するものとする。
。この電子写真複写機は上記原稿の斜線部のみを複写回
路16を備えている。従って、第1図に示した原稿の場
合、おキャン方向か7z7.→yb−+7mとすればx
IS′xnと、1f)OR→X4ゞXBと7 @ ”’
l) OR→x > 〜xnとybのOR→Xz〜xn
とTmのORによりフンプ列5ノX L〜xnに対応し
た1、〜らの点滅をさせるこ1−とができる。この様子
を第5図に示す。y、〜ynは時間もしくは位置の変化
によシ移動するものとする。
尚、ランプ列5は点滅の応答速度が速いLED。
EL等がよく、さらに細分化の面から液晶を用いて透過
光線をon−off L/ても良い。また、y1〜yn
の変化は照明装置の始動開始時間よりの時間検知、もし
くは位置検知によシ信号を得るのが良い。
光線をon−off L/ても良い。また、y1〜yn
の変化は照明装置の始動開始時間よりの時間検知、もし
くは位置検知によシ信号を得るのが良い。
尚、非画像形成露光ランプ列5を通過したドラム表面は
現像部(不図示)にて現像され、被複写紙に転写されて
希望領域だけの複写物を得ることができる。
現像部(不図示)にて現像され、被複写紙に転写されて
希望領域だけの複写物を得ることができる。
次に原稿と被複写紙の紙サイズを考慮した場合を述べる
。例えば、被複写紙の紙サイズを複写紙カセットからの
信号もしくは他の転写紙サイズ検知信号もしくは選択的
な紙サイズ選択スイッチによシ非画像部形成を行うこと
ができる。すなわち原稿がA5で転写紙がA4である場
合、該信号もしくはA4選択スイッチによj)A4yイ
ズ外の画像を自動的に消去する。この様子を第6図に示
す。
。例えば、被複写紙の紙サイズを複写紙カセットからの
信号もしくは他の転写紙サイズ検知信号もしくは選択的
な紙サイズ選択スイッチによシ非画像部形成を行うこと
ができる。すなわち原稿がA5で転写紙がA4である場
合、該信号もしくはA4選択スイッチによj)A4yイ
ズ外の画像を自動的に消去する。この様子を第6図に示
す。
即ち、原稿サイズが(x1〜x21)×(y、〜yI!
I)ニ対応し、このときの被複写紙サイズが(X l〜
X&1)X(yl〜yb・)の場合、X軸スイッチX工
〜xlLlトY軸スイッチy、〜ybIを入力する(斜
線部)。すると露光照明装置9の走査に従って、この共
通領域外に対応する感光ドラムの潜像領域を非画像形成
露光ランプ列のla+1−ら(斜線部)が点灯する。こ
の結果、被複写紙サイズに対応した領域のみの複写がで
きる。従ってA4以上の原稿を複写してもA4サイズ領
域(11〜xlLl)×(y1〜yb/)のみが画像形
成される。同様に複写倍率を変化させる場合、例えばA
5→A4であればA4以外の部分の画像を消去すること
も可能である。
I)ニ対応し、このときの被複写紙サイズが(X l〜
X&1)X(yl〜yb・)の場合、X軸スイッチX工
〜xlLlトY軸スイッチy、〜ybIを入力する(斜
線部)。すると露光照明装置9の走査に従って、この共
通領域外に対応する感光ドラムの潜像領域を非画像形成
露光ランプ列のla+1−ら(斜線部)が点灯する。こ
の結果、被複写紙サイズに対応した領域のみの複写がで
きる。従ってA4以上の原稿を複写してもA4サイズ領
域(11〜xlLl)×(y1〜yb/)のみが画像形
成される。同様に複写倍率を変化させる場合、例えばA
5→A4であればA4以外の部分の画像を消去すること
も可能である。
尚、本実施例では、原稿台上に原稿をふせておく場合を
示したが、このときの原稿の希望複写領域を確認する方
法としては、原稿台下にランクを備え、複写プロセス開
始前にのみこのランプを点灯して上記領域の設定を行う
ようにすればよい。
示したが、このときの原稿の希望複写領域を確認する方
法としては、原稿台下にランクを備え、複写プロセス開
始前にのみこのランプを点灯して上記領域の設定を行う
ようにすればよい。
第7図は本発明の他の実施例である。複写機12の原稿
台11上には開閉可能の一端が軸支されたii自動送り
装置15(以下、A D F s Automatt。
台11上には開閉可能の一端が軸支されたii自動送り
装置15(以下、A D F s Automatt。
Dooumsnt Feeder )が設けられている
。ADF15はトレイ14上に積載された原稿1を一枚
づつ原稿台に自動的に供給する。この供給は、ADFi
3に設けられた無端上のベルト16′もしくはローラに
よって行われるが、通常ベルト15′やローラは白色で
あるから、カセット15の被複写紙サイズよシ小さな原
稿であっても原稿外は白く複写される。しかるに、実際
には、長期の使用において、上記のベル) 13’は次
第に汚れて、この汚れが複写され極めて不都合を生じる
ことが多かった。
。ADF15はトレイ14上に積載された原稿1を一枚
づつ原稿台に自動的に供給する。この供給は、ADFi
3に設けられた無端上のベルト16′もしくはローラに
よって行われるが、通常ベルト15′やローラは白色で
あるから、カセット15の被複写紙サイズよシ小さな原
稿であっても原稿外は白く複写される。しかるに、実際
には、長期の使用において、上記のベル) 13’は次
第に汚れて、この汚れが複写され極めて不都合を生じる
ことが多かった。
この実施例では、このようなベルト汚れが複写されるこ
とはない。原稿台110周辺に設けたX軸Y軸の各スイ
ッチ列5.4により原稿サイズ領域さえ設定しておけば
、原稿領域以外は白色無地のきれいなコピーを得ること
ができる。
とはない。原稿台110周辺に設けたX軸Y軸の各スイ
ッチ列5.4により原稿サイズ領域さえ設定しておけば
、原稿領域以外は白色無地のきれいなコピーを得ること
ができる。
尚本発明では、更に、被複写紙が小さすぎても転写され
ない不要な画像を消去することが可能なために現像剤の
消費を無駄にすることなくクリーニング装置への負担を
軽減できる。さらに、複写倍率によシ画像の不要な部分
が生じてもこれを自動的に消去できるため同上のことが
言える。
ない不要な画像を消去することが可能なために現像剤の
消費を無駄にすることなくクリーニング装置への負担を
軽減できる。さらに、複写倍率によシ画像の不要な部分
が生じてもこれを自動的に消去できるため同上のことが
言える。
以上本発明によれば画像形成機の原稿台に設けられたス
イッチで原稿の希望領域を選択することによシ容易にト
リミングすなわち不要な画像を消去することが可能にな
った。
イッチで原稿の希望領域を選択することによシ容易にト
リミングすなわち不要な画像を消去することが可能にな
った。
第1図は電子写真複写機の原稿台の平面図、第2図は複
写プロセス説明のための図、第6図は非画像形成露光ラ
ンプ列の平面図、第4図は原稿照明装置9の移動とY軸
2ンプ列の関係を示す図、第5図と第6図は原稿の希望
領域外消去のためのスイツブーと非画像形成露光2ンプ
列との操作説明図、第7図は本発明の他の実施例の原稿
自動送り装置を備えた複写機の外観斜視図。 1・@9・争原稿、3,4・・・・・スイッチ列(設定
手段)5・・・・・非画像形成露光ランプ列(消去手段
)6・・・・・感光ドラム(潜像担持体)7・・・・・
帯電器、9・・・0原槁照明装置16・・・・・OFI
論理回路(指示手段)鉢・、−九
写プロセス説明のための図、第6図は非画像形成露光ラ
ンプ列の平面図、第4図は原稿照明装置9の移動とY軸
2ンプ列の関係を示す図、第5図と第6図は原稿の希望
領域外消去のためのスイツブーと非画像形成露光2ンプ
列との操作説明図、第7図は本発明の他の実施例の原稿
自動送り装置を備えた複写機の外観斜視図。 1・@9・争原稿、3,4・・・・・スイッチ列(設定
手段)5・・・・・非画像形成露光ランプ列(消去手段
)6・・・・・感光ドラム(潜像担持体)7・・・・・
帯電器、9・・・0原槁照明装置16・・・・・OFI
論理回路(指示手段)鉢・、−九
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原稿の潜像を潜像担持体に形成した後、現像する画像形
成装置において、 原稿の非画像形成領域を設定する設定手段と、この設定
に基づき非画像形成領域を指示する指示手段と、 上記の潜像担持体に対向して設けられ、上記の指示に従
って潜像担持体の非画像領域に形成されている潜像を消
去する消去手段、 とを有することを特徴とする画像形成機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57125264A JPS5915948A (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | 画像形成機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57125264A JPS5915948A (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | 画像形成機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5915948A true JPS5915948A (ja) | 1984-01-27 |
Family
ID=14905772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57125264A Pending JPS5915948A (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | 画像形成機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915948A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166969A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真装置 |
FR2566545A1 (fr) * | 1984-06-25 | 1985-12-27 | Dainippon Screen Mfg | Procede et dispositif pour la reproduction d'une partie souhaitee d'un original sur un papier pour copie dans un copieur electrophotographique |
JPS61182058A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-14 | Ricoh Co Ltd | 画像編集装置 |
DE3605472A1 (de) * | 1985-02-21 | 1986-08-21 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Kopiergeraet |
US4634260A (en) * | 1984-09-03 | 1987-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
EP0210467A2 (en) * | 1985-07-05 | 1987-02-04 | Mita Industrial Co., Ltd. | Area setting device |
US4685794A (en) * | 1984-09-14 | 1987-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US4701044A (en) * | 1985-01-29 | 1987-10-20 | Konishiroku Photo Ind. Co., Ltd. | Image recording apparatus for composing plural partial original images into a single composite image |
US4728985A (en) * | 1985-06-20 | 1988-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element |
US4746953A (en) * | 1986-10-08 | 1988-05-24 | Xerox Corporation | Membrane strip control |
-
1982
- 1982-07-19 JP JP57125264A patent/JPS5915948A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166969A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH0469786B2 (ja) * | 1984-02-09 | 1992-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
FR2566545A1 (fr) * | 1984-06-25 | 1985-12-27 | Dainippon Screen Mfg | Procede et dispositif pour la reproduction d'une partie souhaitee d'un original sur un papier pour copie dans un copieur electrophotographique |
US4634260A (en) * | 1984-09-03 | 1987-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US4685794A (en) * | 1984-09-14 | 1987-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US4701044A (en) * | 1985-01-29 | 1987-10-20 | Konishiroku Photo Ind. Co., Ltd. | Image recording apparatus for composing plural partial original images into a single composite image |
JPS61182058A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-14 | Ricoh Co Ltd | 画像編集装置 |
DE3605472A1 (de) * | 1985-02-21 | 1986-08-21 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Kopiergeraet |
US4728985A (en) * | 1985-06-20 | 1988-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element |
EP0210467A2 (en) * | 1985-07-05 | 1987-02-04 | Mita Industrial Co., Ltd. | Area setting device |
US4724464A (en) * | 1985-07-05 | 1988-02-09 | Mita Industrial Co., Ltd. | Area setting device |
US4746953A (en) * | 1986-10-08 | 1988-05-24 | Xerox Corporation | Membrane strip control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0048738B1 (en) | Copy contrast and density control | |
JPS5915948A (ja) | 画像形成機 | |
JPH0469786B2 (ja) | ||
US4845525A (en) | Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image | |
JPS5929263A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04194954A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2644511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0473792B2 (ja) | ||
US5150159A (en) | Copying machine capable of providing indexes | |
JPS62269178A (ja) | 複写機の現像装置 | |
JPH0450689Y2 (ja) | ||
JPS6361270A (ja) | 複写機 | |
JP2659378B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6333762A (ja) | プリンタ装置 | |
JPS6117159A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS63199381A (ja) | 複写装置 | |
JPH0558193B2 (ja) | ||
JPS6225770A (ja) | 複写装置 | |
JPS6232474A (ja) | ネガ・ポジ画像形成装置 | |
JPS62288868A (ja) | 画像形成装置の黒消し装置 | |
JPS62194244A (ja) | 複写装置 | |
JPS62164061A (ja) | 編集機能を有する電子写真複写機 | |
JPS63199375A (ja) | 複写装置 | |
JPS6336277A (ja) | プリンタ装置 | |
JPS63262663A (ja) | 複写装置における異状検知方法 |